時代劇などでよく、人にお礼を述べる時に「かたじけない」と武士が使っているのを耳にすることがあると思います。
この「かたじけない」は「忝い」や「辱い」と漢字では表します。
普段は耳にする機会の方が多いため、漢字にはあまりなじみがないという人や、漢字の読み方はよく分からないという人もいることでしょう。
武士の時代にしか使われていないと思っている人も多いですが、実際には現代でも「忝い」という言葉は使われています。
そんな「忝い」の意味や使い方を、例文をまじえてご紹介していきます!
忝いとは?
「忝い」という言葉は、日頃はあまり耳にする機会はないでしょう。
それこそ時代劇の中でしか聞いたことがないという人もいるかもしれません。
「忝い」はその言葉の響きからも何となく理解出来るように、敬語として使われている言葉です。
それも「おはようござます」や「ありがとうございます」などの一般的によく使われている敬語とは違い、かなり丁寧に相手に対して敬意を示している言葉ですので、日常会話の中ではほとんど登場しなくても不思議ではないでしょう。
普段は滅多に耳にする言葉ではないからこそ、「ひと昔前の言葉で今は使われていない」と勘違いしてしまう人も多いのかもしれません。
しかし、そんな「忝い」という言葉は、実は現代でも未だに使われ続けています。
使われる時には武士のように「忝い」と一言だけで言葉を終わらせることはなく、「忝いことでございます」や「忝く感じております」「○○で大変忝い」など、他の言葉と一緒に使われることが多いです。
そのため実際に「忝い」という言葉を使っていても、相手に対して違和感を与えることはあまりないでしょう。
以下に「忝い」の意味を詳しくみていきます。
意味
「忝い」という言葉を聞くと、あなたはどんな意味を想像しますか?時代劇の中では、武士が誰かに何かをしてもらった際や、気遣いを受けた際に「忝い」と軽く頭を下げながら言っていますので、お礼の言葉としての意味を持っているのでは?と思う人も多いことでしょう。
「忝い」という言葉を辞書で引くと、「もったいない、恐れ多い」「身に受けた恩恵などに対し、感謝の念でいっぱいのさま」「身に過ぎてありがたいこと」「恥ずかしい、面目ない」などの意味があります。
これらの意味から見ると、確かに「忝い」は自らの感謝の気持ちを表す言葉だということが分かります。
それも単純に「嬉しい」「有難い」というレベルの感謝ではなく、自分にはもったいないほどに有難いことだという、最上級の感謝の気持ちを示している言葉です。
そしてまた一方で、感謝の気持ち以外にも、恥ずかしい気持ちや、面目ないという気持ちも意味しています。
かたじけないは漢字で書くと「忝い」「辱い」となりますので、前者の漢字は感謝の意味を表わし、後者の漢字は恥ずかしいという意味を表わしているのでしょう。
武士の時代には、他人から施しを受けたり情を受けたりすることを恥ずかしいと思うことも珍しくはなかったため、そうしたところからも「恥ずかしい」という意味で「辱い」と使っていたのかもしれませんね。
感謝にたえない
「忝い」という言葉には、感謝にたえないといった意味があります。
「たえない」という言葉には、「たえ切れないほどにそう感じているさま」や「感情がほとばしり、抑えきれない」などの意味がありますので、感謝にたえないというのは、まさに感謝の気持ちが抑えられないほどに有難いと感じていることでもあります。
そのため、心の底から相手に深く感謝している時や、頭が上がらない、足を向けて寝られないほどに相手に対して感謝の気持ちを持っている時などに使われることが多いです。
大袈裟に感じてしまうという人は、恩義を感じている相手に対して使う言葉であると思ってもらえれば良いでしょう。
例えば時代劇の中で、放浪の武士が村の住民に食事を振舞ってもらった際に、「忝い」と伝える場面があった時、この武士は生きていくために必要不可欠な存在である食事、すなわち生きる糧を住民に与えてもらったことに対し、深い感謝の気持ちを言葉で伝えているということになります。
短い言葉で表現された時、あまりその言葉には重みがないように思えるかもしれません。
しかし実際には、たった一言の中に深い感謝の気持ちが込められているのです。
恐れ多い
「忝い」という言葉には、恐れ多いという意味もあります。
恐れ多いとは、「身分の高い人に対して失礼だ」や「身分の高い人から受けた厚意が、身に過ぎてもったいない」などの意味ですので、自分よりも遥かに上の存在だと感じている相手から何か厚意を受けた際には、自分の身に余るほどの光栄だという気持ちを表現する言葉でもあります。
本来はこのように、身分の高い相手に対して使われることが多いですが、例え身分や階級の差がない相手であったとしても、自分が心の底から感謝の念を覚えるような場合にも、恐れ多いとう意味で「忝い」と使うことがあります。
もったいない
「忝い」という言葉には、もったいないという意味もあります。
もったいないという言葉自体には、「有用な存在が粗末に扱われて惜しい」「神聖なものがおかされて恐れ多い」「目上の人の好意が分に過ぎて恐縮だ」「あるべき状態から外れて不都合だ」などのたくさんの意味があります。
この中でも、「忝い」の意味となるもったいないには、「目上の人の好意が分に過ぎて恐縮だ」という意味が当てはまります。