CoCoSiA(ココシア)

僭越とは?スピーチやビジネスでの正...(続き2)

ある限度を超えて事を行うこと

「僭越」という言葉には“越える”という言葉が使われています。

そのため、ある限度を超えて物事を行うという意味までもあるんです。

ある限度とはなんでしょうか?体力もそうですし、自分自身のキャパシティというものを想像していただけるとわかりやすいかと思います。

最初は「できないな」と感じていることでも馬鹿力をだすことができれば、案外できることもありますよね。

そのような状態も“僭越”という言葉で使い、そして表現することができることになります。

とはいえ、ほとんどがひとつ前にお伝えした「身分を超えて差し出がましいことを話す」という意味でつかわれるので、こちらは参考程度にとどめるくらいで大丈夫になります。

スピーチやビジネスでの正しい使い方


これまでに「僭越」という言葉の意味をふたつご紹介してきましたね!その言葉の意味を理解することはできたでしょうか?

人によっては、理解できたけれども実際にどのように使えばいいのかわからないという人もいるはずです。

特にこの言葉はビジネスシーンやスピーチなどで使われることが多く、少しでも意味を間違えて使ったしまうと恥さらしの原因になることはお分かりいただけているでしょう。

そのように失敗をしたくないですよね!そんなあなたのために、ここではスピーチやビジネスにおいてどのように使えば正しいのかをご紹介しています。

「僭越」という言葉を自信をもって使えるように、ぜひともここでスピーチやビジネスシーンにおいてどのようにすれば「僭越」という言葉が正しく使えるのかを確認していきましょう。

使う場面

どんな言葉にでもその言葉を使うのに適しているシーンがあるものです。

そのため、使う場面をしっかり確認しておきましょう。

せっかくその言葉の意味を知っていたとしても、使う場面を間違えてしまっていてはそれだけであなたは恥ずかしい思いをすることになってしまうのです。

では、「僭越」という言葉はどのようなシーンで使っていけばいいというのでしょうか?

目上の相手やお客様に対して

「僭越」という言葉には、自分の身分をわきまえてはいるもののそれ以上のことをあなたにお伝えしますよ、という意味が含まれているとお伝えしましたね。

そのため、自分よりも“目上の人”だとか“お客様”などに使われることが多い言葉になります。

目上の人とは上司や取引先の方、お客様なんていうのはその人たちがいなければ商売は成立しないので、人によっては“目上の人”と同じ扱いになりますよね。

その人たちのほうがどう考えても自分より立場が上だと感じたり、なにか弱みを握られている時でもこの言葉を使うことができます。

自分の考えや反対意見を述べる時

あなたは、自分の考えをしっかりと相手に伝えることができますか?

人によってはなかなか伝えるのを苦手だと感じて伝えることができない人もいますよね。

しかし、それでも自分の考えや相手の話していること・主張していることに対して反対意見を述べるときには「僭越」という言葉を使うことができます。

その意見を述べることに対して「自分なんかがこのようなことを話すのは少し遠慮したいところですが…」という意味を含んでいることになりますね。

反対意見を述べるときに「僭越」という言葉で前置きをしておくことによって、相手に理解されやすくなりますし、受け入れてもらいやすくなるというメリットもあります。

自分より身分の低いものがエラそうになにかを話しているのをみたらだれでもカチンときてしまいますよね。

そのように思わせるのを避けることができるということになります。

へりくだった言い方として使われる

「僭越」という言葉は、自分の立場をわきまえているということ、それを前提で意見することをあなたに伝えますという意味があるとのことでした。

そのため、“へりくだった言い方”として使われることが多いです。

というのも、自分の立場をわきまえている、身分を理解しているということは相手から見て自分を下に見ているということになりますよね。

それって自分自身を謙遜し、相手を立てている状態になります。

つまり、「僭越」という言葉を使うようになると「へりくだっている」とみなされるのです。

もしも、相手よりも自分を下に見立てたいときなどがあれば、「僭越」という言葉でその態度を示すことができます。

その後に続くフレーズを和らげる役割の枕詞として

これまでに何度もお伝えしていますが「僭越」という言葉は、本当に伝えたいことをやんわりと相手に受け取ってもらうために使うことができる言葉になります。