あなたはいつでも、自分の気持ちに素直になれていますか?
自分の気持ちに素直になれなかったり、感情を押し殺し過ぎたりしていると、自分自身の心に負担をかけてしまうことになります。
そうなると公私ともに充実出来ずに、抑圧された日々でストレスが爆発してしまうかもしれません。
自分で自分を追い詰めてしまわないように、適度に自分の気持ちに素直になることは大切です。
では、どうすれば自分の気持ちに素直になれるのでしょうか?
素直になりたいならやるべきおすすめの方法をご紹介します!
自分の気持ちに素直になる方法
あなたは普段、自分の気持ちに素直になれていると思いますか?
いつでも自分に素直な人は、自分の思うままに振舞うことが多いため、それだけ精神的なストレスを感じにくいです。
ポジティブな性格の人は、時に周りを気遣いながらも自分の気持ちを抑えることなく、上手に発散出来ていますので、明るく前向きな姿勢が崩れることはありません。
一方で、常に周りに気を遣い過ぎて自分の気持ちを押し殺している人は、それだけ心に溜め込む鬱憤が多いため、ストレスも溜まりやすく、毎日を前向きに過ごしにくくなってしまいます。
自分の気持ちに素直になれない人の多くは、どうすれば自分の気持ちに素直になれるのか、その方法を知りません。
方法を知らないからこそ、「素直になりたい」と心で思ってはいても、実際にそれを行動に移すことが出来ずにいます。
しかし、どんな人でも方法さえ分かれば、自分の気持ちに素直になることが出来ます。
どうやって素直になるのか、その方法をご紹介していきますので、自分の気持ちと向き合うことが苦手な人は、この機会にぜひ参考にしてみてください。
素直になりたい人必見!素直になりたい人がやるべきこと
自分の気持ちに素直になるためには、これまでとは違う自分になる努力が必要です。
それは自分の本質から変化させるというわけではありません。
毎日の生活の中で、少しずつ自分の気持ちに素直になる方法を実践していくことが重要なポイントです。
実際に行動を繰り返すことで、少しずつ上手に自分の気持ちに素直になることが出来るようになります。
何はともあれ、まずは最初の一歩を踏み出して行動することが大切なのです。
では、素直になるためにはどのような行動を取れば良いのでしょうか?
具体的なおすすめ方法を以下にご紹介していきます。
1、正直な気持ちを持つ
あなたは自分に正直ですか?自分に正直な人は、自分の感情を自分自身で上手に受け止めています。
例えば何か怒れることがあったなら、「こういう理由で今自分は怒っている」と、自分の怒りを素直に受け止めます。
また、悲しいことがあったなら、「こういう理由で自分は今とても悲しんでいる」と自分の悲しみを素直に受け止めます。
要するに、自分の心に沸き上がってきた感情を、否定することなくそのまま素直に受け入れれば良いのです。
「こんなことを思ってはいけない」と無理に自分の気持ちを押し込める必要はありません。
しかし、だからといって自分が感じたことや思ったことを、何でも考えなしに口にしていいというわけでもありません。
人は周りの人たちと関わりあって生活していますので、例え心で思ったことがあっても、時にはそれを口にすることなく、黙っていなければならないこともあります。
ある程度周りに気遣って、自分以外の人の気持ちを考えて、時にはその場で適切な言葉を選ぶことも大切です。
自分の気持ちに正直になることは大切ですが、それをそのまま考えなしに口にするのは子どものすることですので、そうはならないように気を付けましょう。
2、気がすむまで思いっきり笑う
あなたは日頃、心から笑えていますか?
気がすむまで思いっきり笑うと、意外に体力を消耗しますが、その疲労感はとても心地良いものです。
笑うことは周りを明るくさせるだけでなく、自分自身の心が元気になれます。
また、最も手っ取り早くモチベーションを上げる方法でもあります。
人前にいる時は、本心では面白くなくても笑顔を作らなければならないこともありますが、必要がある時以外は無理に笑顔を作る必要はありません。
無理に笑顔を作ろうとすることで、余計に心にストレスが溜まってしまうことがあります。
笑顔とは、自分が「楽しい」「嬉しい」「幸せだ」と感じている時に自然と生まれるものです。
好きなことを追求している時や、好きな時間を過ごしている時には自然と笑顔になることが出来ますので、趣味や好きなことがある人は、自分の楽しみの時間を確保して、その間は思う存分に楽しみましょう。
また、一人では笑顔になれないことでも、友人や恋人、家族などと一緒に過ごすことで、思いっきり笑顔になることも出来ます。
気がすむまで思いっきり笑っていれば、いつの間にか心の疲労やストレスなどがどこかへ飛んでいき、素直な気持ちで自分を受け入れやすくなります。
そのため、時には気がすむまで思いっきり笑える時間を過ごしましょう。
3、やりたいことはすぐに実現させる
自分の気持ちに素直になれない人は、子どもの頃から自分の欲求を我慢したり、または我慢を強いられたりした経験があることが多いです。
「今はこれをやりたい」という気持ちを、さまざまな理由から無理に我慢していると、それが癖になってしまい、自分が本当にやりたいことに対して遠慮がちになってしまいます。
心では「行動したい」と思っているのにそれが実現出来ないと、もやもやとしたストレスだけが溜まっていってしまいます。
その結果自分の本心にも素直になれなくなったり、自分の心に嘘をついたりするようになってしまいます。
自分の気持ちに素直になれないと、別の誰かが自分に素直に生きていることに対して皮肉っぽくなったり、妬んでしまいやすくなったりもします。
やりたいことをやらない・やれないということは自分の心に少なからず負担を与えますので、もしもやりたいことが出来たなら、直ぐにそれを実現させるように行動しましょう。
何かと理由をつけてやらない癖がある人は、この機会に直す努力をしましょう。
4、頼った人の意見に耳を傾ける
あなたは悩み事が出来た時に、誰かにそれを相談していますか?
友人でも家族でも恋人でも、自分が信用出来る誰かに心の悩みを打ち明けることで、気持ちがスッキリとして自分の気持ちを素直に受け入れられやすくなります。
時々、愚痴や悩みを誰かに聞いてもらいたがる癖に、相手の助言は全て聞き流してしまう人がいます。
そうした人の場合は、助言が欲しいのではなくて、単に自分の心に溜まったものを誰かに聞いてもらって、ガス抜きがしたいだけということが多いです。
しかし、そうでなく明確に第三者からの助言が欲しい時には、自分が頼った人の意見にきちんと耳を傾けるようにしましょう。
あなたの話を親身になって聞いてくれて、助言してくれる人は、本心からあなたのことを気遣って、その人なりに考えて助言をしてくれています。
その助言の内容は、もしかしたらあなた一人だけでは到底思いつかないものかもしれません。
第三者の助言によって新たな解決方法を見つけられることも少なくはないでしょう。
また、他人の助言を素直に聞き入れられる人は、同じように自分の気持ちにも素直になりやすいです。
そのため、自ら頼った相手の意見や助言を素直に聴き入れるようにしましょう。
5、自分を見つめ直す
あなたは時々、自分を見つめ直すことをしていますか?
大抵の人は自分自身について、わざわざ時間を作って見つめ直すことはしないでしょう。
けれども、自分に素直になれない時や、深刻な悩みがある時には、これを一つの機会と捉えて自分を見つめ直してみましょう。
自分を見つめ直す方法はいくつかありますが、おすすめの方法は自分自身について紙にまとめることです。
頭の中で整理しようとすると、考えがこんがらがってしまうことがありますので、分かりやすく紙に書いた方がいいでしょう。
紙に大きく自分の名前を書き、いくつかの項目にまとめていきます。
例えば自分が好きなことや嫌いなこと、得意なことや苦手なこと、他人に対して自分は日頃どう感じているのか、大切な人はいるのか、その人は何故自分にとって大切なのか、自分が今目的や希望があるかどうか、この先やりたいことがあるのかなど、とにかく自分について細かく考えを書き出していきます。
そうすることで、自分が抱えている悩みや問題を発見することができ、さらにはその対策としてどうすれば良いかも考えることが出来ます。
また、自分を見つめ直すことで、自分がどんな人間なのかを改めて認識することも出来ます。
自分について見つめ直すことが出来ると、気持ちが落ち着いて自然と自分の存在を自分の中に素直に受け入れやすくなります。
ただし気をつけたいポイントがあります。
それは、どんな自分であっても否定をしないことです。
例え自分で「この部分は直した方がいいな」と思うことがあっても、今そうなっている自分のことを否定してしまうと、自分の気持ちに素直になれなくなってしまいます。
そのため、どんなに嫌だと思っても、今いる自分のことはそのまま受け入れて、その上で否定するのではなく、改善をしていくように努めましょう。
6、本音で話せる友人を見つける
友人は、自分にないものを与えてくれる大切な存在です。
友人と一緒にいることで、自分でも知らなかった自分に気づくことも出来ます。
しかしそれは、あくまでも友人に対して自分が本音で話せる場合に限ります。
自分の本音を隠して友人と付き合っている人は、友人だけでなく、自分自身の気持ちにまで見ない振りをしてしまいがちです。
友人に本音を隠すことは、自分にも本音を隠すことになりますし、友人を騙していることは、自分自身をも騙していることになります。
一方で、友人に本音で話せる人は、同時に自分の気持ちにも素直になれています。
人に話すという行為で、「自分がこう感じている」のだと再認識することも出来るため、今自分が感じていることや考えていることを、素直に自分の中に受け入れることが出来ます。
それは自分に素直になれている状態でもありますので、友人を作る時には上辺の関係ではなく、自分が本音で話せる友人を見つけましょう。
7、感謝の言葉を伝えてみる
人は誰でも、感謝の気持ちを持っています。
どんなに傲慢な人でも、生まれてからこれまでの人生を、傲慢に送り続けてきたという人はいないでしょう。
今の自分を形成している環境によって、人は優しかったり傲慢だったりしますが、誰でも持ち合わせている感謝の気持ちを、時に言葉にして相手に伝えることで、その感謝の気持ちを自分の中にも素直に受け入れることが出来るでしょう。
8、物事をよく観察してみること
自分の気持ちに素直になれない人は、冷静に周りを見ることが出来ていないかもしれません。
例えば友人が本当に自分のためを思って忠告してくれていることに対して、友人の気持ちを察することが出来ずに、その忠告を邪険にしてしまうことがあります。
また、その場の状況だけで思い込んでしまい、自分の本心を無理矢理に抑え込んでしまうこともありますので、常に自分の周りの状況や物事についてよく観察するように努めましょう。
物事をよく観察出来るようになると、冷静にその場の状況を判断することが出来ますので、誤解を避け、自分の気持ちに素直になりやすくなるでしょう。
9、我慢しないこと
日頃から自分の気持ちを溜め込みやすい人は、それだけ自分に我慢を強いてしまっているかもしれません。
子どもの頃は誰でも自己主張が激しく、素直に自分の感情を隠さずに表しますが、大人になると誰でも自分の感情をセーブすることを覚えます。
時と場合に合わせて自分の本心や主張を抑えることは必要ですが、それも度が過ぎてしまうと自分の気持ちに我慢をさせ過ぎて、心が疲れてしまうでしょう。
自分の中の喜怒哀楽の感情に我慢をさせる癖がついてしまっている人は、他の人よりもストレスを感じやすく、悪いものを溜め込みやすくなってしまいます。
そのストレスを発散させる方法がある人はまだ問題にはなりませんが、ストレス発散も上手く出来ない人は、我慢し過ぎた結果、精神的な病気になってしまうおそれもあります。
我慢もし過ぎると体に毒になりますので、適度にストレス発散をさせて、自分の心を解放してあげましょう。
怒りたいときは怒る、泣きたい時は泣く
社会人になると、悔しい思いをしても人前で怒ることを避けたり、悲しいことがあっても泣くのを我慢したりする人が大半です。
多くの人は、「いい大人になって感情のままに怒ったり泣いたりするのはみっともない」と考えており、そうしたレッテルが全ての人にも貼られてしまっています。
そのため、誰かが人前で怒りを露にしたり泣いたりしていると、それを見た人は白い眼を向けることもよくあります。
確かに時と場合によっては、自分の感情を抑えなければならないこともあるでしょう。
けれども、その我慢を四六時中してしまっていると、感情を解き放たなければならない場面でも心のままに振舞えなくなってしまいます。
怒りや悲しみのような負の感情は、とくに自分の中に溜め込んでしまうと、行き場がなくなって大きなストレスになってしまいます。
また、人間は機械ではないので、時には感情のままに振舞うのも大切なことです。
怒りたい時に感情を爆発させ、泣きたい時には思い切り泣きましょう。
そうすることで同時にストレス発散が出来ますし、自分の素直な気持ちを受け入れ、また相手にも気持ちを伝えやすくなるでしょう。
10、好きな本や映画を見て参考にする
自己啓発本や心理学の本など、自分が素直になるための方法を教えてくれるものはたくさんあります。
とはいえいくら役に立つことが書いてある本でも、興味がなければなかなか読む気にはなれないでしょう。
そこで、自分が興味を持てる本や、好きな本から素直になるため方法を学ぶことも出来ます。
どんな内容の本でも、大抵は教訓が隠されています。
また、例えば恋愛小説のような本でも注意深く読めば、主人公やヒロインの言動から、自分も素直になるためのヒントを得ることは出来ます。
さらに映画の場合には、映像として情報を得ることが出来ますので、「自分だったらこんな時にどうするだろう」と考えながら観ると一味違った映画の楽しみ方が出来るかもしれません。
本も映画も、ただぼんやりと目を通しているだけでは、何も学ぶことは出来ません。
しかし、物語を注意して観ることで、そこから自分が素直になるために必要なことを学ぶことが出来るでしょう。
11、いらないプライドは捨てる
あなたは自分でプライドが高いと感じていますか?
自分でプライドが高いと思う人は、そのプライドの中から自分に必要のないものを見つけて、捨てる努力をしましょう。
自分にとって必要なプライドとは、自分自身を高める気持ちや、誰かに負けたくないという競争心です。
また必要のないプライドとは、自分が持っていても役に立たない、無駄だと思えるものです。
例えば自分よりも優れた人に対して、悔しさや嫉妬心を覚えることは必要なことですが、妬むだけで自分が相手を負かそうと行動しないのなら、そのプライドは不要なものです。
「他人には負けたくない、でも自分が行動するのも面倒臭い」という感情は最も必要のない無駄なプライドそのものです。
そうした余分なプライドは捨ててしまい、本当に自分にとって必要なプライドだけを持つようにしましょう。
12、心に余裕を持つ
心に余裕がないと、自分の気持ちを誤魔化してしまったり、きちんと自分の本音と向き合えなくなってしまったりします。
心に余裕がない状態とは、いわば正方形の部屋の中にぎゅうぎゅう詰めにさまざまな事柄が押し込まれている状態です。
その部屋の中心にあなたの本音がありますが、周りをいろんな出来事や思いが取り囲んでいて、本音まで辿り着けません。
そうなると自分の本音とは違う行動や言動を取ってしまうことがあります。
例えば友達と喧嘩をしてしまった時に、喧嘩の原因や経緯、さまざまな感情が心の中を支配してしまい、本心では仲直りがしたいのに、つい余裕の無さから心にもない発言をしてしまうことがあります。
心に余裕が持てなければ、それだけ自分の気持ちにも素直になれませんので、常に心に余裕が持てるように気持ちの整理をする癖をつけましょう。
13、自分を好きになる
自分を好きな人は、自分の気持ちにも素直です。
とくに意識をせずとも自分の気持ちのままに感情を露にしたり、行動したりすることも出来ていますので、余計なストレスを溜めることがあまりありません。
一方で、自分が嫌いな人は自分の気持ちにも素直になれません。
自分自身を嫌いなので、自分の思うことや考えていることを否定したり、押し殺したりしてしまいがちです。
また、自分に対して否定的なので、そんな自分を好きになろうともしないことが多いです。
しかし、自分を嫌いなままでいると、いつまで経っても自分の気持ちに素直になることは出来ませんし、考え方を変えることも出来ません。
自分が嫌いな人は、無理に自分を好きになろうと努力をする必要はありません。
代わりに、自分の嫌なところを良くするように努力をすれば良いのです。
自分で自分が嫌だと思う部分を直すように努力すれば、もしもそれが直った時には自分のことをきっと自然と好きになれます。
例えば自分の嫌いなところが10個あるとします。
それを1個ずつ直していけば、10個すべてを直すことが出来た時には自分のことが好きになれますし、努力して変わることが出来た自分に対して自信も付くでしょう。
【自分を好きになるために考えて欲しいことは、こちらの記事もチェック!】
ナルシストとはまた違う
自分好きな人のことを、時々「ナルシストだ」と言う人がいます。
確かに自分大好きの度が過ぎてしまえばそれはナルシストでしょう。
しかし、度が過ぎない程度に自分を好きでいることは大切なことです。
何せ「自分」とは、あなた自身のことです。
あなたを一番好きでいるのも、守ってくれるのも、あなた自身でしかありません。
あなたがあなたを好きでいてあげなければ、他の誰があなたのことをあなた以上に好きでいてくれるでしょうか?
また、あなた以上にあなた自身を守ってくれる存在など、きっといないでしょう。
あなたを愛せるのも守れるも、最終的にはあなた自身でしかありません。
だからこそ、例え他の誰があなたのことを嫌いになったとしても、あなただけはあなたのことを好きでいてあげる必要があります。
それはナルシストでも何でもなく、ごく当たり前のことなのです。
自分に正直で素直な人の特徴
自分に正直で、素直に生きている人には、どのような特徴があるのでしょうか?
その特徴を知ることで、同じように真似て自分でも素直になることが出来るかもしれません。
人の良い部分というのは、真似をしてなんぼです。
成功したければ常に成功者と行動を共にし、また成功者と同じような振る舞いをしろと言いますが、まさにその通りです。
自分にないものを、自分で新たに生み出すことは困難です。
だからこそ、時には人の良い部分を真似て自分の中に取り入れることで、新しく良いものを吸収することが出来ます。
もしもあなたが自分に素直になりたいと思うのなら、あなたの近くにいる自分に素直な人の特徴や行動を真似てみましょう。
真似している内に、自然と自分に素直になれるようになるかもしれません。
自分の気持ちに嘘をつかない
自分に素直な人というのは、自分の気持ちに嘘をつきません。
誰かを気遣ったり、上辺の言葉が必要だったりする場面では本心を口にすることはありませんが、それ以外では常に自分の気持ちに正直に生きています。
例えば友人が体型を気にしていたら、あえて友人を傷つけるようなことは言いませんが、友人から悪の道に誘われたら、友人との仲が悪くなったとしてもそれをきっぱりと断ります。
自分に素直な人は、相手に関係することであれば時には本音と建て前を使い分けますが、自分の信念に関わることであれば決して自分の気持ちに嘘をつくことなく行動を貫き通します。
思っていることがすぐに顔に出てしまう
自分に素直な人は正直者です。
そのため、思っていることがすぐに顔に出てしまうこともあります。
例えばトランプで遊んでいて、ババを引いたらつい眉を寄せてしまったり、嬉しいことがあるとつい1人でにこにこと笑顔になってしまったりします。
正直者もあまり顔に出過ぎてしまうと時にはトラブルを起こすこともありますので、一概に馬鹿正直が良いとは言えないでしょう。
けれども、思っていることがすぐに顔に出てしまい隠せない人は、それだけ周りから信頼されやすくもあります。
何せそれだけ顔に感情が出てしまうので、「この人なら嘘はつかないだろう」と周りは安心して近寄ってきます。
一方で、例え表面上は穏やかで人当たりが良くても、笑顔の裏で何を考えているのか分からない人は、相手を警戒させたり、中々心からの信頼を得ることは難しかったりします。
一つのことに集中して取り組める
自分に素直な人は、一つのことに集中して取り組める特徴があります。
「自分がこれをしたい」と思うことがあれば、素直にそれだけに集中して取り組みますので、途中で余計なことに気を取られたり、余所事を考えたりすることがありません。
まさに一点集中で取り組みますので、雑念にかられることもあまりないでしょう。
一つのことにあまりに熱中し過ぎて時には人から注意をされてしまうこともありますが、余計なことまで考えなくても良い分、心にも雑念が溜まらずにストレスが少なく過ごすことが出来ます。
思ったことをすぐに口にしてしまう
素直な人は、思ったことをすぐに口にしてしまいます。
口に出した後で、それがその場にふさわしくない発言だった時には「あっ、しまった!」という顔をしますが、下手に本心を隠して誤魔化す発言をするよりも、いっそ潔いと周りには受け取られることもあります。
もちろん時と場合によっては、考えなしの発言は怒られてしまうこともあります。
思ったことをそのまま口に出すことは、素直な人にとっては長所でもあり、また短所でもあるでしょう。
けれども表情に出るのと同様に、嘘がつけないという点では、周りからは信頼を置かれやすいです。
ストレートな感情表現
素直な人は感情表現がストレートです。
好きな人には「あなたのことが大好きです」と顔に書いてある状態で接しますし、苦手な人に対しては「困ったなぁ、どうしよう」という表情をつい浮かべてしまいます。
その感情の隠し方が下手なところが、素直な人が好かれる理由でもあり、また本心を隠すタイプの人からは苦手とされる理由でもあります。
素直な人は、「好き・嫌い」の感情表現がとにかくストレートですので、周りから見ても分かりやすく、また接しやすくもあるでしょう。
人を疑わない
素直な人は、人を疑うことはあまりしません。
誰かに嘘をつかれても、それをそのまま信じようとしますので、時には騙されてしまうこともあるでしょう。
しかし、本当に素直な人というのは、何度人から騙されても、疑心暗鬼な性格になってしまうことはありません。
「この前は嘘をつかれたけど、今度は本当かもしれない」と考えて、同じように信じようとします。
それは人から見れば愚かに映るかもしれませんが、その人にしかない眩く清らかで、美しい心の表れでもあります。
そのため、人を信じやすい素直な人の周りには、それを悪用しようとする人も集まってきますが、それ以上にそんな素直な人のことを守ろうとする人たちが集まりやすいです。
失敗や過去の過ちを受け入れる
自分に素直な人は、失敗や過去の過ちを抵抗なく自分の中に受け入れます。
自分に素直でない人は、失敗や過ちを認めたくなくて誤魔化そうと言い訳をしたり、「そんな失敗はなかった」として認めようとはしません。
けれども、失敗や過去の過ちは、自分で認めて反省しなければ、次に進むことは出来ませんし、また同じ失敗や過ちを繰り返してしまうでしょう。
一方で、自分が失敗や過ちを犯したことを素直に受け入れて反省する人は、二度と同じ失敗や過ちを繰り返してしまうことはないでしょう。
素直になって心の解放を
自分に素直になるということは、すなわち心の解放です。
自分の喜怒哀楽やさまざまな思いをすべて受け入れることで、素早くそれらを整理して、学ぶことが出来ます。
失敗や過ちを犯したら、次はもうしないようにとしっかり反省出来ますし、感情を素直に開放させてあげることで、心のストレスを減らすことが出来ます。
一方で、自分に素直になれないと、自分の本心を心で受け入れることが出来ずに、自分自身で苦しむことになってしまいます。
自分で自分の心を苦しめることほど不毛なことはありませんし、自己の成長にも繋がりません。
そのため、今日からでも自分に素直になる努力をして、自分のためにも心の解放させてあげましょう。