その場所で考えることが良い事だと思って卒業した子供たちは、その後もいろんな場面で考えてしまうのです。
家庭では「早くしなさい」とせかされ、学校では「考えろ」と言われてしまう。
子供はどうしていいかわかりませんよね。
どちらの場所も大人が丁度いい考え方や、考える時間もケースバイケースなんだと教えてくれたら子供たちはどれだけ楽に生きられるでしょう。
子供には臨機応変に物事を対応すると言うのは難しいので、子供の頃は時間を気にしないで急かさずに考えさせてあげたいですよね。
そして大人になって一人でパッと考えが浮かんで行動できる人になってほしいですね。
本や映画の影響も
考えすぎてしまう原因に、その人が読んでいる本なども影響してることがあります。
考え過ぎてしまう人はちょっと難しい哲学書を読んでいる場合があります。
影響というよりも、「考えている自分が好き」そういう人もいます。
「考えているオレかっこいい!」と思っている節があるかもしれませんね。
何かを悩んでいる横がは憂いに満ちてセクシーかもしれませんが、ほどほどにしておきましょうね。
考えすぎる人の14個の特徴
考えすぎてしまう人にはいくつかの共通点があります。
そこには悪気が無くて、気弱で真面目な性格が隠れているようです。
考えすぎてしまうことはあなたの個性ではあります。
でも、もう少しあらゆることを軽るめに考えられたら、もっと楽に生きられるのでないでしょうか。
考えすぎてしまうと心が暗くなり、心の中が心配事で支配されてしまいます。
そうならないようにここでは、考えすぎてしまう14個の特徴を一緒に考えてみましょう。
1.疑い深い
育ってきた環境や、今までの苦い人間関係や経験などで何かと疑い深くなってはいませんか。
自分ではそんなつもりはなくても、何に対しても疑ってかかっていると自ずと考え過ぎてしまう事もあるでしょう。
本人は「石橋を叩いて渡る」つもりでも、周りからみたらただの疑い深い人に見えています。
ある程度物事に疑いをかけるのは仕方のないことです。
商品を買う時もよくよく吟味するのはよいのですが、人付き合いなどはあまり疑わない方がいいでしょう。
あまり人に対して深読みすると、毎日がすごく疲れてしまうし、人を疑うと自然に言葉が人を試すような質問をしてしまったりするので、あなた自身の信頼が損なわれてしまいます。
誰かに傷つけられるのが怖いのでしょうが、いつまでも自分を庇っていてはあなたが心の中で望んでるいるような真の人間関係は築けません。
傷つくのは怖いかもしれませんが、傷つくたびに自分が強くなると思って大らかに人と接していきましょう。
2.失敗の経験が多い
何をしてもミスが多くて、人前で恥ずかしい思いや悔しい思いをしたことがあると、何かをする前に考えすぎてしまう事があります。
過去の経験から恐怖が先に立ってしまうのです。
そこで、どうすれば失敗しないかをじっくり考えてしまうのです。
いわゆるトラウマのようなものですが、過去の失敗を思い出してどうしても考え込んでしまうのは仕方ありません。
でも、考え込んでも失敗する時は失敗してしまうのです。
その逆に考え少なくても失敗してしまう事もあります。
やはり人間、失敗する時はしてしまうのです。
それに誰もが完璧な人間ではありません。
完璧に何でもこなせる人間は一見、カッコよく見えます。
ですが、完璧すぎて「可愛くない」というのがみんなの正直な気持ちなのです。
失敗して「てへ」っと笑ってるくらいがチャーミングに見えてしまうのが人情というものです。
失敗する方が人間味があって好かれることが多いでしょう。
考えすぎて困ることは、考えている間にどんどん時間とチャンスが流れていくことです。
気づいた時にはもう遅かったこともあるでしょう。
失敗してもいいので、行動してみてはどうでしょうか。
3.自分に自信がない
自分に自信のない人はさまざまな理由でそうなったのでしょう。
自分の容姿、学歴コンプレックス、金銭的に乏しい、いろいろだと思います。
他人にそのことについて言われて自信がなくなったのが理由とも考えられます。
しかし、大抵は自分の「思い込み」だったりします。
考えすぎる人は良くも悪くも、想像力が豊かな人です。