地方創生と言う言葉を最近よく聞くようになりましたが、実際に地方は活性化されているのかと聞かれますと、疑問な点の方が多く浮かびあがっているような感じがします。
地方を活性化するために地域の活性化に取り組んでいる自治体やら企業はいっぱいいますが、効果はと聞かれましたら、一過性の物に過ぎない感じがして、これといったことが明確に表されていないような感じがします。
そもそも地域活性化という言葉が生まれたのはいつぐらいなのでしょうか?そのことを具体的に答えられる人は少ないです。
地方活性化のモデルになったのが、2009年に総務省が作った地域おこし協力隊の制度です。
首都圏などから地方に来て、地域の活性化に取り組む協力隊の制度ですが、世に認識されたのが、2012年のドラマ「遅咲きのヒマワリ」で地域おこし協力隊をメインにした話から浸透し、その後各地で地域おこし協力隊の募集が活発になりました。
しかし、実際、地域おこし協力隊が来て街が活性化したかと言えば、疑問な点が多く、地域おこしのもとで仕事をしに来たのに全く違う仕事をさせられてしまったと言う地域おこし協力隊の人もいます。
そこで今回こちらの記事では、地域活性化についていろいろと情報をまとめてみましたので、改めて地域活性化について理解していただければと思います。
地域が活性化せずに過疎化が進んでしまえば、移民を受け入れざるをえないのです。
そうなると、外国人だけの街が現れてもおかしくありません。
また、不法で移動してきても大丈夫なような環境になってしまうかもしれないのです。
意外と地域の活性化はその国の存在問題までに発展しかねません。
ぜひ、関係ないとは思わずに、地域活性化について考えてみましょう。
️地域活性化とは?そのためにできることやアイディア紹介
地域活性化と何かと騒がれていますが、実際、地域を活性化させるためにどのような取り組みをされているのかなどを知っている人は少ないです。
町おこしとして、移住定住計画などとして称してツアーをしたり、イベントをしたりなどして、町を知っていただこうと言った感じのことをしています。
しかし、結果に繋がっているかと言いますと、簡単にははいとは言い切れないのが現状です。
なぜ、そのようになってしまっているのかと言いますと、地域の中にはこのままでいいと思っている人たちも幾人かいらっしゃいます。
所謂、変化を望まない保守的な人たちです。
このような人たちは外からの意見を聞こうとしませんし、協力的でもありません。
地域には地域のしきたりがあると言ってかたくな新しいことを取り入れることを拒みます。
なぜ、そうなのかと言いますと、変化したくないのと、先を見ることができていないからです。
変化することで今の生活から離れたものになるのを恐れているのです。
今の状態が凄く安定だと思っている節があります。
人は安定の場所に着くと、それ以上もそれ以下も動こうとしません。
そこにいることを望んでしまう動物なのです。
また、地方の人ほど、何かやろうとすると、「そんなのうまく行くわけない」「失敗したらどうするんだ」と言った感じにネガティブな考えが先行してしまい、新しいことをしようとはしないのです。
そのために同じことの繰り返しになってしまうので、時代が止まっている状態になってしまい、活性化が進まないのです。
いろいろとアイデアを出して、地域を活性化させている所もあります。
佐世保バーガーなどはその例です。
しかし、そこからどこでも○○バーガーと真似することばかりするので意味がありません。
つまりは、アイデアを出せても活かしていないし、結局は他で上手くいったことのまねをしているのが現状なのです。
️地域活性化とは具体的に何?
それでは地域活性化とは具体的にはどのようなことを言うのかと言いますと、地域が今よりも良くなって栄えることなどを差します。
しかし、実際には10年前と全く変わっていない。
むしろ、衰退の道を進んでいると言った感じになってしまっている地域が実は結構多く存在しているのです。
地域を活性化したくても保守的な人が多くてなかなか前に進めない。
また、地域おこし協力隊を雇ったのは良い物の、うまく活用できていない地域が多く、名ばかりの地域おこし協力隊も増えてきています。
これは、地域おこし協力隊になった人に問題があるのではなく、雇った市町村でどう活用していけばいいのかわかっていないからこのような状況になってしまっているのです。
地域おこし協力隊にもからくりがあって、雇うだけで国からその地域に助成金がもらえるなどの制度になっているので、最近ではその助成金目当てで、地域おこし協力隊を募集する市町村も増えていて、県庁所在地などの市も雇うほどになってきています。
さらに、政府が地方創生を促したいために地域おこし協力隊を雇うように促していると言う話もあります。
何のための地域活性化なのか怪しくなってきているのが今の日本の現状なのです。
地域活性化にもいろいろと手段はあり、十人十色です。
その地方地方の特色を活かしていかないといけない部分もありますが、保守的な考えや市町村での習わしなどが邪魔をしてなかなか進んでいないのが現実ではあります。
地域活性化の定義
地域活性化とは地域を元気にさせること、活気のある町にすることが命題ではあります。
そのためにいろいろと取り組んでいる町もあります。
一時期人口1万人に満たない街は将来消滅の恐れのある消滅都市と言われたこともあり、そのために消滅を免れようと必死になった街もありましたが、その話しもなくなると現状に戻ってしまった町もありました。
地域活性化を目指しながらもなかなか進めていないのが現状でもあります。
おそらく取り組んでいる人の中には、どんなに頑張ったって活性化しないと考えている人もいるのではないかと思われるほど、地域活性化の進展が見えないのです。
地域活性化という言葉だけが進んでいて、実践が全くできていなくて、町が活性化しているとは住んでいる人でさえ思っていないのが現状です。
そもそも地方創生を進めている今の政府が保守的であるために、保守の人が変革を求めている時点で矛盾が生じているような気さえします。
つまり、地域活性化を促すにも促している側が保守的な感じなので、上手く歯車が回らない感じになっているのです。
それでも地域活性化に取り組んでいて、まずはどのような考えから地域活性化に繋げているのか説明したいと思います。
地域イベント
地域独特の物を持ちいてイベントを開いている地域は多くあり、来場者数も多くいらっしゃることから、一見すれば盛り上がっているようには見えます。
しかし、あくまでこれはイベントの時だけであって、イベントでない時はそんなに人が来ていないのが現状です。
地域のイベントは一過性の物が多く、その時だけ良ければいいと言った感じになってしまっています。
そのため、その時だけで、それ以外ではいつもと変わらない町になってしまっているのです。
ただイベントを開けばいいと思っている節があり、そのために盛り上がりに欠けているのです。
本当に必要なのはイベント開くことではなく、イベント通じて町を知っていただいて、この街に来たいと思えるリピーターと移住者を作ることなのです。
ただ、みんなでどんちゃん騒ぎすれば良いというわけではありません。
また、地域によっては内輪だけで盛り上がればいいと思っているようなイベントも多く、全然外のことを気にしていない地域もあり、とてもではないですが、地域活性化に繋がっているとは言えません。
イベントはある意味チャンスなのです。
それを一過性のものしてしまっていてはまだまだ地域活性に繋がらないのが現状です。
にぎわい
町ににぎわいを出すためにいろいろと取り組んでいる町は多くあります。
主な例としては、町の特産物をうまく活用して名産品を作ったりするなどして町のアピールに繋げています。
また、地域住民が一体となって取り組むようなイベントなどを主催するなどして、活性化を促してはいます。
しかし、ここでも一過性のような感じになってしまっているのが現状で、なかなか継続ある取り組みができていません。
ひとえに過疎化が進んでいる町は交通網の発達が遅れている所が多く、人が行きにくいという地理上の都合もあり、なかなか活性化を促進できない状況ではあります。
しかし、それを言い訳にしていては先へは進めません。
交通網の発達が悪いのであれば、そこをうまく活用するなど、少し頭をひねらさせて考えることが必要になってくるのではないかと思います。
なんでもかんでもダメだとデメリットばかりに注目しても意味がありません。
短所=長所と言いますので、そのデメリットの部分がメリットに繋がる可能性がありますので、なんとかそこを活かしてにぎわいを出していきましょう。
外国人観光客増加促進
地域活性化のために国内の人たちだけでは補えない状況になってきているために国際色として外国人の誘致に取り組んでいる町も最近では増えてきています。
外国人に興味を持っていただくことで町のことを知っていただき、世界に町を広めていくことを目的にしています。
しかし、中には外国人観光客誘致に消極的な町もあります。
まず、英語などの外国語を話せない。
外国人の方へのおもてなし方法がわからないなど、とにかくできないことの理由をならべて誘致をしようとしないのが多いのです。
または、国内だけで十分だと考えている所もあります。
首都圏などが国内では足りないと考えているのに、なぜ地域の町が国内だけで十分だと思ってしまうのか理解ができませんが、そのような感じで外国人の誘致を拒む所があります。
英語が話せない。
なら、話せる人を探せば良いだけ、もしくは話せる人を育成すれば良いだけです。
おもてなしがわからないのなら、相手から聞けばいいだけです。
解決策は意外と簡単です。
このような考えを持つ人は海外に行ったことがないからそう考えてしまうのです。
これから世界に目を向けないといけないと言われている世の中です。
外国人観光客の誘致は視野を広げるいいきっかけになると思います。
ぜひ、そこは柔軟に考えて行きましょう。
️最新技術で地域活性化!事例をいくつか紹介
最近では地域の価値を上げるには何が最適かと言いますと、新しい技術を取り入れることが最もな手段だと言われています。
新しいことをすることで、近隣市町村や遠方の市町村などが視察に訪れるなどして、町が全国的に注目を浴びて活性化に繋がる可能性は多くあります。
最近では新しい技術を取りいれることに積極的になっている町もあり、そのような街ほど活性化に繋がっていると言えます。
最近では自動運転の車や仮想現実や空想世界などの化学技術が発達しているので、ぜひ、それらを取り入れて何か新しいことをすると一気に町が盛り上がることは間違いないです。
しかし、そんな簡単な方法であるにも関わらず、実行に移そうとしない町が多いのです。
それが保守的な考えが持った人たちが多いからと言われています。
現状維持がいいと思っているのです。
別に現状維持でも構いませんが、あなたたちが良くてもこれから生まれてくる子どもたちが良くありません。
先のことをしっかり考えてられないからそうなってしまうのです。
ここからは新しい技術をご紹介していき、それでどう地域活性化に繋がったのかなども説明します。
FAAVO
クラウドファンディングの1つで会って、地域の魅力を発信しながら寄付金を集めるという資金調達方法です。
その地域を応援したいと考えている人たちがいくらかお金を寄付してくれるので、その寄付金をもとに地域の魅力を発信し、地域活性化につなげようとする取り組みになっています。
一時期流行ったクラウドファンディングをうまく活用している取り組みのような感じです。
まずプロジェクトを発表し、そのプロジェクトに共感した人たちが寄付を行うシステムになっています。
所謂募金のような感じですが、この取り組みからは資金だけでなく、サポーターやオーナーなど人とのつながりを増やしていける機会でもあるのです。
寄付は出来ないけど、そのプロジェクトを一緒に取り組みたい。
遠方で寄付ぐらいしか協力できない。
など日本全国に限らず、世界各地の人と繋がることのできるチャンスでもあるのです。
最近はこのFAVVOを利用して起業をする人たちも出てくるなど、とどまることを知らない勢いを見せています。
伝統サポーターズ
市民参加型の伝統を守るプロジェクトをしているのが伝統サポーターズで、主に伝統産業の跡継ぎやファンなどを獲得することを目的に動いています。
近年、跡継ぎ問題が深刻になってきている伝統産業で、このままで継承されなくなってきてなくなってしまうのではないかと言われていますが、そんなことはありません。
逆にこれから価値がどんどん上がって行くものと言われています。
なぜかと言いますと、物が簡単に作られる世の中になってしまうからです。
物が簡単に作られると、どうしても人間は価値のあるものにシフトしたいという思いがあるので、簡単に作られるものよりも、誰がどのようにして作っているのかなどに着目して製品を選ぶ可能性が出てくると考えられています。
つまり、伝統産業はまだまだこれからも需要があるものと言えるのです。
最近では、ドバイなどで3Dプリンタ―で家を作られるほどになってきています。
そのため、大工なんて必要ないのではと思われていますが、実は大工に作っていただいた家の方が安心と言うことで、大工の需要が増えてきているのが現状なのです。
このような面からも伝統産業はこれからのものなので、しっかり継承していくことが地域の活性化に繋がると考えれています。
LINEマルシェ
「とれたての食材を直送配達する」今流行りのLINEでそのような取り組みをされています。
要は、欲しいと思った新鮮な食材をLINEで申し込むことができ、なおかつ直送なので、新鮮なまま家で食材を味わうことができるシステムです。
例え遠方であっても食材を取り寄せることができるので、食材を通じて地域を知っていただけることができますよ。
食材は地域の顔とも言える大切な宝のようなものです。
その宝がわかることで地域についても相手に認識されるので観光の誘致などに繋がると考えられています。
最近は食に対して敏感になってきている人も増えてきていると言われているので、このような産地直送や新鮮なものをゲットしたいと考えている方も多いので、LINEマルシェを通じて食材を知っていただき、さらに地域についても知っていただくことがベストだと考えている町も多くいらっしゃいます。
ふるさと納税
生まれ故郷や愛着のある故郷に対して寄付金をすることで返礼品をいただき、寄付したお金は税金として町のために使用されています。
そのため、生まれ故郷などに寄付をする人が多くいらっしゃいます。
出来た当初は一部の自治体だけでしたが、最近は取り組んでいない自治体がないのではと言われるほど流行っています。
返礼品として出すことでその会社のアピールにも繋がるのと、寄付する側が税金対策にもなるとのことから、寄付する側寄付される側の思惑が一致していると言えます。
そのためか最近では地域の名産でないものをふるさと納税の返礼品にしている自治体もあり、また、無理矢理寄付させようと働いている自治体もあるなど、年々取り組み姿勢に疑問を持たれている自治体が増えてきています。
一応、制度上まだ存在していますが、いずれなくなるのではないかと言われています。
【ふるさと納税については、こちらの記事もチェック!】
八面六臂
「ひとりで多方面にわたり、何人分もの仕事をしてしまうこと」という意味を表す八面六臂ですが、この言葉を用いて、現在、生鮮食品の流通をしている会社があります。
全国各地の新鮮な生鮮食品を独自のルートで開拓して、世に広めているのがこの会社です。
ある意味、そこに行かないと購入できないと思っていた製品が簡単に手に入る仕組みになっていて、全国展開したいと考えている生産者や業者、少しでも新鮮な食材が欲しいと思っている飲食店の人や一般人などの双方の目的が一致されている取り組みと言えます。
八面六臂を通じて今までに知らなかった食材や地域を知ることができたという話もあり、形は違えど地域の活性化にいくらかアシストしているような感じではあります。
野菜や魚だけでなく、加工食品も扱っていて幅の広い製品のラインナップが魅力と言えます。
ぜひ、気になった方は一度サイトを覗いてみることをおススメ致します。
TRIP
地域の観光体験を販売していると言った感じにニュアンスに近い取り組みをしているのがこのTRIPです。
観光に行っても何をしたらよいかわからない。
また、どこを観光したら良いかわからないと言った感じのことが多いと思います。
そこで観光をより楽しんでもらおうと考えてできたのがこのTRIPです。
その地域でしかできない観光体験をしてもらおうと観光体験をいっぱい紹介して販売しているサイトです。
ある意味、観光地でのプランが出来ているので、観光地に訪れても困ることはありません。
また、その地域の特色に触れることができるので、地域を知っていただくいい機会になります。
観光を促していはいるけど、なかなか人が来ない。
観光客が来ているが何を楽しんで良いのか困っていると言った感じの光景は良くありますよね。
お互いに困らないためにもTRIPを活用して地域を強くアピールしましょう。
とまりーな
最近何かと流行っている民泊ですが、その民泊の国内最大級のサイトがこの「とまりーな」です。
主に東京や大阪などの首都圏ではなく、地方の民泊できる物件を紹介しているサイトと言えます。
地方に観光に行っても泊れるホテルが少ない。
もしくは泊まれる場所がなくて困っているといった声は多く聞こえます。
そのため、最近では民家が宿泊を提供したり、空家や空いている部屋のマンションなどを活用した民泊が流行り出しています。
もともと、ヨーロッパやアメリカなどでは一般的なものでしたが、しきたりやプライバシーを気にする日本ではなかなか浸透しませんでしたが、やっと浸透してきた感じがあって、特に外国人観光客には好評を得ています。
地域では空き家などが多いので、民泊として利用している自治体も多く、空家などの新たな活用方法として考えられています。
「とまりーな」は地方の民泊にいち早く着目したサイトとも言えます。
Walker47
地方情報を発信するメディアサービスとしてできたアプリで、現在はKADOKAWAのもとで情報発信サービスのような形で継続されています。
地域に密着した情報を発信することを根本に置いているので、タウン誌などと同じような感じに地域に密着した深い情報を手にすることができる情報発信アプリになっています。
もともと立ち上げた狙いとしては毎月情報誌を出しても需要にならない、ネットでは情報が整理されていない、そこで、ネット検索した時にいつでも整理された情報を見れることを目的に作られたメディアサービスであり、その地域で活動している人が情報を発信しているので、地域に密着した情報をいち早くゲットできるのが魅力になっています。
また、位置情報などもあるので、おススメのお店などをいち早く見つけることができるなど利便性が高いメディアサービスと言えます。
商店街活性化プロジェクト
町が活性化するには商店街の活性化が不可欠という考えから、地方の町では商店街の活性化に取り組んでいる所が多く、また、いろいろな会社と連帯して商店街の活性化をしています。
特に、LINEや大学などは積極的で連帯を組んでいる町は多くいると考えられています。
商売目的もあるとは思いますが、商店街を活性化させたいとの思いは一致しているので、連帯を組んでいる形にはなっています。
特にLINEの場合は、利用者に商店街のクーポンなどを発行するなどのサービス提供の側面で活躍しています。
また、大学は商店街が活性化することで遠方からでも学生が入学してくると考えているので、商店街の空き家を使って自分たち独自のプロジェクトをしたりなど、産学協同を促したりして、地域との連帯を計って大学の存続に力を入れたりしています。
このように商店街の活性化は町だけでなく、町に関わっている企業などにも影響を及ぼすものとなっているのだと言えます。
️地域活性化のためのアイディア6選
ここまでの説明で地域活性化のことを理解できたと思います。
そこでここからは地域活性化のために行われているアイデアをご紹介します。
アイデアを知ることで新たなアイデアが生まれて地域の活性化をさらに促すことができればと思います。
もしかしたら既にあなたの住んでいる町でも取り組んでいらっしゃるかもしれないし、まだかもしれませんので、じっくり拝見してくださいませ。
地域密着クラウドファンティング
地域に密着して取り組みやプロジェクトを企画し、全国や世界に情報を発信して寄付金を募るクラウドファンディングですが、最近ではいろいろな地域で活発になってきています。
そのため、ある意味、クラウドファンディングで溢れているような状況になっています。
意外にも世界には寄付する人が多いのだなと言うことがわかりますが、寄付金だけを頼りにするのもどうかと言う話にもなっています。
クラウドファンディングでお金を集めるのでこのプロジェクトは大丈夫です。
と平気で口にする方もいるほどで寄付されて当たり前と言った感じがあるのが少し気になります。
地域交流会
地域の中での交流を増やす取り組みをされている町も多く、地域での連帯を深めることが重要視されてきてはいます。
また、他地域との交流も必要と考えていて、近くではなく遠方の地域と連帯を結ぶなどする自治体も増えてきています。
交流することでお互いを知ることができて、絆が深まるのでこれからもこのような取り組みは増えてくるのではないかと思われます。
スポーツによる地域活性化
スポーツは地域を元気にする取り組みだと考えている人が多く、最近では空前のマラソンブームからか、各地でマラソン大会を開催するなどしている町が増えています。
主に誰でも参加できるスポーツを中心に町づくりを始めている感じがあって、スポーツを通じて地域の活性化を促しています。
そのため、元プロスポーツ選手などを職員として雇う自治体も増えてきています。
ITによる地域活性化
ITによって世界との距離が近くになったのは誰が見てもわかると思います。
そのため、IT技術を使って地域の活性化を促している自治体もあります。
山奥でもネットは通じるような環境なので、落ち着いた環境の中でITの仕事ができる。
また、情報発信などもできるので、ITの様々な活用方法を用いて地域の活性化に繋げている所が最近では増えてきていますよ。
芸能人とのコラボ企画
最近では住みます芸人や●●町大好き芸人、●●町親善大使などといった役職を与えて芸能人とコラボして街づくりを進めている自治体もあります。
芸能人の場合、誰でも知っていると言ったこともあるので、注目を浴びるなどのメリットもありますが、町と芸能人とのつながりが感じられない時もあるので、地域によっては賛否両論です。
公共団体のボランティア活動
ボランティア活動を通じて地域との繋がりを増やしていくことを目的に活動している公共団体もあります。
ボランティアは無償なのですが、その分、地域の人との絡みが深くなるので、非常に強い繋がりができます。
ボランティア活動を通じて知り合ってビジネスのチャンスが来たと言う話もあるほどです。
最近ではボランティアを通じて地域の活性化も活発になってきています。
️地域活性化がビジネスに?!
地域活性化がこれだけ騒がれるようになったことから、もはや役場だけでなく、民間企業も地域活性化に乗り出してきているのが現状です。
地域の活性化を企業が促進することでその町に自分たちのファンを増やすことができるので、企業としても生き残りをかけて取り組みたいと言う思いが強いのです。
地域活性化=サービス
では、具体的にどのような取り組みで地域活性化に繋げているのかと言いますと、サービスの提供が多いです。
または、店舗を出すなどして雇用に繋げることもあれば、地域と連帯して知恵を貸し合うなど様々です。
本当に地域が望むニーズと一致しない限り、むやみに協力すると言うことはありません。
企業にも未来が掛っているので…
️地域活性化の可能性は大きい
地域が活性化されるかどうかは可能性で言えば、活性化される割合が高いとは思いますが、それに対してどれだけ本気で取り組んでいるのかが鍵になります。
何もないがある意味チャンスだと言うことに気づいていない人が多く、また、保守的な考えに負けてしまうといったこともまだまだあります。
しかし、可能性が大きい物だということは確信していいと思います。
️地域活性化を図って住みやすいまちづくりを!(まとめ)
地域活性化を図ることで住みやすい街になるので、自然と人口は増えます。
流入させる。
流出を防ぐことも大切ですが、子どもを多く作ることも大切です。
経済の豊かさと子どもの出生率は比例すると言われています。
つまり、地域が活性化して経済が良くなれば出生率も増えるので、町が豊かになる確率が高いのです。
ぜひ、地域を活性化させましょう。