CoCoSiA(ココシア)

義理人情に厚い人の10個の特徴や行動


みなさんは、「義理人情」や「義理人情に厚い人」と聞いて、どんなイメージが湧くでしょうか?

そもそも「”義理人情”の意味をよく知らない…」という人もいるかもしれませんね。

ですが言葉の説明は出来なくても、何となく格好良いイメージがあったり、義理人情に厚い人に憧れを抱いている人も多いのではないでしょうか?

今回はそんな”義理人情”に注目し、”義理人情の言葉の意味”についての解説と、”義理人情に厚い人の10個の特徴や行動”や”義理人情に厚い人になる方法”、さらに”義理人情が描かれている有名な作品”をご紹介します。

これを見れば、義理人情についての説明もバッチリ出来る様になりますし、義理人情に憧れている人も、その理想に近付く事が出来るはずです!

この記事の目次

義理人情の意味を理解しよう

「義理人情って、どういう意味…?」と聞かれて、完璧に説明出来る人は案外少ないのではないでしょうか?

言葉のニュアンスは何となく理解していても、具体的に説明するとなると、少し難しい言葉かもしれませんね。

そこで、まずは”義理人情の言葉の意味”を説明していきたいと思います!

みなさんも、自分の解釈が正しいかどうか確認してみて下さいね。

義理とは

「義理」とは一般社会における道徳や習慣の事を指し、「人の踏み行うべき正しい道筋」(中国漢代の『管子』『史記』『漢書』に由来)を意味します。

つまり義理は、社会で暮らす上で守らなければいけないルールの事なのです。

または、人間関係のしがらみに基づく義務とも言えるでしょう。

濃密な人間関係の間には、目に見えない貸し借りや力関係が働くものです。

もし、過去に自分を助けてくれた恩人が困っていたとしたら、今度は自分が力を貸すのが道理ですよね?
この様に、かつての借りを返す行為は「義理にかなった行動」になる訳です。

人情とは

「人情」とは自身の中で起こる感情としての本能的な欲求の事です。

もう少し具体的に言うと、生まれた時から持っている、他人への情けや思いやりの気持ちを指します。

義理の様な貸し借りや損得、人間関係における義務など関係なしに、人情は純粋に他人への情だけなのです。

例えば、見ず知らずの赤の他人が困っているを見て、「何とかしてあげたい」という気持ちから助けてあげる行為は、まさに人情からきている行動と言えるでしょう。

義理人情とは(セットで使われることが多い、本来は相反する言葉であることを知っていましたか?)

「義理人情」とは、日本の濃密な人間関係や社会関係を維持存続・強化する為の日本社会や文化における習俗・社会規範の事で、その言葉自体は中国が由来だそうですが、現在一般的に知られている意味は日本独自の考え方になります。

義理と人情という言葉はセットで使われる事が多いですが、義理という人々を縛る厳しい社会規範と人情という人としての情欲や思いやりの情は、対立・葛藤の関係にあり、「義理と人情の板ばさみ」と言われる様に、本来は相反する意味の言葉です。

一方で、「義理人情」という1つの言葉として使われる事もあり、これは情緒的な人間関係に根ざした心情道徳という性格を持っています。

義理人情に厚い人の10個の特徴や行動をチェック

”義理人情の言葉の意味”について説明しましたが、「自分が思っていた意味と違った!」という人は、本当の意味を知って驚いた部分もあったのではないでしょうか?

言葉の意味を理解したら、次は”義理人情の性格を待つ人”について見ていきたいと思います。

もしかしたら、みなさんの中にも「義理人情に厚い人」がいるかもしれませんね。

ですが、”義理人情に厚い”とは、そもそもどの様な人の事を言うのか…?

という事で、”義理人情に厚い人の10個の特徴や行動”をまとめてみました!

次の特徴に当てはまるものが多ければ、義理人情に厚いと言えるかもしれません。

みなさんも、自分や周りの人を当てはめながらチェックしてみて下さい。

1.気配りができる


義理人情に厚い人は、気配りが出来る人が多いです。

例えば、「忘れてた!急いでやらなきゃ!」なんて事があった時に、「それなら、さっきやっておいたから大丈夫だよ」とフォローしておいてくれる人は気配り上手と言えるでしょう。

普通の人が気付かない事もいち早く察知し、上手に対処しておいてくれるので、周りに一目置かれる事も珍しくありません。

そういう人は、周りをよく見ているのはもちろんですが、頭の中で「周りの人は何を望んでいるのか?」「自分はどんな行動を取れば良いのか?」という事を常に考えながら行動しているので、適切な気配りが出来るのかもしれませんね。