あなたの周りには、なにかと「目を引く人」っていませんか?
目を引く人というのは、意識していないときにどうしても気になってしまったり、あまり意識しないぞ!と思っていてもどうしても“どこかで気になる”人なんですよね。
でもどうして私たちは、そのような“目を引く人”にひかれて、そのような人たちに注目してしまうのでしょうか?
それって理由もわからずに”なんとなく”のことが多いので、説明しようとしてもそれがまた難しいんですよね。
そもそも”目を引く”とはどのようなことを言っているのかさえ、理解していない人もいるのでないでしょうか?
「目を引く」という言葉のように日常的に使っていても、意味を理解せずに”なんとなくこんな意味かな”なんていう気持ちで、使ってしまうものってよくあるんですよね。
今回テーマにしている「目を引く」という言葉も同じことが言えます。
あなたは、おそらく「あの人は目を引く人だよね」なんて使っていながらも、その「目を引く」という言葉がどのような意味を持っているのか知らないのではないでしょうか?
それじゃあ、誰かに説明を求められた時に困ってしまいますよね。
そのようにならないように、この記事では「目を引く」というのがどのような意味を持っているのかについて、いろいろな角度から解説しています。
また、その説明をした後に実際に「目を引く人」というのはどのような人なのかについてもお伝えしています。
あなたの周りにいる”目を引く人”とおうのをぜひとも頭に思い浮かべながら読み進めてみて下さいね!
もしかしたらあなたが周りの人から「目を引く人」なんて思われていることが分かってしまうかも…?
「目を引く」を使いこなそう!
あなたは、「目を引く」という言葉をわかりやすく説明することができるでしょうか。
多くの方は、「目を引く」という言葉を使ったことはあるものの、誰かにその意味をきちんと説明しろといわれたらそれができないと感じているのではないでしょうか。
もしくは、実際に説明をしようとしてもなかなかイメージしている言葉を使うことができない、なんていうこともあるかもしれないですね。
理解したつもりでその言葉を使っているのと、本当に理解してその言葉を使うのとではまったくもって意味が異なります。
きちんと理解しているということは、“自分の言葉”で他者にそれを説明できるということをさしているんですね。
そのため、「目を引く」という言葉をつかえても、その言葉の意味を説明できないというのであれば、あなたが感じている“目を引く”の意味はもしかしたら間違っているのかもしれません。
そうすると、「目を引く」という言葉を“使いこなせている”とはいいがたいと思いませんか?
少し「目を引く」という言葉に対して不安を感じている方も、全く不安を感じずに使いこなせていると感じているそこのあなたも、ぜひとも「目を引く」という言葉の意味を再確認していきませんか?
そして、その言葉を正しく使いこなせるようになりましょう!
目を引くとは?
あなたは現段階で「目を引く」という言葉に対して、どのようなイメージを持っているでしょうか?
また、どんな風にこれまでに「目を引く」という言葉を使ってきたでしょうか。
おそらく、なんとなく気になるとか、その人が目立っていてどうしようもなく気になる…なんていう場合にこの言葉を使ってきたのではないでしょうか。
「目を引く」というとどうしてもそのようなイメージを抱いてしまいがちです。
それが間違っているというわけではないのですが、「目を引く」という言葉にはほかの意味もあるということを知っていただきたいんですよね!
ということで、ここでは「目を引く」という言葉の意味をお伝えしていきます。
なんと、簡単にお伝えしても「目を引く」という言葉は「目立つ」「注目される」「目が釘付けになる」「目くばせする」…なんて4つもの意味を持っているんです。
こんなにも意味があるなんて…!と驚かれたことでしょう。
では、それぞれにどのような深い意味があるのかについて詳しく解説していきます。
目立つ
「目を引く」という言葉を聞いて多くの方が「目立つ」という意味を感じたり、これまでにそのようなニュアンスでこの言葉を使ってきた人が多いのではないでしょうか。
そう、「目を引く」という言葉をよくよくみてみると、「目」がそっちにもっていかれるようなニュアンスの「引く」として表現されていますね。
そのため、「目を引く」というのは、目がそっちに持っていかれてしまうくらいに目立つ存在、または目立つ何か行動をしているということになります。
例えば、全身にゴールド色の洋服を身に着ける人がいたらどうでしょうか。
とても目立ちますよね。
ほかの人とは違うなにかがあり、そのめだっている存在にどうしても気をひかれてしまうでしょう。
それこそ“目立つ”からこそ“目を引かれている”状況になります。
「あの人は全身ゴールド色のタイツをみにまとっていて目立っていた」=「あの人は全身ゴールド色のタイツをみにまとっていて目を引いた」とイコールで結ぶことも可能ですね。
注目される
「目立つ」ということは、多くの人がその人に注目するような状況になりますよね。
ひとつ前の項目において、「目立つ」というのは「目をもっていかれるような状態になること」とお伝えしました。
ずばり、それって“注目すること”に値するので、「目を引く」という言葉には「注目される」という意味合いも含まれているということができます。
さきほどご紹介した例文を思い出してみてください。
もしも目の前に全身ゴールド色のテッカテカの洋服を着ている人がいたらどうするでしょうか?
どうしても気になって“注目”してしまいますよね。
それはおそらく、あなただけではなくほかの通行人もその人に注目してしまうことでしょう。
其れって目立っているからこそ、多くの人に注目されるような状況になっているということになります。
つまり、「あの人は全身ゴールド色のタイツをみにまとっていて注目されていた」=「あの人は全身ゴールド色のタイツをみにまとっていて目を引いた」とイコールで結ぶことができます。
「目を引く」というのは個人的な意見だけではなく、大衆的な目線をも説明することができる言葉ということです。
目が釘付けになる
これまでに「注目される」「目立つ」なんていう意味をお伝えしてきました。
そのような存在が目の前にいたら、誰しも気になってしまいますよね。
今回は極端な例で「全身ゴールド色のタイツを身にまとった人」をあげていますが、世の中には“目が釘付けになるほどに目立つ人”というのはたくさんいるものです。
動きが周りの人とは違うとか、なに菓子でかそうな気がするような雰囲気を持っているとか、全身ゴールド色をみにまとっていてちょっと周りの人とはオーラがかけ離れているとか…そのような場合には“目が釘付け”になってしまうものです。
つまり、目が釘付けになるというのはそれなりに目立っている存在だからなんですよね。
目立っているからこそ、目がそっちにもってかれそうになるほどに気になる“目が釘付けになる”存在として認めることができるんです。
さきほどの例文をあげるのであれば「あの人は全身ゴールド色のタイツを身にまとっていて目が釘付けになった」ということができます。
これは“目が釘付けになった”という部分を「目を引く」という言葉でおきかえることができますね。
目くばせする
「目を引く」という言葉には“目くばせする”という意味もあります。
では、“目くばせ”とはいったいどのような意味を持っているのでしょうか?
「目くばせ」とは、いわゆる“目での会話”になります。
目をお互いに動かすことによって、お互いの意思を伝えあうことってありませんか?
それができるほどの信頼関係を持っていなければなりませんが、多くの人がどこかしらでそのようにコミュニケーションをとったことがあるはずです。
つまり、「目を引く」という言葉には「目立つ」とかそういう奇抜なものを示す意味だけではなく、コミュニケーションをするという意味も含まれているということなんです。
「めくわせ」とも言われます。
例文で確認しておきましょうね。
「あの人と目配せした」というのを「目を引く」という言葉で置き換えると、「あの人が目を引いた」ということになります。
その状況というのは、相手がこの話し手にたいして“目を動かして何かを伝えてきた”ことをさしています。
ちょっと不思議な意味ですが、“目を引く”にはこのような意味も含まれているということを忘れないでくださいね!
目を引くの同義語
これまでに「目を引く」という言葉の意味についてご紹介してきました。
「目を引く」という言葉の意味はあなたは想像していたもの、これまでに使っていた意味と合致していたでしょうか。
人によっては全く違う意味で使っていた方もいらっしゃることでしょう。
そのような方は、ぜひともさきほどご紹介した“目を引く”という言葉の意味を使えるようになって下さいね!
そうはいっても、「目を引く」という言葉を納得いくまでに理解できなかった、という方もいるのではないでしょうか。
そのような方は、「目を引く」という言葉の「同義語」を学ぶべきです。
同義語というのは、一つの言葉をほかの言葉とイコールで結べる、いわゆる”同じ意味”を持つ言葉になります。
そのため、「目を引く」という言葉では理解できなかった言葉でも、同義語では「目を引く」という言葉がどのようなことをいっているのかイメージしやすくなるんです!
さっそく「目を引く」の同義語を見ていきましょう。
人目に付く
あなたの周りには、なにかと「人目に付く」ような人っていませんか?
人目に付く人というのは、普通にしていてもなにをしていても目立ってしまう人のことですよね。
これって「目を引く」の意味の“目立つ”と“注目される”という点において同じ意味であるということになります。
“人”の“目”が“付く”んです。
それは、人がどうしても気になってしまう、視線(目)がそちらに持っていかれるような、ほかのところを見たいのに”視線”がその対象物に”くっついてしまう”くらいに注目してしまうということ。
例文で確認してみましょう。
「あの人は何かと人目に付くよね」という文章であれば、あの人はなにかにつけても目立っていて人の視線を奪っているよね、という意味になり、「あの人は何かと目を引くよね」と言い換えることが可能です。
目を奪う
ひとつ前の項目にて「人目に付く」という同義語をお伝えしました。
その言葉の説明でもお話ししましたが、対象としているものに“視線を注目せざるをえない”、“どうしてもそちらが気になってしまう”という意味になります。
そのため、「目を奪う」という言葉とも同義語であるといえると思いませんか?
「目を奪う」というのは、その“視線を奪う”=“目立っていてそちらに注目してしまう”“そちらに視線がどうしてもいってしまう”という意味になります。
例文で確認してみましょう。
「あの人の行動は、逐一目立っていて目を奪うよね」というのであれば、あの人の行動は、逐一目立っているので視線をどうしてもそちらに向けてしまうよねという意味になります。
これは視線を奪っている、どうしようもなくそちらが気になってしまうほどに目立っているという意味があるということから、「あの人の行動は、逐一目立っていて目を引くよね(釘付けになる、注目してしまう)」というように「目を引く」という言葉で言い換えることが可能なので“同義語”といえます。
必ずしも褒め言葉ではない
これまでに「目を引く」という言葉、そしてその言葉の同義語をお伝えしてきました。
それぞれに例文を交えてきましたが、どれも“良い意味”で使われているように感じた方がいるかもしれないですね。
たしかに「目立つ」とか「目線を奪う」、「注目されるような」なんて意味があるとどうしても“良い意味を持っている”ように感じてしまうものです。
しかし、そうじゃないということをお伝えします。
「目を引く」という言葉は、必ずしも褒め言葉として使われるだけではありません。
その言葉は使い方によって、さらには使っているシーンによってはマイナスの意味を持つ言葉に変化することがあります。
では、具体的にどのようなニュアンスで使われることがあるのかも確認しておきましょう。
奇抜だというニュアンスもある
「奇抜」というとあなたは、どのようなもの・人を思い浮かべるでしょうか?
おそらく、“普通の人とは違う”とか“ちょっと異質な好みを持っている/その傾向がある」というように想像するでしょうね。
奇抜な人というのは、まさしくその通りで普通の人のように普通に生活をしている/行動をしているように自身は感じているものの、ほかの人と”違う要素”を持っているのでどうしても目立ってしまう人のことを言います。
カジュアル系ファッションをしている人が大勢いる中で、きゃりーぱみゅぱみゅのような奇抜なファッションをしている人がいたら目立ちますよね。
人によっては「憧れのまなざし」でその人を見るかもしれませんが、人によっては「なんだよ、あの格好は」「おかしい」「普通じゃない」「いかれている」なんて感じますよね。
もしも「憧れのまなざし」でその対象を見つめているのであれば、「目を引く」という言葉はプラスのニュアンスで使われることになります。
反対に「いかれている」なんていうように対象物を見つめているのであれば、それはマイナスのニュアンスで使われていることになるんですね。
これは、それぞれ受け取り手によって変わります。
大げさすぎる
あなたの周りには、なにかにつけて大げさにふるまっているような人はいませんか?
「いやいや、そこでそんなに主張しなくてもいいでしょ」なんていうようなタイプの人。
そういう人って普通の人が主張しないようなことをいちいち大きな声だったり、実際に起きたことよりも大きい出来事として説明するので「目を引く」存在になるかと思います。
最初のうちは「あら大変!」なんて気持ちでその人の話に耳を貸すのですが、相手が実際に起きていることよりも大きく話している(ビッグマウスになっている)とわかると、「ああ、なんて大げさな人なんだ」「そこまで言う必要ないじゃないか」なんてあきれてしまうんですよね。
そのような大げさにふるまったり、話したりする人というのは多くいるはず。
そういう人ってどうしても目を引いていませんか?
目立っていませんか?
わざと目立つためにそのようなことを言っているのかどうかはわかりませんが、普通ではないのでどうしても注目される存在になるんですよね。
目を引くの例文
「目を引く」という言葉の意味や同義語、さらにはその言葉はどのようなニュアンスで使われることが多いのかについて詳しくお話してきました!
そのなかでも例文をちょくちょくお伝えしてきたのですが、それでも「まだわからないなぁ~」とか「目を引くってどのように使う言葉なんだろう?」なんて思っている人もいるはず!
たしかにちょっとした例文だけでは理解しがたいものがありますよね。
そんな学習意欲の高いあなたのために、この記事では「目を引く」を使った例文をお伝えしています。
それぞれの文章にはどのような意味があるのか、またその例文をみることで“目を引くという言葉の使い方”までもしっかりチェックしておきましょうね!
彼の作品はいつも目を引くデザインだ
この文章はどのような意味を持っているでしょうか?ずばり「彼の作品はいつも注目されるような/目立つデザインだ」になりますね。
これは、プラスのイメージで使われています。
おそらくこの作品の作者である“彼”というのは、毎回の作品でほかの人が表現しないような/描くことのないような/創作しないようなデザインを作り出して発表しているのでしょう。
そのため、良い意味での「目を引く」という意味になります。
このように“よい意味”でも「目を引く」という言葉は使えるんですね!
彼女は派手な化粧で目を引くのが常だった
この文章はどのような意味を持っているでしょうか?
ちょっと想像してみてください。
想像できましたか?
この文章は、「彼女は派手な化粧で注目される/目立つのが常だった」という意味になります。
すでに過去の文章になっているので今現在は、派手な化粧を卒業しておとなしめの化粧をしているのかもしれないですね。
これってさきほどお伝えしたようなきゃりーぱみゅぱみゅのような奇抜なファッションをしているために、周囲の人とは全くちがう異質の空気だとかオーラを放っている…という意味でも受け取ることができると思いませんか?
つまり、「奇妙だな」「ちょっと回りとは違うな」なんていう気持ちで周りの人から見られていた可能性も十分にあることになります。
つまり、この文章における「目を引く」という言葉は、ほめ言葉ではなくマイナスな意味合いを持っていることにもなります。
それにこれが過去の文章であるということは、「現在は派手な化粧をしなくなって落ち着いた」=「それはよいことだ」と感じている話し手の気持ちもなんとなく伝わってきますよね。
今日は何か目を引くようなニュースがあったかい?
この文章は、「今日は何か注目できるような/目立ったニュースなんてあったかな?」という意味になりますねこの文章で使われている「目を引く」というのは、マイナス要素もプラス要素もまったくなく、中立の立場をとっているものになります。
ところで、あなたの目を引くようなニュースは最近あったでしょうか?
ここでいう「目を引く」というのは、そのことに注目してしまったり、ほかのニュースよりも特集される回数が多かったりするニュースのことをさしていますね。
現代でいえば、急に速報で入ってくる米朝会談などのニュースがそれにあてはまるのではないでしょうか。
目を引く人ってどんな人?
あなたの周りには“目を引く人”っていますか?
“目を引く人”といって想像できるのって、普通に生活していて意識していなくてもその人がどうしても毎回のように眼中に入ってくるような人かと思います。
しかし、そうはいっても身近にいるはずの“目を引く人”が一体どのような人なのかを詳しく説明できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ということで、ここでは“目を引く人”とはいったいどのような人を指しているのかについてご紹介します!
ぜひあなたの周りにいる“目を引く人”を想像しながら読み進めていってくださいね!
目立ちたがり屋
「目を引く」という言葉には「目立つ」という意味も含まれていましたね。
そのため、目を引く人というのは“目立ちたい人…いわゆる目立ちたがり屋”ということができます。
目立ちたがり屋とは、他の人よりも注目されたい!
いつでも誰かに見ていてほしい!
と考えてそのように行動している人を指していますね。
では、具体的にどのようなところで目立ちたがり屋というのは目立とうとしているのでしょうか?
外見
一番多いのは外見にこだわっている目立ちたがり屋さん。
外見ってすぐに人の目線に入ることができるので、どんなにおとなしい性格をしていたとしても奇抜なファッションをしていればそのようには見えないですよね。
それどころか「目立つな」「なんだか見てしまう」という存在になるはず。
そのため、わざと注目されるようなド派手なファッションをしていたり、最先端の流行ファッションをしている人が多いです。
話し方
なかには、話し方までにもこだわっている人がいます。
どのようなものかというと、まるでキムタクの「おっちょぃ待てよ」みたいな、まるで自分によっているかのような話し方になります。
そのような話し方って基本的にナルシストか自分が大好きでなければ使うことはできないですよね。
また、そのようなイケイケな言葉を使いこなすだけではなく、知っている人が少ない難易度の高い言葉を使っていたりします。
文章の中でアウトプット・インプットという言葉を使うのはわかるかと思いますが、会話の中でもそのようなカタカナ言葉を多用する人って目立ちませんか?
それってただ単にその言葉を使っているだけ、ということもありますが人によっては「自分はこんなにまでも難しい言葉を知っているんだぞ!」という気持ちを込めて使っているなんて言うことも。
特技
人それぞれには必ず“特技”があるものです。
しかし、本当にその何かを特技にしている人というのは、自分の特技を大々的に人々に伝えるようなことはしません。
さりげなくそれが特技であることを発揮します。
しかし、目立ちたがり屋の人というのは「自分にはこんな特技があるんだぞ!」「これができるってすごいでしょ~」なんてまるで自慢しているかのように、その特技を披露するんですね。
そこに“謙虚さ”というものは一切ありません。
そのため、本当に特技かもしれないものでも人によっては「大げさに見せているだけで本当は特技ではないのかもしれない」なんて思われて損をすることにもなります。
普通を嫌う
目立ちたがり屋である目を引く人。
そのような人って基本的に“誰かと同じじゃいや!”“普通はきらい”…なんて特別なものを好む傾向があります。
そのため、誰もが好むような普通を好まず、奇抜なもの、多くの人が絶対に選ばないようなものを好んで選ぶんですよね。
それはもともとの好みということもありますが、根本的な気持ちの中にあるのは「誰ともかぶりたくない」という気持ち。
あなたは、人と同じことをするのは好きですか?それともあまり好きではないでしょうか。
もしも後者であった場合、あなたも周りの人からしたら“目を引く人”なのかもしれません。
人の評価を気にする
人は誰しも人生の中で「他人からの評価」を気にするものです。
その評価を気にするからこそ、成長することもできるし、自分の直さなくてはいけないところを発見することができます。
少しの程度で他人の評価を気にするのは一般的なことですが、目を引く人というのはなにかにつけて、他人からの目線を気にします。
家から歩いて数秒のコンビニに行くにしても、ただ電車に乗るだけでも、ただ会社に通うだけでもいつでも”人の目”を気にしているんですよね。
そのため、いつでも完璧にふるまいますし、おしゃれさんであればおしゃれに抜かりはありません。
いつでも完璧にしているので周りからの評判はよいのですが、本人としては少し疲れてしまうことも。
権力に逆らいたがる
某アイドルグループが「何かを発言しないのであれば、それは同じ意見を持っているのも同じことだ」なんていう歌詞を歌い上げていますが、そのように目を引く人というのは権力に逆らいたがります。
この世界は、見えないところで大きな権力が支配していますね。
その支配力というのは、知らない間に誰もが受け入れ、そして「受け入れなければならない」と思っています。
それに従っていれば何も問題はおきずに平穏な生活を送れるのですが、それと引き換えに自由を奪われたりするんですね。
そのようにしたくない!どうして権力になんて従わなきゃいけないんだ!と感じているのが目を引く人です。
そして、そのような権力者たちに立ち向かっていくのでどうしても目立つ存在になるんですね。
自己主張が激しい
目を引く人は、常に自分の意見を主張したがります。
「私は!私は!」という言葉がとても多いですね。
そのため、会話をしていても一方的に話すだけで相手の意見を聞こうとしません。
相手が何かを話そうとしても、そのうえからなにかを話すような人になります。
そうやって“一般的であれば黙っているところ”を黙ってはいません。
自分の意見は必ず主張するので、少しうるさい人に感じることも。
自分の思い通りにしたがる
また、どうして自分の意見を主張したがるのでしょうか?反対になにも主張しなかったり、少しの首長しかしない人というのは“話している相手の意見を聞いて一緒に考えていきたい”とか“相手の意見を主張しよう”なんて考えていることが多いんですね。
つまり、首長の激しい人というのは“どんなときでも自分の意見を通したい”“自分の思い通りにしたい”なんて考えているということがわかります。
寂しがり屋
さみしいからこそ、目を引く存在になっている人もいます。
おそらく「目立たなければ誰も近づいてくれない」「だれも自分を必要としてくれない」なんて思っているのかもしれません。
そのように感じるために、わざと(本当はやりたくないのに)目を引く行動をしたりします。
親の目を引くためにイタズラするような子供の心理と同じですね。
目を引くを正しく使おう
今回は「目を引く」という言葉についてご紹介してきました!
その言葉の意味、そしてどのように使われるのものなのか、また私たちの身近に存在している“目を引く人”というのがどのような人なのかを知ることができたでしょうか?
「目を引く」という言葉は日常で使いやすく、多くの頻度で使っているかと思います。
だからこそ、「目を引く」という言葉の意味を間違えずに使っていきたいですね。
もしも疑問を感じたらまたこの記事を読み返して、「目を引く」という言葉を正しく使えるようになりましょう!