CoCoSiA(ココシア)

あしからずの正しい意味とは?用法や...(続き2)

他意はありません

この言葉もビジネス用語ではよく使われることになりますが、他意という言葉も少しわかりづらいかもしれませんよね?

この意味ですが、隠している考えなどはないといった事を表しています。

「あしからず」と似たような言葉としても使われることが多くなりますので使う場面によってこちらの言葉を選んでもよい事になります。

また、こういった言い方にも表すことが出来ます。

失礼な意味で言った訳ではない

これが一番わかりやすい表現となってきますが、あしからずの意味を考えていくと最終的にはこの言葉にいきついてきます。

失礼という言葉自体が馴染みも深くなっていますし誰が聞いても理解できますよね?

あしからずという言葉を使うことに不安がある場合には、こちらの表現を使用していっても問題とはなりませんので参考にして下さい。

それでは次に「あしからず」を使う場合の用法や例文などをご紹介していきます。

あしからずの用法・例文

自分で実際にあしからずを用いた文を作っていく時には最初は迷いも出てしまうかもしれません。

今まで使ったことのない言葉を使用する時には不安もありますし、どういった言い回しをしていけば良いのかがわからないものです。

ビジネスメールなどの仕事を任されるようになった場合などは言葉の使い方などにも気をつけていく必要がありますのでこれからご紹介する例文などを参考にして、自分なりの文章を考えていくようにして下さい。

広い部屋を用意したが狭く感じるかもしれない、あしからず

この場合のあしからずの意味することですが、気を悪くしないで下さいという気持ちが込められているのがわかります。

出張などにおいてビジネスホテルなどを予約した場合には部屋の広さなども気になってきます。

そのような時にはこういった文章を使うことも出てきます。

これを送った意味は何かしら部屋のことで文句を言われそうな場合に事前にメールなどを送っておけば後から文句を言われないなどの心理作戦的な要素も含まれてきて、仕事をしていく中で自分からこういった先手を打っていくことも出てくるはずです。

今の時点ではこういったメール内容はないと思いますが将来的なものとしての自分の知識として覚えておくようにして下さい。

資料をお送りします。見にくいかもしれませんが、あしからず

この使い方は主に社内メールなどでよく使われるケースとなります。

自分が資料作成を頼まれた場合など色々な確認の意味でこういった文章を使うことがあり、慣れない作業の為に資料全体がまとまっていないような時はこういった文で相手に伝えることも必要となります。

撤退が決定しました。頑張ってきた方々には申し訳ありませんが、あしからず


仕事ではライバル会社というものが必ず存在することになり、何かの企画について争っていた場合なども撤退をしなければいけないような場合も出てきます。

それに関わってくる人も大勢となりますが、最終的な決断というものは会社にありますので今まで仕事を頑張ってくれた人に対して何かしらの報告と今後についても伝えなければいけません。

これは主に会社の企画に携わる上司などから部下へ向けたメッセージとなってきます。

自分がこういった立場になった時には色々な報告作業というものが発生してきますので、言い方などを覚えておくことも大事な勉強となります。

今は使わないからといって興味を持たないでいると実際に何かをしなければいけなくなった時に困ってしまう状況にもなりかねません。

時間的な余裕があるときにはビジネス文書の練習などもかねて色々な文を考えていくことが大切になってきます。

限定〇〇個。売り切れの際はあしからずご了承ください

販売が主な会社の場合には広告を出したり店にPOPを出したりと色々とすることが出てきますよね?

中でも限定品というものは客の心理を惹きつけるものがありますし売り切れてしまい購入が出来ない方も出てきます。

こういった状況になった時でも最初から断り文句を言っておけばクレームにもなりにくくなってきます。

この使い方は現在において起っているような事ではありませんが将来的な予測を含んだ使い方となり、自分の仕事でも販売などがメインとなる場合には多用するケースもありますので覚えておいて損はない使い方となります。

電話に出れず申し訳ありません、会議中でしたのでどうぞあしからず


仕事などで電話が入ることはこれからはかなり多くなってきます。

そういった場合でも出れないという時があり何かしらの謝罪をする必要が出てきます。

この文を使う時は取引先などへは避けた方がよいですので社内での人間などへメールなどを送る場合に使用して下さい。

理由等は次のお話しの時にご説明しますがどういった相手にもこの言葉を使ってよいわけではなく、この言葉を使う際には注意点というものも出てきます。