めぼしいと言う言葉を普段の生活の中ではどのように使っていますか?
「めぼしいものはあるか?」「めぼしいものは何もありません」というような会話の中で使うことはあっても、それ以外ではあまり自分では使うことがないかもしれませんね。
普段の会話の中で自分たちが使うというよりも、映画の字幕の中などで見ることが多いのではないでしょうか。
普段の生活では「何か良いものはあるか?」のように、簡単に「良い」と言う言葉で置き換えられてしまう「めぼしい」と言う言葉ですが、実際に使うとすれば、どのような意味を持っているものなのでしょうか。
言葉というのは面白いもので、たとえ他の単語で言い換えられるような言葉であったとしても、その言葉の持つ特有の雰囲気は独特なものです。
めぼしいと言う言葉にも、何か独特の雰囲気や意味があるはずです。
普段は使わないかもしれない言葉ですが、ここでその「めぼしい」という言葉について見てみることにしましょう。
使えるようなシチュエーションでも使わずに他の言葉で言い換えてしまうということがあるはずですが、意味がきちんと分かれば、言い換えようという気にならないかもしれません。
折角知っている「めぼしい」という言葉なのですから、言い換えることなくそのまま使いこなすことができると良いですよね。
ここでは「めぼしい」という言葉について詳しく見てみることにしましょう。
めぼしいってどういう意味?
めぼしいという言葉を普段の生活の中で使っていることはあるでしょうか。
めぼしいと言う言葉を聞いたことはあっても、実は自分の生活の中で使ったことがないという人も多いのではないでしょうか。
そう「めぼしい」という言葉を使うようなシチュエーションが見当たらないので、知っていても使う機会がないと考える人もいるでしょう。
そう言った言葉というのは、知っているつもりであったとしても、実際にその言葉の意味について考えてみると、その言葉の意味をはっきりということはできないということがあるでしょう。
普段使わない言葉だからこそ、「めぼしい」と言う言葉を使おうとするときに不安になることもあるかもしれませんね。
めぼしいと言う言葉について、すぐにぱっと説明することはできるか考えてみましょう。
いくつか意味がありますが、ここではそれらを取り上げてご説明したいと思います。
曖昧なイメージしかないと思っていた人、意味は分かっていると思っている人も、もう一度めぼしいと言う言葉の意味について見てみることにしましょう。
いろいろある中で特に目立つ様子
めぼしいと言う言葉の第一の意味としては、「色々ある中で特に目立つ」というものが挙げられるでしょう。
めぼしいと言う言葉の由来は「目星が付く」というところにあります。
目星が付くほど、人の注意を引くものだということができるのではないでしょうか。
特に目立って目についたもの、注意を引くようなものに対して使う言葉だと認識しておけば、取り敢えず間違いないでしょう。
目立っているものに対しては「すごい」「良い」「目立つ」という言葉で表現してしまいがちなのですが、その中でも、目立っているものに対してポジティブな気持ちを持っているときには「めぼしい」と言う言葉で表現をしてみても良いかもしれませんね。
取り上げる価値がある
めぼしいと言う言葉は、目立つというだけではなく、それを「取り上げる価値がある」という意味もあります。
目立っているだけではなく、それに対してきちんと価値があるということが大切だということになりますね。
きちんと価値があるということなので、目立っていてもそれが役に立たなさそう、それが悪い意味で目立ってるというような場合には、めぼしいと言う言葉で表現することはできません。
自分がそれに対して価値を感じていたり、それを良いと思ったときに使うことができるのが「めぼしい」なのです。
それが世間にとって価値があるか、自分にとって価値があるのかというところで、価値をつける主体が誰であるのかというところはシチュエーションによって変わりますが、それを「良い」と思っていればめぼしいと言うことができるのです。
ひときわ目立っている
ひときわ目立っているというような意味もあります。
色々なものの中で少し目立っている程度と言うわけではなく、群を抜いて目を引くようなところがあるということになりますね。
それに対して「欲しい」「良い」という感情が特にあるわけではなくても、それに対して思わず注目してしまうようなことがあれば、ひときわ目立っているという意味で「めぼしい」と使っても良いのではないでしょうか。
めぼしいの使い方
めぼしいという言葉の使い方について見てみることにしましょう。
意味が分かっても、実際に使うことができるシチュエーションが分からなければ、使うことはできませんよね。
実際にどのようなシチュエーションで使うことができるのかというところが分かれば、自分でも使うことができるようになるでしょう。
よく見るシチュエーションもあれば、「こんなところで使うことができるんだ」という新しい発見もあるかもしれません。
めぼしいという言葉について、具体的な使い方を見てみることで使い方を理解していくことにしましょう。
この中からめぼしいものを探す
一つ目の使い方としては「この中からめぼしいものを探す」というものがありますね。
たくさんある中から自分の思っているものに近いものを探すということになります。
「絶対に満たしたい条件を満たしているものを見つける」「特に思い浮かべているものはないが、目立っているものを見つける」「良さそうなものを見つける」というように幅のある使い方ではありますが、その分だけ、使えるシチュエーションが幅広いという意味にもなるでしょう。
具体的に欲しいものが自分の中に浮かんでいるわけではなくても、何か良さそうなものを見つけるという軽い意味で使うことができるのが「めぼしい」と言う言葉の便利なところだと言えるのではないでしょうか。
めぼしい効果はなかった
めぼしいと言う言葉を使う場合には、何も目立っているものをピックアップして探すというシチュエーションだけが当てはまるわけではありません。
次にご紹介する使い方は「めぼしい効果はなかった」というものです。
この場合には「目立った効果はなかった」という意味で使われていますね。
「良い効果はなかった」ということもできるかもしれません。
そこには「全く効果がなかった」という意味が含まれているわけではありません。
ただ、「効果が全くなかったと言うわけではないのだけど、小さいものばかりでめって良い効果が出たわけではなかった」というような意味が込められています。
このようなシチュエーションを適切に表すことができる単語を探しているのなら「めぼしい」という単語を使うと良いでしょう。
めぼしいアパート
「めぼしいアパート」という使い方をすることもできますね。
例えば物件を選んでいるときに「自分の理想や条件に一番近いアパート」という意味を込めたい時には良いのではないでしょうか。
もちろんそれが「理想のアパート」であるのか「妥協の末に良いかもしれないと思ったアパート」なのかは分かりません。
ですが、少なくとも却下しなければいけない建物だと言うわけではなく、少なくとも少しは自分の条件に合致しているために、そのアパートの契約も念頭に置いたうえでの「めぼしさ」を持っているというのが、この言葉に表れていますね。
めぼしいものを運ぶ
「めぼしいものを運ぶ」という表現をすることもあるでしょう。
この場合には、「どれが最適化は分からないから、取り敢えず良さそうなものを全て運んでおく」というような意味になります。
「めぼしいもの」という表現には、「最適なもの」という意味が含まれているわけではありません。
ただ、条件に合致して良さそうなもの、使えそうなものという意味で使われています。
「色々あるけれど、決定打になるような特徴があるわけではなく、取り敢えず使えるかもしれない選択肢」という意味合いの言葉を正しく表したいような場合には、「めぼしいもの」という表現を選ぶと良いのではないでしょうか。
めぼしをつける
「めぼしをつける」という表現は、正確には「めぼしい」という意味ではありません。
ですが、めぼしいと言う言葉と「めぼしをつける」という表現には深いかかわりがあります。
そもそも「めぼしをつける」という表現を縮めたのが「めぼしい」と言う言葉になったのですから、大体意味は同じということになるのではないでしょうか。
「めぼしいものを見つけたとき」「めぼしいものを候補として選んだとき」には「めぼしをつける」という表現をすることができます。
ちなみに漢字では「目星をつける」と書くのが一般的です。
そう言った意味では「めぼしい」は「目星い」という漢字での表現になることが多いですが、実際にこちらは漢字で書かれることは滅多にありません。
言い回しとは?
ここまではめぼしいと言う言葉の使い方について見てきました。
めぼしいと言う言葉がいかに広い意味で使うことができるのかということが分かったのではないでしょうか。
この「めぼしい」と言う言葉を、他の言葉でも表現できるかどうか、というのが次に気になるところですね。
類語で言い換えることができるのなら、そちらの方が状況に正しく合ってるということもあるかもしれません。
言葉の意味を覚えるときには、きちんとその言い回しも覚えておくことが大切ですよ。
ここでは、めぼしいと言う言葉をさらに理解するために、類語についても見てみることにしましょう。
価値がある
まず、めぼしいと言う言葉の類語としてあげられるのは「価値がある」というものでしょう。
めぼしいと感じる、もしくはめぼしをつけるのは、そのものに対して価値を感じているからです。
価値を感じている理由は「条件を満たしているから」「理想に合致しているから」など、ピンからキリまであるでしょうが、そのものに対して全く興味を覚えていないものに対して「価値を感じる」ことはありません。
つまり、価値を感じないものに対してめぼしいと感じることはないということになります。
価値の大きさがどうであれ、それに対して一定以上の価値を感じるようなことがあれば、めぼしいという表現をして良いということになりますね。
貴重な
めぼしいと言う言葉には貴重だという意味が込められていることもあります。
価値を感じているというようなニュアンスの中でも、最上級に価値を感じているのだとすれば、それは貴重だという意味になるでしょう。
「めぼしい物品」という中には、貴重でなかなか手に入らないものも含まれていると考えて間違いありません。
最も、ただ普通にめぼしいと言う言葉を使うシチュエーションにおいては、機長と言う言葉までをも含めてしまうと、それは少し行き過ぎになってしまうような気がしないでもありません。
比較的価値が高いという意味で「貴重」と言う言葉を使うのだとすれば、それは確かに「めぼしい」でも表現して良いということになりそうですね。
注目すべき
「めぼしい」と言う言葉には注目すべきという意味が含まれることもあります。
もちろん、目立っているものに対して使われるのが「めぼしい」と言う言葉になりますから、そこには注目するという行動も当然含まれています。
その中で「めぼしいものを見つけた」と誰かに言われたときには、そこに「これには絶対注目するべき!」という意味が込められていると考えると良いのではないでしょうか。
めぼしいと言う言葉を使うことで、人の注目を集めるほどの何かがそこにあるという意味になります。
めぼしい人の特徴8選
めぼしい人の特徴にはいったいどのようなものがあるのでしょうか。
めぼしいという言葉は、人に対して使われることもあります。
ですが、人に対しての「めぼしい」というのは何となく理解できないと思っている方もいるでしょう。
実際、あまり人に対して普通に使っているところを見ることは少ないかもしれません。
「めぼしい人材がいませんね」というような表現方法では見ることがあるかもしれませんが、人事の中でのそう言った言葉以外では、あまり想像がつかないかもしれませんね。
ここでは、そういった「めぼしい人」の具体的な特徴を見ることで、めぼしい人について理解を進めて見ることにしましょう。
めぼしい人というのがどのような人であるのか、具体的な例を見ながら理解してみてくださいね。
1.なにか特技を持っている
めぼしい人の特徴の一つとしては、何か特技を持っているということが挙げられるのではないでしょうか。
特技を持っているというのは大切で、自分と他の人とを分ける特徴になります。
そして、普通の人は他の人に自慢することができるほどの特技を持っていませんから、特技を持っている人間には自然と一目置いてしまうのです。
めぼしい人というのは、他の人に自慢することができるほどの特技を持っています。
その特技で相手にアピールすることができるため、人の注目を集めることができるのです。
また、「こいつには注目しておかないと」と人に思わせることができるのです。
めぼしいと言う言葉自体は人よりも物に対して使われることが多いものですが、やはり「人より優れたところを持っている」というのは、「めぼしい」条件の一つとなるでしょう。
人であっても同じことです。
人が持っていないものを持っている
特技を持っていることで、誰かから「めぼしい」と思われる理由は、人が持っていないものを持っているからです。
人が持っていないものを持っているというのは、自分の独自性を作ることになります。
他の人では替えが効かない何かを持っているというのは、確かに注目を集める上ではとても大切なものとなりますし、それだけで人に「価値がある」と思わせてしまうことができます。
世の中にはたくさんの人間がいますが、替えの聞かない人間というのはそうそういません。
だからこそ、「こいつは独特だ」と思わせることができれば、めぼしい人間であるという扱いを受けることができるようになるということなのです。
特技を持っているというのは、それだけで他の人と自分とを分ける武器となります。
それをうまく扱うことができれば、きちんと人から「めぼしい」と思わせる人間になることもできるでしょう。
2.オーバーリアクション
オーバーリアクション気味な人も、めぼしい人として扱われることがありますね。
これはやはり、ある種の聞き上手であるからということもあるでしょう。
人は、一緒にいて楽しい、気持ち良くなることができる相手に対して好感度が高くなります。
オーバーリアクションの人に対して自分の体験を話していると、それに対してきちんと反応してくれるので、離すのがだんだんと楽しくなってくるはずです。
そうして、きちんと相手のことを気持ちよくさせてあげることができれば、その人に対しての注目度も上がります。
その人のことを魅力的にも感じるようになるでしょう。
そう言ったところが「めぼしい」と言われる理由となるのです。
周りから注目される
オーバーリアクションの人が「めぼしい」という扱いをされるのは、聞き上手だと思われるからだけではありません。
オーバーリアクションにいることで、自然と周りの人の注意を集めてしまうからです。
全く注目を集めない空気のような人よりは、きちんと周りの注目を集めることができるような人の方が、めぼしいと思われる確率は高くなるでしょう。
アメリカンコメディ並みのリアクションを普段からしている必要はないかもしれませんが、相手に合わせて少しオーバー気味に驚いたり、喜んであげるようなことをすると、相手からの心証が良くなって「価値がある」という意味での「めぼしい」という評価をもらうことができるでしょう。
3.自ら行動する
自ら行動することができる人間は、それだけで価値がありますよね。
自らの力で動いてくれる人間がいれば、色々なことが円滑に回るようになります。
世の中にはきちんと自分で考えて正しい行動をすることができる人間はいません。
自分で自分の道を開いていくような行動をできる人間は、現代では「価値がある」とみなされることが多いのです。
もちろん、指示に従わなければいけないところでは、きちんと他の人の指示に従うというような行動をすることができている人間でなければ、そう言ったところが評価されることはありません。
ですが、必要な時には自分の力で行動することができる人間というのは、やはり正当に評価されて「めぼしい人材」と思われるものなのです。
代表となり行動に移す
自分の力で行動することができる人間は、代表となって行動に移すこともできるような人間となります。
代表となるのは、普通は避ける人が多いでしょう。
人の代表となるというのは、それだけ責任が必要なものだからです。
それを厭わずにきちんと行動することができる人間は、確かに価値があって「めぼしい人材」として扱われるものでしょう。
4.派手な格好をしている
派手な格好をしている人も「めぼしい」人間だというように見られることが多いかもしれませんね。
価値があるという意味を含んでいるというよりは、目立つ人間だという扱いをされるということになります。
派手な服装はそれだけで他人から注目されますし、周囲がつい目を向けてしまうことになるのです。
もちろん、派手なファッションをしているというだけではなく、個性的な格好をしている人なども、そう言ったタイプの「めぼしい」人間として扱われるに違いありません。
5.素晴らしい能力がある
その人自身に素晴らしい能力があるというのも「めぼしい」条件の一つかもしれません。
他の人にはないような記憶力を持っていることであったり、事務能力が高いことであったり、人好きのする性格をしていることであったり、色々な特徴を挙げることができますが、人とは違うというところが大切なポイントです。
自然と目がいく
素晴らしい能力があれば、それだけでその人に自然と目が向いてしまうでしょう。
他の人とは違う特徴を持っているのですから、他よりも目を向ける価値がある人間であるということになります。
目を向ける価値がある人間というのはそう多くありません。
自然と注目してしまうほどの素晴らしい能力を持っているのだとすれば、自信をもって「めぼしい人間扱いをされている」と思って間違いありません。
6.人の役に立つ
人の役に立つことができる人間も「めぼしい人材」の特徴の一つだと言えるのではないでしょうか。
人の役に立つことができれば、誰からも邪魔にされることはありませんし、人から好かれるでしょう。
人の役に立つことができれば、人から望まれる人間になることもできます。
たくさんの人間がいる中で望まれる人材になるというのはそう簡単なことではありません。
だからこそ、望まれる人材であるというのは、それだけで「めぼしい」と言われる条件を満たしていることになりますね。
人のためにと行動する
人のためになるように行動するのは、簡単なように思えて普通にできることではありません。
意外と、誰も人のために心から行動することができないからです。
自然と人のために行動することができる人間は、基本的に誰からも好かれて注目される人間となります。
本人は大したことではないと思っているかもしれませんが、人のために行動できるというだけで、他の普通の人とは異なる魅力を持っているということができるのではないでしょうか。
人から好かれる魅力だと言えますね。
7.話し声が大きい
話し声が大きい人間も、「めぼしい人間」として扱われることが多くなります。
それは、その声の大きさで人の注目を集めることができるからです。
誰しも、向かい合っている人間がぼそぼそと話しているよりは、きちんときっぱりと自分の意見を言ってくれた方が、相手の主張を理解しやすくなりますよね。
単純な話ではありますが、きっぱりと人が聞き取れる大きさの声ではっきりと主張できる人というのは、人の注目を集めます。
「こういった大きさの声で話しているのだから、何か主張があるに違いない」とトップダウン的に考えることもできますし、逆に、ただ単に声の大きさから自然と人の注意を引くことになることもあるでしょう。
元々の声が大きい人は声だけで得をしているということもありますし、元々それほど大きい声をしていない人は、意識していつもよりもきっぱりと話してみることで「めぼしい」人間だという扱いをされることも増えるのではないでしょうか。
率先して発言をする
結局は声の大きい人間が目立って注目を集める結果になると思っている方もいるかもしれません。
ですが、ある意味でそれはとても大切なことで、どんな方法であっても人の注目を集めることができれば勝ちだというところがありますよね。
声の大きい人間というのは、それだけで確かに魅力的だと言えないこともありません。
きちんと大きな声で自分自身を主張できるということなのですから、声が大きいというだけで得をしているわけではないでしょう。
特に、声が大きいというだけではなく、率先して発現することができる人は「めぼしい」と思われがちです。
特に日本人の場合には自分自身を主張することが苦手な人が多いですから、その中で大きな声ではっきりと自分の意見を述べることができる人間は、確かに目立つだけではなく、「注目すべき価値のある人間」として扱われてもおかしくはないのではないでしょうか。
8.魅力がある
めぼしい人の大きな特徴として最後に挙げることができるのは、その人自身に魅力があるというところなのではないでしょうか。
色々な特徴を挙げてきましたが、何よりも「めぼしい人」として大事な特徴なのが、魅力があるというところなのです。
そもそも魅力がなければ、人から注目されることはありませんし、悪い意味で注目されている人に対しては「めぼしい」と言う言葉使われることがないでしょう。
めぼしいというのは、どこかポジティブな意味での言葉だからです。
どこが魅力的かは分からないまでも、きちんと人間として魅力を持っており、ポジティブな印象を与えることができる人のことは、「めぼしい人間」という扱いになりますね。
何らかの魅力を持っている人間というのは、自然と人の注目を引くものなのです。
人を惹きつける
めぼしい人間というのは、どこか人を引き付けるような魅力を持っています。
「魅力」と言っても具体的に何のことかは分からないかもしれませんが、とにかく、人を何となく惹きつけてしまう魅力であるというのには違いないのです。
それは、例えば笑顔であるかもしれませんし、明るい性格が言動に表れているからかもしれません。
その人と一緒にいるとポジティブな気持ちになることができるということもあるかもしれませんね。
人を引き付ける魅力というのはその人によって違うかもしれませんが、何となく人間として「良い人間であること」「一緒にいてとても楽しい気持ちになることができる」というような点は共通しているのではないでしょうか。
魅力的な人間であればあるほど、めぼしい人間として目立って人の目に留まることが多くなるのです。
何が魅力的なのかは具体的には言えないけれど、何となく魅力的でその人の傍にいたくなるというような雰囲気を持っている人もいますよね。
それらの人は、何よりも人を引き付ける魅力を持っていると言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
「めぼしい」という言葉の意味について理解することができましたでしょうか。
「めぼしい」という言葉は、知っていても自分ではなかなか使う機会がない言葉かもしれませんね。
ですが、知っていると便利な表現なのが「めぼしい」という言葉なのです。
実際にそれが完全に理想に合致しているわけではなくても、何となく条件に合致しているように思えるものなどを「めぼしい」という表現を使って表すことができるのが便利な点です。
この言葉を知っていると「何となく条件に合っているし、理想に近いから良さそうなものがあった」という意味の言葉を「めぼしいものがあった」という表現にすることができますからね。
また、「めぼしい人間」の特徴についても見てきましたが、これを把握していれば、人間に対して「めぼしい」という表現をすることもできるようになるでしょう。
「めぼしい」と言う言葉は、それほど派手な印象のある言葉ではありませんが、これからの生活の中で使うことができれば、より自分の世界を豊かに表現することができる言葉なのではないでしょうか。