CoCoSiA(ココシア)

「頂きたく存じます」とはどういう意...(続き4)

私ではなくもっと上の上司が連絡をしてくれと言われる事が多かったので、「頂きたく存じます」をよく使用していました。

実際担当者さんが電話に出れない事とか普通にありましたからね。

担当者さんとなると1人に限られているので出ない方が多いです。

企業と言っても取引先ではなく、銀行など色んな所に電話をかける事があったので、言葉遣いは慎重にしていましたよ!

ビジネスにおいて電話応対というのは至極当然の事です。

ただ電話応対ほど相手の顔が見えない分、難しいものはありません。

声だけで判断しないといけないので、分かりにくいんですよね。

でも声だけでも誠意があるかどうかは判断出来ます。

声のトーンによって違うので、本当に連絡がほしいと思っているような言い方であれば相手に伝わる事も可能です。

何かを依頼・お願いするとき

相手に何かしてもらいたい時やお願いする時ってどうしてもらいますか?

口頭でもメールでも相手に対して何かしら依頼する時は、失礼のないようにしなければいけません。

よく勘違いするのは自分の方が相手よりも立場が上であったとしても、偉そうな態度を取ってしまったりお願いの仕方がわからないからと言って適当に頼んでしまう人も中にはいます。

依頼する相手というのはビジネスにおいて必要不可欠な人物にあるので、最低限の配慮をする必要はありますよ!

相手に謙虚な姿勢を見せるという意味で、「頂きたく存じます」を活用する事は重要になってくるのです。

誰だって頼む時に横柄な頼み方をされたら嫌でしょう?

1回目は良いかも知れませんが、何回も偉そうな言い方で依頼をされたら、この人の頼み事は聞きたくないなと思ってきてしまいます。

それがまだ自社内であれば良いかも知れませんが、お客様や企業先の場合はこの会社はどういう教育をしているのだ!という認識を持たれてしまい、信用がガタ落ちしてしまうのです。

深くまで考える人はいないでしょうが、そうなるとどうなってくるのでしょうね。

信用がガタ落ちという事は、口コミで他の人達にも広まり悪い噂を立てられてしまいます。

たかが言葉1つかもしれませんが、大きいものですよ。

社員というのはお店の人間の顔となります。

いただきたく存じますとの違い

頂くといただくとの差は大きいです。

単純に漢字を使っていないだけの差ではと思うかもしれませんが、実はそうではありません。

漢字の頂くを使用する場合は、見るや読むなどの動詞として使用されます。

この場合は何かを頂くという意味になりますね。

相手から飲み物や食べ物などをもらった時は、「頂きたく存じます」であっています。

ひらがなのいただくは補助動詞としての活用をすると考えて下さい。

例えば相手から何かしらの返事がほしい場合は、「いただきたく存じます」という使い方が正しいのです。

ただ口頭であれば別に対して問題はありませんが、文章にすると意味が違ってくるため注意して下さい。

メールや手紙などで相手に渡す際は、注意しておいた方が良いでしょう。

️「頂きたく存じます」の例文

基本的に冠婚葬祭やかしこまった席以外では使用される事はそんなにありません。

使用頻度が極端に少ない言葉なので、使い方がわからないという方や、誤った使用をしてしまう人が少なくないそうです。

どういう時に使用するのが正しいのか?
いざという時自分も使うかも知れませんからね。

例文を用いてお答えしてきましょう。

ビジネスシーンで当たり前のように使うものばかりなので、参考にしてみて下さいませ。

例文1「◯◯◯◯」