アルバイトの面接って、つい気軽に考えてしまいがちでですよね?
ですがアルバイトと言えども、働いてお給料をいただくという点では、社員となんら変わりはありません。
違う点と言えば、社員の方が「責任を取らなければならない立場にある」ということでしょうか。
とはいえ、アルバイトに責任が無いわけではありませんよね。
働く以上社会の一員として、また、アルバイト先の会社の一員としての自覚を持たなければなりません。
お店に訪れるお客様にとっては、社員もアルバイトも同じ店員なのです。
ですからアルバイトの面接では、お店の顔として、恥ずかしくない人物であることが求められます。
お店のカラーによって、求める人物像には多少違いはあると思いますが、最低限のマナーとモラルのある人でなければ、働いてもらう人材として「ふさわしくない」と見なされてしまいます。
アルバイトの面接だからって、油断は禁物なのです。
️アルバイトの面接でやってはいけない22個のこと
アルバイトとはいえ、それは働き先を見つけるための“面接”です。
面接は、直接会って、応募者の能力や人柄などを見極めるために行われるものです。
社員採用のための面接と比べればハードルは低いかもしれませんが、お店側だって、自分のお店の評判を左右するかもしれないのですから真剣です。
いくら人材不足でも、不適切だと思えば採用するわけにはいきません。
どんなアルバイト先であろうと面接は、採用か不採用かを決める大事な局面であることをお忘れなく。
それは、面接を受ける側にとっても、採用する側にとっても同じです。
「誠実な姿勢で臨むべきもの」というのが、面接に対する世間一般の共通認識ですので、それを弁えて面接を受けましょう。
とはいえ、アルバイトの面接が初めての人は、何が正解なのか…わかりませんよね。
また、アルバイトの面接にことごとく不採用…という人も、自分の何がいけないのか分からずにいるのではないでしょうか。
筆者も高校生の頃、初めてアルバイトの面接を受ける時、「服装これでいいのかな?」と親に相談したりしました。
右も左も分からない状態だと、アルバイトの面接も不安です。
あまりに無知な状態で臨めば、油断しているつもりはなくても、そう見られてしまうかもしれません。
そうならないために!今回は、「アルバイトの面接でやってはいけないこと」をまとめました。
アルバイトの面接を受けるのですから、目的は採用してもらって働くことですよね。
注意点をよく確認して、アルバイト面接突破を目指しましょう!
派手で奇抜な服装
アルバイトの面接に、「派手で奇抜な服装」はNGです。
たとえ制服があるアルバイト先だとしても、面接でどんな格好でもいいかというと、そうとはなりません。
特に派手で奇抜な服装は、大人から嫌われやすい服装です。
社会人の大人たちを見て下さい。
みんな似たようなスーツを着ていたりしますよね。
派手で奇抜な格好で仕事をしている人は、ほとんどいません。
つまりそれが、世の中に受け入れられやすい服装だからです。
それに、服装には人柄が現れます。
個性も出ます。
派手で奇抜な服装をしていれば、人柄も派手に見られてしまいます。
時に個性は必要ですが…アルバイト採用に際しては、「最低限の仕事をして欲しい」と思っているのがお店側。
個性よりも、最低限の常識があって、人とコミュニケーションがとれる人であるかどうかを重視します。
もし、中身は至って真面目な人柄だとしても、お店にとって有益な個性の持ち主だとしても、数分の面接では面接官も、そうそう見抜けません。
派手な服装で面接に行くということは、非常識だと思われてしまうだけです。
ラフすぎる服装
アルバイトの面接では、「ラフすぎる服装」も、もちろん避けましょう。
アルバイトの面接であることを考えると、リクルートスーツではなくてもいいでしょう。
そこまで堅苦しくしなくていいものの、派手もダメだし、ラフすぎるのもダメなのです。
(もちろん、アルバイト先や仕事の内容によっては、スーツのほうが適している場合もあります)
となると学生は、服装選びに困るかもしれませんね。
普段個性的な服を着ている人は、持っている服が派手なものばかりになりがちでしょうし、そうでない人はラフな服装しか持っていなかったりしますよね。
でも大丈夫です。
ここで注意しておきたいのはラフ“すぎる”こと。
スーツでもなければ、ある程度ラフ感が出てしまうのは仕方ありません。
ラフすぎなければいいのです。
だけど、「ラフとラフすぎるの境界線が分からない!」という人も居るでしょう。
そんな人は、「清潔感のある服装」がいいと覚えておきましょう。
清潔感があれば、お店側は好感を持ちます。
面接の服装を弁えていれば、お店側は「ある程度常識のある人だろう」と捉えます。
もちろん中身も伴っていなければなりませんけど、服装に好感が持てる人こそが、人前に出しても恥ずかしくない人でもあるんですよね。
服装による好感度は、人の印象を大きく左右するのです。
アルバイトの面接では、服装には要注意です。
華美なアクセサリー
アルバイトの面接では、清潔感のある服装が求められる…ということはもちろん「華美なアクセサリー」も避けましょう。
華美なアクセサリーが付いていたら、派手だと思われてしまいますよね。
それに、アクセサリーは基本的に、プライベートやパーティで着飾る時に付けるものです。
働く場所では付けません。
となれば、アルバイトの面接でも不必要なものとなります。
面接で華美なアクセサリーをつけていたら、「プライベートの延長だと思われてるのかな?」と、遊び半分の態度だと思われてしまいます。
つまり、働く自覚の無い人だと判断されてしまうということです。
お店側にとっては、何より「働いてくれるかどうか」が重要ですよね。
働く気の無い人は、採用しても意味がないのですから。
華美なアクセサリーをつけていたら、働く気が無い人だと判断されても文句は言えません。
派手すぎる髪型
アルバイトの面接では、もちろん「派手すぎる髪型」もダメですよ。
清潔感を意識するのは、服装だけではありません。
頭のてっぺんからつま先まで、全身清潔感があるよう心掛けなければならないのです。
派手な茶髪だったり、個性的な髪型だったりしたら、あまりイメージはよくありませんよね。
髪に関しては、最近は「茶髪・長髪OK」なんて募集も見かけますが、ダメなところはダメです。
茶髪NGでも黒髪にしたくない。
髪は切りたくない。
という場合は、事前に採用条件を確認しておきましょう。
特に飲食店では清潔感が重視されるため、男性ならさわやかな短髪、女性なら長い髪をまとめて面接に臨んだほうが、印象はぐっと良くなるはずですよ。
飲食店ではなくても、面接の際に髪は見られていると思います。
整えていないと不潔そうにも見えやすいので、注意しておきましょう。
伸ばしっぱなしのヒゲ
また、男性の「伸ばしっぱなしのヒゲ」も、アルバイトの面接でやってはいけません。
ほとんどの職場で、ヒゲはNGになっていると思います。
もしOKな職場があるにしても、それはごくごく一部。
OKだとしても面接のときには、剃っておいた方が間違いありません。
ヒゲは、伸ばしっぱなしだと、やっぱり不潔そうに見えてしまいます。
それに身だしなみが出来ない人。
という印象も与えてしまいかねません。
アルバイトと言えども、社会にでて働くことになるのです。
となれば学生だろうと、社会人の一員としての身だしなみは、整えておかなければならないのです。
社会に出て働くという自覚があるかどうか。
アルバイトの面接でも、それが問われているのです。
長すぎる爪や付け爪
さらに清潔感のある身だしなみにするには、「長すぎる爪や付け爪」もNGですよね。
ネイルショップで働くならいいかもしれませんが、多くのアルバイト先で嫌煙されます。
「爪は短く切りそろえておく」というのは、身だしなみの基本です。
特に面接の際には、心得ておいた方が良い常識でしょう。
爪も、伸びていると不潔感があります。
伸びた爪の間に汚れやゴミが溜まりますので、飲食店では衛生上絶対にNGです。
それに女性の付け爪や華美なネイルも、もちろんダメです。
アクセサリーと同じで、爪を飾るのはおしゃれを楽しむためのもの。
それはプライベートで行うものです。
アルバイトの面接は、働くための面接ですよね。
その時点では採用されるかどうかわからなくても、「そのまま働ける」くらいの身だしなみで、面接に臨みましょう。
ケバいメイク
アルバイトの面接では、「ケバいメイク」もやってはいけないことです。
こちらも特に、女性が気をつけなければならないところですね。
ケバいメイクは、派手な服装をするのと同じこと。
好感を持ってもらえることはありません。
女性のメイクは、最低限のマナーの範疇で行いましょう。
ノーメークもマナー違反と言われることがありますが、ケバいメイクは逆に、不快感を与えてしまします。
あくまでもナチュラルメイクで、清潔感があるように見えるよう、最低限のものにしておきましょう。
もし学生さんなら、ノーメイクでもいいと思います。
そのほうが、初々しさや、透明感があって好感を持たれることも多いでしょう。
ノーメイクがマナー違反だと言われるのは、顔がくすんでいたり、肌荒れしていたりする大人。
メイクをしたほうが、素肌が綺麗にみえるような状態に近づき、印象が良くなるからです。
特に客商売では、印象が第一。
清潔感があってキレイであることが、仕事でのメイクの基本です。
時間を守らない
アルバイトの面接では「時間を守らない」なんてことはあってはいけません。
時間を守らないなんて、もっての外ですね。
筆者だったら、服装に清潔感が無いことよりも印象が悪いです。
何度も言うように、アルバイトの面接を受ける目的は、その職場で働くことですよね。
働くということは、時間を費やすことになりますね。
その費やした時間に、お給料が支払われると言ってもいいのです。
もちろん、時間以外に労働力も提供しなければなりませんけどね。
どちらにしても、仕事=時間です。
時間を守ることは、仕事の基本と言ってもいいのです。
特にアルバイトでは、そのアルバイト先が必要とする“時間”に、労働力を提供してもらうことを目的としています。
短い時間でも、そこに人材が必要だから、アルバイトを雇うのです。
なのにもし、時間に来なかったら?その時間にあるはずの労働力がありません。
ぽっかりと穴が空いてしまいます。
それはつまり、会社にとって損害となるのです。
アルバイトの面接に遅れるということは、仕事に遅れる可能性のある人だということになりますよね。
そうなれば、採用する意味がありません。
アルバイトの面接でも、「時間は絶対守る」こと。
これだけは覚えておきましょう。
挨拶をしない
「挨拶をしない」なんていうことも、アルバイトの面接でやってはいけないことです。
たとえ時間は守っても、挨拶をしなければ採用には至らないでしょう。
筆者が採用側だとしたら、時間を守るのは当たり前。
時間を守ったからって、印象が特によくなるとか、採用しようと思うとか、そういったことはありません。
時間を守らなかったら印象が悪くなるだけの話です。
そうやって時間を守って面接に来てもらったうえで、挨拶がなかったら、やっぱり印象は悪くなります。
時間を守っていても、プラマイゼロになることはなく、単純にマイナスです。
残念ながら採用はしないでしょう。
挨拶は、アルバイトの面接のマナーというより、人としてのマナーですよね。
挨拶がなければ道徳的に問題がある人だと思ってしまうし、となればお客様の前には出せません。
お客様の前にでる仕事じゃなかったとしても、他のスタッフとのコミュニケーションが取れないと仕事になりませんよね。
アルバイトは、その会社の一員として働くということです。
そこには他にも多くのスタッフがいて、みんなで協力して仕事をしています。
その中に入ってスムーズに仕事を始められるかどうかも、採用側は見ているのです。
連絡なしの遅刻
アルバイトの面接では「連絡なしの遅刻」ももっての外です。
先ほども、時間を守らないことはやってはならないことだとお話しました。
ただそれでも、どうにもならない事情で、面接の時間に間に合わないということもあるでしょう。
時間は守らなければなりませんが、考慮すべき正当な理由があれば、採用側だって何が何でもNGとは言わないはずです。
そんな中、その遅刻をするにあたって連絡を入れないというのは、時間を守らない事よりももっと最低です。
もし、自分のミスによる遅刻なのだとしても、面接する側は面接のために、時間を空けて準備をして待っているのです。
来るか来ないか分からない人を待つ。
そんな人の気持ちを、考えてみて下さい。
しかもそれが、アルバイトの面接先の人です。
非常識にもほどがありますよね。
また、遅刻しそうな時に連絡を入れないと、そのアルバイトの面接が「重要じゃない」ということになりますよね。
面接する側の会社は、間違いなく「どうでもいいと思われている」のだと感じてしまいます。
遅刻する時に連絡を入れなければならないのは、そのアルバイトの面接に対する誠実さを示す為でもあります。
連絡があれば遅刻をしても、「誠実な姿勢と常識のある人物」だとは思ってもらえるでしょう。
連絡をした遅刻と、連絡をしない遅刻では、その印象は雲泥の差。
遅刻してしまう時は仕方ありません。
とにかく一報を入れましょう。
それが遅刻のマナーです。
日にちの間違い
また、「日にちの間違い」も、アルバイトの面接ではやってはいけないことです。
時間や期限にルーズな人だと思われてしまいますからね。
時間を守らない事同様に、とても不誠実な態度なのです。
アルバイトでは、時間を守らないと、お店が必要な時に、人材不足になってしまうことをお話しましたよね?日にちを守らないのも、同じことが起こります。
つまり、アルバイトの面接で日にちを間違ってしまうような人は、採用した後、勤務日を間違えて、シフトに穴をあけてしまう人だと思われてしまうのです。
間違ったのが面接日前なら、改めて面接日に、面接を受けさせてもらえる可能性はあるかもしれません。
でも、印象が悪くなっているのは間違いありません。
スケジュール管理は、仕事をする上でとても大切なことです。
うっかりミスだとしても、そのうっかりが、採用側は怖いのです。
アルバイトの面接に応募したら、時間と日にちを何度も確認しておきましょう。
お店の間違い
そして、日にちの間違い同様に「お店の間違い」も、アルバイトの面接でやってはいけないことです。
面接先のお店を間違うということは、本来の面接先の約束の日時に、伺えないということです。
となると、本来の面接先にとっては、「日にちや時間を守れない人」という印象になりますよね。
それに、「このお店で働きたい」という、意欲や意識が薄い人だとも思われてしまうでしょう。
それは、面接先の会社にとって、失礼な態度なのです。
お店を間違うのは、遅刻をする“どうすることもできない理由”にはなりません。
明らかに、自分のミスです。
これを防ぐには、お店の場所が分からない時は、事前にお店の場所を確認することです。
それで回避出来ます。
筆者なら、場所に不安があれば、面接前に一度行ってみます。
そうすれば、行くまでにどれくらいの時間がかかるかも確認できるので、遅刻の心配もありません。
行けばわかるだろう…という曖昧な状態では、当日何が起こるか分かりません。
分からない場所は、事前に確認しておくことをお勧めします。
話を聞かない
アルバイトの面接は、身だしなみを整えることや、約束の日時に伺うなど、心得ておくべきことが沢山あります。
だけどこれは、面接を受ける前の心構え。
面接はここからが本番です。
その本番を迎えた時、「話を聞かない」なんてことは、あってはなりません。
最低限のマナーを守ることは絶対条件ですが、実際の面接での態度ももちろん、重視されているのです。
面接では、採用担当者と会話をしなければなりません。
その中で採用担当者は、人柄を見たり、働くにあたっての必要なことを確認したりしています。
採用後、きちんと働いてもらえるかどうかを見極める時間になるのです。
そこで話を聞かないと、相手が聞きたい質問にも答えられませんよね?もちろん、不誠実な人物だとも思われてしまいます。
コミュニケーションが取れない人物だとして、採用には至らないでしょう。
適当に相槌する
アルバイトの面接では、話を聞かないのはもちろんのこと、「適当に相槌する」というようなことも、やってはいけないことです。
重要なことを聞かれているのに、適当に相槌をしていたら、採用後に自分が困ることになるかもしれませんよね?それに「適当に相槌をしているな」と相手が感じ取れば、やはり不誠実だと思われてしまいます。
もしそれが接客業なのだとしたら、お客様に対しても同じことをする可能性があり、それがクレームに発展するかもしれません。
そんな人を採用してしまうのは、お店側としてはリスクを伴いますよね。
たとえ接客業ではないとしても、コミュニケーションをまともに取れない人には、仕事を安心して任せることが出来ません。
アルバイトの面接には、誠実に真摯な態度で向き合いましょう。
忘れ物をする
アルバイトの面接に「忘れ物をする」というようなことも、やってはいけないことですよね。
面接に持っていくものと言えば、代表的なものでは履歴書があるでしょう。
面接時に履歴書持参という条件の場合も、多いと思います。
それを忘れたら?面接において履歴書は、絶対に必要なものです。
履歴書も、人物像を判断するもののひとつとなりますし、採用する際には履歴書が必要なのです。
そんな大事なものを忘れてくるような人に、誠実さは感じませんよね?それに履歴書を持参しないようだと、何か問題があるんじゃないか?とも思われる可能性があります。
持参すべきものを忘れてきたら、面接も出来ません。
面接の応募の電話をかける時は、必ずメモを片手に、面接の日時や必要なものを書きとめましょう。
募集広告などに持ってくるものが書いてあるなら、それをよく確認しておきましょう。
例え、特に指示が無かったとしても、履歴書は持って行った方が間違いありません。
また、メモ帳や筆記用具は最低限、持っていた方がいいでしょう。
汚い言葉遣い
挨拶をしない。
話を聞かない。
というような、何も発しない態度もダメですが、アルバイトの面接では、「汚い言葉遣い」もNGです。
何度も言うように、アルバイトの面接では、社会人の一員として働ける常識があるかどうかも、見られています。
働く上で汚い言葉遣いは、お客様や取引先に不快感を与えてしまうかもしれません。
面接でそれが出てしまうということは、働いている最中にも同じ言葉遣いをするということです。
それはお店側の評判を下げることになる可能性もあり、採用に際し、不安を感じさせます。
言葉遣いは、普段の生活習慣が出てしまうものですから、気をつけていてもつい出てしまうものです。
つまりそれが、人柄だということにもなります。
働いてお金を得たいなら、日頃から綺麗な言葉が使えるよう、努力しておいた方がいいでしょう。
タメ語で喋る
汚い言葉遣いがダメなら、もちろん「タメ語で喋る」のもNGです。
「プライベートじゃないんだから…」と、怒りを通して呆れられるだけですよ。
面接でタメ語を喋るということは、当然働いていても同じだということです。
それは、働くという自覚の足りなさが、露呈しているということでもあります。
働く以上、遊びの延長と考えられていては、お店は困ります。
ですので、タメ語で喋るような人は採用できません。
普段から、目上の人にタメ語が出てしまうような人は、アルバイトの面接を受ける前に、働くとはどういうことか、よく考えたほうがいいでしょう。
あなたの目的はお金をもらうことでしょうが、採用するお店側にとっては、タダでお金を配るわけにはいきません。
求めに応じてきちんと働いてくれたことに対し、お金を払うのです。
アルバイトでも、働く自覚をもって取り組まなければなりません。
指遊びをする
アルバイトの面接では「指遊びをする」なんてことも、やってはいけないことです。
もちろん、面接中に、本格的に指遊びをしてしまうような人はいないとは思います。
が…例えば指を鳴らしたり、指を伸ばしたりといった、手や指が落ち着かずに動いている状態になってしまうのも、印象がよくありません。
指の動きも、日常での癖が出てしまうものなんですよね。
ですので意識しておかないと面接の際にも無意識に、何かしら指を動かしてしまう可能性があります。
たとえそれが、緊張を解きほぐそうとしてやっているのだとしても、面接に集中出来ていない態度だと思われてしまいますよ。
面接中、手は膝の上において置く。
そうしっかりと、自分に言い聞かせておきましょう。
手指の動きは、本人は無意識でも見ている側は、かなり気になります。
履歴書に嘘を書く
アルバイトの面接では、「履歴書に嘘を書く」ようなことももちろん、やってはいけないことです。
面接では、履歴書の情報も併せて重要視されると、お話しましたよね?
履歴書の経歴をみて、その人を信用したり、適性を見たりもするのです。
ですから、履歴書が嘘だったら、後で自分が困ることにもなるでしょう。
何より嘘がバレた時、一気に信用を失います。
嘘を書いたら、履歴書の意味もないのです。
お店を悪く言う
アルバイトの面接で、「お店を悪く言う」のはもっての外。
お店側にしてみれば、「そんなに悪く思っているのに、何故面接に来たのだろう?」と、疑問が浮かぶばかりでしょう。
それに何より、感じ悪いですよね。
面接に行ってお店側の人を不快にさせたら、採用なんて有り得ません。
お店側は、そんな人に時間を費やしたことを、悔やむしかありません。
そもそも、そんなに悪く思っていたら、働き始めても楽しくないですよね?となれば、仕事に集中出来ないし、やる気も起こらないでしょう。
お互いにとって、その採用は無駄にしかなりません。
バックレる
アルバイトの面接では、「バックれる」なんてことも、やってはいけないことです。
働くための面接なのに、バックれる人なんているの?とにわかに信じがたいですが、これが案外多いというのです。
お店側は、面接への応募は「一体なんだったんだ?」と謎だらけ。
もちろんバックれられてしまえば、面接も行われないし、お店はその人に、注意することも出来ません。
不快感だけが残ります。
先ほどもお話したように、面接の約束をした以上、お店側は時間を空けて待っているのです。
連絡もせずに人を待たせるのは、人として最低な行為です。
バックれる側には、何かどうしようもない事情があったのかもしれません。
もしくは、他のアルバイトが決まって、そのお店の面接を受ける必要が無くなったのかもしれません。
だけど理由は何であれ、面接に行かないのなら連絡をすべきです。
それは、面接の心得というよりは「人として」の心得です。
もしバックれるようなことがあったのなら、反省すべき。
約束に対して誠実さが無い人は、社会に出て働く資格もありません。
うっかりスマホが鳴る
アルバイトの面接では、「うっかりスマホが鳴る」ようなことも、やってはいけないことです。
面接中にスマホが鳴ったら、面接に集中出来ませんよね?あなたはもちろん、お店側の採用担当者も、話を中断させられてしまいます。
とても印象の悪いことだし、面接を受ける態度として失礼です。
最近では、仕事中でもスマホを肌身離さず持っている人も多いんですよね。
それが仕事の上で必要だったりもするからですが、本来自分のスマホは、仕事で使うものではありません。
もちろん、プライベートな用事でスマホを触るのは、仕事をする態度として不適切です。
筆者も以前勤めていた会社で、アルバイトの子が常にスマホをポケットに入れているのを見てびっくりしました。
接客業だったので、途中でスマホが鳴ったら最悪だし、仕事中にスマホが必要になることもありません。
筆者は、仕事中はスマホをロッカーに入れていたので、時代の変化も感じてしまいましたね。
アルバイトの面接を受ける際は、行くまでには連絡手段としてスマホは必要でしょう。
着いたら閉まっておく場所もないので、バックやポケットにしまうことにもなります。
ですので、うっかりしていると、面接中にスマホが鳴るような事態にもなり易いと思います。
面接するお店に着いたら、「まずスマホの電源を切る」ことを、頭に入れておきましょう。
【アルバイト面接については、こちらの記事もチェック!】