あなたの身近に今まで聞いた事がないような変わった方言を喋っている人はいますか?
私たちが住んでいる日本ではそれぞれの地方によって様々な方言が存在しています。
一般的にたくさんの方が知っている方言としては博多弁、大阪弁、京都弁などが有名どころにはなりますが、それ以外にもたくさんの方言がありますよね。
その地域によって独特の喋り方になりますので、初めて聞く方言は自分自身にとってとても興味深く感じることがあると思います。
先ほど述べた博多弁、大阪弁、京都弁などは特に女性に使ってほしい方言として人気がありますが、方言の中には何を喋っているのかまったくわからないような難しい方言があるのも事実です。
異性に対して使って欲しいかは個人差があるのでさておき、面白い表現なのでとても興味深いことに変わりはありません。
そこで今回は方言をテーマにして、その中でも比較的特徴がある三河弁について掘り下げていきたいと思います。
三河弁はどんな方言なのでしょうか?今回は具体的な例や世の中での印象を紹介します。
三河弁について
あなたは三河弁を聞いたことがありますか?
方言について詳しい方なら一度くらいはその名前を聞いたことがあったり、特徴などを知っている方もいるかもしれませんね。
一般的にはあまり認知されていない方言かもしれませんが、かなり特徴的な方言である事に変わりはありません。
それでいて、よく聞いてみると可愛さなどもあったりして、一部の方言マニアの方からすれば魅力的な方言です。
なかなか方言について詳しく調べたり、知ったりするような機会は少ないのですが、だからこそ興味をもって知ることで新たな魅力が生まれたり、新しい知識を取り込むことも可能になります。
普段あんまり方言について興味を持ったりすることがない方や、知らないという方にこそ知って頂きたい三河弁の魅力を徹底的にご紹介していきます。
愛知県東部で使われる方言
三河弁を知らない方はどの地域で使われている方言なのかということ自体が分からないと思います。
三河弁は旧三河国で話されている方言として知られています。
旧三河国とは、今でいう愛知県東部が該当する場所になりますので、つまり愛知県の方言という事になります。
三河弁に関しては愛知県西部の名古屋弁そして静岡県西部の遠州弁との中間に位置する方言として知られています。
そして三河弁に関してはさかのぼること江戸時代で既に使われていた方言としても知られているんです。
愛知県に住んでいる方ならば実際に聞いたことがある方はたくさんいると思いますし、使ってる方もいると思います。
しかしながら、それ以外の地域に住んでいる方はなかなか馴染みのない言葉になりますので、初めて聞くという方がいても不思議ではありません。
そんな三河弁には様々な特徴が面白い存在しています。
三河弁の大きな特徴
三河弁に関して考えてみると、愛知県というくくりであれば名古屋弁もかなり有名だと思います。
愛知県に住んでいない方であれば名古屋弁と三河弁はそこまで差があるようなものに感じないかもしれませんが、実際に使っている人間からすれば細かい違いなどが存在しています。
三河弁の大きな特徴としてはやはり一度聞いたくらいでは全くわからないような癖の強い方言であるということです。
三河弁に関してある程度知識がある方であればすぐにわかると思いますが、三河弁を聞いたことがない方からすればおそらく何を喋ってるのかわからない言葉が存在していても不思議ではありません。
では、なぜそこまで癖が強いのかと考えた時に、三河弁の一つの特徴として変わったアクセントを用いている言葉だからという理由が存在しています。
変わったアクセント
まず知っていただきたいのは愛知県内の方言アクセントに関しては一般的に全域が東京式アクセントであると言われています。
そして東京式アクセントに関しては大きく三つのタイプに分けることが可能となっています。
その三つのタイプとは内輪東京式、内輪東京式、外輪東京式とされています。
しかし愛知県に関しては本来は東京式アクセントが多いのですが、細かく地域別に確認してみると、先ほどご紹介した三タイプ全てが揃っており、そのうち西三河が中輪東京式、東三河が外輪東京式、それ以外が東京式アクセントとされています。
なので同じ三河でも東と西で若干の差があるということです。
そして具体的にどういうアクセントの違いがどうなるかといいますと、今回は「ありがとう」で考えてみます。
一般的に考えてみると、「ありがとう」という言葉は標準語では「りがと」が上がります。
そして東京弁では「り」が上がり、関西弁では「と」が上がりますが、名古屋弁では「が」が上がります。
なのでアクセントが独特で同じ言葉でも違った印象に聞こえるようになるのです。
だら
ここからは具体的に三河弁にはどのような言葉があるのかということをご紹介します。
まずはじめにご紹介する三河弁は「だら」という言葉です。
よくテレビなのであからさまに田舎の人を演じたりするときに用いられている表現方法として知っている方も多いと思います。
~だらという言葉を聞いた事ありませんか?
実際に聞いてみると本当にそんな表現方法あるの?と思う方もいるかもしれませんが、実際にあるんです。
一般的には「この帽子可愛いだら~」というような使い方をしています。
一見するとよくわからない言葉かもしれませんが、意味としては「でしょ」という意味が存在しています。
つまり「この帽子可愛いだら~」という言葉は「この帽子可愛いでしょ」というような意味になるのです。
不思議かもしれませんが、これは三河ではありがちな方言であり、一般的に使用されている方言です。
あからさまに田舎の印象をうけるかもしれませんが、こうして聞いてみると女性が使ってみるとかなり可愛い印象を持ちませんか?
方言が好きな方であればこの魅力が必ずわかるはずです。
ずら
次にご紹介する三河弁は「ずら」という言葉です。
ずらという言葉も先ほどご紹介した「だら」という言葉と同じくらい田舎っぽい言葉に聞こえるかもしれませんね。
三河弁ではずらという言葉はかなり有名な方言になっています。
ずらという言葉に関しては「今日は寒いずら」という使い方で表現することが出来ます。
こうして考えてみるとなんとなく意味を想像しやすいかもしれませんね。
ずらという言葉は意味としては「~ですよね。
~でしょう」というような解釈をすることが出来ます。
なので「今日は寒いずら」という例文になると「今日は寒いですよね」という意味と解釈できます。
なので一般的に日常生活の中ではかなり使われる言葉として用いられています。
じゃん
次にご紹介する三河弁は「じゃん」という言葉です。
じゃんという言葉に関してもかなり三河弁の中では有名な方言として知られています。
じゃんという言葉はどのようにして使われるのかと考えてみる「今日は疲れたから早く寝たいじゃん」という言葉として使われています。
これはどういう意味なのかと考えると、じゃんは「~じゃないか、~でしょう」という意味を持っている言葉として知られています。
つまり「今日は疲れたから早く寝たいじゃん」という例文の意味は「今日は疲れたから早く寝たいでしょう」となります。
じゃんという言葉はまだほかの方言に比べると聞き取りやすく感じませんか?
私たちも一般的に日常の会話の中でじゃんという言葉を使ったりすることが時々あると思います。
例えば「これおいしいじゃん」とか「よく知ってんじゃん♪」などと使ったりするような事があると思います。
なので比較的受け入れられやすい方言として捉えることもできます。
りん
次にご紹介する三河弁は「りん」という言葉です。
りんという言葉は使い道などがかなり難しく感じる言葉になるかもしれませんね。
なかなか日常会話の中でりんという言葉を使う機会はないと思います。
では、三河弁ではどのようにして使用されるのかと考えると「今日はあなたもサッカーやってみりん」というような使い方が出来ます。
方言だけを見るとよくわからないかもしれません、文章全体を通して見てみるとある程度意味を推測することができると思います。
この方言の意味は「軽く開いてを誘うような言葉」という意味をもっています。
つまり「今日はあなたもサッカーやってみりん」という例文を考えてみると「今日はあなたもサッカーやってみれば」というような意味として解釈することが出来ます。
つまり、軽い命令誘いなどの状況の時に使用される言葉として知られています。
一般的には「あなたもやってみ」とか「やってみればいいじゃん」というような意味として解釈してもらえればさらにわかりやすいと思います。
りんという言葉が語尾につく事で、女性が使うととても可愛らしくなる事から三河弁でも人気の方言として知られています。
のん
次にご紹介する三河弁は「のん」という言葉です。
のんという言葉も三河弁の中では可愛らしい言葉として知られています。
なかなかのんという言葉を方言で使う事は聞く事がないと思いますが、のんという言葉は「今日も疲れたのん」という言葉として使うことが出来ます。
こうして考えてみると可愛らしく、女性が使っているとつい抱きしめたくなるような方言ですよね。
意外と九州弁や大阪弁などが人気の方言としては取沙汰されていますが、三河弁もとても魅力がある事がお分かりいただけるはずです。
ではのんという言葉にはどういう意味があるのかと考えると「ね、ねぇ」という意味が存在しています。
なので「今日も疲れたのん」という例文は「今日も疲れたね」という意味になります。
相手に対して同意を求めるような、軽い同調の意味合いが含まれていると捉えることが出来ます。
様々な方法で使用することが出来、「今日は寒くなったからおでんがたべたいのん」「最近痩せたのん」というように様々な言葉の語尾に用いるだけで簡単に使用する事が出来ます。
使いやすく、それでいて可愛い方言ですよね。
ほい
次にご紹介する三河弁は「ほい」という言葉です。
ほいという言葉は田舎の地域であれば聞いた事がある方もたくさんいるかもしれませんね。
意外と私たちもよく日常生活で使っている言葉かもしれません。
ほいという言葉に関しては「ほい、今日も朝からご苦労様」というような使い方がされています。
ほいという言葉に関しては「やぁ、おい、はい」というような使い方が出来る言葉として知られています。
つまり「ほい、今日も朝からご苦労様」という例文は「やぁ、今日も朝からご苦労様」という意味として解釈することが出来ます。
まるまるこのような使い方ではないかもしれませんが、時々相手の言った言葉に対して「ほーい」という風に返事をしたりする事があると思います。
これも考えてみれば、三河弁と似ている使い方になっているかもしれませんね。
だに
次にご紹介する三河弁は「だに」という言葉です。
だら、ずだと来ると次に来るのはだに、です。
こうして考えてみると田舎のイメージまるまるの方言に感じるかもしれませんね。
だにという言葉も田舎の人を演じる時などに使ったり、わざと使っておどけて見せたりしたことがあるような人もいるかもしれませんね。
しかし、三河では一般的に使われている言葉です。
だにという言葉に関しては「あそこはとっても美味しいだに」というような使い方が出来る言葉です。
だにという言葉は「~ですよ、~だよ」という意味を持っている言葉です。
つまり「あそこはとっても美味しいだに」という言葉は「あそこはとっても美味しいんだよ」という意味として解釈することが出来ます。
よく私たちも日常的な会話でおすすめの美味しいお店を教えてと知り合いに聞かれたりすることがあると思います。
そのような時に「だに」という言葉を使って表現したり、相手に説明するときに活用することが出来ます。
おる
次にご紹介する三河弁は「おる」という言葉です。
おるという言葉は三河以外でも使用される地域があるかもしれません。
実際に山口、宮崎、福岡などの地方でも使用されている例があります。
おるという言葉に関しては「どこにおる」というような言葉で使用されています。
おるという言葉の意味は「いる」という解釈が出来ます。
つまり「どこにおる」は「どこにいる」という意味として解釈することが出来ます。
つまり、あなたは今どこにいるの?と相手に尋ねたり、今自分がどこにいるのかという事を相手に伝える際に使用される言葉です。
三河以外の地域でもこのような使用をする場所はたくさんありますが、このような方言を使っていない地域からしてみれば一瞬戸惑ってしまうような方言になるかもしれませんね。
まい
次にご紹介する三河弁は「まい」という言葉です。
この方言は比較的聞いたことがない方言になると思います。
そしてかなり解釈が難しい方言としても知られています。
まいという言葉に関しては「明日サッカーしまい」というような使い方が出来ます。
一見すると、方言として知らない方からすれば、「~しまい」というのは「~をするのはだめだ」というような解釈になるかもしれませんね。
よく昔の人が使っていた言葉として聞いたことがある方も多いと思います。
しかし、まいという言葉は「~しょう」というような意味として使用されています。
つまり「明日サッカーしまい」は「明日サッカーしましょう」という意味になります。
一見すると否定形に捉えられがちですが、実際は相手に対して誘っているような内容として使用されます。
なので「明日は一緒にデート行くまい」になると「明日は一緒にデート行きましょう」という意味として解釈することが出来ます。
よく確認しないと意味が通じない言葉ですが、一般的に使用されている言葉なので三河出身の方と話をするときには注意してくださいね。
変わった三河弁
ここまでは一般的な三河弁についてご紹介していきました。
三河弁を知らないという方もテレビドラマや映画の中で三河弁を聞いた事があるかも、と感じた方はたくさんいると思います。
実際に知らないだけで聞いた事がある方もたくさんいる三河弁ですが、三河弁の中にはこれまでご紹介した方言以外にもさらに変わった言葉が存在しています。
ちょっと変わった表現にもなりますので、初めて聞く方は解釈が難しいかもしれませんが、これを機会にたくさんの三河弁を知るきっかけとして活用してください。
愛知県出身の方と出会った時に聞いてみると色々本場の方言だったり、話題として活用することが出来ると思いますよ。
自転車をこぐ=けったくる
まずはじめにご紹介する変わった三河弁は自転車をこぐ=けったくるという表現です。
私たちは一般的に自転車をこぐという事を表現する場合は単純に「自転車に乗る」「自転車をこぐ」と表現すると思います。
しかし、三河弁で自転車をこぐという言葉を使い際には、けったくるという言葉で表現しています。
つまり、「今日は何で来たの?」と相手に聞けば「けったくって来た」というような表現で伝えることが出来ます。
こうして聞くとまさか自転車をこいできたという表現には聞こえないですよね。
しかし三河ではこれが一般的な日常会話になります。
そして驚くのはこれだけではなく、自転車自体を表現するときにも変わった言葉を使っているんです。
自転車はけったマシーン
三河弁で驚くべき言葉として自転車はけったマシーンとして呼ばれているのです。
一般的に私たちが自転車を呼ぶときはそのまま自転車と呼びますが、三河に住んでいる方は自転車の事をけったマシーンと呼んでいるのです。
けったマシーンと聞くとなんだかちょっと笑ってしまいそうになりますよね。
シュールな言葉で、けったという言葉が古来の方言から来ているのに対し、マシーンという比較的近未来な言葉なのでアンマッチが何とも言えない方言になります。
なので三河の人に先ほどと同じように「今日は何で来たの?」と聞くと「けったマシーンけったくってきた!」というような表現されるのです。
こうして考えてみると本当に三河弁は不思議で独創的ですよね。
あなたの周りに愛知県出身の方がいればけったマシーンの事を聞いてみてください。
恐らくみんなこれが普通だと答えるはずです。
来なよ=おいでん
次にご紹介する変わった三河弁は来なよ=おいでんという言葉です。
私たちは一般的に相手にこっちに来てほしいという時には来なよと言う言葉を使って表現するはずです。
例えば食事をしている時に友達を見かけた時、こっちに来て一緒に食べようよと言う際には「こっちに来なよ」と呼びかけると思います。
しかし三河では「来なよ」は「おいでん」という言葉で表現することが出来ますので、「こっちにおいでん」という方言を使用して表現することが出来ます。
おいでという言葉はなまって表現されていると捉えることが出来ますが、やはりちょっとなまっていると可愛らしい印象を与えることが出来ますよね。
方言には使えば柔らかい印象を与えることが出来る言葉がたくさんありますので、あえて方言を混ぜて相手にアピールするとより可愛さが増すと思いますよ。
〜しよう=しよまい
次にご紹介する変わった三河弁は〜しよう=しよまいという言葉です。
これはどういう意味かと言いますと、相手に対して何かを誘ったりするときに用いられる三河弁です。
例えば相手に対して一緒に飲みに行こうと声をかける場合は「一緒に飲みに行こう」と声を掛けるのが普通だと思います。
しかし、三河弁に関しては「一緒に飲みいこまい」と声をかけたりするのです。
それ以外にも「一緒に今度サッカーしよう?」が「一緒に今度サッカーしよまい」になるのです。
意味としては単純に相手に対して一緒に何かをしようと誘ったりするときに用いられる言葉なので、そこまで難しい言葉にはなりません。
しかし普段聞き慣れない言葉であるため、初めて聞く方は聞き直したりすることも多くなると思います。
三河弁では一般的な言葉なので、三河から転勤してきた人と友達になった場合は聞くことがあるかもしれませんね。
こっち来て=こっちこりん
次にご紹介する変わった三河弁はこっち来て=こっちこりんという言葉です。
三河弁では相手に対してこっちに来てほしいということを伝える際には「こっちこりん」という言葉で相手に伝えています。
二つの言葉を見比べて考えてみると、そこまで大きく言葉が変わっているわけではないという事がわかりますが、見比べずに急に相手に言われると戸惑ってしまいますよね。
普段私たちが使っている言葉がちょっと違うだけで、意味がわかりにくくなってしまうという事がお分かりいただけるはずです。
行くでしょ?=行くだら?
次にご紹介する変わった三河弁は行くでしょ?=行くだら?という言葉です。
「だら」については先ほどご紹介した三河弁の特徴的な方言ですが、三河弁では「でしょ」という意味をもって使われています。
なので、相手に対して促すような場合によく使われることが多い方言です。
方言の中でもある程度存在感のある言葉にもなりますので、たくさんの方が三河弁の代表的な方言だと感じているかもしれませんね。
だから〜=だもんで
次にご紹介する変わった三河弁はだから〜=だもんでという言葉です。
この言葉に関してはある程度たくさんの方が認識できる言葉になるかもしれませんね。
なぜなら、お年寄りなどがこのような言葉遣いをしている場面を見たことがありませんか?
文章中に含まれていたとしても、そこまで違和感なく受け取れることが出来るはずです。
ただ、若い方などがこのような言葉遣いをしているのはあまり見かけることがないかもしれませんので、その点では変わった方言だなぁと感じる事もあるかもしれません。
この前見たんだよね=この前見たじゃん
次にご紹介する変わった三河弁はこの前見たんだよね=この前見たじゃんという言葉です。
じゃんという言葉は「~じゃないか、~でしょう」というような使い方で知られている三河の方言です。
なので日常会話でもかなり頻繁に使用される方言になります。
一見すると東京弁のような印象も感じる言葉ですが、これは理由が存在しています。
もともと三河弁を使っていた人間が過去には東京に移り住んで、開拓してきたという歴史もありますので、三河弁が影響されて今の東京弁になっているという事が明らかになっています。
なので「じゃん」などが東京などでも広く使用されているという事に関連しているのです。
人によっては意外かもしれませんが、東京は三河の影響で方言が形成されているのです。
疲れた=どえらい
次にご紹介する変わった三河弁は疲れた=どえらいという言葉です。
これに関しては驚かれる方もかなりいるかもしれませんが、三河弁では疲れたという言葉をえらいという言葉で表現しています。
えらいと一般的に聞くと、偉いという言葉を想像してしまいがちです。
なので、間違った解釈で伝わってしまうと偉そうな人間だと判断されてしまう危険性がありますが、三河弁で考えてみると、えらいという言葉を使う時には、疲れたという意味なので全く別物になります。
ちなみに、この方言は三河以外でも使用されている場所などが存在しています。
山口県などでも実際に使用されている場合があったりするので、全国規模で考えてみると、自分の地元では使用していたという方もいるかもしれません。
捨てる=ほかる
次にご紹介する変わった三河弁は捨てる=ほかるということです。
知らない方からすれば全く意味がわからない言葉になるかもしれませんが、三河弁では捨てるという言葉をほかるという言葉で表現することが出来ます。
例えば、「それどこかに捨てれば?」という言葉であれば「それどこかにほかっとけば?」という言葉に変換できるということです。
先ほどご紹介したじゃんと組み合わせてみると「そんなものほかっとけばいいじゃん」というように変化します。
ほかるという言葉に変化するとまったく別の言葉のようになるため、初めて聞く方は理解できにくい言葉かもしれませんね。
三河弁を話す方とコミュニケーションを取る事があれば使用していたのか聞いてみると面白いと思いますよ。
鍵を閉める=鍵をかう
次にご紹介する変わった三河弁は鍵を閉める=鍵をかうという言葉です。
三河弁では閉めるという言葉を「かう」という言葉で表現しています。
一般的に私たちが買うという言葉を使う場合は物を買うなどのように使用されることが多いです。
なので、知らない方は理解が難しいかもしれません。
まさに三河弁の中でも独特な表現になっている言葉のひとつだと言えます。
ずるい=こすい
次にご紹介する変わった三河弁はずるい=こすいという言葉です。
これは比較的全国的にも使用している地域などは多いかもしれませんね。
例えば相手がズルをしてゲームに勝ったりすると「何こすいことしてんだよ!」と相手を批判したりするときに使用されるような言葉です。
使用しない場所もあるかもしれませんが、九州などでは使用されることも多かったりするような言葉でもありますので、珍しい言葉ですが理解しがたい言葉ではないはずです。
もろい=やぐい
次にご紹介する変わった三河弁はもろい=やぐいという言葉です。
これはどのような時に使われるのかと言いますと何かの建造物なのか作りがもろったりするときに使用される場合が多いです。
例えば私たちは一般的に「この建物すごいもろいなぁ」と使ったりする場面があると思いますが、このような時に「この建物すごいやぐい」というような使い方が出来るという事です。
やぐいという言葉がもろいという言葉を連想するのが難しいので、比較的特徴的な方言になります。
東海地方出身の方であればある程度の認識を持っている方が多いと思います。
あさる=さばくる
次にご紹介する変わった三河弁はあさる=さばくるという言葉です。
これも一般的な使用されている言葉とは少し違います。
例えば私たちがあさるという言葉使う際には「何か使えるものがないか押し入れをあさる」というような使い方になりますが、三河弁では「何か使えるものがないか押し入れをさばくる」というような使い方ができるようになります。
二つの言葉を照らし合わせてみるとまだ理解が出来ますが、別々になると理解が一気に難しくなります。
休み時間=放課
次にご紹介する変わった三河弁は休み時間=放課という言葉です。
これも考えてみれば意味はわかりますが、一般的な使用状況を考えると理解するのに考えなければいけない言葉です。
私たちは一般的に授業が全て終わって帰宅する時に放課後という言葉を使ったりすると思います。
しかしよく考えてみれば課は私たちの授業を意味している言葉だとすれば、放課という意味も理解しやすくなるはずです。
授業終わりの休み時間が課が終わった後だとすれば、意味が成り立つようになるはずです。
しかし、なかなか使用している地域などは少ないので、珍しい言葉であるという事に変わりはありませんね。
青あざ=血が死ぬ
次にご紹介する変わった三河弁は青あざ=血が死ぬという言葉です。
青あざという言葉は地域によって呼び方が変わっています。
例えばそのまま青あざと呼ぶところもあれば、青タンのことを何と呼んだりするときもありますし、黒血と呼んだりする時もあります。
しかし三河では血が死んだが青あざになったという事を証明する言葉として利用されています。
地域によってここまで表現方法が変わるのも方言の魅力のひとつですね。
自動車学校=車校
次にご紹介する変わった三河弁は自動車学校=車校という言葉です。
自動車学校は地域によって呼び名が変わっています。
自校と呼んだりするような地域もあれば、三河のように車校と呼んだりする地域もあります。
なので地域によって割愛の仕方が違うという事です。
これが違うとどうしても固定概念から錯覚を起こしやすくなりますので、理解できないと感じる方も多いはずです。