「方言ってかわいいなぁ」なんて思っているそこのあなた!特に“鹿児島弁”ってかわいいなぁなんて感じたことがあるのではないでしょうか?
方言というのは、それぞれの土地に昔から根付いている言葉の話し方であり、人によっては別の地域の方言を理解することができなかったりするものもあれば、そのように何を言っているのか理解できないもののイントネーションや発音、その言葉に対して「かわいいなぁ」なんて感じることもあるんですよね。
特に方言のない地域で生まれ育った人にとって、「方言」というのはどこか特別なものに感じることでしょう。
特に鹿児島県などがある九州地方の方言というのは、ほかのエリアの方言よりも“カワイイ”とか“なんだか特別”と感じる人も少なくありません。
とはいえ、方言をもたない地域の人、もしくは鹿児島弁ではない別の方言のある地域で生まれ育った人にとって、鹿児島弁というのはどこか難しいものに感じてしまうかもしれないですね。
本当に鹿児島弁って難しいのでしょうか?
また、どうして私たちはほかのエリアの方言を“どこか難しいもの”としてとらえてしまうのでしょうか?
すばり、その答えは“意味”やイントネーションにあります、とはいえ、その難しさをとっぱらうためにやるべきことは“その地域の方言の意味を確認する”ということ。
ということで、この記事では女性が話すとどこかかわいいと感じることのできる鹿児島弁について特集しています!
それぞれの鹿児島弁はどのような意味を発しているのか?また、どのようなシーンで使われるものなのかなどなど、鹿児島弁についてマスターできること間違いなしの内容となっております!
ぜひ、この記事を読んで鹿児島弁について学んでみてはいかがでしょうか?
鹿児島弁は難しい?意味を詳しく解説!
あなたは、どうして鹿児島弁に興味を持ったのでしょうか?
人によっては、好きな人だったり、l恋人が鹿児島県出身なので必然的に興味を持たざるをえなかったり、なんとなく耳に入ってきたのが鹿児島弁でその言葉が何を指しているのか気になってしまった、テレビで聞いてみてなんだか気になって仕方がなくて検索してみたなんていう方もおられるかもしれません。
どのようなことがきっかけになっていたとしても、多くの方が鹿児島弁に対して「かわいい」とか「なんだかひかれるものをもっている」なんて感じていることでしょう。
それに鹿児島弁を話している女性ってどこかかわいらしく見えてしまうんですよね。
そんなことをいうと、鹿児島県に住んでいる人だとか鹿児島県出身の人は「どうしてそのように思うのかわからない」と感じるものです。
ずばり、そのようにかわいいと感じてしまうのは、どこか非日常だからこそ変わったものに感じられるからなんですよね。
とはいえ、鹿児島弁をかわいいと感じていてもその方言が一体何を指しているのか、何を伝えようとしているのかは鹿児島弁を理解していなければ知ることはできません。
せっかく鹿児島県出身の人と出会い、好きになったとしてもその方言が壁になってしまい、良い関係を築くことができなくなってしまうかもしれないんですよね。
それじゃあ、人生モッタイナイ!せっかく鹿児島弁を話しているかわいい人と出会うことができたのですから、できればその関係をよいものにしたいですよね。
また、なかには鹿児島弁を使いこなして誰かのハートをゲットしようとしている方もおられるかもしれません。
ぜひ、そのような方もこれからご紹介する鹿児島弁を見て、しっかりその意味を学んで下さい!
どんな方でもわかりやすいように、それぞれの鹿児島弁はどうしてそのように発することになったのかという語源までもお伝えしていることもあります。
日常的にどのような会話で使っているかの例文もお伝えしていることもあるので、今すぐにでも使うことができるかも!あなたの気になる鹿児島弁は入っているのでしょうか?
さっそく多くの鹿児島弁について学んでいきましょう!
1:「んだもしたん」
鹿児島県出身の人と会話をしていると、よく「んだもしたん」と発言しているのを耳にするはずです。
毎回の会話で聞く言葉だからこそ、この言葉が何を指しているのか、相手が何を伝えようとしているのかを知りたいですよね。
この鹿児島弁は、標準語でいうと「あらまぁ」というような感嘆詞になります。
感嘆詞というのは、相槌をうつときなどに使われるとても短い言葉になりますよね。
また、この感嘆詞には特徴があるんです。
鹿児島弁ですが、すべての鹿児島県民が使う言葉ではないということ。
ずばり、“女性のみが使う言葉”になるんですね。
女性だけが使っているシーンしかあなたも見たことはないのではないでしょうか?「んだもしたん」という言葉だけで使うこともあれば、「んだもしたん!どげんしもんそかい~」なんて使うことも。
ちなみにこの言葉は、「あらまぁ(大変)、(これから)どうしようかしらね」なんて言う意味を持っています。
「んだもしたん」という言葉だけではとても不思議に感じてしまいますが、意味を聞くとさらにかわいく感じられますね!この言葉に含まれている“んだも”という言葉は「私」という須子を表しているとされています。
2:「いっぺこっぺ」
「こりゃあ、いっぺこっぺ!」なんて言葉を耳にしたかもしれないですね。
いっぺこっぺという言葉の“いっぺ”というのは、標準語の“いっぱい”という言葉にあたります。
つまり、“たくさん”なんていう対象とする者の回数を表したり、その頻度を表したりする言葉になるんですね。
その「いっぺ」という言葉に「こっぺ」という意味のない言葉を合わせ、ゴロをよくすることによって誕生したのがこの言葉になります。
女の子が「いっぺこっぺ!」なんて言いながら、あなたのプレゼントしたものを見て喜んでいる姿を見たら、そりゃもうイチコロですね!
3:「よんごひんご」
「こりゃあ、よんごひんごだけ」なんて言葉を耳にしたことがあるかもしれないですね。
この言葉は、ずばり「これは整ってないなぁ(バラバラだなぁ)」という意味合いの言葉になります。
「よんごひんご」という方言は、「バラバラ」「ジグザグ」「整っていない」という意味を持っているものになります。
要するにどのようなシーンで使われるかといいますと、プラスというよりかはマイナスの意味合いを持つ場面になるんですね。
「よんご」というものと「ひんご」というものが別々のものであるということから、この言葉が完成したといわれています。
状況が整っていないとか、気持ちが一致していない…なんていう場面でも「よんごひんご」という言葉を使うことができるんですよ。
4:「やんかぶっちょい」
「君、やんかぶっちょいな」なんて使われることが多い言葉になります。
「やんかぶっちょい」という言葉でひとつの意味をなす言葉になるので、人によっては「長ったらしい言葉だな」なんて感じるかもしれないですね。
では、この鹿児島弁は何を意味しているのでしょうか?ずばり、「髪の毛がぼさぼさ」という意味になります。
「ええ!?鹿児島弁にはわざわざそんな個別的な方言まで存在しているの!?」なんて思われる方もおられたことでしょう。
はい、鹿児島弁ではそのような細かいところまでも方言で表現されているんですね。
というのも、鹿児島の人たちがとても見た目にこだわる性格をしている確率のほうが高いためにこのような方言があるともいわれています。
もしも鹿児島において髪の毛が風などでぼさぼさになっている人を見かけたのであれば、「やんかぶっちょい」という言葉で教えてあげたいものですね。
5:「わっぜ」
「おまいさんは、わっぜ厳しいなぁ」なんて使う言葉になります。
この文章を見てもお分かりいただけるかと思いますが、形容詞や名詞の意味を強めるはたらきのある言葉なんですね。
どのような意味を持っているかといいますと、「とても」になります。
さきほどの例文でいうのであれば、「あなたは、とても厳しい(人)だなぁ」という意味合いになるんですね。
この言葉は、「災い(わざわい)」という言葉が変化をして誕生したといわれています。
たしかに厳しいのは、災いのようなものですものね。
6:「げんね」
「そりゃあ、げんね」なんて使われる方言になります。
標準語からしてもなかなか想像することのできない言葉になりますよね。
ずばり「げんね」という言葉は、「恥ずかしい」という意味になります。
つまり例文では「それは恥ずかしいよね」という意味になります。
ぜひ、恥ずかしい気持ちになってしまった時には「げんね」という言葉を使ってみましょう。
7:「きばいやんせ」
この言葉はあなたがなにかにチャレンジしようとしているとき、試験などに行こうとしているときにかけられたことでしょう。
ずばり、「きばいやんせ」というのは「頑張ってね」「頑張りなさいよ!」という意味になるんです。
要するに励ましの言葉であることには間違いありません。
もしも「きばやんせ」と声をかけられたときには、そのように励ましてくれたことに対して感謝の気持ちでも伝えておくといいでしょう。
8:「まこて」
「まこて」という言葉をよくよく眺めてみると「誠」という言葉を想像できるかと思います。
ずばり、「まこて」というのは、「本当に」「まことに」という言葉の意味になるんですね。
心からの謝罪をしたいとき、本当の気持ちを相手に伝えたいときに副詞として使うことのできる言葉になります。
9:「チェスト」
英語が得意な方であれば「胸!?」と思われてしまうかもしれませんが、そうではありません。
「チェスト」というのは、標準語における「えいやー!」とか「よいしょー!」というような“掛け声”のひとつになるからです。
といっても、その使うシーンによってどのような意味になるのかは少しずつ変わります。
協力して何かをがんばるときなどには、「チェストー!」と叫んでみてはいかがでしょうか。
10:「よかけ?」
「これでいいの?」という意味になります。
この方言のように鹿児島弁では「~け」と語尾に「け」をつけることが多いものです。
「よかよ」といえば「いいよ」という意味になるので、最後に「~け」をつけることによって相手に何かしらの質問をしている文章になるということを理解できるはず。
この言葉を参考にして、鹿児島の方が~けという言葉を使ったのであれば、あなたに質問をしようとしていることを頭にいれておくといいですね。
11:「ほんのこて」
「ほんのこて言うとなぁ・・・」なんて使われる言葉になります。
この言葉は「本当のことをいいますと」という意味になります。
なにか真実を告げようとするとき、そんなときに「ほんのこて」という言葉を使うことができるんですね。
真剣な話をするときには重宝される言葉になります。
12:「どげんしたと?」
鹿児島県だけではなく、九州地方のほとんどの地域でこのような言葉を耳にする機会があるかと思います。
鹿児島弁というよりは、九州弁として徒らてえおいたほうがいいかもしれない方言になります。
この「どげんしたと?」という言葉は、「どうかしたの?」「どうしたの?」という意味になります。
相手がなにか失敗をして落ち込んでいるように見えるとき、相手の状況がわからない時などに使うことのできる言葉ですよね。
また「~と?」という言葉は、九州地方でよく使われる方言のうちのひとつの語尾でありますから、この「~と」という語尾だけでもおさえておくと、鹿児島地方の方が「方言を話しているんだ」と納得できるはずです。
13:「ぎを言うな」
「ぎを言うな!」なんて、鹿児島弁がわからない方でも相手が何か起こっているように感じることでしょう。
はい、その通りで「ぎを言うな」というのは、「言い訳をするんじゃない」という意味になります。
世の中にはなにかにつけて言い訳を並べて、その場しのぎをしようとする人がいますよね。
そのような言い訳というのは、根本的な解決につながっているということではないので、言い訳をされる側はイラッとしてしまうんですよね。
特に鹿児島地方では“九州男児”と呼ばれる人たちがいるために、なにかにつけて言い訳をするような人は嫌われる傾向にあります。
もしも鹿児島の人とお付き合いするのであれば、言い訳なんてしないようにしましょうね!
14:「むぞか」
「おまいさん、むぞかなぁ」なんて言われて、相手に何か悪いことを言われているのではないかと感じてしまった女性もいるのではないでしょうか。
しかし、その心配はありません。
ずばり、「むぞか」という鹿児島弁は標準語に直すと「かわいい」という意味になるからなんですね。
要するに「むぞか」と誰かに言われたのであれば、あなたはかわいいなぁってその人に褒められたということになります。
標準語の「かわいい」という言葉から「むぞか」という言葉はなかなか結び付けるのは難しく感じるものですが、ぜひ誰かをかわいいと感じた時には「むぞか」という言葉を使ってみてください。
どのようにかわいいと感じるかというのは標準語の「かわいい」という言葉を使う時とほぼ変わらないですよ。
15:「テゲテゲ」
「おまいさん、てげてげなさいよ!」なんて言われたり、「てげてげにしなぁ」なんて言われたりしたのではないでしょうか?
標準語を使っている人にとって、「てげてげ」という言葉は、どこか面白おかしく感じてしまう言葉のように感じてしまいますよね!
しかし、鹿児島県出身の人、若しくは鹿児島県内において「てげてげ」という言葉を使われたのであれば、その言葉を使ってきた人はなにかしらの怒りや不満をあなたに対して感じていると思ってもよいかもしれません。
なぜかといいますと「てげてげ」という言葉は、「いい加減」という意味があるからなんですね。
さきほどあげた例文を標準語になおすのであれば、「あなたさ、いい加減にしなさいよ!」と「いい加減にしな」という意味になるわけです。
おそらくあなたも「いい加減」という言葉を使ってきたかと思いますが、この言葉を使うときって相手が度を過ぎたことをしていることに対して、不満を感じているときに使っていたはずなんです。
そうではありませんでしたか?
それは鹿児島県在住、もしくは鹿児島県出身の方でも同じように感じるもの。
だからこそ、この言葉には少し要注意が必要ですね。
16:「イタッキモンデ」
鹿児島県の方と親しくなったり、ルームメイトになったりするとよく彼らが「いたっきもんで!」と話しているのを耳にするかと思います。
「いたっきもんで」なんて、どこぞの暗号なんだよ!?とつっこみをいれたくなるものですが、ずばり鹿児島弁で「いってきます」という意味の言葉になります。
標準語でもどこかに出かける前には、「いってきます」といいますよね。
それが鹿児島県では「いたっきもんで」という言葉で話すようになっているんです。
最初は何を話しているのかなかなか想像しがたいものですが、この意味を理解していれば「いってらっしゃい」と言い返すこともできるのではないでしょうか?
また、鹿児島県の方に「いたっきもんで」ということができれば、相手はもしかしたら驚くかもしれませんよ!
17:「キバレ」
どこに住んでいる人でも共通して持っている気持ちというのが、「相手を応援する気持ち」なのではないでしょうか。
鹿児島県では、鹿児島弁において「がんばれ」なんていうように誰かを応援するときに「きばれ」という言葉を使います。
要するに「きばれ」という言葉は、誰かをはげまし、応援する言葉なんですね!そのため、なにかの試合の前に多く聞かれたり、試験などの前には鹿児島県ではよく使われる言葉になります。
標準語では「がんばれ」といいますが、その「がんばれ」という言葉自体が鹿児島県出身の人にとっては少し不思議に感じられることも。
18:「わい」
「わい」なんていうとほとんどの方は、その言葉を発している自分のことをさしているのではないか?と感じるかもしれないですね。
しかし、それは間違いなんです!なんと「わい」という言葉は鹿児島県では「あなた」というように自分のことではなく、相手のことを指す一人称なんです。
「ワイ」なんていうと、標準語を使っている方は自分自身をさす言葉のように感じてしまいがちですが、鹿児島県出身の方が「わい」と使っているのであれば、あなたのことを言っているのかもしれないということを念頭に入れておくと、会話を理解しやすいでしょう。
19:「はん」
「はん、なにしようと?」なんて、“はん”という言葉を耳にしたのではないでしょうか?
その先に何を伝えよとしているのかは、わかるものの、最初の「はん」という言葉が何を示しているのかわからないと相手が何を伝えたいのかさっぱりわからなくなってしまいますよね。
ずばり、「はん」という方言は、標準語でいうと「あなた」になります。
要するにさきほどの例文であれば、「あなたは何をしようとしているの?」という意味になるんです。
また、「はん」という言葉を単独で使うこともあれば、「おはん」なんて丁寧に使うことも!それに鹿児島弁では、「はん」の他にも「あなた」という意味を示す言葉がたくさんあります。
例えば、「おまんさぁ」「わい」「ぬしさあ」なんていうのがあるんです。
20:「あんし」
「あんしか!?」とか「あんし!」なんて、いろいろなシーンで使われる方言になります。
そのため、「このような場面でも使われているということは、以前きいた場面で感じていた意味合いとちがうのではないか」と感じられることが多いでしょう。
というのも、「あんし」という言葉には、深い意味は含まれていません。
標準語になおしますと「そうなの!?」とか「へぇ」なんていうような、相槌を打つときに使うような簡単な言葉になります。
要するに、相手が何かを話しているあいの手をうつときにこの「あんし」という言葉が使われるということになります。
21:「たもいやんせ」
鹿児島県民であればだれもが知っている、そして鹿児島県民ではない人でも“たもいやんせ”という言葉はどこかで耳にしたことがあると感じるかもしれません。
なぜかといいますと、この言葉を店名にしている居酒屋さんがあるからなんですよね。
全国各地に展開しているので、鹿児島県民ではなくても知っていることでしょう。
では、この言葉はどのような意味を持っているのでしょうか。
これまたひとつのことbでとても長い言葉ですから、人によっては長ったらしいと感じるかもしれません。
「たもいやんせ」という方言は、標準語に直すと「召し上がれ」という意味になるんですね。
要するに九州料理を提供しているお店は「召し上がれ」という意味を持っている創作居酒屋さんになります。
鹿児島県では、食事をする際には「たもいやんせ」という言葉が日常的に使われています。
22:「ふがえ」
「おまいさんは、ふがえけぇ」なんて言葉で使われるのが“ふがえ”という言葉になります。
では、この方言はどのような意味を持っているのでしょうか?ずばり「運がいい」という意味になります。
あなたは、自分自身のことを運がいい体質だと感じるでしょうか?
人によっては運が悪いと嘆いている人もいるかもしれませんね。
鹿児島県では、「運がいい」ということを「ふがえ」という方言で表現するので、それだけ運が良いことにこだわりをもっている県民性があるといっても過言ではないでしょう。
それに運がいいというと本当に運がよくなっていくのをどこかで知っているかのようですね。
また、鹿児島弁において「運がいい」という言葉を表す方言は“ふがえ”だけではなく、“ふがよか”や“ふのよか”、“ふのえ”という言葉で使われることもありますので、こちらも併せて覚えておくとべんりかもしれません!
23:「おやっとさぁ」
鹿児島県で働くことになった方は、「おやっとさぁね」なんて言葉をよくかけられるようになったかもしれないですね。
そのような言葉を笑顔でかけられると、この言葉にはおそらく悪い意味はないのではないかと想像することができるはずです。
まさしくその通りで「おやっとさぁ」という言葉は、「お疲れ様です」という意味を持っているんですね。
そのため、仕事終わりなどに多くの人に「おやっとさぁ」という言葉をかけられるわけです。
かわいい鹿児島女子に「おやっとさぁ」なんて言われたら、この言葉の意味を分からなくてももうイチコロかもしれないですが・・・笑
24:「なんつぁならん」
この言葉はどんな意味を持っているかといいますと「どうにもならない」「どうしようもない」というものになります。
あなたもそのように感じた経験がこれまでの人生の中には一度は経験したことがあるのではないでしょうか?「なんつぁ」というのが「どうすることも」という意味になり、「ならん」というのは「ない」という言葉が変化した形になります。
つまり、そのことから「どうにもすることができない」という意味になるんですね。
本当にそのような場面に出くわしたときに「どうしようもないよ!」と嘆くよりかは、「なんつぁならん」と嘆いたほうがなんだかオブラートに包むことができるかも。
25:「よかおなご」
かわいい鹿児島弁を話す女性こそ“よかおなご”ということができるかもしれません。
どのようなことかといいますと、「よかおなご」というのは“美人”という意味を持っているんですね。
この言葉は、まず「よか」と「おなご」という言葉に分けることができるのですが、「よか」は“良い”という言葉の鹿児島弁になります。
よく「よかよ」なんて耳にしたことがあるのではないでしょうか。
それは「いいよ」という意味ですね。
そこに「おなご=女子」という言葉がついているので、「よい女性」=「美人な女性としてあらわすことができます。
鹿児島弁を話しているかわいい女性を見つけたのであれば「君ってよかおなごだよね」なんて口説くのもよいかもしれないですね。
鹿児島弁の特徴
これまでにたくさんの鹿児島弁についてご紹介してきました!
あなたがこれまでに耳にしたり、目にしたことのあった鹿児島弁というのはたくさんあったでしょうか?
なかには、すべて知っているという方もいれば、まったくもって知らない言葉だらけでたくさんの勉強になったという方もおられるかもしれないですね。
また、昔から使われている方言ですから鹿児島県出身の方でもそのなかには、知らない方言が存在していたかもしれません。
今回ご紹介した鹿児島弁には、“共通するもの”というのがないように感じられたかもしれません。
たしかに、どこをどうみても共通するものがないために覚えにくい!とか特徴をつかみにくい!なんて感じている方もおられるのではないでしょうか。
そのような方のために、ここでは鹿児島弁のすべてに共通する特徴をお伝えしています。
あなたが思う鹿児島弁の特徴とは何でしょうか?
それを思い浮かべながら、さらに鹿児島弁への理解を深めるためにぜひともこの項目も熟読なさってみてください。
イントネーションの抑揚が激しい
あなたは、鹿児島弁以外の方言をいくつか知っているでしょうか?
激しい口調で話しているように感じる大阪弁、とてもおしとやかで清楚な女性に感じることのできる京都弁、どこか鹿児島弁よりもかわいいような要素を感じる青森弁などなど日本各地には、さまざまな方言が存在していますね。
そのなかでも特に今回ご紹介している“鹿児島弁”というのは、方言自体のイントネーションの抑揚が激しいといわれているんです。
今回は、文面にて鹿児島弁のことをお伝えしているので、どんなイントネーションなのかなかなか想像しにくいですよね。
しかし、実際に鹿児島弁を聞いてみると多くの方が驚かれるはずです。
なぜかといいますと、あまりにもひとつに言葉における言葉の抑揚の差が激しいからなんです。
もしも「この方言どこのだろう?」なんて感じたのであれば、その方言の抑揚に注目してみてください。
その言葉の抑揚がとても激しいようであれば、その方言は鹿児島弁だと理解しても悪くはないでしょう。
それくらいに鹿児島弁のイントネーションの抑揚が激しいといわれているんですね。
語尾に「け」がつく
これまでにたくさんの鹿児島弁をお伝えしてきましたが、そのなかには出てきませんでしたけれども鹿児島弁を話す人のほとんどは、会話の最後の語尾に必ずように「け」という言葉をつけます。
その言葉をつけることによって、鹿児島弁であるということができますし、これまでにご紹介した単独で方言として意味をなす方言以外にも会話の中で鹿児島弁を使っていることになります。
例えば、標準語において「これを食べたいの?」と相手にきく文章を鹿児島弁に言い換えるのであれば、「これを食べたいけ?」となります。
このようになにかにつけて「け」という語尾をつけているのも鹿児島弁と言い切ってもいいでしょう。
「け」とつけている言葉を話しているだけでも、ただそれだけの語尾をつけているだけなのになんだか“かわいい”と感じてしまいますよね。
その理由として濁点も含まれていないため“軽い音”ですから、なじみやすく親近感を感じるためだといわれています。
たしかに「これ食べたいげ?」というよりは「食べたいけ?」といったほうがかわいらしく聞こえると思いませんか?人間ってこんな小さなことでもその相手に対するイメージを感じているということになるんですよね。
まとめ
今回は、鹿児島弁について特集してきました!いかがでしたか?
まさに今鹿児島県民の方とコミュニケーションをとろうとしている方も、鹿児島県で生活を始めようとしている方も、鹿児島県出身の女性を好きになってしまったという方も、今回ご紹介してきた鹿児島弁を知っているだけで会話ワオ盛り上げることができるのではないでしょうか。
方言というのは、昔から代々伝わってきた言葉であり、そしれそれがその地域に根付いて現代になってまでも使われているものになります。
つまり、とても歴史深いものということなんですよね。
その方言を粗末にせず、ひとつひとつの方言を理解することでその言葉への親近感をさらに深めることができるでしょう。
また、親近感をもつことによって、より鹿児島弁への愛着を感じ、鹿児島弁を話している人ともコミュンケーションも取りやすくなるはずです!
この記事を何度でも見直すことによって、鹿児島弁への理解を深めていってくださいね。