アルバイトを辞める時、理由によっては円満に辞めることが難しい場合もあります。
進学や就職、結婚といった人生の転機が理由の場合には円満に辞めやすいですが、バイト先の人間関係で揉めたり、トラブルを起こしたりして辞める場合には、心象が悪くなってしまうこともあります。
そこでバイトを辞める理由と、円満に心象良く辞めるための伝え方などをご紹介していきます。
バイトを辞める理由としてお勧めの5選
あなたがアルバイトを辞める時には、どのような理由で辞めることが多いですか?
例えば学生アルバイトの場合、受験や進学を機に辞めることが多いでしょう。
また、フリーターの場合には、新たな就職先が決まったことでバイトを辞めることもあるでしょう。
人によっては結婚を機にバイトを辞めて家庭に入る人もいます。
このような理由で辞める場合には、問題なくバイト先を辞めやすいです。
人の人生に関わることですので、バイト先の店長や社員も無理に引き留めることは出来ません。
しかし一方で、そうした人生の転機ともいえる理由でない限りは、いつまでもダラダラと辞める時期を引き延ばされてしまうこともあります。
とくに人手が少ないバイト先や、ある程度責任のある仕事を任されていた場合には、新たな人材を用意する手間暇を考えて、バイト先の人間は「この人に辞められては困る」と必死になって辞めさせないようにするでしょう。
お人好しの人や優しい性格の人は、バイト先の人に泣きつかれてしまって、辞めたくても辞められなくなってしまうかもしれません。
そのため、時には円満にバイトを辞めるために嘘も必要でしょう。
円満にバイトを辞める理由としてお勧めの内容を以下にご紹介していきます。
正規雇用の仕事が決まった
バイトは働き先ではありますが、あくまでも「アルバイト」です。
正規雇用してくれるところでもなければ、生涯同じバイト先で働き続けるという人もあまりいないでしょう。
バイト先で働き続けた結果、その職場の正規社員になることはありますが、そうでない限りは一時のみ、短期間のみでバイトをする人がほとんどです。
バイト先の店長や社員も、バイトがそう考えていることは最初から承知の上で雇っています。
例えどんなに使える人材であっても、バイトである以上いつかは自分の店や会社を辞めることも理解しています。
そのため、「正規雇用の仕事が決まった」という理由であれば、バイト先はなかなか引き留めることが出来ません。
本当に人手不足のところでは、「掛け持ちでもいいから」「週に一日だけでもいいから」と引き留めてくるところもありますが、大抵の会社は副業が禁止されていますので、それを理由に断ることも出来ます。
安定した生活を得られるなら、周囲は引き留められない
どんなにシフトを増やしても、週6で働いても、アルバイトの立場で稼げる額はたかが知れています。
時給が高いバイト先であっても、週5で8時間働いて、月に15万円前後のところが多いです。
バイトだけで生活費を稼ごうと思ったら、必死になって働く上に生活費を切り詰めなければなりません。
実家暮らしならばまだお金を貯めることも出来ますが、一人暮らしや恋人と同棲、家族を養っていくことを考えると、バイトだけで生計を立てるのは非常に難しいでしょう。
とくに男性の場合は、自分が家族を養っていくことも多いため、バイトの立場で居続けるのは大変です。
一方で、正規雇用の社員になれば、収入は安定しますし、福利厚生もしっかりとしています。
仕事中にトラブルがあっても労災が下りますし、有給やボーナスなども付きます。
そんな安定した生活を得られることが決まっている人を、「人手が足りなくなって困るから」という理由で周囲は引き留められないでしょう。
例え本当は正規雇用が決まっていなくても、どうしてもバイトを辞めたい人は「就職先が決まった」という嘘の理由で辞めることも出来ます。
しかしその場合には、辻褄が合うようにきちんと自分の中で矛盾のない設定を決めておきましょう。
勉強が忙しい
学生の場合には、勉強が忙しいという理由でバイトを辞めることも出来ます。
むしろ学生らしい、いかにもといった理由ですので、周囲も容易に納得するでしょう。
勉強を理由にするのなら、高校生であれば2年生の中旬か、3年生になってからバイト先に申し出るとタイミングとしても最適です。
「これから受験勉強が本格化するから」という理由であれば、バイト先の人も「それは仕方ないね」と納得するしかありません。
また、大学生の場合には、3年生の中旬か、4年生になったタイミングでバイト先に辞めたいと申し出ると、ゼミの論文や就職活動を理由に辞めやすいでしょう。
目標や夢のためなら仕方がない
誰にも目標や夢があります。
そして、それを叶えるためには少なからず勉強したり、技術を磨いたりしなければなりません。
目標や夢を叶えるためにはそれらの努力が必要だということは誰にでも理解出来ることですので、「目標や夢のためなら仕方がないね」と周囲は納得せざるを得ないでしょう。
学生の場合には受験や就活を理由にすればすんなり辞めることが出来ますが、そうでない場合には、自分の目標や夢のために頑張りたいという意志を強く伝えることが大切です。
実際に目標や夢がある人なら、自然と辞める意志を伝える際にも熱意が入りますが、嘘の理由として伝える場合には、きちんと嘘の辻褄が合うようにしておかなければなりませんので注意しましょう。
体調を崩してしまった
人手不足のために連勤が多く体調を崩してしまうことや、職場の人間関係に悩んで、ストレスから体調を崩してしまうことも時にはあるでしょう。
バイト先の人手が足りない場合、どうしても出勤の融通が利きやすいスタッフにシフトが偏ってしまいがちです。
そうなると、例えお金が稼げても体にかかる負担も増えてしまいますので、体調を崩しやすくなってしまいます。
多少無理をしてもその後できちんと休みがもらえれば良いですが、もしろくに休みもないままに働き続けて病気にでもなってしまったら、その後働くことが難しくなってしまいます。
また、職場の人間関係でトラブルがあったり、悩むことが多かったりすると、精神面に負担がかかり、ストレスによって体調を崩してしまうこともあります。
精神的なストレスから体調を崩した場合、その原因を取り除くまでは常に体調不良の状態が続いてしまうこともありますので、心身共に限界を感じた場合には、それを理由に仕事を辞めることもあります。
少々の体調不良の場合には辞めることを許してくれないバイト先もありますが、医師の診断書があったり、いかにも病弱といった様子になっている場合には、辞めさせてくれる可能性が高いです。
親や兄弟などが入院した
厳しいバイト先の場合、自分自身の体調不良を理由にするとなかなか辞めさせてくれないこともありますが、親や兄弟などが入院した、または介護が必要になったなどの理由であれば、仕方なく辞めさせてくれることが多いです。
家庭の事情であれば大抵は周囲も納得しますし、下手に口を出すことも出来ません。
また、バイト先が自宅から遠い場合には、例え嘘の事情を話してもそれが露見することはほとんどありませんので、どうしてもバイトを辞めたい人は家庭の事情を理由にして辞める方法もあります。
ただし実際には何ともないのに、家族を病気の設定にするのは少々不謹慎ですので、嘘の理由として選ぶのはお勧め出来ません。
引っ越しをすることになった
引っ越しが理由であれば、ほとんどのバイト先は「仕方がない」と納得するでしょう。
引っ越し先が同じ町内や市内の場合には「どうにか通うことは出来ないか?」と説得されることもありますが、市外や県外に引っ越しする場合には引き留めようがありません。
正社員であれば、例え引っ越しをしても時間をかけて会社まで通うことになりますが、バイトであれば辞めて、新しい土地で新たなバイト先を探すことになります。
それはバイト先もよく分かっていますので、引っ越しを理由にして辞める場合にはそこまで引き留められることはないでしょう。
もし新しい土地で考えているバイト先が、今のバイト先の系列店の場合には、出来るだけ円満に辞めておくと新しいバイト先に口利きをしてくれたり、働きやすい環境に出来やすかったりします。
嘘をついたらバレるので注意
引っ越しを理由にしてバイトを辞める場合、嘘をついてしまうとバレやすいので注意が必要です。
もし引っ越しを嘘の理由にしてバイトを辞めたら、その後は元バイト先にはまず行くことは出来ません。
また、元バイト先の周辺をうろついていると、元同僚やお客に見つかってしまう可能性もあります。
そのため、元バイト先の周辺に行くことがあれば、常に人目を気にしなければなりません。
辞めたらその後は嘘がバレても構わないと考えている人も時々いますが、引っ越しの理由が嘘だとバレたら、元バイト先の関係者からの印象は悪くなり、それまで築いてきた信頼や人間関係も一気に崩れてしまいます。
そのため、軽々しく引っ越しを嘘の内容にするのは止めておきましょう。
バイトを辞めたくなったあなたへ!
バイトを辞めたくなる時ってありますよね。
受験や就活のために辞める場合には仕方がありませんし、バイト先も事情を理解してくれます。
しかしそれらの理由以外で辞める場合には、何か自分が「辞めたい」と思う原因があることが多いです。
例えばバイト先の人間関係で悩むことがあったり、自分ばかりが大変な仕事を押し付けられたり、困ると言っているのにシフトを連続で入れられたりと、バイト先に嫌気が指して辞めたいと思うこともあれば、自分の個人的な事情で辞めたいと思うこともあります。
人間関係やシフト、仕事内容といったバイト先が原因の場合には、そこを辞めて新しいところへ行こうとする人が多いです。
また、恋人や家族との時間を大切にしたい、習い事を始めたなどの個人的な事情が理由の場合には、バイト先に対して嫌だと思う原因がなくても同じく辞めたいと思うことでしょう。
さまざまな理由でバイトを辞めたいと考えている人に、出来るだけバイトを円満に辞めるコツをご紹介していきます。
バイトを辞める時にはコツがある
バイトを辞めたいと思った時、何も考えずにただ一言「辞めます」と言って辞めることも出来ますが、それではあまりに心象が悪くなってしまいます。
例え自分はどんな辞め方をしても良いと考えていても、今後の人生のどこで元バイト先の人と関わることになるかは分かりません。
もしかしたら、今後自分が就職した先で、元バイト先の人を接客する機会があるかもしれませんし、自分が好きになった人の友達が、元バイト先の関係者だということもあるかもしれません。
今後の自分の人生のどこかで、ひょっとしたら関わりがあるかもしれないと考えたら、下手な辞め方をしない方が賢明でしょう。
バイトを円満に辞めるにはいくつかのコツがあります。
このコツさえ抑えておけば、今度どのバイトを辞める時にもテクニックとして使うことが出来るでしょう。
バイトだからといって軽く考えてはいけない
バイトはよく、「たかがバイト」「所詮はバイト」「バイト風情」と表現されます。
それらのどの言い方も、すべてバイトの立場を軽視するものです。
そのため、お客にそうクレームを付けられるのならばまだしも、バイトである自分自身が「所詮はバイト」だと思っていると、辞める時にも深く考えずに衝動のままに辞めてしまうことが多いです。
例えば、「所詮はバイトなのだから、自分が辞めても直ぐに変えはきくだろう」や、「たかがバイトの仕事なんだから大したことない」などと考えていると、普段の仕事振りにも適当な態度が表れてしまいます。
しかし、「たかがバイト、されどバイト」です。
働いている以上は自分の仕事に責任を持たなければなりませんし、しっかりと働いているからこそ対価として給料をもらえるのです。
バイトも立派な仕事の一つですので、「たかがバイトなのだから」と軽く考えないようにしましょう。
もしも普段からバイトの立場を軽視していると、辞める時にもそれが態度に出てしまって、雇い主に悪い印象を持たれてしまうかもしれません。
これまでお世話になった感謝を忘れてはいけない
単なるバイトとはいえ、そもそも自分が雇ってもらえなければ、そこで働くことも出来ませんでした。
その事実をしっかりと認識している人は、例えどんなバイト先であっても、「自分を雇ってくれた」「これまでお世話になった」と、バイト先に対して感謝の気持ちを忘れることはありません。
バイト先が人使いの荒いところでは、つい感謝の気持ちを忘れて「なんて酷い店だ」と思ってしまいがちですが、その店で今も働き続けているのは自分自身の選択ですし、それと雇ってもらったことに対する感謝とは別物の感情です。
雇ってもらったことに対する感謝は抱きつつ、その上で耐えられないのであれば辞めれば良いのです。
例えバイト先が原因で店を辞めることになっても、最初に自分が「雇ってもらった」という感謝の気持ちだけは忘れないようにしましょう。
上司や社長への礼を尽くすことを忘れない
バイトというのは立場がそこまで重くはありません。
もちろん任された仕事は責任を持って果たす必要がありますが、もし何かあった時には、最終的な責任を取るのはバイトではありません。
バイトがミスをしたりクレームを出したりすれば、その対応に追われるのは店の責任者やあなたの上司、会社の社長です。
そのため、自分が雇ってもらったということの他にも、自分では背負えない責任を代わりに背負ってもらっているという感謝の気持ちを、上司や社長へは抱く必要があります。
必要以上に上司や社長に媚びへつらう必要はありませんが、礼を尽くすことは忘れないようにしましょう。
「立つ鳥跡を濁さず」が大事
「立つ鳥跡を濁さず」とは、「立ち去る者は、見苦しくないようにきれいに始末をしていくべきだ」とする戒めのことわざです。
また、「引き際は美しくあるべきだ」とする意味もあります。
この言葉は元々、水鳥が飛び立った後の水辺が、濁ることなく美しく澄んだままである様から生まれました。
日常で例えるなら、宴会をした後にゴミを一切残さずにきちんと元の状態にして立ち去る人を褒める意味として、「立つ鳥跡を濁さずだね~」と言うこともあります。
バイトを辞める時にも、必要以上にバイト先にお礼をして辞めなくても良いですが、トラブルを起こしたり、辞め際にバイト先に文句を並べ立てて辞めたりするような真似は止めましょう。
時々、「どうせ辞めるのだから」と言ってバイト先にこれまでの不満をぶちまけて辞めていく人がいますが、わざわざ最後に立つ鳥が跡を濁すような真似をして辞めると、本人はスッキリしても、バイト先の人たちがとても不快な気持ちになってしまいます。
最後だからと不満を言うのではなく、最後だからこそきれいに辞めるようにしましょう。
円満に辞められるようにシミュレーションを考えよう
バイトを辞める決意をしたら、どうやっていかに円満にバイトを辞めるかを考えましょう。
バイトの立場であっても、よほどのことがない限りはその日限りで辞めることは出来ません。
大抵のバイトは、最低でも辞める一ヶ月前にはバイト先へ申告する必要があります。
ということは、辞める旨を伝えてから、まだ一ヶ月間はそのバイト先で働くことになります。
そう考えたら、下手にバイト先と揉めて辞めることは出来ないでしょう。
バイト先の店長や社員との関係が悪くなってしまったら、辞めるまでの間はひたすら気まずい思いをしなければなりません。
それはあなた自身にとっても良くないことでしょうから、辞める際には出来るだけ円満に辞めるように努めた方が良いでしょう。
そのため、バイトを辞めることを決めたら、実際に辞める申し出る前に、どうやったら円満に辞めることが出来るかのシチュエーションを考えておきましょう。
人手不足でなかなか辞めさせてくれないところが増えている
近年、どの職場でも人手不足が嘆かれています。
正社員でもバイトでも、募集が常に出ているのに、なかなか人が集まらないというところは多いです。
バイトの場合には、時給が高いところに応募が集中してしまうため、時給が低い店や会社は人手不足になりがちです。
また、人手不足ということは、一人に圧し掛かる負担は当然大きく、シフトも融通が利かなくなってしまいます。
時給が安いのに忙しくて大変な店は誰でも辞めて、もっと条件のいいところへ行きたいと思うでしょう。
しかし、いったん勤めてしまうと人手不足を理由になかなか辞めさせてくれなくなるところは多いのです。
本音と建て前を上手く使い分けよう
バイトを辞める時、あなたはどんな理由で伝えていますか?
受験や就活といった立派な理由がある人は、それを伝えれば大抵は納得してもらえるでしょう。
しかし、そうでない個人的な理由の場合には、なかなか本音を伝えることが出来ずに、建前上の理由や嘘の理由で伝えることになる人も多いです。
例えば「仕事内容がきつくてやっていけない」というのが辞めたい本当の理由の場合、正直にそれを口にしてしまうと、雇用主との関係が悪化してしまう可能性があります。
そうなると円満に辞めることは出来なくなってしまうため、雇用主側の気分を害してしまうような理由の場合には、適当に建前の理由を考える必要があります。
正直者の人は何に対しても嘘をつきたがらないですが、時には本音と建て前を上手く使いわけることによって、トラブルを避けることも出来ます。
もしも本音が雇用主側の気分を害してしまうような場合には、建前を上手く使いましょう。
リップサービスを忘れずに!
バイトを辞めることになった場合、ただ「辞めます、今までお世話になりました。」と言うだけでなく、そこに一言リップサービスを添えると相手の気持ちをいくらか和らげることが出来ます。
もちろん本当はわざわざリップサービスを添える必要などありませんが、それをすることで辞めてからもバイト先と良い関係を築き続けることが可能になります。
円満に辞めたいと考えている人ほど、辞める際には店や会社側へのリップサービスを忘れないようにしましょう。
「辞めた後も、近くに来たら寄ります!」
バイト先の人間関係が嫌で辞めることになった時、その理由を隠して円満に辞めることが出来たとしても、二度とそのバイト先へ行く気にはならないでしょう。
しかし、実際にはもう二度とその場所へ行かないにしても、辞める際にはリップサービスとして「辞めてからも、もし近くにきたら寄りますね!」と言っておくと、職場を後にするまでは良い雰囲気を保つことが出来ます。
また実際に辞めた後に、偶然元職場の人に会ったとしても、辞める直前の良い関係のままですので、相手に悪く思われたり、噂されたりすることはないでしょう。
「こんなに勉強になったバイトは初めてでした!」
自分のバイト先の仕事内容が酷かったり、上司が横暴だったり、人間関係でストレスが溜まったりして辞めることになった場合でも、一言「こんなに勉強になったバイトは初めてでした!」とリップサービスをしておくと、辞めてからも「あいつは良いやつだった」と良い印象を残しておくことが出来ます。
わざわざそんなことをする必要はないと思うかもしれませんが、辞めた後で元職場の人間といつ、どこでまた関わることになるかは分からないため、嫌々でも一言リップサービスをしておいた方が良いでしょう。
どうしても嫌だという人は、悪い意味で印象になったと、嫌味の意味で伝えておくと良いでしょう。
そうすれば一見は単なるリップサービスとして受け取ってもらえるので、こちらの本心までは伝わらなくて済みます。
こんな辞め方はダメ!悪い辞め方
バイトだけでなく、どんな仕事でも辞める時には円満に辞めた方が後で面倒なトラブルになることもなく、無難に関係を終わらせることが出来ます。
しかし、バイト先に対して嫌な感情を持っている人は、ついダメな辞め方をしてしまいがちです。
そんな人ほど、「どうせ辞めるのだから」という考え方をしていることが多いです。
しかし、下手な辞め方をしてしまうと、その後でどんな時に自分の立場が不利になるかも分かりませんので、やはりダメな辞め方はしない方が良いでしょう。
では、どんな辞め方が悪い辞め方なのでしょうか?以下に例を挙げていきます。
ブッチする
バイト先が嫌な人ほど、一度辞めることが決まってしまうと、残りの一ヶ月間も働く気力が失せてしまいます。
一ヶ月間我慢すれば円満に辞めることが出来るのに、その一ヶ月間も我慢できずに、もう一日たりとも出勤する気になれない人は少なくないでしょう。
大抵の人はそれでも我慢して一ヶ月間は働き続けますが、「どうせ辞めるのだから」という気持ちが強い人ほど、残りの期間を働くことなく、ブッチしてしまうことが多いです。
そうなるとせっかく建前の理由で円満に辞めることが出来たはずだったものが、一気に職場からのイメージや評価が悪いものになってしまいます。
また、職場によってはブッチした場合給料を支払わないところもありますので、結局は二度手間になってしまうだけでしょう。
これまでの恨みつらみを吐き出す
「どうせ辞めるのだからこれまでの恨みつらみを吐き出してやる!」と考えている人は、いざ辞める時になって職場に対する不満をぶちまけて辞めて行くでしょう。
しかし、それをしてしまうと自分に対する周りの印象が悪くなるだけでなく、例えば職場で自分と親しかった同僚や友人にまで、火の粉が降りかかってしまう恐れがあります。
本人はスッキリして辞めることが出来ても、その後の人間関係に大きな影響を及ぼしてしまうこともありますので、辞めるからといってわざわざ職場に対する不満をぶちまけるような子どもじみた真似はしないようにしましょう。
引継ぎをしないで辞める
自分が働いていた仕事内容によっては、後任者へ引き継ぎを行わなければならない場合があります。
それは一般的な会社だけでなく、アルバイトの立場でも同じことです。
後任者へは上司が仕事を教えれば良いと思うかもしれませんが、また一から新たに人材を育てるのには時間も手間もかかります。
また、実際に仕事を受け持っていた人でなければ分からない勝手というものもあるでしょう。
そのため、仕事を辞める際には引継ぎを行うのが基本ですが、時々それをまともにせずに辞めてしまう人がいます。
そうなると、勤めていた職場だけでなく、後任者にも大きな迷惑をかけてしまうことになりますので、引継ぎをしないで辞めるような無責任な真似は止めましょう。
辞めることをメールで伝える
仕事を辞めたいと伝える場合、直接顔を見て伝えることに抵抗がある人は多いです。
職場の上司が怖い人であれば尚の事、忙しい職場の場合には辞めたいと申し出れば相手から悪い反応が返ってくることも用意に予想が付きます。
そのため、直接言うと「断られるかもしれない」「怒られるかもしれない」という不安がある人では、メールやLINEで辞めることを伝える場合があります。
しかし、この伝え方はとても不味いです。
顔を見ない分、こちらがどれだけ本気で辞めたいかということや事情も理解され難い、また相手からこちらに対する印象もかなり悪くなってしまいます。
さらにダメな辞め方の場合、メールやラインで一方的に「辞めます」と伝えてそのまま拒否やブロックをしてしまうこともありますが、これはもっとダメな辞め方です。
下手をすると実家にまで連絡が行ったり、給料が支払われなくなったりすることもありますので、間接的に辞めることを伝えるのは止めましょう。
仕事内容がつまらないと言って辞める
「仕事内容がつまらないから辞めます」というのは、その職場で一生懸命に働いている人や、やりがいを感じている人に対する侮辱になってしまいますので、例え本音でそう思っても、そのまま伝えるのは止めましょう。
仕事を面白いと感じるのも、つまらないと感じるのも個人差があります。
しかし、いい大人であればそれをわざわざ口にするような真似はしません。
そのため、侮辱とも取られやすい理由を口にして辞めるのは止めましょう。
お互い気持ちの良い辞め方をしよう
仕事を辞めると、辞められる側は少なからず困ります。
しかし、「自分が辞めたら職場が困る」と気にして働き続けても、必ずどこかで無理がたたってしまいます。
そうなる前に、円満に仕事を辞めるように努めましょう。
円満に仕事を辞めることが出来れば、辞める本人も、辞められる側も、お互いに気持ち良く立ち去り、また見送ることが出来ます。
そうなるように、時には上手に建前を利用して円満にバイトを辞めるようにしましょう。