感受性という言葉の意味について皆さんはどれくらい知っていますか?
日常会話の中で「あの人は感受性が豊かだから」などと使われる事もありますよね。
では感受性が豊か、強いと言われる人はそうでない人と比べて一体何が違うのでしょうか。
今回はそんな感受性が豊かな人の特徴についてご紹介していきます。
感受性豊かな人にどんなイメージを持ってますか
あなたの周りにも感受性が豊かだと思う人がいませんか?
もし、そうであればそのような人に対してどんなイメージを持っているでしょうか。
感受性が豊かな人と聞くと、そうでない人と比べてみると何となく繊細で傷付きやすいというイメージがあるという人もいると思います。
他にも人よりも内気で大人しいようなイメージもあるのではないでしょうか。
『特別な人』感が強い
感受性の豊かな人には、日常生活の中で普通の人には感じる事のできないものがあったり、独特な発想を持っていたりといったイメージがあるかと思います。
そのような事からどことなく「特別な人」感が強いと思われているのではないでしょうか。
感受性豊かな人の10個の特徴
感受性が豊かな人には一体どのような特徴があるのでしょうか。
ここからは感受性が豊かな人にみられる特徴についてご紹介します。
自分自身や、自分の周りにも当てはまる人がいないかチェックしてみましょう。
1、他人の気持ちを汲める
感受性が豊かな人は他人の気持ちを汲める事ができ、またそれに気付く事にも敏感であると言われています。
例えば、他人の悩み事で相談を受けた場合、まるで自分の事のように一緒に考えて悩んでしまう人情家でもあります。
職場等では共有スペースのちょっとした乱れもきちんと片付いている。
飲み会で他人の飲み物を注ぐ。
食べ終えた食事は順番に片付ける。
何か困っていそうな人が居たら声を掛ける。
こんな事が自然に出来るような人です。
細やかな気配りが自然に出来る
「〇〇さんは気が利くよね」という会話をよく耳にします。
誰かに言われた訳でも無いのに細やかな気配りが出来る人っていますよね。
他人の気持ちを汲める感受性が豊かな人だからこそ、自然な気配り出来るのではないでしょうか。
2、小さな事でも感動を逃さない
普段何気なく生活している中でも感受性が豊かな人にとっては大きな影響を与えている事があります。
例えば、今日は天気が良くてつい嬉しくなった。
通勤中に見た花が綺麗だった。
美味しい食事ができて幸せな気分になった。
このような誰も気がつかないような変化にも気づいたり、当たり前のように思える事でも感動をする事ができる人が多いようです。
毎日、充実感を感じている
感受性が豊かな人は物や景色、匂い等からも心が揺さぶられるような人なんですね。
自分の周りの事に敏感な人だからこそ体験できる充実感。
毎日、そんな小さな事でも充実感を感じられるなんてちょっと羨ましいと思う人もいるのではないでしょうか。
3、身の回りの物全てに愛情を抱いている
他人を自分と同じように思える感受性の豊かな人にとって、身の回りの物も同じように大事にしたいと思っています。
身の回りの物が紛失してしまったり、壊れて使えなくなる事を人一倍不安に感じてしまうかもしれません。
その為、身の回りの物はどれも慎重に扱いますし、愛情を抱いています。
心が豊かな証拠
つい雑に扱ってしまいがちな普段使っている身の回りの物も、感受性が豊かな人にとってはとても大事な存在なんですね。
普通の人では感じにくい、身の回りの物でさえ他人と同じように愛情を抱けるのは心が豊かな証拠だと言えるのではないでしょうか。
4、何事も敏感に感じ取る
感受性が豊かな人は自分の周りの物事に対して非常に敏感です。
他人の表情、音、空気、光等どれも敏感に感じ取ってしまいます。
自分にとってプラスになる事だけでは無く、マイナスになる事も敏感に感じ取ってしまうこともあるかもしれません。
また、感受性が豊かな人はこうした環境を仮に不快だと感じても、相手の事を思いやる気持ちが強い為に口に出したりする事が苦手なようです。
神経質になり過ぎる部分も
普通の人にはそれほどストレスに感じないような事でも、感受性が豊かな人にとってはストレスを感じてしまうことが多いようです。
人によってはこういったところを神経質な人に思われてしまうかも知れません。
繊細な心の持ち主なので、職場や学校等では周りの人も気遣ってあげられると良いですね。
5、自分の事は後回し
何か言いたい事があったとしても、中々言い出せずに自分の言いたい事は後回しになってしまうのも感受性が豊かな人の特徴の一つです。
情にもろく、他人の気持ちが分かってしまうので自分の事はどうでもいいとさえ思ってしまうのでしょう。
意見が合わない時もつい相手に譲ってしまいがちです。
こうした事は感受性が豊かな人にとって日常茶飯事なのかもしれません。
ワガママや甘えるのが苦手
引っ込み思案な人っていますよね。
感受性が豊かな人は、周りの人に言いたい事があってもつい相手の顔色を窺ってしまいます。
ワガママや甘えたりというのも苦手な人が多いようですね。
自分の周りにも同じような人に心当たりがある人は、こちらからも話を聞いてあげる等の気遣いが出来たら喜ばれるかもしれません。
6、物事の本質を見抜ける
感受性が豊かな人には物事の本質を見抜く力があります。
具体的に例えると、映画や小説等のストーリー一つ一つにしても感情移入してしまう傾向があります。
普通の人には中々伝わりにくい作者や登場人物の気持ちが分かってしまうような事です。
目には見えないもっと深い部分が、感受性が豊かな人には見抜けてしまうのでしょう。
人間関係においても、相手が言葉にできないような心の声を雰囲気や表情から察知して本質を見抜く事ができます。
他人より多くの経験が出来る
感受性が豊かな人の五感は敏感で、普通の人には中々味わえないような事があるんですね。
たった一つの映画や小説でも色々な思いを感じられたり、見えないものまで見えてしまうなんて何だか得した気分でちょっと羨ましいですよね。
7、芸術的なセンスを持っている
感受性の豊かな人の職業と言えば、芸術家が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
芸術家と聞くと自分のやりたい事だけを追及するイメージもあるかと思います。
実際は感情の起伏が激しい性質の為、生み出される言葉や表現はその時次第で変化します。
感受性の豊かな人の多くは、それだけ人よりも周りの環境や他人の感情に敏感な性質を持っています。
色々なところから刺激を受ける事によって、自分自身の中に思い浮かぶ言葉や表現も多彩になり、時には思いもよらない発想をする事があるのかもしれません。
センスの秘密は多くの刺激
何を考えているのか頭の中を覗いてみたいと思ってしまう人っていますよね。
そんな他人には思いつかないようなセンスには、日頃から色んな刺激を受けているという秘密があるのかもしれません。
芸術は爆発だ!とはよく聞きますが、まさに感受性の豊かな人にはぴったりの言葉かも知れませんね。
8、見落としがちな事に気づく
周囲の物事に敏感な感受性が豊かな人は、他人が見落としがちな事にもいち早く察知する事ができます。
常に人よりも強いアンテナを張っている為、仕事の書類等のデータ入力のミスを見つけるのも得意なのではないでしょうか。
また、洞察力にも優れている為、見た目では分かりにくい他人の表情や態度から体調の悪さも見抜く事ができるかもしれませんね。
心の救世主のような存在
誰もが見落としてしまいそうな事をいち早く気づいてくれるなんて、頼りになる存在ですよね。
職場や学校にこのような人がいてくれると思うと、いつも気遣ってくれているようで安心できます。
まさに心の救世主のような存在ですが、人より考える事が多くなっていそうで少し心配だと感じるかも知れません。
9、謙虚な姿勢は当たり前
感受性の豊かな人は、謙虚な姿勢で人と接する事が多いと言われています。
元々、他人の気持ちを汲める性質を持っています。
接し方一つでも相手に自分の事がどのように映り、相手がどのような気持ちになるのかを痛い程分かっています。
その為、自分から横柄な態度を取るような事はまずありませんし、礼儀正しい人が多いと言われています。
人によっては嫌な思いもする
初対面の時等、相手の方が礼儀正しかったりすると好感が持てますよね。
しかしながら、礼儀正しく接しているのに相手の方が素っ気無かったり、失礼な態度を取られたりしてしまうと、繊細な心の持ち主である感受性の豊かな人にとっては大ダメージに繋がり、傷ついてしまう事もあるようです。
10、自分の気持ちに正直
感受性が豊かな人は控えめで、自分の意見を通すような事は苦手な人が多いのかもしれません。
しかし、心の中で感じた気持ちに対しては非常に正直です。
何故そう思ったのか理論に基づいて話す事は苦手ですが、直感を重視している為、思った事を正直にありのまま表現する事が出来るのでしょう。
純粋な心の持ち主でもある
引っ込み思案と思っていても、実は考えている事はストレートで正直だったりするんですね。
自分の見たものや感じたものを理由をつけずに表現するというのは、まるで純粋な子供と同じようで何だか素敵だと思いませんか。
感受性の磨き方ってあるの?
感受性が乏しいと感じる人はどうしたら感受性が豊かになるのでしょうか。
そもそも感受性の磨き方というのものが存在するのでしょうか。
生まれつき感受性が豊かな人は存在します。
そうでない人も日頃から意識をする事で、感受性を磨く事が出来ると言われています。
ここからは具体的にどんな事をすれば感受性が磨けるのかについてご紹介します。
近場で良いので散歩する
気軽に感受性を磨く方法として、散歩をするというものがあります。
場所は自宅の周り等の近場でも大丈夫です。
散歩をする事で目に飛び込んでくる景色を眺めたり、外の空気や日差しを感じる事で五感を刺激する事に繋がります。
また、散歩には気持ちを落ち着かせたり、頭の中をスッキリさせる効果もあります。
朝の散歩がおすすめ
特に朝の散歩はそれだけも気持ちが良いです。
あまり人も居ない時間帯なので、リラックスしながら散歩をする事ができますよね。
もしかしたら一日の始まりに何か良い事が思いついたりするかも知れません。
健康にも良いのでおすすめですよ。
読書する
読書を楽しむには文字から伝わる内容を自分で想像しなければなりません。
感受性が豊かな人は想像力に長けている為、読書をすればする程、様々な体験を味わう事ができるでしょう。
実際に本の世界に入り込み、主人公になったような気分にもなれるので、そうでない人も読書をしながらあれこれ想像するように意識をしてみましょう。
文字を映像に変換すると良い
読書するにも文字を読む事が苦手だったり、中々感情移入が出来ないという人は本に書かれている物語を頭の中で映像化してみましょう。
文字をそのまま受け止めるのでは無く、自分なりに分かり易い映像に変換すれば想像力も湧いてくるようになると思いますよ。
五感をフルに使って過ごす
旅行に出掛けるというのも一つの手段です。
それも、なるべく自然の多い所が良いです。
自然には美しい景色やおいしい空気を味わう事ができますし、動物や植物とも触れ合う事が出来ます。
自然の中に飛び込む事で、普段あまり感じられないような五感を刺激する事によって感受性を磨く事にも繋がるのです。
感受性の豊かな人は日頃から五感を刺激する事に喜びを感じ、それを得意としています。
刺激が感受性を育てる
普段の生活の中では五感を刺激するような出来事はあまりありませんよね。
最近自然に触れていないと思う人は、休日を利用して気の合う仲間と自然へ出掛けてみてはいかがでしょうか。
五感が刺激されて、普段思いつかないような事が閃くかもしれません。
身も心もリラックス出来て一石二鳥ですよ。
【五感を研ぎ澄ますことのメリットは、こちらの記事もチェック!】
映画・音楽・美術鑑賞をする
芸術に対して積極的に体験してみるというのも感受性を磨く方法の一つです。
感受性の豊かな人は、物事や他人の考えている事について様々な捉え方をしています。
普通の人では思いつかないような独特なセンスを持っています。
感受性を磨きたいと思っている人は、一つ一つの芸術から伝わってくる本質を想像する意識をしてみましょう。
映画・音楽・美術鑑賞をする事で視覚や聴覚が刺激され、感受性を磨く事に繋がります。
新しい発見を得られる
芸術に触れるという事は、作者の思いや感情を想像する事にも繋がりますよね。
「自分だったらこうするな」や「何故この作者はこんな事を感じたのだろう」と色々考えてみるだけでも面白いです。
感受性が刺激されて今まで気が付かなかった新しい発見が得られるかも知れません。
いつも音楽や映画鑑賞をしているという人も、いつもは選ばないジャンルに挑戦してみてはいかがでしょうか。
メリットばかりに目が行くけれど…
これまで感受性の豊かな人についてご紹介してきましたが、どれもメリットばかりに思いますよね。
しかしながら、そんな感受性の豊かな人にもデメリットと言えるような事があります。
ここからはどんなデメリットがあるのかについてご紹介します。
傷付きやすい
感受性の豊かな人は繊細な心の持ち主です。
喜怒哀楽が人よりも激しく、他人の嬉しい事は自分の事のように喜びます。
それと同時に、他人の不幸も同様に感じ取ってしまうことも多いようです。
また、他人の感情に敏感である事から、気にしなくても良いような事でも過剰に気になったり、傷ついてしまう事があります。
トラウマを作りやすい
感受性の豊かな人は他人から言われた何気ない一言や、ちょっとした失敗した時の事等を「きっと自分が悪いんだ」や「きっと自分の事が嫌いなんだ」とネガティブに捉えてしまう傾向があるようです。
相手にはそんな気持ちはないのに、勝手に思い込んでしまう人が多いです。
その為、過去の出来事についてトラウマを作りやすいタイプなのかもしれません。
気を使い過ぎ疲れてしまう
感受性の豊かな人は常に自分の周りの物事について敏感です。
誰かの為に自分に出来る事があればと思っている人も多いでしょう。
そして、自分でも知らない内に気を使ってしまう事が多い為、時にはストレスを感じて疲れてしまう事があります。
思いやるほど苦しくなる場合も
感受性の豊かな人は思いやりのある心優しい人が多いと言われています。
そんな思いやりも、感受性の豊かな人は自分の感情を押し殺している場合が多いのです。
その為、他人を思いやるほど、自分自身がストレスを感じて苦しくなってしまう場合があります。
悩みが多くなりがち
小さな事を気にしたり、一度落ち込んだら立ち直るまでに時間が掛かってしまう感受性の豊かな人は、人よりも悩む事が多くなってしまいがちです。
解決しようとしても他人の気持ちを意識してしまう為、誰かに相談をするといった事も中々出来きないという人もいるかもしれません。
他人に心配をかけたくない一心で無理をしてしまう場合もあるのです。
他人に流されやすい
感受性が豊かな人は、周りの人間や環境に影響される事が多いと言われています。
このような事が理由で「あの人は自分が無い」と他人から思われてしまうような事もあります。
しかし、決して自分が無い訳ではありません。
感受性の豊かな人は他人の気持ちを汲めるので、相手が何を望んでいるのか読み取れてしまうのです。
その為、自分の意見や伝えたい事があっても相手を優先するような結果となり、他人に流されてしまいがちなのでしょう。
自分自身の感受性で悩んでいる人も
心理学では強い感受性を持つ人の事をHSP(Hightysensitiveperson)という名前でも知られています。
これは、1996年にアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が考案しました。
聞き慣れない人もいるかと思いますが、HSPは5人に1人を占める割合で存在しているのだとか。
こうして考えると意外と多く感じますよね。
因みにHSPは人間以外の生物にも当てはまり、その存在は100種類以上と言われているそうです。
このように、世の中にはこの感受性が強すぎて悩んでいるという人が多数存在しています。
人一倍周りや他人の事に敏感で繊細な心を持った人達です。
人間関係で悩んでしまうというのも分かるような気がしますよね。
ここからはそんなHSPの人にありがちな悩みについてご紹介します。
ちょっとした事で落ち込む自分が嫌だ
他人からすると大した事ではないのに、ちょっとした事ですぐに落ち込んでしまう。
そんな自分が嫌だと感じているのに、一度落ち込んでしまうと中々立ち直れず辛い思いをしている人もいるでしょう。
当たり前の事が自分にはちょっと耐えがたい事がある
例えば、学校の休み時間や職場でのミーティングの時間等、予めスケジュールが決まっているという事に対して、一見当たり前と思えるような事にもストレスを感じてしまう人もいるかもしれません。
周囲の音が気になって仕方がない
人がよく集まるような場所では、周囲の声や物音がどうしても耳に入ってくるものです。
感受性の豊かな人は、人一倍そのような環境には敏感です。
その為、そこまで気にならないような音量でも気になってしまいます。
例え、静かな場所でもちょっとした他人の話し声や、物音でも反応してしまいストレスを感じて悩む人も多いようです。
口調が強い人が苦手
人によっては、元々口調が強めの人がいますよね。
感情が豊かな人は、暴力的な言葉や表現を避ける傾向があります。
相手が怒っていなくても過剰に反応してしまう事もあります。
突然大きな声を出されたりするだけでも恐怖心を抱いたり、気分が悪くなってしまう事があるようです。
今感じている事が本心なのか分からない時がある
感受性の豊かな人は周囲や他人の事だけではなく、自分自身の心の声にも敏感で、一つの物事に対して幾つもの感情が湧いてくる事があります。
そうして色々と考えている内に、結局自分が今感じている事が本心なのかが分からなくなり、葛藤してしまうのです。
自分に合う仕事が分からない
仕事となるとどうしても他人との関わりを持つ事になりますよね。
一般的な会社であれば、上司・同僚・後輩といったような色んな人と顔を合わせなければなりません。
そんな事は当たり前と思うような事も、感受性が豊かな人にとってはそれぞれの感情を読み取る事で頭が一杯になりがちです。
また、自分のペースでは中々できないような仕事内容を一度に任されたりするような場合も、気持ちの整理がつかず過剰にプレッシャーを感じてしまう事があります。
感受性も個性の一つ!プラス思考になろう!
自分の落ち込みやすい性格や、些細な事を気にしすぎるところが嫌いと思っている人はあまり悩まずにプラス思考になりましょう。
例えば、「それだけ自分は他人の気持ちを考えられる人間なんだ」「ちょっとした事でもすぐに気付く力があるんだ」と思うようになれば少し気持ちが楽になりませんか。
日頃からマイナスに感じた事をプラスに変換するクセをつけるようにしておく事で、もし落ち込むような事があってもすぐに立ち直る事が出来るかも知れません。
しっかり休息もしよう
仕事で苦手な人付き合いや環境で苦しんでいる人は、毎日の事なので大変ですよね。
そんな気疲れを翌日に持ち越さない為にも、自分に合ったリラックス法を生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
仕事終わりや就寝前等、少しでも休息をとる事で心も落ち着き、気持ちも切り替える事ができます。
一人で我慢しない事も大事
悩んでいる人の中にはもしかして自分は精神的な病気なのかも知れない・・・と不安を感じている人もいるかも知れません。
しかしながら、HSPは病名では無く、あくまで感受性が強い人を表す言葉です。
もし、それでもそんな自分が嫌で悩みが解決出来ない場合は、いっそ誰かに話してみましょう。
それだけも随分と気持ちが楽になるはずです。
また、同じような悩みで苦しんでいる人の体験談を聞いてみるのも良いかも知れません。
自分だけじゃないと思えるだけでなく、専門家がHSPの相談に乗ってくれるサイトもあります。
気になる方は是非チェックしてみて下さいね。
感受性の豊かな人が向いている仕事
今働いている職場が自分に合っていないのではないか。
これから就職しようと思っているけれど、こんな自分の性格に合う仕事ってなんだろう、と気になっている人もいるかと思います。
ここからは感受性の豊かな人が向いていると言われている仕事を参考までに幾つかご紹介します。
フリーランス・自営業
時間や規則に縛られるのが辛いという人には、フリーランスや自営業での仕事も向いていると言われています。
一般的な企業と違い、比較的自由に時間を使う事ができます。
しかし、それなりに自分自身で仕事のタスク管理が必要になってきます。
その辺りに自信がある人にはおすすめです。
接客業
相手の気持ちを汲め、感情を察知する事にも長けている感受性の豊かな人は、接客業も向いていると言われています。
それもなるべく少人数の会社の方がでコミュニケーションが取りやすくて気疲れしなくて良いでしょう。
但し、セールス販売等は自分の本心と建前の板挟みで苦しいと感じる事があるかも知れませんのであまりおすすめしません。
先生・教師
細やかな気遣いのできる感受性の豊かな人は、学校の先生や教師も向いていると言われています。
生徒数によっては負担が大きいと感じる事もあるかと思いますが、それだけやりがいのある仕事です。
感受性を活かせる仕事と言えます。
医療・福祉関係
思いやりのある感受性の豊かな人は、医療・福祉関係の仕事も向いていると言われています。
但し、臨機応変な対応や、体力も必要な仕事ですので体への負担が大きいというリスクもあります。
カウンセラー・セラピスト
相手の表情からも気持ちを読み取る事が出来る感受性豊かな人は、カウンセラーやセラピストも向いていると言われています。
色々な悩みを聞く立場になる為、相手の気持ちを背負い込みすぎると、自分自身に負担になってしまうのでその辺りには注意が必要かもしれません。
歌手・作曲家
オリジナルのものを生み出す力を持っている感受性の豊かな人は、歌手や作曲家も向いているのかもしれません。
歌手、作曲家になるにはどちらも感受性のみでは難しく、専門的な知識と技術も必要です。
また、下積み時代も経験する覚悟が必要になるかと思います。
作家・小説家
自分の感情を多彩に表現できる感受性の豊かな人は、作家や小説家も向いていると言われています。
およそ思いつかないようなストーリーも独特の世界観で生み出す事が出来るかもしれません。
但し、作家や小説家でデビューするには相当な努力と時間を費やす事が考えられます。
最近ではwebからも手軽に小説を投稿できるサイトがあります。
手始めにそのようなところから試してみても良いかもしれませんね。
芸術家
感受性の豊かな人ならではの独特なセンスや発想には芸術家が向いているかもしれません。
一言に芸術家と言っても、その仕事には様々な種類があります。
そして、何より芸術家で成功するには途方も無い苦労が待ち受けているでしょうから、相当な覚悟が必要です。
ただ、本当にその才能を持っている人ならば説明不要かも知れませんね。
迷ったら適職診断を試してみて
幾つかの職業をご紹介しましたが、本人の希望にそぐわない職業もあるかと思います。
あくまで参考程度にして頂ければ幸いです。
もっと詳しく知りたいという人は感受性を活かした仕事を探せるサイトがありますので、是非そちらで適職診断をしてみて下さいね。
無理に感受性を磨く必要はない!出来る範囲で変えていく事が大事
これまで感受性の豊かな人の特徴についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
感受性を磨く事によってそれまで感じられなかった感情や、自分の周りの物事や他人にも気遣いができるようになる等、メリットとなる部分は沢山あります。
しかしながら、感受性とはその人の生まれ持った性質です。
その為、中々自分の性質を変えるというのは難しい事かもしれません。
「自分にもうちょっと感受性があったらいいな!」程度に少しずつ出来る範囲で変えていけるよう、今回の記事が参考になれば幸いです。
また、感受性の豊かな人は愛情深く繊細な心の持ち主です。
より良い人間関係を築く為にも、周りの人がちょっとした声掛け等の配慮があると良いかもしれませんね。
あなたの周りにもし心当たりがある人は、是非試してみてはいかがでしょうか。
きっと喜ばれると思いますよ!