CoCoSiA(ココシア)

素朴とはどういう意味?素朴な人の18個の特徴や使い方・例文・類語・対義語・英語表現を解説します。

「素朴な人がタイプ」「あの人って素朴だよね。」など、「素朴な人」という言葉は、様々なところでよく聞く言葉ですよね。

しかし「素朴な人」というと、どんな魅力があるのか、ピンとこない人も多いのではないでしょうか。

実はよく使われがちな「素朴な人」には、様々な特徴や魅力があるのです。

どうしてもふんわりとした意味しか伝わってこない「素朴な人」ですが、その言葉の持つ特徴や魅力を知りたい人も多いはずです。

そこで今回は、素朴とはどういう意味なのか、素朴な人の特徴や使い方・例文・類語などについてご紹介していきます。

この記事の目次

素朴な人ってどんな人?

「あなたって素朴な人だよね。」と言われても、あまり良い気がしない人も多いかもしれません。

たしかに「素朴」というと、目立つ部分がな人や、特徴の少ない人のことを指すような気がしてしまいますよね。

しかし、「素朴」な雰囲気は誰にでも出せることではありませんし、素朴な人が好きだという人も多いのです。

そのため、「素朴な人」というのは、純粋に褒め言葉として受け取ることもできます。

ここから色々な特徴をご紹介していきますが、「素朴な人」というのは、自然体で目立ちすぎず、純粋で周りの人に様々な良い影響を与えるのです。

素朴の意味とは?

素朴とは「①性質などが飾り気なく、自然のままであること。」「②考え方などが単純で、深い検討を経ていないこと。」という意味です。

性質などが飾り気なく、自然のままであること

裏表がなく、ありのままという意味ということです。

「素」という文字や「木」が文字の中に入っていることからも、自然で飾り気がないという意味が伺えるでしょう。

考え方などが単純で、深い検討を経ていないこと

「素朴な疑問」などと使うこともありますよね。

素朴な疑問というのは、常識的な物事や簡単なことを問うときに使う言葉です。

真面目や純粋などといった雰囲気もそういった部分からくるのかもしれません。

素朴な人の18個の特徴

ここからは、性格やその人の雰囲気など、具体的な特徴をご紹介していきます。

ここで出てくる18個の特徴を見ることにより、「素朴な人」という言葉の意味がはっきりするはずです。

多くのことが男性にも女性にも共通することです。

そして、これに当てはまる人を思い浮かべると、きっと素敵な人だと思います。

結婚相手に「素朴な人」を求めたり、「素朴な人」が好きなタイプという人が多い意味も分かってくるかもしれませんね。

1.自然体で生きている

人はどうしても、自分を本来の姿よりも良く見せたいものです。

優れているもの、大きなもの、強いものなど、話を誇張して無理に見栄を張ってしまった経験もあるのではないでしょうか。

しかし「素朴な人」は、そういったことをしません。

自分を偽ったり着飾って見せて、良い印象を与えたいと考えることが少ないのです。

そのため、いつも等身大で自然体にありのままで生きているのが、素朴な人の内面的特徴だといえます。

そういった素朴な人の内面の雰囲気は、周りを安心させ、自然体で付き合うことができるので、一緒にいることが心地よく感じ、素朴な人に魅力を感じるのです。

2.シンプルな服装

周りの目を引くような派手な洋服を着たり、流行のファッションを無理に取り入れることをしないのも、素朴な人の特徴です。

色々なものに流されることなく、自分の好みに合っていて、気に入った洋服を着ます。

それが素朴な人の場合、シンプルで無難な地味めな洋服になるのです。

目立ったりすることなく、地味な印象を与える外見ですが、それこそ「嫌味のない外見」になります。

シンプルな洋服は、誰からも好感を持たれやすいでしょう。

目立たない洋服の中で自分の好きなものを着ているので、周りの人も気を許しやすいのかもしれません。

3.あまり目立たない

あまり目立たないというのは、素朴な人の代表的な特徴かもしれません。

目立たないというのは、悪い意味でなく、良い意味で目立たないということです。

無理に自分を主張することがないので、悪目立ちもしませんし、注目も浴びないので、目立たないといった印象を持たれがちです。

ただ、自分を持っていないわけではないので、意見を求められれば応えます。

要するに、縁の下の力持ち的な存在で、裏方などの誰かを支える役割になることが多いのです。

そのため、「素朴な人」と「地味な人」というのは、似ているようで違うといえます。

目立つことはなくとも、サポートの立場になるので、周りの人からは良い印象を持たれるのでしょう。