あなたの周りに、会話をしているときに「ちなみになんだけど~…」と、やたらと「ちなみに」という言葉を使う人っていませんか?
または、自分自身が使ってしまっているという人もいるでしょう。
話をしているなかで「今の話し、ちょっと補足しておきたいな」というときに「ちなみに」という言葉はとても使い勝手がよく、色んなシーンで使いどころがあります。
でも、こんな「ちなみに」という言葉の正しい意味などはご存知でしょうか?
意味をあまり理解していなかったら「ちなみに」という言葉を間違って使っていることがあるかも…!?
友達との何気ない話だけならまだしも、ビジネスシーンでも間違った「ちなみに」という言葉を使っていたかもと思うと不安になってきますよね(汗)
ちゃんと意味を理解して使うととても便利な言葉ですし、ちょっと「言葉を知っているデキる人」になれるしで気持ちがいいものです。
今回は、そんな「ちなみに」という言葉の意味や便利な使い方、シチュエーションについてをご紹介していきたいと思います!
「ちなみに」を使う人が増えている!
最近、テレビを見ていても人と会話をしていても「ちなみに…」という言葉をよく聞くような気がしませんか?
実際に「ちなみに」という言葉を使う人が増えているのです。
ですが、なかには「ちなみに」の意味をあまり理解せずに何となく使っているという人も多いのです。
使いどころではないところや、「ちなみに」よりも適した言葉があるところで「ちなみに」を多用している姿を見ると、何だか違和感があります。
言葉を使うときは、ちゃんと意味や使いどころを理解した上で使うようにしたいですよね。
「ちなみに」とはどういう意味?
「ちなみに」という言葉は「それまで述べてきた話し(本筋)から外れることを言い添える」ときに使う言葉です。
こう聞くともっともらしいのですが、ちょっと固くてわかりにくいですよね(^^;
ここでは、「ちなみに」という言葉について徹底的にご説明していきたいと思います!
それまでの内容に補足をする時に使う
「ちなみに」という言葉は、「本筋に関連はしているけど、蛇足的なもの」を添えたいときに使うのです。
本筋の話しには直接影響はない(または少ない)のだけど、関連性があることなら「ちなみに」で補足することができます。
大抵の場合は、本筋よりも重要性が低いものだけど、聞き手にとってメリットのある情報や聞いておいて損はない情報などを伝えるときに「ちなみに」という言葉が使われます。
漢字で書くと?
「ちなみに」を漢字で書くと「因みに」になります。
使われている感じの「因」には「もとづく」「事の起こるもと」などの、「何か関係のあるもの」という意味があります。
丁寧に言うと「ついでながら」
「ちなみに」という言葉を丁寧に言うと「ついでながら」になります。
「ちなみにという言葉を丁寧に使うのってどんなとき?」と思う人もいるかもしれませんが、とても大切なお客様や重要な取引先の相手と会話をするときに使うと、とても丁寧な響きで失礼がありません。
それ以外にも、初対面の人や面識がない人などにも「ちなみに」よりも「ついでながら」を使っておくと間違いはありませんよ。
「ちなみに申し上げますと」はより丁寧
「ちなみに」「ついでながら」でも相手に失礼なく使うことができるのですが、「もっと丁寧に使いたい!」という人はちょっと長くなりますが「ちなみに申し上げますと」という言葉を使ってみるといいですよ。
素気ない言葉やマナーをわきまえてない言葉よりもちょっと丁寧すぎるくらいのほうが好感を持ってもらえやすいので、是非「ちなみに申し上げますと」という言葉を使ってみてください!
「ついでに」と同じ?
「ちなみに」と「ついでに」は、2つともテンポがいいのでよく使われがちな言葉です。
ですがこの2つの言葉は全く別の意味を持っています。
「ついでに」という言葉は、「何かの事柄や機会の一連の流れのなかで、別のことをする」という意味があります。
例えば「夕飯の買い物に行ってきて。
ついでに、その手紙をポストに出してきて」「今度大阪に出張がある。
ついでに観光するつもり」など、主題にまったく関連していない別のことを述べています。
ここでは、主題の補足を役割としている「ちなみに」という言葉は合いませんよね。
また、目上の人やお客様、取引先の人などに、この「ついでに」という言葉は使わないほうがいいかもしれません。
場合によっては「何かのオマケ(ついで)でに仕事をしたってこと?」「うちとの仕事はついでなわけ?」と捉えられてしまうことがあります。
どんな言葉も、そんなつもりはなくても「使いどころ」というとのを間違えてしまうとマイナスに働いてしまうことがあります(汗)
自分より上の人やお客様、取引先に対しては「ちなみに」「ついでに」に限らず、言葉選びや使い方には注意するようにしましょうね。
間違えた使い方をしている人が多い
前の章でもご紹介したような意味を持っている「ちなみに」という言葉。
ちゃんとした意味があり、使い方がある「ちなみに」なのですが、多用している人の中には間違った使い方をしていることが多いです。
使いどころを考えずに、話題をうまく回す言葉として「ちなみに」を乱用しているといつか大恥をかいてしまいます。
テレビなどでも間違った「ちなみに」という言葉を使っている人は多く、影響されて同じように間違った使い方をしている人もいるでしょうが、今一度「ちなみに」という言葉の使い方を見直してみることをおすすめします。
補足ではなく主題に付けている
「ちなみに」という言葉は、主題の補足をするために使う言葉です。
なのに、何故か主題の方で「ちなみに」と使っている人が多いです。
「ちなみに」という言葉はあくまで「主題の補足をする」ものです。
それが主題についているとなると、もはや意味不明になってしまいます…(汗)
主題について自信のない意見を言う時に付けている
本筋である主題について自信がない意見を言うときに「ちなみにですが…」と付け加えてから述べる人がいますよね。
ある意味の「防御線」のようなかたちで「ちなみに」を使うのは間違えなので気をつけましょうね!
また、その自信のなさ具合から何となく「いいわけ」くさく感じてしまうことがあります。
話題を全く変える時に付けている
これまでしていた話から別の話題に移るときに「ちなみに●●のことなんだけど…」と使う人も多く見られます。
前の章でもお伝えしましたが「ちなみに」は「それまでの内容に補足をする時に使う」ものです。
主題を補うため関連することを伝えるために使う言葉なのに、話題転換に使われてしまいがちなのです。
この「ちなみに」の使われ方は特に若い人のテンポの速い会話によく見られます。
突然話が変わるもの何だし、ワンクッション置く意味でそれっぽいニュアンスの言葉として使われ出したのかもしれませんね。
口癖で何でもかんでも文頭に付けている
「ちなみになんだけど」「ちなみに言うと」など、どんな話にも頭に「ちなみに」という言葉を付けて話す人っていますよね。
何もちなんでにないのに、ひとまず「ちなみに」をつけてしまう口癖を持っている人は実は結構多いのです。
あまり「ちなみに」という言葉を使うと話しがわかりにくくなってしまいますし、相手に「この人、話す方下手くそだな」「要点をまとめられない人だな」という印象を与えてしまいますよ。
「ちなみに」という言葉が口癖のようになってしまっている人は、話をする前に一度落ち着き、「ちなみに」を使いすぎないように意識をしてみるようにしましょう。
ついでに関係ない話をする時
「ちなみに」という言葉は、本筋の話を補足するときなどに使われます。
そのため、「ちなみに」の後に続く話は本筋に関連した話をしなけれなばりません(というか、するものです)。
ですが、「ちなみに」という言葉を乱用しがちな人は、「ちなみに」という言葉を使っているのにも関わらず本筋を無視した関係のない話をしてしまうことがとても多いです。
人によっては「本筋の話に何にもちなんでないけど…」とちょっと引いてしまうかもしれません。
関係のない話をするときは「ちなみに」という言葉は使わずに「話しが変わるんだけど…」「別件の話なのですが…」と、一回仕切り直すようにしましょうね。
会話のテンポを掴むための間合い語として
文章のあいだに「ちなみに」という言葉があると、とてもテンポよく会話が滑らかに進むものです。
しかし、何かにつけて「ちなみに」という言葉が入ると、だんだん滑らかだった会話に違和感が生じます。
テンポに乗っていたつもりが、気がつくと「ちなみに」によってテンポが乱されてしまいますよ。
テンポの良さからサクサク使っていると、いつの間にか何もちなんでもいないのに「ちなみに」を連発しているなんてことにも。
そうなってしまってはカッコ悪いですよ(汗)
1回の会話で「ちなみに」という言葉を使えるのはせいぜい1回くらいが限度でしょう。
質問を投げかける時に毎回言う
「私は◯◯だと思うんだけど、ちなみにキミはどう思う?」「●●の件、承知しました。
ちなみにどのようにしたらいいと思いますか?」など、質問を投げかけるときに「ちなみに」という言葉を毎回言ってしまう人も結構多いものです。
「ちなみに」という言葉は、本筋を補足するようなときに使われる言葉なのに、質問を問いかけるような文章になるのは本来の使い方ではないのでNGです。
「ちなみに」以降に続く言葉は、聞き手にとって有益な(添えられていると助かるような)情報などが追加されるのが本来の「ちなみに」の使い方です。
また、接客業の人などでもお客さんに質問するときに「ちなみに」という言葉を使ってしまう人は結構多いので気を付けてみてくださいね。
使い方の注意
「ちなみに」という言葉はとても使い勝手がいいのでついつい使ってしましますよね。
自分だけでなく、周りの人も「ちなみに」を使っている人が多いことかと思います。
そんなとき、他人が「ちなみに」という言葉を使っているときに「おかしいな…」と感じるということはありませんか?
「ちなみに」という言葉は正しく使わないと聞き手に違和感を与えてしまうこともあるのです。
ですが、ちゃんと正しく使えるとプライベートからビジネス、フォーマルなシーンまで幅広く使用出来てとても便利なの、賢く使っていきたいところです。
正しく「ちなみに」という言葉を使うためにも、使い方の注意にはしっかりと気を払っていきたいところです。
ビジネスで使っても問題ない
「ちなみに」という言葉は、敬語ではないので「ビジネスで使うことはできないのかな?」と思ってしまいますが、結婚式のスピーチなどのフォーマルなシーンでも使われる言葉はので、ビジネスシーンで使っても問題はありません。
プレゼンの発表や取引先との商談などでも使えるので、上手に使っていくようにしましょう。
もちろん、ビジネスでも「ちなみに」という言葉の多用や間違った使い方は厳禁です。
むしろ仕事のときの方が使い方に注意を払う必要があります。
必要性があるときにちゃんと正しい使い方をするようにしましょうね。
ビジネスでは「ついでながら」のほうがより良い
「ちなみに」でも問題はないのですが、より良いのは「ついでながら」を使うことです。
言葉を知っている人が聞くと「おっ」と思ってもらえますよ!
また、人によっては「ちなみに」という言葉にライトなイメージを持っていることがあります。
せっかくいい感じに商談が進んでいるのに、「ちなみに」という言葉を使っただけで先方から「仕事の話をしているのに、言葉のチョイスが軽いな…」と思われては損をしてしまいますよね…。
マナーとしては問題ないのですが、大切な取引先とここ1番の重要な話をするときは「ちなみに」よりも「ついでながら」を使った方がいいかもしれません。
あまり多用しないこと
使い勝手がよく、会話のテンポがよくなるのでついつい何回も使ってしまいがちな「ちなみに」という言葉。
ですが、多用しまくりには要注意です。
会話の終わりごとに「ちなみに…」と続けてしまう人って結構多いですよね。
しかも「ちなみに」のあとに続くものは質問であったり、全く関係のない話だったりと使い方を間違えていることがほとんどです。
もうクセなのでしょうが、イチイチ中身のない「ちなみに」を付けたされると、聞き手もウンザリしてしまいますよ。
「自分は多用してしまっている」と感じてる場合は、1度自分の言葉を文章にしてみましょう。
そうすることによって、多用しまくっていた「ちなみに」という言葉が浮き彫りになるので、どうすれば「ちなみに」を少なくすることができるか、もっと適した言葉があるのではないか、文章の構成を変えたほうがいいのではないかという事を考えることができます。
少し相手を馬鹿にしているように聞こえる場合もある
「ちなみにですが」「ちなみになんだけど」とやたら「ちなみに」という言葉を使いすぎると、相手にいい印象を与えません。
なかには、「やたら『ちなみに』で補足してくるけど、私がよくわかってないと思ってるのかな?」「ちょっとバカにしてる?」と感じてしまう人もいることでしょう。
同じことを何度も繰り返し言われるのはイライラする上に、何だかバカにしているように感じられてしまうので、注意するようにしてくださいね。
語彙が少ない人だと思われがち
相手が「ちなみに」という言葉ばかりを連発していると何だか会話に違和感があったりしませんか?
聞き取りにくいし、何より相手の語彙の少なさが気になることもあるかと思います。
言葉の引き出しが少なくて、「ちなみに」という言葉に頼りきってしまっているのです。
話を変えるときも「ちなみに」、質問をしてくるときも「ちなみに」、別に何も話してなかったのに話のはじめに「ちなみに」…もっとその場やシチュエーションに適した言葉があるのに、ひたすら「ちなみに」という言葉を使われると「国語力、低いな…」「ちょっとバカっぽい…」と思ってしまいますよね。
自分自身「たいして意識もせずに、何もちなんでなくても「ちなみに」という言葉で済ましてきてしまったかも…」という人は多いので、アナタも気を付けたほうがいいですよ。
ビジネス関係の相手方に「語彙力が低い」と思われるのはかなりマイナスですし、仕事に差し支えてしまうおそれがあります…
連発する人には上手に注意してあげよう
相手が「ちなみに」という言葉を連発しているのに気付くと、その瞬間から気になって仕方なくなりますよね…。
連発するような人はだいたい「ちなみに」という言葉の使い方がズレており、ただテンポやゴロがよくて意味など考えずに使っていることがあります。
聞き手によっては「言いたいことや伝えたいことは、だいたいわかるから…」と、「ちなみに」の連発をガマンして話を聞いてくれることもありますが、そうじゃない人も多少はいます。
言葉遣いや文脈がおかしいとその部分が気になって仕方なくなったり、「なんか、ちゃんとしてないな」とマイナスイメージを持たれたりすることがあるのです。
相手がが後者の人と会話をしたときに困らないよう、上手に「ちなみに」の連発をしていることを教えてあげましょう。
でも、人への注意ってなかなかしにいくいですよね…関係にカドか立てないようにしたいものです。
そんなときは、自分達に遠い存在であるタレントや芸能人を例てにして「◯◯って、話し方がなんか気になりますよね」「『ちなみに』って口癖なのかな?聞いてると連発しすぎてて、何か笑っちゃう」など、遠回しに「ちなみに」という言葉の連発への違和感を伝えみましょう。
タレントや芸能人には悪いですが、遠い存在だからこそ引き合いに出しやすいのですよね。
無意識に使っている人にはこちらも真似して使って気付かせる
「ちなみに」という言葉が口癖のようになっている人は、もう無意識で使っているのでなかなか直すことができません。
指摘をしてもあまり効果がない人に対しては、「こちらも『ちなみに』の多用をマネして相手に気付かせる」という方法を試してみましょう。
ちょっとイヤミな方法ですが、こちらも「ちなみに」という言葉を乱用することによって「なんか文脈おかしくない?」「何だか『ちなみに』を連発していると変だな」ということを、アナタが反面教師となって相手自身に気付いてもらうのです。
おかしさに気付くと、意識して徐々に「ちなみに」という言葉を使いすぎないように注意してくれることでしょう。
しかし、あまり執拗にマネをしたり、相手が短気な人だったりすると「さっきから自分の口癖をマネしてるけど、何のつもり?」と怒らせてしまうこともあります(汗)
限度や相手の性格をよく考えるのもお忘れなく!
「ちなみに」のよくある使い方やシチュエーション
「ちなみに」という言葉は日常生活の中に溢れています。
急に言われてもどんなところで使っていたかパッと思い浮かばないものですが、色んな人が色んなシチュエーションで使っています。
友達や家族とのたわいもない話し以外にも、自分が買い物に出掛けたときや仕事中などにも「ちなみに」という言葉はたくさん潜んでいるものです。
そんな公私で使うことができる「ちなみに」という言葉、ちゃんと正しく使いたいですよね。
「これまで自分は使い方やシチュエーションを意識して『ちなみに』を使ってこなかった」という人のために、ここでは、「ちなみに」という言葉のよくある使い方やシチュエーションなどについてお伝えしていきたいと思います!
1.お客さんに対して
職場の人や友達同士での会話だけでなく「ちなみに」を耳にするシーンはたくさんあります。
そのたくさんあるシーンの1つに「買い物で、店員さんがお客さんに対して」というものがあります。
店員さんが接客で商品の説明をするとき、「お客さんが知りたい情報(主題)」はもちろん説明しますが、できる店員さんはプラスアルファとして「知っておくと有益または嬉しい情報(補足)」も言い添えるものです。
そんなプラスアルファ部分を「ちなみに」という言葉を使って伝えるのです。
商品はほしいのだけど、もう1つ決め手がないとき(性能としては問題ないのだが、デザインやカラーが気に入らないなど)に、お客さんの決め手をサポートするような補足情報を「ちなみに」という言葉で補うために、店員さんは上手に「ちなみに」を使っています。
ここでは、お店でよくある「ちなみに」という言葉が使われるシチュエーションについてお伝えしていきたいと思います!
ちなみにお色違いの商品もございます
服や小物、家電などを買いに行ったときに、店員さんが「ちなみに色違いの商品もござますよ」なんて言ってるのを聞いたことがありますよね。
主題(欲しい商品)の話しの補足情報として、色違いの案内をしてくれるときによく使わています。
例えば、デザイン的にはとても気にいっている服を見つけたんだけど、色が好みじゃなくて購入を迷っているお客さんに対して「ちなみに、お色違いもございますよ」と伝えてあげると、お客さんはとてと助かりますよね。
ほかにも、家電売り場などでも購入を悩んでいるお客さんもよくいますよね。
そんなお客さんに対して、いかにこの製品がいいか(主題)という説明をして、お客さんの心が購入へ傾いてきたときに「ちなみに色違い(ほかにも、お客さんが重要視していそう情報)のものもございますよ」と補足することがあります。
ちなみに申し上げますと、このような補償を付けることもできます
お客さんが商品や製品の内容には満足してくれたとしても、高い買い物であればあるほどそれだけじゃ不安だったり満足できないことがあります。
家電の類いだと「高い買い物だったのに、すぐに壊れたらどうしよう」という不安はありますよね。
そんな不安を和らげる補足情報として「ちなみに申し上げますと…」を使って補償についての説明をすることがあります。
主題(メイン)である商品があるということだけでなく、補償に関してまでフォローがあると安心して前向きに購入を検討ができますよね。
また、「ちなみに」という言葉よりも丁寧な「ちなみに申し上げますと」という言い方にも店員さんに好感を持つことができて、購買意欲が高まるものです。
2.同僚や上司に対して
職場で一緒に仕事をする同僚や上司に対しても「ちなみに」という言葉を使うことが多いかと思います。
一緒にプロジェクトを進めていたりすると会話をすることも増えるでしょうし、業務の進捗を上司に報告することもあるでしょう。
そのなかで、本題の話をしているときに重要性は低くても関連していることなのでちょっと言い添えて起きたい情報などが出で来ると「ちなみに」という言葉を使って補足しますよね。
ここでは、職場で「ちなみに」という言葉を使う、よくあるシチュエーションをお伝えしていきたいと思います!
ちなみに明日って10時からだよね?
「ちなみに」という言葉は、本来であれば「主題を補足するもの」なのですが、最近では「ところで」「そういえば」のような意味で使われることがとても多くなりました。
従来の使い方としては間違えているのですが、多くの人がそういう使い方をしているという点、それでも相手にも意味が伝わるという点から、「ところで」「そういえば」のような使い方が黙認されていました。
ビジネス上でもそのような使い方がとても増えてきています。
例えば、「明日はミーティングだね。
ちなみに、明日って10時からでだよね?」というように「主題に関連付いた補足」という感じではなくても、相手には何となく言いたいこと、聞きたいことが伝わるような使い方がされています。
社内の話であれば、このように本来の使い方から離れていても同僚にちゃんと意味が通っていたら問題ないかと思います。
しかし、大切なお客様や取引先にはこのような「ちなみに」という言葉の使い方は避けたほうがいいでしょう。
部長、ちなみに先ほどの件ですが・・・、
仕事ではホントにたくさん「ちなみに」という言葉を使う機会があります。
言葉は正しく使うことがベストなのですが、先ほどでもご紹介したように、使い方は間違ってても相手に伝わっているのから良しとされるときとあります。
例えば、会議が終わったあとにそっと「部長、ちなみに先ほど(主題)の件ですが…」と付け加えることもあるでしょう。
これは話が一旦終わったあとですが、主題に付け加える補足のようなものなのでギリギリ本来の使い方であると言ってもいいでしょう。
しかし、同じような文章でもちょっと意味が変わることがあります。
例えば、部長とゴルフに行く約束をしているときに、たまたま別の同僚がやって来て仕事の話をしたとします。
ここで一旦ゴルフの話が中断されてしまうのですが、同僚の話が終わり、ゴルフの話に戻すときに「部長、ちなみに先ほど(ゴルフ)の件ですが…」と使うこともあります。
この場合は「主題に補足するもの」ではなく「『ところで』によく似た意味での『ちなみに』」ということになります。
これは本来の使い方ではなく、よくある間違った使い方になります。
ですが、本来の言葉の意味や正しい使い方にばかりこだわっていてはスムーズに仕事が回らないことだってあります。
「正しく使わないと!!」と固く考えるのではなく、状況によっては「意味が伝わるし、こっちのほうがスムーズだし」と柔軟に考えるようにしましょうね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
「ちなみに」という言葉について、色々とお分かりいただけたことかと思います(^^)
ビジネスシーンで使うこともできるので、上手に活用したいものですよね。
また、もっとちゃんと「ちなみに」を使いたいというときは「ついでながら」「ちなみに申し上げますと」などと使い分けてみてもいい感じです♪
これまで「ちなみに」という言葉を何気なく使っていた人も多かったと思いますが、これからは意味や使いどころをしっかりと押さえて、正しく使ってみるようにしましょう。
そうすることによって、周りから一目置かれるかもしれませんよ。
ですが、ときには本来の使い方ではなく、間違っている使い方をあえてすることを受け入れるのも大切です。
正しい使い方にとらわれて、スムーズさや伝わりやすさを欠いてしまうことのほうが損だという時もあるからです。
基本的には「ちなみに」という言葉を理解した上で正しい使い方を心がけるようにし、時と場合によっては間違った使い方でも柔軟に対応していくといいですよ♪