人というのは、思い込むものです。
これは、誰でもそうですし、年齢は関係ありません。
間違った知識などを思い込んでいたことや勘違いなどをずっと思い込んでしまっていたりということが誰にでもあると思います。
「思い込みが激しい」というのは、私から言わせてもらいますと「全ての人、全員が思い込みが激しい」と思います。
「思い込みが激しい人」と「そうでない人」との違いは、おそらく、正しいかどうかの判断をするということではないかと思います。
「何に関しても正しいのかどうかの裏を取る」というようなことをしたり、「自分の生きてきた経験から答えを導き出す」場合もあるでしょう。
正しい情報なのかどうかを調べてみたりもあります。
そのようなことをしていれば、おそらく「思い込みが激しい」とは言わなくなるのではないでしょうか。
ですが、冒頭で述べたように「人は思い込む」ものですし、人の性格によってはその思い込みが激しい人もいます。
何を隠そう、私も思い込みが激しい方ではないかと思っています。
人にそういうように言われたことはありませんが、そうだと思っています。
そういうことも「思い込みが激しい」ということなのかもしれませんよね。
世間一般的に、思い込みが激しくない方がいいのかもしれませんが、表に出すか出さないかの違いで、誰もが思い込みが激しいのが人間だと思いますから、治す方法や改善する方法を模索していくしか道はありません。
今回は一緒にどうやったら「思い込みが激しい」という性格を治せるか、改善できるかについて考えてみましょう。
思い込みが激しいのを改善する方法
「『思い込みが激しい』のを改善する方法はどのようなものがあるのか?」と考えてみると、私の個人的な意見としては、「じっくりと考えること」や「ちゃんと吟味する」ということになると思います。
誰にでも「勘違い」ということもありますし、「信頼できる人から言われたことなどは無条件に信じてしまう」ことってありますよね。
もう1つ付け加えるとしたら、「人生経験を増やすこと」ではないでしょうか。
自分が知らないことで、誰かに「そうなんだ」と言われたらそう信じてしまうことっていうのもあります。
ですので、自分の経験を増やし、正しいか正しくないかの判断くらいはできるようになっておいた方がいいと思うので、個人的な意見としてはその3つになると思います。
私の個人的な意見だけではなく、他にどのようなことがあるのかというのも一緒に考えてみましょう。
私の個人的な意見を述べるということ自体も「思い込みが激しい」1つなのかもしれませんからね。
自分視点で物事を判断しない
起きたことや聞いたことなどを見たり聞いたりしても、自分だけの視点で判断しないようにするという姿勢も大事かもしれません。
「物事をどう捉えるか」で「1」が「1」ではなくなる時もあります。
「常に疑え」と言っている訳ではありませんが、「そのような姿勢も必要な時がある」ということです。
「視点が違えば見え方が違う」というのはご存知のはずですので、もし自分で「思い込みが激しい」と思っているなら、そのような観点からの視線や視点を心掛けると「思い込みが激しい」というのを少しは変えることができるのかもしれません。
特に、「思い込みが激しい」ことで失敗したことがあるなら、やってみる価値はあると思いますよ。
感情的にならない
「歳を重ねれば重ねるほど、感情的になるということが何も良い結果をもたらさない」ということを知ると思います。
ましてや、「家族のこと」や「愛する人のこと」、「好きな人のこと」になるとそのようなことが多いかもしれません。
そのような時というのは特に、「思い込みも激しくなる」傾向が強いのではないでしょうか。
「感情的になる」というのは、人間としては当然のことではありますが、「感情的になり過ぎる」というのも当然良いものではありません。
感情的になって、後で後悔する事の無いように心掛けていたいものですよね。
考える前に一度深呼吸をする
「何に対しても考える前に一度深呼吸をする」ということを意識してみるというのも「思い込みが激しい」と思っている人には有効なことだと思います。
1時の感情などに支配されてしまうのではなく、冷静になる心の余裕とも言うべきところが欲しいのではないかと思います。
何に対しても深呼吸までは言い過ぎかもしれませんが、ワンクッション置いて考えてみたり、俯瞰的な視点で考えてみたりといろいろと試してみるといいのかもしれません。
時には瞬間瞬間で、感情的になってしまうこともあるとは思いますが、その時には思い返してみてください。
そういうようなことがたくさん今まであって、後悔したことの方が多いと感じるならば、ワンクッション置いて考えてみるということや深呼吸をして落ち着きを取り戻してから考えてみるなどした方が今までの自分とは全く違う考えができるよになるんです。
それは、やってみないことにははっきりしないと思いますので、ぜひ、チャレンジしてみてください。
それでも考えは変わらないのかもしれませんが、感情的な部分というのは少しは緩和されているはずです。
そういうことの積み重ねが「思い込みが激しい」という部分を直すきっかけになると思いますよ。
考えに余裕をもつ
先ほども少し述べましたが、「心に余裕を持つ」ということもぜひとも身に付けたいところです。
のんびりしているという訳ではありませんが、「余裕」を持つということは簡単にできるようで中々できないものだと私は思います。
考えにも余裕を持って物事に当たるということを意識して生活してみると、結構難しく感じるものです。
当然、性格や時間に追われていたりする時などは難しいかもしれませんが、そういう時こそ「一呼吸置く」や「ワンクッション置く」というような「余裕」が欲しいものです。
あえて、「目の前の何かから目を逸らしたりする」ということだけでも少しは違うと思いますし、「目を瞑って心を落ち着かせるようにする」ということも有効な手段です。
私も心に余裕を持って日々過ごせるようになりたいものですが、少しずつでもそのように意識していると、段々とそのようになってくるものです。
私の場合は、まだまだなのですが、以前よりは少し余裕が持てるようになってきているように感じています。
自分をコントロールするというのは、自分にしかできないことです。
少しずつでも意識して続けていれば、いつの間にかできるようになっているものですので、なるべくなら意識して暮らすようにしてみてください。
多くの人と話す機会をもつ
「思い込みが激しい人」というのは、自分の意見や同意見の人達と話す機会が多いということがあるかもしれません。
そういう時は、同じ意見ばかりが聞こえてきたりするので、他の違う意見というのを考えることが難しくなってしまいます。
同じ意見ばかりだと多数決であればそれが正しいとなるのかもしれませんが、多数決を取るくらいのことでなければ、他の違う意見を取り入れるようにするのもとっても大事です。
その為には、多くの人と話すということが一番いい方法ですので、たくさんの人と同じ話題で話してみることをオススメします。
例え、同じ意見だとしてもどのようにしてその意見になったのかという過程が違う場合もあります。
考え方や感じ方は、本当に十人十色です。
同じ結論になったとしても自分では思いもしなかった視点からそこに到達するということもあるので、本当に他人の意見というのは参考になることが多いです。
また、全く逆の意見というのもじっくり話を聞いて納得すると「なるほどね〜」となる場合もあります。
自分とは全く違う意見の人の話を聞いていると終いには喧嘩のようになってしまうと思われるかもしれませんが、そこは、もしそうなったとしてもグッとこらえて自分とは全く意見の違う人の話を聞くようにしてください。
そうすると、自分がいつの間にか人間的に成長していたりするので、「思い込みが激しい」と思っているなら、グッとこらえることを前提に、意見の違う人の話を聞くようにするという意識を持ってみてください。
そうすることから自分を変える第一歩が始まりますから。
「根拠」を明確にする
「思い込みが激しい」と感じるなら、その思い込む根拠を明確にするといいのかもしれません。
「なぜ、自分がそう思い込んでしまったのか?」と考えてみると「思い込みだ」ということがわかるきっかけが見つかるかもしれませんから。
物事には、そういう結果になる「過程」というものがあります。
その「過程を理解するように心掛けたり、自分がなぜそういうように思い込んでしまったのか」というのを考えると「思い込みが激しい」というようなことにはならなくなると思います。
家族であろうと、信頼している仕事場の人でも、友人でも親友であっても、人は間違うものです。
その間違いを「間違いだ」と判断出るようになり、そう相手に言えることが本当の良い関係なのではないでしょうか。
自分を客観的に見れるようにする
「思い込みが激しい人」というのは、「自分を客観的にみることができない人」なのではないでしょうか。
自分を客観的に見るということは難しいことですが、可能です。
もし、自分を「客観的に見れない」というのであれば、自分なりに自分を客観的に見る方法を探し出したり、じっくり考えてみるなどして試してみてください。
すぐにはできるようになるのは難しいことですが、やっていれば必ずできるようになります。
自分を客観的に見れるようになると、物事の捉え方というのは変わってきますので、「思い込みが激しい」ということが少しずつですが和らいでくるものです。
和らいでくると、もう「思い込みが激しい」ということではなくなりますので、一歩前進したということになります。
諦めたり、自分は変えれないと思わずに、自分がやりやすい方法などを探してやってみてください。
必ず、あなたに変化が訪れますから。
いろんな経験をしてみる
「思い込みが激しい」というのは、もしかしたら「経験が足りない」ことが原因の可能性もあります。
この「経験」というのは、人生での経験ということです。
当然、年齢的に言えば、自分よりも年上の人には経験的に勝てないという簡単な計算ができますが、「経験というものは、人生において、やっておいて損はないこと」なのです。
いろんな経験を積めば、それが全てにおいて強みになります。
「経験に勝る教科書はなし!」という言葉がありますが、私は「まさにその通り!」だと思っています。
人生の中で、いろんなチャレンジをすることが経験というような気もします。
大きなチャレンジもあれば、小さなチャレンジもあります。
どのようなチャレンジをするかは、その人次第なので一概には言えませんが、考え方を少し変えてみると、人生はチャレンジの連続だと思います。
いろんな経験をすることで、対応能力や知識、知恵のようなものが自然と身につきますから、「思い込みが激しい」というのも緩和されていくはずです。
今のうちにいろんな経験をすることが、あなたを変えることになると思います。
自分を認める
「思い込みが激しい」と感じている人というのは、もしかしたら自分に自信がなかったりしませんか?
「自分に自信を持つ」ということをは、いろんな意味がありますが、自分の意見などに自信がなかったりするからかもしれませんよね。
ですが、自分を信じてください。
自分を認めてください。
何一つ恥ずかしいことなどありません。
自分で自分を信じられなかったら、誰が信じられるのでしょうか。
あなたの行動などの全ては、自分で決めていることです。
「誰かにやるように言われて行動している」というように考えるかもしれませんが、「誰かに言われたことを『やろう』と決めているのは、あなたです。
「やれ」と言われたことを「断る」ことだってできるのです。
ですので、あなたの行動などの全ては自分で決めていることですので、立派な自分の意見や主張になるのですよ。
何も恥ずかしいこともなければ、心配する必要などありませんので、自分を信じて認めてあげてください。
思い込みが激しい事を自覚する
「思い込みが激しい性格」をどうにかしたいなら、やはり、「思い込みが激しいことを自覚する」のが一番の方法だと思います。
それからスタートです。
自分の思い込みが激しい性格を直すには、自分でしっかりとそういう性格を把握しておくということが大事です。
そうしないと、直せるものも直せませんから。
自分のことをハッキリと自覚したりすることで、自分のダメな部分であったり、直したいところがわかってきて、どうすればいいのかが見えてきますので、まずは自覚や把握をすることからスタートです。
そうすれば、「思い込みが激しい」というマイナスな部分を克服できたりするようになりますので、まずは、自分と向き合って見てください。
自分と向き合えば、今まで見えていなかったものが見えてきます。
今まで見えていなかったものが、見えてくれば、自ずとどうすればいいのかはわかりますから、今まで直せないなどと感じていたことも直せるきっかけが見えてくるようになりますよ。
そうすれば、「思い込みが激しい」ということくらい、簡単に直せるようになりますから。
ネガティブな思い込みをしないようにする
「ネガティブな思い込みをしてしまう」ということはありませんか?
それは、「思い込みが激しい」と感じる中であってもそうでなくてもです。
もし、そういう「ネガティブな思い込みをしてしまう」ということがあるのであれば、しないように努力してみてください。
「ネガティブな思い込み」というのは、「百害あって一利なし」です。
自分に自信がなかったり、「ずっとこうだ」と思っていたことが覆されたりすることがあれば、ネガティブ思考になったりするとは思いますが、そういう時は、「そうなんだ。」とか「知らなかった。勉強になった。」という謙虚な姿勢や思考をするようにしてください。
そういう謙虚な姿勢や思考からでも「思い込みが激しい」というところが無くなっていくきっかけになります。
そうなってくれば、「思い込みが激しい性格」というのを改善できるようになります。
「ネガティブな思い込み」をしてしまう癖のようなことが常にあるようでしたら、何一ついいことはありませんので、なるべく、可能な範囲からでいいのでネガティブな思い込みをしないように努力してみてください。
️思い込みが激しいは病気?原因は?
「思い込みが激しいのは病気ではないか?」というのを考えたことがありますでしょうか。
「思い込みが激しいと病気だ」という訳では決してありません。
「そういう可能性があるかもしれない」というところです。
まずは、自己分析をして、「どういう時に思い込みが激しくなるのか」ということを考えてみてください。
四六時中思い込みが激しいという人は、まずいないと思いますが、それに近いと感じているならば、自己分析をしてみていただくことが先決です。
友人といる時なのか、家族といる時なのか、恋人といる時なのか、会社内でのことなのか。
シチュエーションによって違ってくると思いますので、自己分析をして、自分がどのようなシチュエーションの時に「思い込みが激しくなるのか」というのを把握するようにしましょう。
「自分でどのような時に思い込みが激しくなるのか」というのがわからないことには、何も先には進めませんから。
他人と自分を比較する癖がある
「他人と自分を比較する癖がある」という方は、ほとんどの方がそうだとは思います。
私も他人と自分を比較してしまうことがあります。
若い頃は特にそうでした。
ですが、「他人は他人。自分は自分」ということをわかってきてからは、あまり他人と自分の比較はしなくなりました。
年齢が若い時というのは特に、他人のことが気になったりするものです。
「他人というのは、さほど自分のことを気にしてはいない」というのを理解していただければ、他人と自分を比較したりすることが無くなります。
「他人は他人。自分は自分」なのです。
他人を羨ましく思ったりしても、その他人もあなたのことを羨ましく思っていることがあると思います。
「同じ会社で働いていて、境遇が同じなのになんでこうも違うのか」などと考えてしまうことがあるかもしれませんが、その考えをするだけ無駄だということに気づいてください。
隣の芝生がよく見えるように、他人のこともよく見えてしまうものなのです。
ですので、他人と自分を比較するということがあるのであれば、考え方を少し変えてみましょう。
自信がない
「自分に自信がない」というのも、若い方には多いことかもしれませんが、年を重ねてきているのにも関わらず「自分に自信がない」というのであれば、それは問題なのかもしれません。
「自分に自信がない」という方に逆にお聞きしたいのですが、「なぜ、自分に自信を持てない」のでしょうか?
何かしらの結果を出していないからでしょうか。
前にも少し述べましたが、「今のあなたというのは自分の思考と行動の結果」です。
誰かにやれと言われてやっているとしても、それを拒否せずに「やろう」という決断をしたのはあなたです。
ですから、十分自分で判断できている立派な人なのです。
物を買う、食べる、仕事をするなど、生活の全ては、あなたが決めたことなのです。
もし、「自分に自信がない」と思っているのなら、ここまで読んでみてそれでも「自信を持てませんか?」
自分で出した結果に満足していなかったりするから、「自信がない」と感じるのではないでしょうか。
でしたら、自分が満足することをしてみてください。
簡単なことでもいいですし、ちょっとしたことでもいいです。
そういう、成功体験があなたを少しずつ大きくしていくのですから。
自分に自信が持てなければ、誰が自信を持たせてくれるのでしょうか。
あなた以外には、自信を持てることはできないのですから、もっと自分に自信を持つようにしてみてください。
そうなるだけでも、自信がないと言っている時とは全然違いますから。
【自信がない人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
素直じゃない
「素直になれない」という方もいらっしゃるかもしれません。
「相手によっては、いつも素直になれない時がある」などという方もいるかもしれません。
感情が暴走してコントロールできない
「感情」には、「いろんな感情」がありますが、その「感情」をコントロールできないと感じていませんか?
時には、「感情が暴走してしまう」ということがあったりしませんか?
ですが、人間ですから「感情のコントロールが難しい」と感じるのは当たり前のことです。
「感情のコントロールが出来ない」というのが、頻繁にあるようであれば、それは、ちょっと考えなくてはなりません。
「感情が暴走する」ということが頻繁にある場合も同様です。
もし、「感情のコントロールが難しかったり、感情が暴走してしまいそうになったら、深呼吸をしてください。」
これが手っ取り早い方法です。
高ぶっている神経などを落ち着かせる必要があります。
他には自分を俯瞰して見てみたりするという方法もありますが、まずは深呼吸です。
それでもダメだというのであれば、病気というのを疑ってもいいのかもしれせん。
ですが、大体の人は深呼吸をしたり、自分なりに気持ちを落ち着かせることができる方法を知っていますので、いろんな方法で感情を抑えるようにしてみてください。
感情は、人間にはなくてはならないものの一つですが、感情を優先させてしまったり、暴走させてしまった後というのは、必ず後悔するものです。
自暴自棄になることだってあります。
その辺を理解し、感情の抑制をしてみてください。
物事をみる視野が狭い
「物事を見る視野が狭い」と「思い込みが激しく」なってしまう可能性が高いです。
何事も視野を広げて見ることで、今まで見えなかったものが見えてきたりもしますので、「視野を広げる努力」はして損はないものです。
年齢を重ね、経験などが増え、人生の知識や知恵など増えていけば、自ずとそのようなことができるようになるものでもありまうす。
もし、若いということがそれらを可能にしていないなら、焦らずにじっくりと自分自身を高めたり、成長させるようにすることをオススメします。
一朝一夕でなんとかなるものではありませんので。
ですが、そういう心構えというのも必要ですので、肝に命じておいてください。
人の話しを最後まで聞かない
「人の話を最後まで聞かない」場合は、勘違いすることが多いです。
その結果、「思い込みが激しくなってしまう」ということになる場合があります。
「人の話を最後まで聞いて」いれば、「思い込みが激しく」なってしまうことも回避されますし、「勘違い」などもなくなるので、もし、人の話を最後まで聞かないということが多いのであれば、まずは、最後まで話を聞くことを意識してみてください。
思い込みが激しい人に考えられる病気
「思い込みが激しい人に考えられる病気」というのも知っておく必要があります。
ここまで読んでいただいて、当てはまることというのがあると思いますが、自分でなんとかできることであれば、自分で改善することができます。
それでも、どうしてもダメな場合などは「病気」かもしれないということを疑ってみる必要があるかもしれません。
必ずしも「病気」だと言っている訳ではありませんので、その辺のところはご理解いただきたいと思います。
統合失調病
「統合失調病」は説明の必要はないかもしれませんが、ウィキペディアから少し引用すると「思考、知覚、感情、言語、自己の感覚、および行動における他者との歪みによって特徴つけられる症状を持つ精神障害の一つ」とあります。
「思い込みが激しすぎたり」すると、思考や言動、行動などが通常とは異なるようになってきますので、これまでのことをもう一度読み返していただいて、自分で改善できるところは改善するようにしてみてください。
それでもダメなようでしたら、病気を疑ってみてください。
それまでは、自分で改善し、自分自身を分析してみたりするなど、できることはするようにしてくださいね。
うつ病
「うつ病」も「思い込みが激しい」と感じる人が最終的に考えられる病気の一つです。
「うつ病」についても説明の必要はないかもしれませんが、ウィキペディアから少し引用すると、「気分障害の一つ」です。
ストレス社会と言われている現代では、もしかしたら、誰もが「うつ病」予備軍なのかもしれません。
誰もがなるかもしれない病気ですが、自分次第でいくらでも改善や予防などはできるような気がします。
それでも、どうしてもダメだと思うなら、早めに病院にカウンセリングなどを受けに行くことをオススメします。
病気は早めの診断がおすすめ
なんの病気でもそうなのですが、早めに診察を受けて治療や処置をしてもらうのが一番です。
それが、病状が酷くなってからよりは、何十倍も良いはずですから。
「思い込みが激しい」という自覚があり、改善しようといろんなことを試しても良くならず、思考や行動、言動やその他のものが普通ではないと感じたり言われたりするのであれば、病院に行ってカウンセリングを受けるのが良いのかもしれません。
恥ずかしいことでもなんでもありません。
アメリカなどでは、ハリウッドスターなどのスターでもカウンセリングを頻繁に受けたり、中にはうつ病などを克服したスターだっているのですから。
日本は、まだまだその辺が遅れているだけですので、誰がなんと言おうと恥ずかしがったりする必要はありません。
自分のことを最優先に考えて行動してくださいね。
精神科でカウンセリングを受けよう
カウンセリングを受けるのをオススメしますが、病院やクリニックによってはカウンセリングがなく診察を受けて、診断名を言われたりすることもありますので、口コミなどを参考にして良い病院を選ぶようにしてください。
カウンセリングを受ければ、どの程度病気が進行しているのかわかりますし、どうしたら良いのかも説明してくれます。
ただ薬を飲めば良いだけの話ではないので、その辺がしっかりしている病院でカウンセリングを受けてみてくださいね。
️まとめ
「思い込みが激しい」というのは誰にでもあることで、その「思い込みが激しい」というのは、自分の勘違いだったり、人の話を聞かなかったり、感情が優先してしまったりなどの様々な要因があってのことだと思います。
ここで述べたことが全てではありませんし、私は専門家でも医者でもありません。
ですので、自分で改善できることは自分でやってみるということをオススメしてきました。
自分で「改善しなきゃ」と思っている間は、病気などは大丈夫だと思いますが、根詰めるすぎるのも怖いところですので、その辺の匙加減は上手にやってみてください。
必要であれば、何度も読み返して、自分のフィルターを通して実践することをオススメします。
では、あなたが「思い込みが激しい」ということを克服できることを心から祈っています。