あなたの周りに、会話をしているときに「ちなみになんだけど~…」と、やたらと「ちなみに」という言葉を使う人っていませんか?
または、自分自身が使ってしまっているという人もいるでしょう。
話をしているなかで「今の話し、ちょっと補足しておきたいな」というときに「ちなみに」という言葉はとても使い勝手がよく、色んなシーンで使いどころがあります。
でも、こんな「ちなみに」という言葉の正しい意味などはご存知でしょうか?
意味をあまり理解していなかったら「ちなみに」という言葉を間違って使っていることがあるかも…!?
友達との何気ない話だけならまだしも、ビジネスシーンでも間違った「ちなみに」という言葉を使っていたかもと思うと不安になってきますよね(汗)
ちゃんと意味を理解して使うととても便利な言葉ですし、ちょっと「言葉を知っているデキる人」になれるしで気持ちがいいものです。
今回は、そんな「ちなみに」という言葉の意味や便利な使い方、シチュエーションについてをご紹介していきたいと思います!
「ちなみに」を使う人が増えている!
最近、テレビを見ていても人と会話をしていても「ちなみに…」という言葉をよく聞くような気がしませんか?
実際に「ちなみに」という言葉を使う人が増えているのです。
ですが、なかには「ちなみに」の意味をあまり理解せずに何となく使っているという人も多いのです。
使いどころではないところや、「ちなみに」よりも適した言葉があるところで「ちなみに」を多用している姿を見ると、何だか違和感があります。
言葉を使うときは、ちゃんと意味や使いどころを理解した上で使うようにしたいですよね。
「ちなみに」とはどういう意味?
「ちなみに」という言葉は「それまで述べてきた話し(本筋)から外れることを言い添える」ときに使う言葉です。
こう聞くともっともらしいのですが、ちょっと固くてわかりにくいですよね(^^;
ここでは、「ちなみに」という言葉について徹底的にご説明していきたいと思います!
それまでの内容に補足をする時に使う
「ちなみに」という言葉は、「本筋に関連はしているけど、蛇足的なもの」を添えたいときに使うのです。
本筋の話しには直接影響はない(または少ない)のだけど、関連性があることなら「ちなみに」で補足することができます。
大抵の場合は、本筋よりも重要性が低いものだけど、聞き手にとってメリットのある情報や聞いておいて損はない情報などを伝えるときに「ちなみに」という言葉が使われます。
漢字で書くと?
「ちなみに」を漢字で書くと「因みに」になります。
使われている感じの「因」には「もとづく」「事の起こるもと」などの、「何か関係のあるもの」という意味があります。
丁寧に言うと「ついでながら」
「ちなみに」という言葉を丁寧に言うと「ついでながら」になります。
「ちなみにという言葉を丁寧に使うのってどんなとき?」と思う人もいるかもしれませんが、とても大切なお客様や重要な取引先の相手と会話をするときに使うと、とても丁寧な響きで失礼がありません。
それ以外にも、初対面の人や面識がない人などにも「ちなみに」よりも「ついでながら」を使っておくと間違いはありませんよ。
「ちなみに申し上げますと」はより丁寧
「ちなみに」「ついでながら」でも相手に失礼なく使うことができるのですが、「もっと丁寧に使いたい!」という人はちょっと長くなりますが「ちなみに申し上げますと」という言葉を使ってみるといいですよ。
素気ない言葉やマナーをわきまえてない言葉よりもちょっと丁寧すぎるくらいのほうが好感を持ってもらえやすいので、是非「ちなみに申し上げますと」という言葉を使ってみてください!
「ついでに」と同じ?
「ちなみに」と「ついでに」は、2つともテンポがいいのでよく使われがちな言葉です。
ですがこの2つの言葉は全く別の意味を持っています。
「ついでに」という言葉は、「何かの事柄や機会の一連の流れのなかで、別のことをする」という意味があります。
例えば「夕飯の買い物に行ってきて。
ついでに、その手紙をポストに出してきて」「今度大阪に出張がある。
ついでに観光するつもり」など、主題にまったく関連していない別のことを述べています。
ここでは、主題の補足を役割としている「ちなみに」という言葉は合いませんよね。
また、目上の人やお客様、取引先の人などに、この「ついでに」という言葉は使わないほうがいいかもしれません。
場合によっては「何かのオマケ(ついで)でに仕事をしたってこと?」「うちとの仕事はついでなわけ?」と捉えられてしまうことがあります。
どんな言葉も、そんなつもりはなくても「使いどころ」というとのを間違えてしまうとマイナスに働いてしまうことがあります(汗)
自分より上の人やお客様、取引先に対しては「ちなみに」「ついでに」に限らず、言葉選びや使い方には注意するようにしましょうね。
間違えた使い方をしている人が多い
前の章でもご紹介したような意味を持っている「ちなみに」という言葉。
ちゃんとした意味があり、使い方がある「ちなみに」なのですが、多用している人の中には間違った使い方をしていることが多いです。
使いどころを考えずに、話題をうまく回す言葉として「ちなみに」を乱用しているといつか大恥をかいてしまいます。
テレビなどでも間違った「ちなみに」という言葉を使っている人は多く、影響されて同じように間違った使い方をしている人もいるでしょうが、今一度「ちなみに」という言葉の使い方を見直してみることをおすすめします。