そのため、中国・甲信・東海地方の人たちは「えらい」という言葉が方言であるということを理解しておく必要があります。
また、それ以外の地域に住んでいる・その他の地域の出身の人であっても「えらい」という言葉は方言のひとつだ、くらいのことを頭の隅に知識としていれておくべきなんです。
関係ないことと思わずに、ぜひ覚えておいてくださいね!
「えらい」の意味とは
あなたは、「えらい」という言葉についてどのような意味を持っていると感じていたでしょうか。
既に何度もお伝えしているので「えらい」という言葉の意味をご理解いただけていることでしょう。
疲れた
ずばり、「えらい」という言葉は、「疲れた」という意味があります。
疲れるとは精神的に疲れるとか、肉体的に疲れるとかそういう意味合いですね。
もっと具体的にお伝えしますと「疲れた」とは、気力体力などを消耗してしまって、その働きが鈍くなっていること、くたびれている様子のことです。
また、何かモノを長い間使用したことによって、質が劣り、そして弱ってしまったものもさしています。
「この生地は疲れている」なんて表現することもありますよね。
それ以外にも「飢えている」という意味をもつことも。
しかし、「えらい」として使われる意味のほとんどは、”体力気力などが消耗して疲れた”というものになります。
色々な意味があってどれを覚えればいいのか分からない方は、”体力なくして疲れた”と覚えておくといいでしょう。
あなただって、もうどうしようもないくらいに疲労感たっぷりに疲れてしまうことがあるでしょう。
それを「えらい」というんです。
「疲れた」の方言は地方によって言い回しが違う!?
これまでに「えらい」という言葉の方言の意味についてお伝えしてきました。
「疲れた」というのが「えらい」と表現することに対して、どこか違和感を感じることもあるでしょう。
その理由は、まさにあなたの出身地では「疲れた」という言葉をまた別の言葉で表現しているからなのかもしれません。
そうなんです。
「疲れた」という意味をあらわす方言というのは、「えらい」だけではありません。
この「えらい」というのは、中国・甲信・東海地方だけとのことでした。
では、他の地域・地方ではどのように「疲れた」という言葉が表現されているのでしょうか。
もちろん「疲れた」とそのまま表現する方もいるものですが、長い間その地域に住み着いている人なんていうと「疲れた」というのをその地域独特の方言で表現していたりするんですよね。
ずばり、中国・甲信・東海地方以外でも「疲れた」をあらわす方言が存在しています。
せっかく「えらい」という方言を知ることが出来たのですから、その波にのって別の地域の「疲れた」という意味をあらわす方言を学んでおきましょう。
特に関東地域・首都圏エリアに住んでいる方は、あらゆる地域の方言をまざって使っていることが多いもの。
小さい頃から使っていたあの言葉がまったくしらない地域の方言であったことが判明するかもしれません!
地方別疲れた時の言い方(統計)
これから地方別の「疲れた」という言葉の表現方法をお伝えしていきます。
その前にあなたに少し質問をしたいと思います♪
あなたは、疲れたなぁと感じるときどのような言葉でその疲れた気持ちを相手に伝えようとしますか?また、ツイッターなどのSNSに書き込みをしているでしょうか。
筆者は、「くたびれたなぁ」なんて使うことが多いですね(首都圏エリア在住)。
自分の住んでいる地域と使っている「疲れた」という言葉の代替語を頭の隅にでもおいておいてくださいね。
その言葉があなたの生まれ育った地域とは別の言葉なんてことは、よくあるからなんです。
とはいっても、「そもそもどうやって方言のデータなんて手に入れたの?」なんて疑問に思われるかもしれません。
今回は、皆様に正確な情報をお伝えするために地方別に無作為にアンケートを実行し、そしてそのアンケート結果を統計的にまとめました。
そのため、かなりの精度でそのエリアに住んでいる人の「疲れた」という言葉における方言を知ることが出来るはず。