近年男性もお化粧をするのが密かなブームになりつつあります。
Youtuberのイケメンもお化粧上手だったりしますよね。
男性の化粧はやり方さえ覚えれば全然ありです。
日本はなかなか男の化粧への理解は少ないですが、昭和の頃から俳優さんなどは“ドーラン”というメイクを施していました。
今更抵抗するようなものでもないはずです。
こちらでは、男性でも簡単に取り入れやすい化粧の方法をご紹介します。
イマドキ男性は化粧で男子力UP!
髪も昔は男性は床屋、女性は美容院でしたが、今は男性も普通に美容院へ行く時代です。
そろそろ化粧も男性が当たり前にするようになるのではないでしょうか。
というより、世の中のイケメンは既にお化粧していることが多いです。
女性が好む男性の特徴にも必ず「肌がキレイなこと」が入る現代においては自然な流れかもしれません。
お化粧によって男子力をUPさせちゃいましょう。
男性が化粧をするようになった理由
実はあまり知られていませんが、日本は武士の時代から化粧をしていました。
お歯黒も化粧とするなら平安時代にまで遡ります。
今でこそ化粧男子が注目されますが、当時の上流階級では当たり前だったのですね。
さて、最近になって再び男性にも化粧をする文化が浸透し始めました。
ガッツリメイクから、芸能人は当たり前に行っているシミ、ヒゲ、クマ隠し程度などさまざまです。
化粧水をつけることはマナーのようにもなってきています。
メイクの文化が発達したから
現代の化粧男子はヴィジュアル系に端を発した文化の流れで、より中性的で美しいメイクが多いです。
中性的な顔立ちが最近のイケメンの代表格であることも影響しているでしょう。
誰でもメイク次第でイケメンになれるのは女性がメイクで変身するのと何も変わらない感覚です。
それを可能にしたのがメイク製品のバリエーションが増えたこと。
赤味や青ヒゲの色をコントロールできる暖色や寒色のカラーベース、カラバリ豊富なファンデーションはリキッドからパウダーまで肌質に合わせられます。
チークやリップの色も充実し、二重がつくれるグッズもまぶたの厚みで選べます。
メイクの文化の発達によって「整形メイク」なるものも誕生しました。
ノーズシャドウやハイライトを駆使して鼻を高く見せたり、小顔見せ用のフェイスシャドウ、アイラインでデカ目に見せる「切開メイク」、涙袋の形成などさまざまです。
これらの技術によって、男性らしさを残しながら顔をガラッと変えられるようになったので、メイク=女装という概念が覆ったのです。
グローバル化
HUFFPOSTによれば、英国男性は女性と同じ金額を化粧品やファッションに費やしているそうです。
「広告会社JWT社が、米国と英国の男性1000人に対して行った調査によると、自分を美しく見せなければならないというプレッシャーを感じる傾向が男性のあいだに強まっている」といいます。
マニュキアをする男性も一般的になってきました。
世界的に、男性も美しさを求める時代が到来したということでしょう。
同性愛など、ジェンダーに対する考えの変化
グローバル化も関係していますが、LGBT(同性愛を含む性的少数派の総称)を公表する芸能人が一般的になり、日本でも受け入れられるようになってきました。
ジェンダーは持って生まれた性別だけを指す言葉ではありません。
社会的な性別のことです。
昔の日本は女性は結婚して家に入ることが当たり前、おくゆかしくあるもの。
男性は働き亭主関白たるものという認識が一般的で、そこから外れた人を異端とみなしていた頃もありました。
しかし、働き方もここ数十年で大きく変わり、男だから、女だからという決めつけが薄れてもきています。
ジェンダーよりも一人の人間として向き合う文化が構築されつつあるのです。
これによって、身体的な性別と心の性別が異なる人もだんだん生きやすい世の中になってきました。
今もなお身体と精神の不一致に対する理解が進んでいないこともあります。
ですが、個人の幸せとは何かが重要になってきて選択肢も増えました。
そのひとつとして男性が化粧をすることも特別抵抗のあるような時代ではありません。
男性の化粧はありか、なしか
スキンケアはもはや男性でも一般的なので、化粧のありなしについての議題からは外します。
眉毛を整えることも外しておきましょう。
さて、どこからを化粧とするかですが、ここではニキビ隠しのコンシーラー程度からとします。
では、あり派となし派の意見を見てみます。
男性の化粧あり派の意見
あり派の中でも程度によって分かれています。
際限なくOKという人は「個人の自由」「かっこよかったりキレイだったりすると良いじゃないか」
「文化祭などで女装したら楽しかったから変身願望に共感できる」などの意見があります。
ファンデーションなど美肌見せまでがOKという人は「肌の悩みで落ち込むくらいなら隠すのはあり」「今ドキは男性も美肌が好まれる時代」などです。
男女ともに若いほど男性の化粧あり派が増えます。
50代男性ではあり派はかなり少数で、20代男性では2割超え20代女性の理解は半数に近づいてきているのが現状です。
自分がやるか、そういった男性を好きになるかは別として個人の自由とした場合はもっと割合が増えます。
男性の化粧なし派の意見
女性からの声として、「男性は化粧しなくていいという利点があるから羨ましい。何故それを特権だと思わないのか」
「男性がキレイになられたら女性にプレッシャーがかかる」などの意見があります。
たしかに、男性がキレイになってしまうと、それに釣り合う女性になろうとするのが大変になるという気持ちはわかります。
また、男女に関わらず「女々しい」「個性を勘違いしている」などの意見もありました。
芸能人の化粧はパフォーマンスのひとつとして捉えられるが、一般男性の化粧には抵抗があるという意見も多いです。
男性モデルの役8割が化粧をしている
写真映りを考慮するため男性モデルのほとんどは何らかのメイクをしています。
コンシーラーやファンデーションは当たり前です。
とくに思春期男子はニキビなどもできやすいのでそのまま雑誌に載ることはありません。
フォトショップ修正もある意味化粧と変わらないので、8割どころか全員調整します。
ファッション雑誌は掲載される服などの購買意欲をかきたてるものです。
それを着る人を素敵に見せようとするのはごく当たり前です。
それらを見ている男性が化粧に興味を持つのも自然な流れでしょう。
男性できる!オススメの化粧方法
化粧に興味のある男性も、最初からガッツリメイクだと失敗しやすいので、取り入れやすいところから始めてみましょう。
アイメイクなどは細かなテクニックが必要なので手が慣れていないと難しいからです。
また、肌の作り方もコツがいります。
いきなり高みを目指さず、基礎から取り組むためのおすすめな方法をご紹介します。
基本はナチュラルに
まずはナチュラルメイクから始めるのがベスト。
ナチュラルメイクは顔の印象をそれほど変えずに、美肌に見せたり清潔感を出すメイクです。
女性のナチュラルメイクはアイシャドウやハイライトも使いますが、加減が難しいので目回りは手をつけないことをおすすめします。
そして、メイクは化粧ノリがとても大切。
まず肌を整えなければならないのでメイク道具に入る前に化粧水や乳液で肌を保湿しましょう。
毛穴が開いているとファンデーションも綺麗に伸びないので洗顔や冷却も大切です。
眉を整える
眉を整える程度は誰でもやっているので取り組みやすいのではないでしょうか。
眉間がつながらないようにするのはもちろん、山の形を整えたり左右の高さや長さの違いを揃えることで顔の印象は変わります。
一般に、男性として好印象な眉はキリッとしているものです。
タイプはさまざまあります。
やや上がり気味に真っ直ぐ引くストレートや、眉尻の下側のみ丸みを出す柔らかな雰囲気のもの、そのカーブが直線的なものなどです。
眉尻にカーブを入れる場合は眉頭から眉山の頂点までの直線と、その頂点から眉尻までの直線の角度が135度になると男性的です。
眉毛を整えて、好きな形を描く
整えるといっても細すぎたり短すぎたりする眉だと怖い印象になるので注意しましょう。
とくに男性の場合毛が太く強いことが多いので、剃りすぎたりすると青ヒゲのようになってしまいます。
基本的には長さを整える程度にカット、まぶたにかけて産毛とも眉毛ともつかぬ微妙なものだけ抜く程度にします。
形について、男性の眉は全体的に丸いよりは直線的であることがポイント。
眉山は長さを整える以上にカットしない方がいいです。
抜いたりすると別の毛が生えてきたときに不格好になります。
眉尻は小鼻から目尻を結んだ線の延長上にくるようにカットまたは描き足します。
また、髪色に合わせて眉マスカラやアイブロウを使用するのもおすすめです。
金髪に黒眉が田舎のヤンキーみたいになるように、明るめの茶髪なら眉も茶色の方がむしろ自然です。
アイブロウはペンシルタイプやパウダータイプがあります。
「描きました!」というのがわかりづらくなるのはパウダータイプ。
ペンシルで不自然に抜けているところを埋めてパウダーでぼかしましょう。
肌の色を変える
肌を整えるのに役立つのはカラーコントロールベース。
「補色」がキーワードです。
カラーベースは化粧品売り場で見つかります。
まずニキビや赤味は補色となる緑で打ち消します。
グリーンのベースカラーを部分的に置いて馴染ませましょう。
次にヒゲの剃り跡は青系なのでオレンジで打ち消します。
血色を足したいなら頬などに赤~ピンクのベースを塗ります。
その上からファンデーションを塗ると均一な肌色にすることができるのです。
コンシーラーを使ってひげを隠す
男性としての美肌ならヒゲはそのままでもいいのですが、中性的な顔立ちを目指すにあたってヒゲは難敵です。
とくに青ヒゲはファンデーションを塗るとより青みや黒さが際立ってしまうことがあるので要注意です。
全体的にはオレンジ系でカバーしたら、カミソリ負けしているところやヒゲの濃い部分にはファンデーションより粘土の高いコンシーラーで隠します。
その上からファンデーションを塗るようにしましょう。
シミも目立たなくさせる
シミは年齢が出やすいので男性でも隠したいと思う人は多いです。
レーザー治療で消してしまう人もいるくらい。
とはいえ、レーザーなど美容系の手術は高額なので、メイクで隠してしまうのが一般的な手法です。
シミ隠しにはペンシルやスティックタイプのコンシーラーを用います。
先が細いので部分的に入れるのに便利だからです。
シミの箇所にコンシーラーを置いたら、あとは指で周辺を馴染ませるとうまくいきます。
口を化粧で清潔に
唇は荒れやすいです。
まず空気が乾燥していると、角質層の薄い唇は水分が抜けていきやすいのでガサガサします。
肌と違って皮脂腺もないので油分もありません。
その分唇の皮はターンオーバーの周期も早いので回復しやすいです。
口内洗浄液のアルコール成分でやられてしまうことも。
次に、外部からの刺激。
食べたときの摩擦や空気中の汚れ(花粉などを含む)、食事による軽いやけどなどです。
また、ビタミン不足による体調不良や、口呼吸なども唇が荒れる原因となります。
リップリームなどでカバーするだけでも直接空気の汚れに触れなくて済みます。
摩擦なども軽減されるので荒れにくくなります。
乾燥しがちな唇はほんのり色づきリップで整える
色づきリップクリームも多く発売されています。
口紅よりも自然に血色の良い唇に仕上げられるので男性にもおすすめです。
唇は摩擦にも弱いので優しく塗るようにしましょう。
ただ、パッケージは女性向けに作られているため人前で塗るのはちょっと恥ずかしいかもしれません。
成分が自分に合わないこともあるので、違和感があれば即やめて他のものを試しましょう。
他人のリップクリームを使うのはNGです。
また、冬にリップクリームを買う人は多いですが、去年の余りを使うと一年かけて繁殖した雑菌をぬりたくっているようなものなので絶対ダメです。
アイラインで目を大きく
なぜアイラインで目が大きくなるのか、ですがこれは錯覚を利用して大きく見せるというテクニックを駆使しているということで、目自体の大きさは変わりません。
気になる人は、同じ直径の丸を2つ書いてみてください。
片方の丸の外側を大きな丸で囲んで二重丸の状態にします。
すると、囲まなかった方の丸と比べて中の丸が大きく見えるはずです。
アイラインやアイシャドウ、涙袋の形成(ハイライトなどで涙袋を強調する方法)を行うことで、外側の大きな丸の役割をはたし、目の範囲を大きく見せることができるというわけです。
アイラインは薄く
もし普段使いでアイラインを取り入れたいなら男性のアイラインは薄く入れるのがポイントです。
V系メイクまでかっこよくやれればそれでOKですが、結構難しいのでまずはできるところからやってみましょう。
お化粧初心者の場合、お化粧後もあまり変わった感じがせず、やりすぎてしまうことがあります。
そのため、ビフォーアフターを写真に撮って確認してみるのがおすすめです。
まずペンシルタイプのアイライナーを購入します。
マツゲが太くて多かったり、目全体の印象が濃いめの人は黒、薄い人はブラウンを選ぶと自然に仕上がります。
アイ“ライン”なのでつい横にスッとひいてしまいたくなります。
ですが、男性の自然なメイクを目指すならマツゲの生え際を埋めていくようにちょこちょことペン先を動かしましょう。
目頭と目尻からオーバーしてしまうとアイラインをしていることが周囲にバレてしまいます。
そうならないためにも、マツゲを濃く錯覚させる程度に埋めるにとどめます。
たったそれだけでまぶたと目との境目がくっきりして、目力がアップしますよ。
ペンシルタイプのアイライナーは鉛筆削りで長く使えるので便利です。
ですが、普通の鉛筆削りだと鋭くなりすぎて、マツゲの付け根の粘膜を傷つける恐れがあります。
先端がやわらかく削れる専用のシャープナー(鉛筆削り型)を購入しましょう。
安いものならペンシル300~400円、シャープナーも100円程度で手に入ります。
男性が化粧をするときの注意点!
女性でもメイクが下手な人がいますが、女性は化粧をするものという認識があるため濃すぎたり下手だったりしても、見られないほどということはありません。
しかし、まだ男性が化粧をするのが一般的ではない世の中なので、下手にメイクすると笑われてしまう恐れがあります。
また、男性の肌は女性とは質が違うので考慮する必要があります。
いくつかのポイントがあるので具体的にご紹介します。
濃いメイクは不自然になりがち
V系ファッションなら濃いメイクでも合いますが、普段の服装や職場においてV系はとても無理ですよね。
それに、女性っぽいメイクは男性にとっては不自然になってしまいます。
女性のメイクは色をしっかりのせますが、男性の顔に色があるというのは違和感が大きいです。
ガッツリ濃いメイクに興味があるならオフの時間に楽しみましょう。
男性の普段使いのメイクとしては、眉の形成、眉下にシャドウをぼかし入れて彫深に仕上げる。
マツゲの生え際を埋めるアイライン、肌の色をワントーンに整えること、リップクリームまでです。
それ以上やると濃くなります。
アイシャドウは化粧慣れするまで手を出さないのが無難です。
チークやフェイスシャドウも間違えるとデーモン閣下になります。
肌の保湿はしっかり!
メイクは肌の水分量ありきのものです。
しかし、女性の肌の水分量よりも男性の方が少ない傾向にあります。
皮膚も厚いため紫外線などの外的ダメージには男性の肌の方が強いのです。
ですが、その分キメが粗かったりザラついたりするので女性以上にスキンケアをしなければ化粧がのりません。
また、男性は比較的女性よりオイリー肌が多いのでリキッドファンデを使うと崩れやすくなります。
オイリーになるのは、肌が常に乾燥しているため保護しようとして過剰に油分を分泌している可能性があります。
保湿をしっかりすることで改善することがあるので、自分の肌タイプをよく考えましょう。
注意したいのは乾燥が原因ではなく単にオイリーなタイプの場合です。
乳液やクリームによって余計にオイリーになってしまうことがあります。
自分の肌タイプがわかった上で、化粧水だけでいいか、乳液やパック、クリームも必要かを判断します。
つけ方の順の基本は、①化粧水②美容液③乳液④クリームです。
①で水分を与え②で集中ケア③は①と②の蒸発を防ぎ④は乾燥がひどい時にパックするためです。
一部の乳液は化粧水よりも先に使うため専用のものもあるので購入時に確認しましょう。
基本的に化粧水は洗顔後1分以内です。
化粧水は手の平で顔全体に伸ばしたらハンドプレスします。
肌が手のひらに吸い付く感覚になれば完了です。
保湿ケア用品は基本的には男性用を使った方が良いでしょう。
上記のように男性と女性には肌質の違いがあるので、女性用を使ってもそんなに効果は得られません。
男性用の保湿ケア用品は、過剰な皮脂分泌を抑え毛穴の開きを防ぐ収れん作用が含まれているので男性の肌トラブルに対応してくれます。
ただ肌が強いこと前提でもあるため、敏感肌や皮膚の薄い人は女性用の低刺激タイプの方が良い場合もあります。
化粧を落とすときはクレンジングオイルで
女性の肌がなんでキレイなんだろうと思ったことのある人も多いのではないでしょうか。
でもそれはその女性の努力の賜物です。
女性も放ったらかしていると肌はガサガサ、毛穴の開きに黒ずみ、ニキビや赤味も出ます。
むしろ化粧を毎日する分荒れやすくなっているのです。
化粧はしなくていいならしない方が肌へのダメージはありません。
毛穴を隠してくれるファンデーションは、その分毛穴に入り込んで埋めてくれているわけです。
きちんと化粧を落とさないと毛穴に詰まって汚くなってしまうのです。
今まで肌に気を遣っていなかった男性なら、既に頬や小鼻に角栓が詰まっている可能性が大です。
まずそれを解消すべくクレンジングオイルを使って洗顔してみましょう。
オイリー肌なのにオイルは嫌だなと思うかもしれませんが、ちゃんと洗顔すればオイル感は残りません。
それどころかクレンジングオイルには男性の肌にありがたい効果があります。
相性が合わないことを水と油ってよく言いますよね。
言葉通り、水と油は弾きあうのでオイリー肌をどんなに水で洗っても意味がないのです。
油は油で落とすのがベスト。
小鼻につまった角栓も元は油なのでクレンジングオイルでドロドロに溶かしてしまいましょう。
メイク用品も基本的に油成分なのでクレンジングオイルならサッパリ落とせます。
汚れを落とした後の毛穴は詰まっていた汚れの分だけ開いているので、化粧水をしみこませたら保冷剤に布を巻いて冷やすのがおすすめです。
冷やすと毛穴は閉じます。
ただオイルクレンジングによって必要な皮脂も落ちているので乳液などで油分を足します。
肌が荒れてるときは休憩する
ニキビや赤味隠しに便利な化粧ですが、肌がよほど荒れているときはメイクNGです。
余計に悪化してしまう恐れがあります。
化粧品の成分自体はどのメーカーも配慮しているので直接ダメージを及ぼすことはありません。
しかし、問題は毛穴への詰まりです。
本来肌は老廃物の排出機能をもっていますが、化粧をすることでフタをしてしまうので老廃物が溜まっていくことになります。
健康的な肌の場合はメイクをしても問題ありません。
ですが、メイクがのらないほど荒れてしまっていると良くありません。
また、クレンジングオイルなどの化粧を落としによって必要な皮脂まで落としてしまい、乾燥がひどくなることがあります。
肌が荒れているときは通常の洗顔と保湿ケアに注力して、まずは回復させましょう。
そして、化粧品は開封後から1年程度で使い切るのがベストです。
未開封なら概ね3年はもつようにできています。
しかし、開封後は酸化もしますし、肌に直接触れるものだと雑菌の繁殖も考えられます。
男性でマスカラをつけるのは稀だと思いますが、マスカラは開封後3ヶ月以内とされています。
眉マスカラやリキッドアイライナーも同様です。
パフやブラシは毎日は難しくても週に1度は洗うようにします。
化粧水などの保湿ケア用品は毎日使うのでそれほど長期間余らないはずですが、開封後は半年以内に使い切りましょう。
手が触れている場合雑菌によってむしろ肌荒れを引き起こす原因になりかねません。
男性の化粧はこの人たちを真似よう!
芸能人のお化粧を真似するとなりたいイメージができるので上手くいきます。
また、お化粧上手な男性芸能人のブログや動画をチェックすると、男性の肌ならではのケア方法や見せ方の参考になることが多いです。
こちらでは自分の見せ方が上手なお3方をご紹介します。
りゅうちぇる
ぺこ&りゅうちぇる夫婦で大人気のタレントさんです。
奇抜なメイクが印象的ですが、彼がインスタグラムで彼がメイクをする理由を記載していた言葉は、多くの男性にとって共感できるものでした。
要約しますと、コンプレックスだったヒゲをメイクで隠したところ自信がついた。
その後メイクをするのは「自分を表現するため」という理由に変わっていった、というものです。
また、彼はナチュラルメイクもとても上手です。
実は元々がめちゃくちゃイケメンということもあるのですが…。
ベースメイクやパウダーによるマット仕上げ、眉の描き方はとても参考になります。
2017年8月15日のインスタグラムで動画も公開されているので見てみましょう。
他にもフェイスシャドウやハイライトを使った上級イケメンメイクの動画も多数あります。
お化粧によってなりたい自分になれる面白さや楽しさがわかります。
ファッションやその日の気分に合わせて顔を変えられたら素敵ですよね。
お化粧に慣れてテクニックを身に着けだしたら、りゅうちぇるさんをお手本に色々チャレンジしてみましょう。
ぺえ
原宿のアパレルショップ「WC」のカリスマ店員さんとして注目され、タレントとして活動しているぺえさん。
インスタグラムなどですっぴんもわりと公開していらっしゃるので、変化ぶりがよくわかります。
メイクでここまで変われるなんて楽しいと思わせてくれるので、モチベーションを上げてくれます。
Youtubeで公開されている「ぺえの仰天神メイク!スッピン→完成までノーカット保存版」を見てみましょう。
こちらの動画はぺえさんと仲の良い、へえ(斉藤平七)さんがアップしています。
こちらの動画は、ベースメイクとアイメイク前半のアイシャドウによって二重形成をする方法がとてもわかりやすいです。
男性でも取り入れやすいテクニックが満載で、眉マスカラの塗り方や、上級者メイクのダブルライン(二重に見せるアイライン)なども知ることができます。
また、公開主であるへぇさんもイケメンモデルとしてご活躍なので同時にチェックしましょう。
メイクアップアーティスト「KodoNishimura」
日本ではあまりテレビなどでの露出はありませんが、ミス・ユニバースなど有名な大会でもメイクを担当するメイクアップアーティストのKodoNishimuraさんは要チェックです。
家がお寺ということから、なんと僧侶も兼業しています。
2つのお仕事をしながらLGBTに関する活動をするなど多才な人物です。
この方のメイクはもはやアート。
ニューヨーク留学中に培った、メッセージ性を伴うアートという考えが原点になっているといいます。
「OUTINJAPAN」というサイトがあります。
LGBTをはじめとしたセクシュアル・マイノリティの人々のポートレートを公開し、セクシュアル・マイノリティの可視化、正しい理解や知識を広げるきっかけとしているサイトです。
Kodoさんはそのサイト上で「秩序が重視される日本で、私たちの個性はなかなか認められにくいかもしれません。しかし見聞を広め、自分の個性を当たり前に思えたとき、はじめて明るく強く生きていくことができますし、その姿こそが人々に個性の素晴らしさを伝える事になると思います。」と記載しています。
この言葉はセクシュアル・マイノリティのみならず悩みを抱えたさまざまな人々の心に刺さるのではないでしょうか。
Kodoさんのメイクは性別にとらわれることなく、その人の魅力を引き出すものであり、誰かに媚びるためではなく自分のためにメイクする喜びを教えてくれます。
ホームページに掲載されているメイクアップの写真は女性に施したものですが、メイクによって目指す雰囲気を醸し出せることがよくわかります。
目や骨格の違いによってどんなメイクが映えるのかも見てみましょう。
男性でも化粧でかっこよくなれる!(まとめ)
時代は男女における決めつけで個人を捉えなくなってきました。
かつての日本は女性がパンツスーツを着るとあれこれ言われたものですが、今はもはやそんなことはありません。
メイクによってイケメンや美しい男性が増えることに何もデメリットはないはずです。
今はまだ男性のメイクには抵抗のある人も多いですが、その内当たり前のことになってくるでしょう。
メイクでなりたい自分になれることを女性の特権にしておくのはもったいないです。
迷うくらいならチャレンジしてみてくださいね。