あなたの周囲に自分で自分を苦しめている自縄自縛な人はいらっしゃいませんか?
もしくはご自身がそれにあたるかもしれないと感じている方もいらっしゃるかもしれません。
あなたはよくても実はこのことが周囲にとてつもなく迷惑をかけている可能性があります。
それは、人間は交流する人間の影響を大きく受けやすいからです。
つまり、自縄自縛の人と交流が多いと自然と自縄自縛な人間になってしまっている危険性があるのです。
人間の特質は病気に似ていて、確実に伝染します。
自縄自縛な自分が相手にも自縄自縛な性格を移してしまい人間関係を悪化させてしまったという例は意外と多くあります。
これでは人間関係が上手く行きませんね。
また、そう考えると自縄自縛な方と交流したいとも思えませんね。
そこで今回こちらの記事では、自縄自縛な人の特徴や改善方法などの情報をまとめました。
ぜひ、記事を参考にしていただきまして、自縄自縛な性格を改善するようにしましょう。
もしくは周囲にいらっしゃいましたら、対策としても考えましょう。
何度も言いますように、人間の特性が伝染します。
自縄自縛なままでいると周囲に影響を与えてしまいますので、ぜひ、改善して良好な人間関係のもと交流できるようにしましょう。
自縄自縛な人は生きにくい!
ご自身の発言でご自身の動きを封じてしまう自縄自縛名人は社会では生きにくいと考えられています。
まず、自分で自分の首をしめていることになるので、自爆行為です。
また、一緒に自爆に巻き込まれてしまうかもしれないと思ってしまうので、周囲の方々が距離を置くことも良くあります。
最近では、その自縄自縛な性格を利用して、はめようとする人もいるので、周囲とうまくやっていくには大変な感じがあります。
では、自縄自縛に陥ってしまうのかと言いますと、自分をしっかり見受けられていない、周囲との温度差に気づいていないなどいろいろなことが上げられますが、これは周囲と交流して見ないと気づけないので、何とも言えません。
見ず知らずのうちに自縄自縛になってしまっている場合もあり、気づいた時には最悪の状況が!ということも珍しくありません。
しかし、自縄自縛な性格はなおすことができます。
一見すると、治すのが難しい感じもしますが、そんなことはありません。
しっかりと意識すれば自縄自縛は治せます。
改善方法や特徴を説明する前にまずは自縄自縛についていろいろな方面から説明していきたいと思います。
改善するにはまずは自縄自縛について知ることが大切です。
しっかりと理解して自縄自縛に対して向き合うようにしましょう。
自縄自縛とは?
まずもって自縄自縛とはどんな意味でしょうか?と聞かれると答えられる人は少ないと思います。
辞書には「自分の言動が自分をしばって、自由に振る舞えずに苦しむこと」と書かれています。
このように自分の発言や行動によって、ご自身の行動などに制限を加えてしまい、思ったように動けなくなってしまうことを現しています。
これが個人単位で起こるのならまだしも、個人がしたことで団体に影響を受けてしまうこともあり、それが続くようになると、団体での行動に障害をきたしてしまいますので良くありません。
つまり、個人で損害を被るなら、まだしも、所属している組織や会社などの団体単位で損害を被ってしまう可能性もあるので、意外と危険な性格でもあります。
また、周囲にも伝染してしまうおそれのあることでもありますので、改善をした方が自分のためでもあり、他人のためでもあります。
何と読む?
「自縄自縛」=「じじょうじばく」と読みます。
よく漢字で表示されると読めないと言う方も結構いらっしゃいます。
また、普段口にしていても漢字では書けないと言う方もいらっしゃいます。
つまりは、言葉だけが先行していたり、言葉を知らずに意味だけ先行してしまっていると言った状況であります。
要は、言葉と意味がしっかり一致した形で伝わっていないのが現状であり、一般的に深く浸透していないためにそのような性格の人が現れてしまうのです。
また、最近では国会の議論などで自縄自縛のような行動を取られる方が多いので、別に悪い事ではないのではと思う方もいらっしゃるのが現状です。
しかし、自分で自分を苦しめて、なおかつ他人をも苦しめてしまうかもしれない特性なので、良いとは言えません。
同じ意味の言葉は?
自分で自分を苦しめしまう自縄自縛ですが、この言葉があまり世には浸透していないのに、似たような言葉はいっぱいあり、もしかしたら、こちらの言葉なら知っていると言う方もいらっしゃるかもしれません。
ここからは自縄自縛と同じ意味の言葉を紹介し、説明していきたいと思います。
世代によって使い分けされていたり、地域によってなどもあります。
もしかしたらあなたが小さい時に使用していた言葉があるかもしれませんよ。
同じような言葉を覚えることで、ご自身が自縄自縛になっていないか理解することができますし、周囲に自縄自縛な方がいないかなどわかるので、知っていて損はありません。
自縄自縛から抜け出したいのなら、そのような方との交流を減らすなどの対策がありますが、それはしっかり自縄自縛について理解してから説明しますので、まずは自縄自縛について理解しましょう。
自爆
俗に言う、自分で命を落とすことですので、自縄自縛と意味は一致します。
よく使用されるのが「今の発言、自爆行為だよ」「今の行動は自爆しているようなものだよ」など、相手から指摘されて使用されるケースがあります。
つまり、ご自身は自爆していると感じていないのです。
これは周囲との温度差の違いに気づいていない時や、自分の考えを強く出し過ぎて行っているとこのような状況に陥ってしまう危険性があります。
自分で自分を爆発させる。
自分で自分を破滅に向かわせると言う意味なので、良くありません。
また、周囲を巻き込んでしまう危険性もあるので、距離を置かれることもしばしばです。
自爆しそうだなと言うのは自分では気づけないので、ちょっと周囲の空気がおかしいと感じたら、周囲の人に意見を聞くなりして状況を確かめるようにすれば、自爆は防げるかもしれません。
自分で自分の首を絞める
自分の行いなどによって、ご自身を苦しい状況に陥らせてしまう状況のことを言います。
よく使用される例としては「あの人はよく自分で自分の首を絞めてしまう」など、相手の特徴を現す時などに使用されることが多いです。
言葉通りのニュアンスなので、そうなってしまうと周囲からもケアができない状況なので、自然と孤立してしまっている状況になってしまう可能性も大きいです。
これも周囲との温度差に気付けていないなどが原因になっています。
周囲のちょっとした異変や空気の変化などに気づくことができたら防ぐことはできますが、なかなか気づけないものなので、厄介です。
まだ指摘されているうちは良いですが、そのうち巻き込まれたくないという思いから指摘もされなくなってしまうこともあり、そうなるとご自身が落ちるところまで落ちないと気づけない危険性があるので注意しましょう。
身から出た錆
こちらもご自身を苦境に陥らせる行為のことですが、俗に言うとメッキがはがれるとも言います。
表のメッキがはがれたら錆しかなかったということで、鉄など錆がついてしまうと使い物にならないことから、自分でメッキをはがしたら使えないことを周囲に知らせてしまったと言う例えになります。
ある意味本性を出したようにも見えますが、自分のふがいなさをアピールしているようなものなので意味がありません。
メッキがはがれて自分自身がいけないと分かればまだ改善の余地はありますが、自分でも錆ていることに気づいていないと改善の余地はありません。
よくあるのが高学歴などを謳っていたが実は全く動けなかったとか、知識がなかったとかなどがこの例に当たります。
自分を誇張しすぎるとこうなってしまう危険性がありますので注意しましょう。
自縄自縛な人の15個の特徴
自縄自縛の意味はいかがでしたでしょうか?すぐに完璧に理解するのは難しいと思いますので、最初のうちはある程度で十分ですよ。
ゆっくり確実に覚えていきましょう。
そして、ここからはお待ちかねの自縄自縛な人の特徴をご紹介します。
大きくピックアップして15個あります。
いきなりすべてを理解しろとは言いません。
まずは、もしかしたらご自身が持っているかもしれない特徴を見つけ出したり、交流している人にある特徴かもなどのような感じに1つ1つ確実に理解していきましょう。
意味を知った所で次に特徴を理解すれば、改善方法などを行う時にスムーズにすることができますので、しっかり理解しましょう!何だか難しそうと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなに卑屈に考えなくても大丈夫ですので、安心してください。
自己評価が低すぎる
自分自身に対する評価が低い人ほど自縄自縛になってしまう危険性があります。
これは自分を低く見せてしまうことで相手から無理なお願いや依頼を避けるための防御策として行う方はいますが、この防御策が最近ではよく働いていません。
最近では、「あの人あーだから」と言った感じに見られてしまい、難しい仕事はおろか簡単な仕事もふってもらえなくなり、会社などでは肩たたきを喰らうなどのようなことになってしまう場合もあります。
以前なら防御策や失敗した時に仕方ないとみられるようなこともありましたが、近年ではそのようなことはなく、できないなら必要ないと言った感じに扱われるので、自分で窮地に追い込んでしまっているようなものです。
自分を低く評価するのは辞めて、自分のできることを見せるように努めましょう。
過去に大きな辛いトラウマがある
過去の経験を引きずってしまっている人などは自縄自縛になってしまっている人が多いです。
特にトラウマになるような辛い経験をした人は引きずってしまい、周囲とうまく絡めないために自分で自分の首を絞めてしまうことがしばしばです。
その際の言い訳がトラウマがと言った感じのことを口にします。
しかし、トラウマかどうか本人にしかわかりません。
また、できないことや失敗を前提にしているので、その時の言い訳材料にトラウマをしているに過ぎません。
トラウマや経験は大きく影響するものではなく、言い訳材料になるだけです。
よって、過去の経験などを重く受け止める必要はありません。
過去は過去です。
それより未来を見るようにすれば、トラウマなども気にしなくなりますよ。
ぜひ、未来を見るようにしましょう。
臆病
臆病な人ほど自縄自縛になってしまう人はいません。
まず、臆病なことで何事にもチャレンジしないようになってしまい、みすみすチャンスを逃してしまっている可能性が多いと言うことと、何かをするにしても臆病ゆえに「失敗したらどうしよう」という考えになってしまいます。
これでは先へ進めず、自分で考えた企画やプロジェクトなども達成しないまま終わってしまいます。
そうなると、仕事を任せられなくなったりして、居場所を失ってしまう危険性があります。
臆病なのは仕方がありません。
というか、誰だって臆病になってしまうのです。
要は、臆病な自分に気づいて臆病のままにしておかないようにする努力が必要です。
ほんの少しの勇気で臆病を克服できるかもしれないので、まずは小さなことから勇気を持つようにしましょう。
疲れやすい
口癖のように「疲れた」と口にする人や常に疲れたような感じの表情を見せる人は自縄自縛になりやすいです。
要は疲れたと言って周囲から癒しを求めようとしたり、頑張っているなと見られようとしたり、仕事を多くふられないようになどの防御策として考えているので、周囲にはバレバレです。
また、疲れたふりをされると周囲にも疲れた感じの雰囲気が伝染してしまうので、周囲の環境悪化も懸念されます。
なるべく疲れた感じのオーラを出さないようにするのが大切です。
疲れている人を見ても人は良い気分にはなれず、むしろ距離を置きたいと思えるようになるので、いいことがありません。
疲れた自分を見せるのは自分の評価を下げてしまうことに繋がるので良くありません。
疲れた姿は他人に見せないようにしましょう。
ネガティブ
何事においてもマイナスに考えてしまうネガティブな人は自縄自縛になってしまっている人が多いです。
このような人は「失敗したらどうしよう」などと言った感じに失敗を先に考えてしまう人が多いので、何事においても積極性が欠けています。
それゆえに仕事を頼んでも失敗を気にしてしまって動かないと言ったことをしてしまう人もいるので、仕事を頼めません。
また、ネガティブ故にそのオーラが周囲に広がることも恐れてしまうために排除の対象になってしまっている恐れもあります。
このようにネガティブだとその気持ちを一致するかのようにその人を苦しめてしまいます。
これは潜在意識がそのように働いてしまうので、その人の考えの通りの減少が起きるようになっています。
よって、ネガティブに考えるのはよしましょう。
【ネガティブ思考をやめるには、こちらの記事もチェック!】
周囲の人の目が気になる
周りからどう見られているのだろうと気にする人は多いですが、このような自縄自縛になってしまっている傾向が高いです。
まずもって、周囲の人があなたをどう思うかなど、それは周囲の人の勝手であり、権利でもあります。
そこを良く思われるようにしたいと頑張る人もいますが、それは相手の権利を尊重していないのと一緒です。
周囲の目を気にしてもいいことはありません。
周囲から嫌な眼で見られたからと言ってこの世が終わるわけではありませんので、気にするのが勿体ないです。
周囲の目より、自分自身の考えをしっかり持ってこのような人がいるんだという感じで見られるようにしましょう。
相手がどう思うかまではこちら側でコントロールできる部分ではありませんので、気にするだけ時間の無駄です。
取り越し苦労が多い
どうなるかわからない先のことをあーだこーだ考えすぎて無駄に心配している人は結構いますが、自分で自分の首を締めすぎです。
先のことなど誰もわかっていないのにまるで不幸が訪れるみたいな感じに捉えてしまっていて大げさすぎます。
それに巻き込まれる周囲も溜まったモノではありません。
先のことに関して心配するよりも、先のことに希望を持ちましょう。
もしくは違った考え方としては、もう未来は決まっているので何が起きても決まっていたことだと受け止めると心配などしませんよ。
先が見えないことで不安を感じてしまうのは仕方ありませんが、そのことで動揺してはいけません。
動揺することでご自身の未来を暗くしていることと変わらないのでよしましょう。
どうせならポジティブに明るい未来を考えましょう。
好き嫌いが激しい
物の好き嫌いが激しい人は自縄自縛になってしまう兆候があります。
それは、好き嫌いで判断してしまうことが多いので、団体行動などの場面では嫌いな人がいると協力しなかったりして、団体行動に支障をきたすこともあります。
このように好き嫌いで判断して動いていると知らないうちに自分を苦しめてしまっていることになるのです。
それに気づかずに動いていると余計に状況は悪くなるだけなので、いつしか自分の居場所がなくなってしまいますよ。
モノや人に好き嫌いを抱いてしまうのは仕方がありませんが、それが激しかったり、それで判断してしまうのは良くありません。
嫌いだから協力しないという態度をとってもそれがあなただけだったら、自分を窮地に追い込んでしまっているだけです。
気をつけましょう。
恥ずかしがり屋
とにかく何かをすることで恥ずかしく思ってしまう人はいますが、このような恥ずかしがり屋な人は自縄自縛に陥ってしまっている危険性があります。
恥ずかしいと言うことで行動が優柔不断になってしまうことがあるので、先へ進めなくなります。
これが団体行動だったりすると、個人だけでなく組織が前へ進めなくなってしまうので、厄介です。
恥ずかしい姿勢を見せていると知らない間に周囲から相手にされなくなってしまうこともあるので、自分を苦しめしまうだけですよ。
最初のうちはかわいいとかそう言った感じで見られますが、いつまでもそのような感じで見られるわけではありません。
恥ずかしがるのも最初だけにして、ずっと続けないことが大切です。
恥ずかしいと思う必要はありませんよ。
コミュニケーションが苦手
他人とうまくコミュニケーションが取れない人がいますが、このような人は自縄自縛になってしまう危険性があります。
まず、相手とコミュニケーションが取れないことで正しく正確な情報をゲットできていない危険性があるために、組織で活動する場合の情報の伝達がしっかりできていないので、組織から外されてしまう危険性があります。
また、コミュニケーションが取れないことで相手に不信に思われてしまう場合もあり、知らず知らずのうちに自分の印象が悪くなってしまっている状況もあり得るのです。
コミュニケーション能力を上げようと言われてもすぐに上げることは難しいですので、自分が得意とするコミュニケーション手段、メールや電話などから相手とコミュニケーションを取って行くようにしましょう。
すぐ落ち込む
一言でも言われたり、何かあったりしたら落ち込む人はいますが、このような人は自縄自縛になってしまっている恐れがあります。
なんでもかんでも落ち込むので、そこに付け込んで追い込もうとする人は最近多くいます。
よって、組織から排除されたり、何かのはけ口に使われたりするので、標的になってしまう恐れがあります。
落ち込む姿を見せてなぐさめられようとかそのような甘い考えを持っていてはいけません。
近年の日本ではつぶし合いの文化になっているので、落ち込んだり、ネガティブに考えたりする姿勢を見せるとすぐに標的にされてしまいます。
つまり、そのような姿勢を見せるだけで自分を窮地に追い込んでしまうのです。
弱さを見せるのは良い事ではありません。
信頼できる人以外には見せないようにしましょう。
自分を良く見せるために嘘をつく
自分を良く見せるために誇張して自分をアピールする人は多く、中でも嘘も含んでアピールする人もいます。
しかし、嘘は遅くとも早くともいずればれるモノです。
自分を良く見せようと思う気持ちはわかりますが嘘は良くありません。
ウソだとばれた時に失ってしまう信頼感などは大きく、信頼は一度失うと取り戻すのは大変です。
自分を良く見せるよりもしっかり取り組む姿勢を見せるほうが大切です。
また、良く見せる見せない以前に嘘は自分の首を絞めるだけです。
自分だけが苦しむならまだしも組織で動いていた場合に嘘によってミスが起きたりした場合は組織に多大な責任がのしかかってしまうので良くありません。
一人の嘘から会社がつぶれたと言う話もあるので、嘘は辞めましょう。
罪悪感が常にある
少しのミスやちょっと指摘されただけで罪悪感を抱いてしまう人がいますが、常に抱きすぎていると自縄自縛な性格になってしまう危険性があります。
とにかく、自分が悪いと思っているので、謝罪のオンパレードになってしまい聞いている方も嫌な感じになってしまいます。
いつしか、謝れば大丈夫と思っているのではないかと感じられて、謝罪さえ誠意に受け止められなくなってしまいます。
罪悪感を感じすぎると自分の立場を弱めたり、誠意のない人間に見えてしまう可能性もあり良くありません。
ミスは誰にだってあるし、指摘されているうちは華です。
あまりそれらを気にしすぎない方が良いですよ。
罪悪感ばかり感じていると何かあった時の責任を負わせるターゲットになってしまうので、気をつけましょう。
人を恨みやすい
何かにつけて相手を恨みやすい人は自縄自縛になってしまっている恐れがあります。
相手を恨む時点で自分が上手く行っていないことを現しているので良くありません。
そのような人はねちねちしている人と思われるので、周囲から人が遠ざかってしまいます。
相手を恨んでもいいことはありません。
恨みには恨みでしか返ってこないので、余計にご自身を苦しめるだけです。
恨むよりも相手をいたわったり尊敬したりする方が自分に良きことが返ってきますよ。
人を恨んでしまうというのは上手く行っていない人に多く、ただのストレスのはけぐちにしたくて恨んでいるだけです。
人を恨んでもストレスはなくなりません。
むしろ余計に増えてしまうケースが多いので、人を恨むのは辞めましょう。
ずっと根に持つ
小さい頃にされたこと嫌なことなどを大人になっても深く持っている人は多くいますが、これは良くありません。
俗に言う過去を引きずっている状態なので、どこかでその恨みだったり憎しみだったりが出てきます。
根に持っていても溜まるのはストレスだけです。
また、いつまで背負っていても意味がありません。
特に価値のあるものでもないので、さっさと根に持つのを辞めるのが得策です。
いつまでも根に持っていると思われると、一緒に交流しづらい人になってしまいますよ。
いつ自分がこの人に根を持たせてしまうかわからないといった感じの思いが生まれるので、人が遠ざかります。
周囲から人が消え、情報が入ってこなくなったりすると、時代に乗り遅れてしまう危険性もあるので危ないです。
根に持つのは辞めましょう。
自縄自縛の改善方法
自縄自縛の特徴はいかがでしたでしょうか?もしかしたらご自身にもあると思った方もいらっしゃれば、身近な人でそのような人がいると思った方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ここから今回の記事の最もな本題です。
例え、ご自身が自縄自縛であったとしても、治すことは可能です。
相手を治そうとするのは難しいかもしれませんが、ご自身を治すことはできます。
故にここからは自縄自縛の改善方法を説明したいと思います。
大きくピックアップして6個ありますので、あなたにとって最適な方法を見つけて自縄自縛を改善しましょう。
自縄自縛でないから大丈夫と思いの方!いつ、自縄自縛になるかわかりません。
そのためにも改善方法は覚えていて損はありませんよ。
義務感を捨てよう
あれをしなければいけない!私はこうだからそうだ!と言った感じに義務感を持つことを辞めましょう。
社会の中で生きていくうえで上から義務のようなものを押し付けられますが、絶対に守らなければならないわけではありません。
納得がいかないのなら、反論しても良いのです。
未だに上下関係が厳しいトップダウンの形式を取っている企業は大きいですが、世界は既にボトムアップになっているのです。
つまり、義務や決まりなどで縛っていても意味がないのです。
決まりなどのもとでは動きずらくなってしまうので、自縄自縛になってしまう人が多いのです。
つまりは、義務感を強い気持ちで受け止めなくてもいいのです。
他人はあなたを見ていないと気づこう
人目を気にする人はいますが、あなたが思っている以上に人はあなたのことを見ていません。
逆に覚えられていたらラッキーですよ。
つまりは相手があなたのことをどう思っていたり、あんな人だと言う感じに覚えていたりすることは稀です。
見ず知らずの人があなたのことを見ているなんてことはありません。
それでも人目を気にしてしまう人は知らず知らずに自意識過剰になってしまっているのです。
自分も世の中のただの一般市民にすぎないと思えば、人目を気にしなくて済みますよ。
自分の事より人のためになることを考えよう
自縄自縛に陥ってしまうことで、良く多いのが自分のことばかり考えていて、相手が喜んでいる姿など見ると嫌な目で見てしまうことです。
相手の達成などを素直に喜べないでいると恨みの強い人や根に持つ人と言った感じに見られてしまうのです。
それよりかは「YouFirstMeSecond」の考えを持って人に接していれば、相手の喜びが自分のことのように思えるので、相手に恨みを抱くことはありません。
ぜひ、相手を優先に考えて行動しましょう。
自己評価を上げよう
自分を低く評価していると自縄自縛に陥りやすいので、自分を高く評価しましょう!しかし、そう言われてもすぐに自分を高く評価するのは難しいです。
では、どうすれば自分を高く評価できるのかと言いますと、いろいろと手段はあります。
ここからは自分を高く評価するための手段のご紹介します。
どなたでもできる2つの手段を紹介しますので、ぜひ、参考にしてください。
自分の頑張りを認めてあげよう
何かをした時などに自分の頑張りを自分で褒めるようにしましょう。
みんなのいる前でしても意味がないので、家に帰って一人になった時などにして見ると良いでしょう。
頑張りを認めることが小さな積み重ねになり、それが増えていくと大きな自信になり、自分を高く評価できるようになりますよ。
たまには自分にご褒美をあげよう
仕事がひと段落した時や何かを達成した時には自分にご褒美を上げて見るのも手です。
そうすることで達成することの大切さを知ることができますよ。
報われると言うことを自分で味わうことで、次も頑張るといった姿勢になるので、自分を高く評価することに繋がります。
まとめ
自縄自縛についての記事はいかがでしたでしょうか?自分だけでは済まされないケースもあり、自縄自縛になっていてはいけませんね。
自分で自分の首をしめても意味がありません。
自縄自縛にならないためにも、相手を優先的に考える。
自分を低評価しないなどの行動をするようにしましょう。