今、日本で一番熱い都市はズバリ「大阪」です!!
外国人観光客をはじめ多くの人を魅了してやまない大阪。
その大阪で使われているのが、最強の方言と言われる「大阪弁」です。
皆が注目する大阪弁を徹底研究!
これであなたも大阪弁がもっともっと好きになること間違いなしです!
大阪弁にはどんな方言がある?
大阪弁には標準語や他の都市の方言ではでてこない言葉がたくさんあります。
名詞、動詞、形容詞、副詞にいたるまで様々な大阪弁特有の言い回しが存在します。
関西人以外の人が大阪弁を聞くと、標準語に比べて少しきつい言い方に聞こえるようですが、関西人からすると、大阪弁のほうが角がとれた柔らかい言語というイメージを持っているようです。
大阪弁は主に関西を中心に使用される
大阪弁は大阪を中心に関西で仕様されていますが、大阪を離れるにつれて少しずつ言葉は変わってきます。
京都の人の話すのは京都弁ですし、おとなりの兵庫も大阪弁とは少し違った方言になっています。
ですが、関西人の話す言葉のイントネーションはどこもほぼ近いので、関東の人などは全部大阪弁に聞こえるのかもしれません。
ですから、関西圏外の人は大阪弁というより関西弁として、関西の人々の話す言語を捉えているのでしょう。
しかし、関西人にとっては大阪弁とその他の関西弁は違います。
特にその違いが顕著なのは京都弁で、関西人なら一度話したらすぐに京都人であると見抜くことができます。
ちなみに、京都人は京都以外の人からは嫌われている傾向があります。
京都人というとちょっとお高く止まって性格が悪い、そしてケチというイメージがあります。
それから兵庫、それも神戸近くの言葉というのも大阪弁とは違った特徴があります。
神戸、三ノ宮、芦屋、このあたりは海が近くきれいな街が並び、芦屋などは東京で言うと田園調布のような高級住宅街ですから、どこか言葉にも品の良さが漂ってくるというのが神戸っ子の言葉です。
主に使用される大阪弁
それでは大阪弁で人々がよく使う言葉を見ていきたいと思います。
関西人からしたら普段使っている馴染みのある言葉ですが、他都市の人にとっては不思議に思える言葉も数多くあると思います。
近年は関西のお笑い芸人などが全国区で活躍するようになり、関西弁を耳にする機会が全国で増えているので、昔ほど物珍しいものではなくなりました。
それでは見ていきましょう。
アカン
これは誰にでもわかるのではないでしょうか。
アカンはダメ、いけないという意味です。
「もうダメだ」は「もうアカンわ」です。
あと例としては「今日は早く帰ってこないといけないよ」と言うのを関西人は「今日ははよ帰ってこなアカンで」というふうに言います。
目上の人や、敬語としてアカンを使う場合には「あきまへん」に変わります。
「このプロジェクトはもうダメですね。」と言いたい時は、「このプロジェクトはもうあきまへんわ」となります。
このアカンは老若男女、男女問わず関西人なら日常的にかなり使います。
指摘されないと日本全国の人が使っていると錯覚するくらいみんなが使う言葉です。
また、大阪弁で母親のことを「オカン」と呼ぶ子供は多く、関西以外の人は、よく似ているので間違うかもしれません。
ほんま
本当という意味です。
これも馴染みが深い大阪弁ですから誰でもわかりますね。
「ほんま」は頻繁に使われる言葉です。
東京の人が「本当に~」と言う頻度よりも、関西人が「ほんま」を使う頻度のほうが確実に多いと思います。
相手に対してあきれている時「ほんま、ええ加減にしてくれよ」とかよく言います。
そういった言葉を強調したい時にも頻繁に「ほんま」は出てきます。
ええよ
「ええよ」は「いいですよ」という意味です。
「ええ」というのが「いい」と覚えておくとよいでしょう。
「ええ」の後に続くバリエーションが多く存在するのが特徴です。
まずは「ええよ」、それから「ええやん」があります。
これは標準語に直すと「いいじゃないか」といったところでしょう。
そして「ええで」があります。
「ええで」は「ええよ」とまったく同じ意味と考えていいと思います。
ともかく「ええ」=「いい」と覚えておけばよいのです。
例文としては「ええからはよせえや」は「いいから早くしてくれよ」という意味になります。
また、「いい加減にしろよ!」は「ええ加減にせえ!」となります。
おもろい
おもろいは面白いです。
おもろいは大阪弁、関西弁の代表のような言葉と言えるでしょう。
大阪は笑いのメッカと言われ、多くの芸人が活動しています。
吉本新喜劇に代表されるように毎日多くの劇場でお笑いのライブが行われています。
大阪人は老若男女とにかくお笑いが好きで、笑いに対して耳が肥えています。
おもろいものに対してものすごく敏感な人達と言えるでしょう。
子供のころから、クラスの人気者、モテる男子といえば、顔がかっこいいなんて2の次で、とにかくおもしろい人間がモテるというのが大阪なのです。
ですから常に「おもろい奴」というのは人気者で皆に慕われます。
もう小学生の頃から漫才師を目指すためにコンビを組んでいる子供もいるくらいですから、まさに笑いの街と言えるでしょう。
はよ
「はよ」は「早く」です。
大阪人は「はよせーやー」とよく言います。
「早くしろよ」という意味ですが、日本一せっかちな人々が集まる都市だけあって皆「はよ」をよく使います。
大阪人がいかにせっかちな人々かを示す多くの調査があります。
例えば歩く速度の平均は断トツで大阪が早いということです。
確かに大阪の街を歩いていると、皆どこかへ急いている印象があります。
車の運転でも黄色信号でも止まらず赤になるギリギリまで進もうとするのが大阪人です。
歩行者も隙あらば赤信号でも渡ってやろうという気が満々です。
大阪人はせっかちということですが、せっかちですぐにいらいらする人を関西では「いらち」といいます。
「いらちな奴」はせっかちで短気な人間という意味があります。
どないやねん
これはお笑い番組をよく見る人には聞き馴染みの言葉ではないでしょうか。
誰かがボケた時に、ツッコミの定番のセリフです。
漫才の掛け合いを見ていると必ずといっていいほどでてくるフレーズです。
標準語に直すと「何なんだよ」といったところでしょうか。
関西人は結構普段の会話の中、特に友達との会話の中で使うことがあります。
何か友達がわけのわからないことを言った時などに「どないやねん」とツッコミを入れることが多いです。
関東の一般人は普段の会話では一生使うことはない言葉ではないでしょうか。
大阪人、関西人は他県の人よりも普段から吉本新喜劇などに代表されるお笑いに触れる機会が多いので、普段の何気ない会話の中にも、ボケとツッコミというものを凄く意識しています。
誰かがボケていると思ったら自分はつっこみにまわり、「どないやねん!なんでやねん!」などとツッコミをいれます。
逆につっこみはいるけどボケる人がいない時は誰かがボケですと言った感じで、つねにボケとツッコミをペアとして考えているから、その辺の道端の会話を聞いていても、小さな漫才を聞いているような印象をうけることがあります。
かわいい大阪弁
大阪弁はかわいいと思われている部分もあります。
特に女性の使う大阪弁がぐっとくるという他県の人は多いようです。
可愛らしい女の子が大阪弁を話すと、そのギャップがなんともかわいらしさを出しているようです。
大阪弁で話す女性じゃないといけないというくらい熱狂的に好きな男性もいるようで、素敵な出会いを求めて大阪に移住する人もいるほどです。
めっちゃ好きや
大阪の女の子にこのセリフを言われたらぐらっと傾いてしまう男性は多いのではないでしょうか。
それくらいインパクトのある言葉です。
標準語で言うと「すごく好きです」ですが、これだとあまりにストレートで固い表現なので、言う女性は少ないと思いますが、「めっちゃ好きや」だと大阪弁の人懐っこい感じがでて言いやすいのではないでしょうか。
大阪弁は基本的に、標準語で言うと少し固く、冷たい印象を与える言葉を柔らかくマイルドにするような言葉という雰囲気があると思います。
標準語でそのまま言ってしまうと、相手にちょっと堅苦しく聞こえるようなことも、大阪弁を使うことで人懐っこい雰囲気に変わります。
そんなあかん
「あかん」とは「いけない」という意味ですが、女性が使うと何ともかわいく聞こえます。
いけないというのは頑なに拒否するというイメージですが、「あかん」はちょっとやんわりと断る感じがして、言われたほうもあまり悪い気はしないと思います。
「そんなあかん」は「そんなことはいけない」という意味です。
女性がそんなに好意を持っていない男性の誘いを断る時には結構気を使うものです。
あまりにきつく拒絶したら、相手が気分を害して恨みを買うかもしれません。
そんな時にも大阪弁というのは一役買ってくれます。
「あかんわ」とか「できへんわ(できない)」、「やめとくわ(やめておきます)」などの大阪弁を使って断ることで、やんわりとワンクッション入ったような感じになるので、断られたほうも、そこまで腹が立つということもないと思います。
付き合ってるの、誰にも言ったらあかんで
大阪弁で女性にこんなことを言われたら秘密を守ろうとするでしょう。
関西圏以外の男性は大阪弁を話す大阪の女性と付き合うことに憧れている人も多いと聞きます。
それは、こういったようなセリフを大阪弁で行って欲しいという願望があるからではないでしょうか。
映画やドラマでかわいい女優さんが大阪弁で話しているのなどをみると大阪の女の子っていいなあと思うことが多々あります。
昔はテレビなどで女性が堂々と関西弁を話すことなど、ほぼ皆無でしたが、今は関西出身のタレントなどは堂々と関西弁、大阪弁を話しています。
そんな言わんといて
そんなこと言わないでという意味ですが、やはりこれも標準語より柔らかい印象を受けます。
関西人は全体的に人懐っこく、誰にでもフレンドリーというイメージがありますが、その理由としては関西弁の柔らかさにあるのだと思います。
標準語なら角が立つので言わないようなことでも、大阪弁などならそこまで角がたたないので言うことができる。
ズバズバ言い合うのでそれだけ距離が縮まりやすくなります。
こんな方言もあるの?面白い大阪弁
全国的にはあまり知られていない大阪弁というのは結構あります。
他県の人が聞くと何のことを言っているのかがわからないと思いますが、大阪人にとっては聞きなれた言葉です。
ここでは普段馴染みのない珍しい大阪弁を紹介したいと思います。
こそばいやんか
「こそばい」は「くすぐったい」という意味です。
ですから「くすぐったいじゃないか」ということを言っているのです。
くすぐるというのは「こそばす」という風に言います。
但馬地方ではでは「こそばいい」とも言うようです。
「こそばい」がくすぐったいという意味を持つというのは、大阪弁だけに限らず、京都の言葉でも同じ意味を持っています。
関西圏なら全ての地域で通じる言葉でしょう。
ただ、「こそばゆい」という言葉は標準語でもありますので、関西以外の人でも意味を理解できる人は多いと思います。
大阪弁なんだけれど、他県の人も意味が理解できそうな言葉としては「ぬくめる」というのがあります。
ぬくめるは「温める」ということです。
コンビニなどで、勝った弁当などを温めて欲しい時に「これちょっとぬくめといてくれる?」と頼むわけです。
「ぬくめる」は温かい、ぬくもりなどからイメージがしやすいのではないでしょうか。
モータープール
さて、これはなんでしょうか?
ある名詞を指しています。
プールなので泳いだりできる施設かなんかをイメージする人も多いかもしれませんが、正解は駐車場のことです。
モーターは自動車を指し、プールはプールする(溜める)という意味で、自動車を溜める場所=駐車場ということなのです。
東京などの関東圏の人は全く馴染みの薄い言葉でしょう。
関西でも若者はわからない人も多いのではないでしょうか。
何十年と続く古い駐車場などは、今でも堂々と「モータープール」と看板を掲げて商売をしています。
逆に、比較的最近にできた駐車場は、そういった表示をしているところはほとんどないように思います。
炊いたん
まず「炊く」という動詞ですが、関西以外の人々にとって「炊く」といえば、お米を炊く時にしか使わないと思います。
しかし、関西圏で炊くというと「煮る」ことや、料理などを火力で温める時にも「炊く」を用います。
ですから「かぼちゃの炊いたん持ってきたったで」と言うのは、「かぼちゃの煮物を持ってきてあげたよ」という意味になります。
動詞「炊く」の使い道が、関西ではいろんな意味を持っているということになります。
一つの動詞が関西だけ別の意味を持っているという例は他にもあります。
これは兵庫県の一部だけですが、「めげる」という言葉です。
めげるというと、普通は落ち込む、意気消沈するとかいった意味を想像すると思いますが、兵庫の一部でめげるは、物が壊れるといった意味を持ちます。
「この時計がめげた」は「この時計が壊れた」という意味で使うのです。
べべ
べべというと関西以外の人は、「赤いべべきた子供が、、」というように小さい子供の洋服を思い浮かべると思いますが、大阪弁のべべは違います。
べべとはビリ、最下位という意味を持っています。
「お前はいつもべべばっかりやなー」は「お前はいつもビリばっかりだなあ」ということになります。
「べべ」だけじゃなく「べべた」も同じくビリ、最下位という意味です。
またもう少し荒っぽい言い方で「どべ」というのもあります。
これも同じ意味です。
ですから「べべ」、「べべた」、「どべ」、「どんべ」、これらは全てビリという意味をもっているのです。
大阪人は「べべ」か「どべ」を使う人が比較的多いのではないでしょうか。
しこるな
「しこるな」という言葉はもう若い人は大阪の人でも分からない人が多いのではないかと思います。
古い表現で最近は使っている人は、一部年輩の人くらいではないでしょうか。
「しこるな」は「はしゃぐな」という意味です。
これは大阪弁特有の言葉で、他の関西人は使わない、わからない人が多いでしょう。
今では年輩の人しか使っていないと思います。
ある中学校で、クラスの生徒が騒いでいるのを見た年輩の教師が「しこるな!(騒ぐな)」と言ったところ、クラス全員が爆笑したということがあったとのことです。
めばちこ
大阪弁でめばちこは「ものもらい」のことです。
「めばちこができたから病院へ行く」戸か普通に皆が会話で使っています。
もともと「めばちこ」と言っていたのは摂津、河内、和泉、紀伊、播磨地域のみだったのことで、京都などは「めぼ」や「めいぼ」といった言い方をしていたということです。
昔、小学生の授業で水泳があり、プールなどに入った後に「めばちこ」になった生徒がよくいたものです。
「めばちこ」になると人に感染するので、学校を休んだ経験がある人もいるのではないでしょうか。
ほかす
ほかすは「捨てる」という意味です。
これは大阪人ならみんな使う言葉です。
「これちょっとほかしてきて」は「これちょっと捨ててきて」という意味で、よく母親などに言われた人も多いのではないでしょうか。
関西圏以外の人が「ほかす」と聞くと「放っておく」という意味と捉える人が一番多いのかもしれません。
ですから「それほかしといて」というと、何もせず放っておくので、大阪人からすると捨ててきて欲しいのになぜ放っておくのかと思うことでしょう。
「ほる」というのも「ほかす」と同じ意味で使います。
「ほる」というと穴を掘るとイメージする人が多いでしょう。
大阪弁でもほるを掘ると考える人もいるので、ほかすと言う人のほうが多いと思います。
大阪弁を東京で使うとどうなる?
最近は東京でも大阪弁を話す人が増えてきました。
数十年前には、東京に出たら大阪弁を封印して標準語を覚えて話すのが当たり前でした。
特に就職する時に大阪弁のままではなかなか厳しかったようです。
しかし、今はテレビなどで大阪のお笑い芸人などが活躍したりしていることから、大阪弁が一般的に広く認知されるようになりました。
今現在、東京で大阪弁を使うと人々はどういった反応をしているのでしょうか?
極端に気に入られるか、嫌われるか
関西への憧れや、珍しさから大阪弁を話すととても気に入ってくれる人がいます。
大阪人、関西人というだけで仲良くなれたりするケースがあるのとは反対に、大阪弁が聞こえただけで機嫌が悪くなるという人もいます。
とにかく関西人、関西弁に対して非常に悪い印象を持っている人も結構いることは覚えておくべきでしょう。
特に東京の人はプライドが高く、関西人をどこか下に見ているような人もいます。
ですから、大阪弁が聞こえただけであからさまに敵意を示してくる一部の人がいることは覚えておいたほうがいいでしょう。
特に江戸っ子気質の強い人は、大阪、関西に否定的な感情を持つ人が多いです。
江戸っ子気質というと、「粋でいなせ」という考え方があります。
粋でいなせとは気風があり態度がかっこいいといった意味ですが、そういった美学と、大阪の文化の美学とは相容れないところがあるようです。
大阪人の人懐っこさを、東京の人は厚かましいと感じるのかもしれません。
地方の人に好かれる
東京といっても、東京には全国各地から人が集まっています。
東北や北陸、四国や九州の人もいるでしょう。
地方から出てきた人々は、地方の人間同士意気投合することが非常に多く、同郷の知り合いを東京で見つけた時はとても嬉しいものです。
ですから、地方から来た人は大阪弁に対していい印象を抱く人は多いのではないでしょうか。
大阪弁を聞いたら、この人は東京じゃなく関西方面から来た人だと分かるので、自分も地方出身の人間なら、同じ仲間のような気がして嬉しくなるのではないでしょうか。
もともと関東の人も、東京は仕事のために通勤してくる場所であって、住んでいるのは近隣の神奈川や埼玉、千葉あたりの人が多く、東京人ではありません。
うざがられる
大阪弁はダイレクトに相手に言うスタイルなので、そういうのがガツガツくるようで嫌な人はいると思います。
そして、大阪人は話好きの人が多く、話しだしたら止まらないので、つまでも話していることもあります。
いつまでも話しているのを見てうざったいなと思われることもあるのでしょう。
大阪弁が嫌いでうざいと思っている人が何人かいる集団に属しているならば、あまり自分が目立って前にでて、大阪弁を話すのは控えたほうがいいかもしれません。
嫌いな人がいるのに、こてこての大阪弁をずっと話していると雰囲気が悪くなります。
そういう時にはTPOを考えて、なるべく標準語に寄せて話すのが無難ではないかなと思います。
とはいえ、関西人がどれだけ頑張って標準語を話そうとしても、完璧な標準語にはなりません。
自分では標準語を話しているように思っていても、関東の人が聞くとこっけいな標準語に聞こえるようです。
関西弁を嫌っている人にとっては、この関西人が頑張って話している標準語というのも鼻につくという人がいるようです。
とにかく大阪弁、関西弁のニュアンスがあるだけでうざったく思うのでしょう。
東京に染まる人もいる
関西人と言えど、東京に出てくれば完全に東京に染まる人も多くいます。
大阪弁は封印して標準語で話し、自分が関西人だということは人に言わないようにします。
東京で仕事をする場合、特に客商売などで大阪弁を話すのはおかしいと思いますから、東京に対応した話しぶりに変わっていくのだと思います。
関西出身だからといった関西が絶対に皆好きというわけではありません。
関西が嫌で東京に出て行く人もたくさんいるでしょう。
関西よりも東京のドライな感じのほうが合う人もいるはずです。
東京のほうが気に入って完全に東京に住みついた人は、完全に東京に染まる人もいます。
言葉は日に日に標準語に変わっていき、考え方も東京のそれになるのです。
大阪は日本でも有数の都会ですが、やはり東京は規模や人口という面で桁が違います。
街にしても大阪で人で賑わっているところといえば、梅田を中心とする「キタ」と、難波、心斎橋を中心とする「ミナミ」の二エリアくらいですが、東京は23区内の街はほぼすべての街に個性があり、人で賑わっています。
東京、神田、秋葉原、上野、浅草などがある東のエリアはサラリーマンや外国人観光客で連日人で溢れていますし、渋谷、新宿、池袋、原宿などの西のエリアは若者を中心に常に活気があります。
こういった街の規模や人の多さに魅了されて、東京がすっかり気に入ってしまう大阪人も多いと思います。
敵対心をもたれる
慣れていない人からすると、大阪弁は荒っぽいという印象を持つ人が多く、ずけずけと言う大阪人に対して敵対心を持つ人も多いと思います。
大阪弁を話すというだけで敵意を剥き出しにしてくる人もいます。
特に飲みの席では大阪弁が原因で喧嘩に発展したりすることも多いのではないでしょうか。
昔から東京VS大阪という構図がいろんなところで見られます。
一番わかりやすいのは野球で、東京に本拠地をおく「読売ジャイアンツ」と、関西の象徴である「阪神タイガース」の一戦は「伝統の一戦」と呼ばれ、常にスタジアムは超満員です。
特に阪神ファンは過激であることが知られていて、優勝をすることよりも、巨人に勝つことのほうが重要だと考えています。
これと同じように昔は大阪人が一方的に東京を敵視して、東京人に対して向かっていくようなところがありましたが、最近は関西勢が東京で活躍していることを面白いとおもわない東京人の人々も、関西へ敵対心を持つ人が増えてきたように思います。
今の大阪の盛り上がりを見ると、この対立構図はこれからもっと大きくなるかもしれません。
ですが、これはいいことだと思うのです。
今もそうですが、あまりにも日本という国は東京に一極集中しすぎていると思うのです。
2011年の地震のように、もし東京の機能が止まってしまったら、日本という国全体が沈んでしまうので、なるべく各地方がもっと発展して均衡するような形が理想だと思います。
大阪弁を教えてほしいと言われる
大阪弁が嫌いという人がいる一方で、大阪弁が好きで、大阪弁に憧れる人もいます。
最近は関西人のタレントがテレビ等で活躍している影響もあるのか、大阪弁を話してみたいと思う人もいるようです。
そんな時身近に大阪人がいると、大阪弁をレクチャーしてほいいと言われるでしょう。
それを機に友達の輪が広がったりします。
大阪弁を話すだけでモテる時代が来ることを誰が予想していたでしょうか?
やはりこれは関西出身のお笑い芸人が数多く東京で活躍して支持されていることが一番の理由だと思います。
昔は芸人というと、余興などでにぎやかしに来る存在といった感じに見られていましたが、現在ではドラマや映画にも出るし、テレビのニュースのコメンテーターもするということで、確実に地位というものが上がってきたと思います。
ですから、活躍している芸人にはどこか尊敬するむきもあるくらいです。
今の時代社会で活躍するためには仕事のできる能力もさることながら、コミュニケーション能力や対話力が重視されています。
そういったことに欠かせないのが「笑い」です。
人を笑わせることのできる人は、周りの雰囲気をよくすることができますから、仕事にも好影響を及ぼします。
人を笑わすことにかけて、芸人はエキスパートなわけですから、大阪弁を駆使しながら皆に笑いを届けることに憧れを感じる人もいるのだと思います。
まとめ
2020年の東京オリンピックへ向けて、外国人観光客を呼び込む取り組みが行われ、多くの観光客が日本に来ています。
その中でも大阪は外国人に高い人気があり、今大阪は人が溢れかえっています。
大阪と言えば食の街であり、人情の街と言われるように、食べ物がおいしくて、人々がフレンドリーな印象があるので、それが外国人に受けているという評価もあります。
東京という街はとてつもなく大きいですが、そこに住む人はどこか冷たいといった印象があります。
逆に大阪は人のやさしさが溢れ、温かいという印象があります。
そんな大阪の人々が話す大阪弁は、日本を代表する方言の一つであり、大阪人は誇りを持って使っています。
標準的な日本語とは違った、日本を代表する言葉だと言ってもいいと思います。
そんな愛すべき大阪弁をこれからもたくさんの人が愛し、話してもらいたいと思います。
いい意味でこれからも東京と大阪はライバル関係が続いていけばいいと思います。
まだまだ全ての面で東京が優勢というのは揺るぎませんが、大阪には大阪にしかない良さというものもたくさんあります。
その大阪にしかないものの代表が大阪弁であるのです。
他の国にも、方言というものは存在するでしょうが、ここまで一つの方言が大きな影響力を持っているのは少ないと思います。
日本全国で活躍する大阪人の人達は、これからも憶することなく、全国の人に大阪弁の魅力を伝えていって欲しいと思います。