何事も考えすぎるのが私の悪い癖なの…。
そう思っている方はいませんか。
「考える人」の彫刻が昔からあるくらいです。
人は「考える」という行為に誇りをもったり、悩まされてきたりとさまざまな思いがあるようです。
「あの時もっと考えてから行動すれば」と思ったり、その反対に「あの時、考え込んだりせずにもっと早く行動していれば」と後悔した人もたくさんいるでしょう。
考えるとは人間にとってどのような行為なのでしょう。
そして「考えすぎてしまう」ことはどのような原因があるか、どうすれば考えすぎずにいれるか一緒に考えてみましょう。
きっとあなたに合った解決策が見つかりますよ。
考えすぎるのは良いこと?悪いこと?
考えすぎるのは良い子なのか、悪い事なのか、その答えはどちらでもないです。
ケースバイケースと言ってもいいでしょう。
考えすぎてしまう人は考えてしまう自分に悩み、考えない人は、考えない自分に悩むのです。
でももし、考えすぎてしまう事で悩んでいるのならその悩みを解決する方が、その人にとって幸せの道につながるでしょう。
でも、一言言わせていただくとすれば、人間はどうしても考えてしまう生き物なのです。
考えない人間などいません。
「考える」というのが人間なのです。
この問題の解決ポイントは「気軽に」物事をとらえることにあります。
今の考えすぎてしまう時間を半分くらいのにすれば、もっともっと楽に生きられますよ。
考え方の「癖」は人それぞれ
考えすぎてしまう人は、自分を「臆病」だと思っていませんか?
仮に臆病だったしても、それは過去に何かがあったからでしょう。
過去にした大きな失敗が、また起きるのではないかと怖くなり考えすぎてしまう原因なのかもしれません。
それが時々でたまに訪れる「困った癖」なら良いのです。
ですが、日常生活の中で事あるごとにその癖が出てきてしまっては、人間関係でも支障をきたすこともあるでしょう。
そうなると人生そのものが辛いものです。
でも大丈夫です!
癖はすぐには治らないかもしれませんが、心をもっと軽くして徐々に良い方向へと持っていきましょう。
考え方に影響を与えるもの
あなたの考え方はどこから影響を受けたものなのでしょう。
心当たりはありますか。
心当たりのある人はラッキーかもしれません。
そこから遡って原因を探れば思ったより早く考えすぎる癖が消えていくかもしれませんよ。
親の教育
人が生きていく上で親からの影響というのは大きく関わってきます。
この考えすぎる癖も親からの影響なのではないでしょうか。
例えば、親が過干渉だったことはありませんか。
すぐに親が出てきて先回りをして何でもしてあげていると子供は「考える力」を失ってしまいます。
小さい頃はまだ親元にいるからいいのです。
しかし、親元を離れてから一人になった時に、代わりに考えてくれる人がいなくまります。
そうすると、自分が考えなくてはならなくて、どうしてよいか分からずに色々な場面で考えすぎてしまう事があります。
この場合は、一人で経験を積んでいけば考える力がついていくので心配ないでしょう。
親に意見を求めるのも良いですが、出来れば一人で考えて、一人でも決断できる力を身に着けていってください。
その他にも、親が子供が考える間もなく「早くしなさい、早くしなさい」とせかすので、頭が真っ白になり考えが回らないということもあります。
前者も後者も、考える力を養うには親から独立をして一人で色んな経験をするに限ります。
学校の先生
学校の先生に「もっとちゃんと考えろ」とか「よーく考えてから行動しろよ」とか言われたことありませんか。
学校の玄関に入ると学校のスローガンに「ちゃんと考える子」「よく考える子」など書いていたりしますよね。
教育の現場では「よく考える」ことが良しとされています。
もちろん学校ですので、考えなければいけない場所ではあります。