ビジネスシーンなどでよく「善処します」という言葉を使う機会があると思います。
自分でも使っていたり、耳にしたりすることの多い言葉ですが、この「善処」とはどのような意味があるのでしょうか?
善処の意味や正しい使い方、類似の言葉などをご紹介していきます。
意味や用法を知っておけば、いざという時に自分でも使うことが出来ますので、この機会に善処について理解を深めておきましょう。
「善処」って何?正しい使い方は?
社会人になれば、誰でも一度は「善処」という言葉を耳にする機会があるでしょう。
仕事内容によっては、自分でも頻繁に使う機会があるかもしれません。
善処という言葉について、学生の頃には習わなかった人でも、社会人になるといつの間にか使えていることが多いです。
それは周りで誰かが使っているのを耳にして、「ああいう場面で使えばいいのか」と自分で学ぶことが多いためです。
しかし、何となく周りの人が使っているのを耳にして、曖昧に使い方を覚えてしまうと、善処の本来の意味や正しい使い方については学ぶことが出来ず、また人によっては間違った使い方として覚えてしまうことがあるかもしれません。
そのため「なんとなく」使えるのではなく、きちんと善処という言葉の意味や正しい用法を理解した上で使う必要があります。
曖昧に使っていて問題がなければそれでも良いかもしれませんが、それではいざという時に大きな失敗をしてしまうかもしれませんし、あるいは恥をかいてしまうかもしれません。
そうならないためにも、自分で善処という言葉について改めて学ぶ機会をもうけることは大切なことです。
これは善処という言葉に限らず、他の多くの言葉についても同様のことが言えます。
私たちが日頃、何となくの曖昧な状態で使っている言葉について、自分で機会を作ってその意味や正しい使い方について知識を深めましょう。
「善処」の基本!
「善処」は、その言葉だけで使われることはあまりありません。
例えば「善処します」「善処してください」などのように、自分や相手の行動を示す言葉と共に使われるのが基本です。
また、善処は前向きな意味で使われることもあれば、後ろ向きの意味をあえて曖昧な状態として使うこともあります。
善処の使い方によっては、それが示す意味が良くも悪くもなりますので、使う方も、また善処の言葉を受ける方もそうした言葉の意図の擦れ違いに注意しなければなりません。
自分は良い意味で受け取ったことが、実は相手は遠回しに悪い意味として善処を使っていることもあります。
その場合には互いの間で誤解が生じてしまい、何らかのトラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。
もしビジネスシーンでそうした誤解からトラブルが起きてしまうと、クレームに繋がったり、関係が悪化したりする恐れもありますので、善処という言葉はある程度注意して使う必要があります。
意味
「善処」には、「適切に処置すること」という意味があります。
また、元は仏語で、「来世に生まれるべきよい場所」や「人界・天上・諸仏の浄土」などを意味する言葉でもあります。
仏語として使われることはほとんどありませんので、普段は前者の意味として用いられるのが一般的です。
もし会話の中で「善処」が出てきたら、それは適切に処置するという意味で受け取れば間違いはないでしょう。
善処を自分に対して使う場合には、「これから適切に処置をします」という意味になりますし、また相手に対して使えば「あなたが適切に処置をしてください」という意味になります。
それを敬語や丁寧な言葉で表現することで、ひとつの文章として用いることが出来ます。
例えば自分が善処する時には「善処します」「善処致します」と表現することが多いですし、相手に善処を求める時には「ご善処願います」「善処いただきますようお願い致します」などと表現します。
同義語
「善処」には、同義語がいくつかあります。
善処はビジネスシーンで用いられることが多いですが、その反面プライベートのシーンではあまり使われることはありません。
言葉の響きが堅苦しかったり、かしこまったり感じられるため、あまり好んで普段使いをされることはないためです。
しかし、ビジネスシーン以外でも、善処の言葉を使う機会はあります。
その際には、善処の代わりにどのような言葉が使われているのでしょうか?以下に善処の代わりとして使われることの多い言葉をご紹介していきます。
処置します
「処置」と聞くと、怪我の手当てのように医療シーンを想像する人は多いと思います。