日本語というのは難しいと思いますが、何らかの形で逆になっているのではないかとも思われます。
「ピンキリ」の語源
そんな「ピンキリ」の語源についてお話をしたいと思います。
ピンキリというのは元々江戸時代くらいからあったといわれていますが、日本の言葉ではありません。
他の言葉が重なってこのような言い方をするようになったのです。
なので「ピン」という言葉と「キリ」という言葉があってその言葉が重なり「ピンキリ」と呼ばれるようになったという事です。
しかしながら「ピン」という語源はあってもまだ確定した情報が無いものが「キリ」になっています。
まさに情報もピンからキリまでといった形でしょうか。
ではどの様な語源があるのか詳しく見てみたいと思います。
皆さんはピンとキリという言葉はどこからきた言葉だと思いますか?
ピンの語源
まずピンの語源から説明をしたいと思います。
ピンと呼ばれる言葉は元々ポルトガル語の「pinta」という言葉からきている可能性が高いと言われています。
元々ポルトガルから伝わったものもあり、その影響なのではないかと考えられています。
ポルトガル語の「pinta」から
ポルトガル語の「pinta」からきた「ピン」という言葉は、意味としては小さいというような意味があります。
当時はよく賭け事、いわゆる博打がありました。
チンチロリンとも言われているものです。
その際にも「ピン」という言葉が使われているという事に気付いた人はいるのではないかと思います。
いわゆる「ピン」というのは「1」を指す言葉になっていますよね。
「ピンゾロ」というのは1の目が2つ出ているというような事を言います。
キリの語源
ではキリの語源はどこからきたのでしょうか?
実は先ほども言っている通り、キリという言葉は様々な説があります。
言うのであればキリというのは「キリがいい」というような表現でも使われることが多いですよね。
そこからきているのではないかというような表現もありながら、当時ポルトガルから伝わった天性カルタからその様にきたのではないかとも言われている説があります。
他にも日本には様々な言葉が海外から伝わっていますよね。
当時の日本はポルトガルなどとの交流もあったため、その時に伝わったのではないかとも言われているのです。
日本の天生カルタから
日本の天性カルタというのは室町時代から伝わってきました。
12枚で一組であり、その12枚目のことを「キリ」と呼んでいました。
一方で、1枚目のことを先ほど説明した「ピン」と呼んでいたので、この説も可能性が高いのではないかと思います。
いわゆる終わりというような意味で「キリ」というような言葉を使うことが多いという事です。
今でに日常的に使うような人は多いのではないでしょうか?
「キリのいいところで切り上げる」というような表現もしますよね。
仕事などをしている時にもこの表現を使うのではないかと思います。
江戸時代にはもう使われていた
室町時代から伝わってきたという事は既に江戸時代では使われていたという事になります。
基本的に時代によっては言葉の変化というものがあるので、今の現代になるにつれて「ピンキリ」という言葉がちゃんと定着したのは最近なのではないかとも思います。