「ええで」は「ええよ」とまったく同じ意味と考えていいと思います。
ともかく「ええ」=「いい」と覚えておけばよいのです。
例文としては「ええからはよせえや」は「いいから早くしてくれよ」という意味になります。
また、「いい加減にしろよ!」は「ええ加減にせえ!」となります。
おもろい
おもろいは面白いです。
おもろいは大阪弁、関西弁の代表のような言葉と言えるでしょう。
大阪は笑いのメッカと言われ、多くの芸人が活動しています。
吉本新喜劇に代表されるように毎日多くの劇場でお笑いのライブが行われています。
大阪人は老若男女とにかくお笑いが好きで、笑いに対して耳が肥えています。
おもろいものに対してものすごく敏感な人達と言えるでしょう。
子供のころから、クラスの人気者、モテる男子といえば、顔がかっこいいなんて2の次で、とにかくおもしろい人間がモテるというのが大阪なのです。
ですから常に「おもろい奴」というのは人気者で皆に慕われます。
もう小学生の頃から漫才師を目指すためにコンビを組んでいる子供もいるくらいですから、まさに笑いの街と言えるでしょう。
はよ
「はよ」は「早く」です。
大阪人は「はよせーやー」とよく言います。
「早くしろよ」という意味ですが、日本一せっかちな人々が集まる都市だけあって皆「はよ」をよく使います。
大阪人がいかにせっかちな人々かを示す多くの調査があります。
例えば歩く速度の平均は断トツで大阪が早いということです。
確かに大阪の街を歩いていると、皆どこかへ急いている印象があります。
車の運転でも黄色信号でも止まらず赤になるギリギリまで進もうとするのが大阪人です。
歩行者も隙あらば赤信号でも渡ってやろうという気が満々です。
大阪人はせっかちということですが、せっかちですぐにいらいらする人を関西では「いらち」といいます。
「いらちな奴」はせっかちで短気な人間という意味があります。
どないやねん
これはお笑い番組をよく見る人には聞き馴染みの言葉ではないでしょうか。
誰かがボケた時に、ツッコミの定番のセリフです。
漫才の掛け合いを見ていると必ずといっていいほどでてくるフレーズです。
標準語に直すと「何なんだよ」といったところでしょうか。
関西人は結構普段の会話の中、特に友達との会話の中で使うことがあります。
何か友達がわけのわからないことを言った時などに「どないやねん」とツッコミを入れることが多いです。
関東の一般人は普段の会話では一生使うことはない言葉ではないでしょうか。
大阪人、関西人は他県の人よりも普段から吉本新喜劇などに代表されるお笑いに触れる機会が多いので、普段の何気ない会話の中にも、ボケとツッコミというものを凄く意識しています。
誰かがボケていると思ったら自分はつっこみにまわり、「どないやねん!なんでやねん!」などとツッコミをいれます。
逆につっこみはいるけどボケる人がいない時は誰かがボケですと言った感じで、つねにボケとツッコミをペアとして考えているから、その辺の道端の会話を聞いていても、小さな漫才を聞いているような印象をうけることがあります。
かわいい大阪弁
大阪弁はかわいいと思われている部分もあります。
特に女性の使う大阪弁がぐっとくるという他県の人は多いようです。
可愛らしい女の子が大阪弁を話すと、そのギャップがなんともかわいらしさを出しているようです。
大阪弁で話す女性じゃないといけないというくらい熱狂的に好きな男性もいるようで、素敵な出会いを求めて大阪に移住する人もいるほどです。
めっちゃ好きや
大阪の女の子にこのセリフを言われたらぐらっと傾いてしまう男性は多いのではないでしょうか。
それくらいインパクトのある言葉です。
標準語で言うと「すごく好きです」ですが、これだとあまりにストレートで固い表現なので、言う女性は少ないと思いますが、「めっちゃ好きや」だと大阪弁の人懐っこい感じがでて言いやすいのではないでしょうか。
大阪弁は基本的に、標準語で言うと少し固く、冷たい印象を与える言葉を柔らかくマイルドにするような言葉という雰囲気があると思います。
標準語でそのまま言ってしまうと、相手にちょっと堅苦しく聞こえるようなことも、大阪弁を使うことで人懐っこい雰囲気に変わります。
そんなあかん
「あかん」とは「いけない」という意味ですが、女性が使うと何ともかわいく聞こえます。
いけないというのは頑なに拒否するというイメージですが、「あかん」はちょっとやんわりと断る感じがして、言われたほうもあまり悪い気はしないと思います。