近年、インターネットの発達によってできたSNSなどのネットを通じて会話をするケースが増えてきました。
そのためか、ネットのやり取りなどからいろいろな造語が誕生しています。
しかし、中には世代が上の人には理解できないような造語もあり、また、その使用の仕方はどうなのかと疑ってしまうものもあります。
特に最近、目につくのが、「呼びタメ」です。
要はtwitterやLINEなどのネット上の会話で相手に対して敬称をつけずに呼ぶことです。
同年代の友達や気のしれた間柄の人同士ならまだしも、なぜか年上に対しても「呼びタメ」をしてしまう人が多いのです。
つまり、昔、ガンダムを見て育った世代の人からすると、考えられない行動に見えるのです。
ネットの世界だからいいでしょうと思っている若者もいますが、果たしてそれでいいのでしょうか。
ただ、相手に対して敬称などをつけているのも日本ぐらいであり、海外の場合は、ほとんどが呼び捨てです。
たまに尊敬する方に対してミスターやミセスをつけるぐらいなので、海外からしたら呼び捨てで呼ばれることに関してはそんなに違和感を感じないようです。
つまり、日本に海外の文化が侵食してきている可能性があるのです。
そこで今回は世代によっては違和感を感じずにはいられない「呼びタメ」についていろいろと情報をまとめた記事を作成しましたので、ぜひ、拝見して頂きまして、どういうものなのかを確かめましょう。
ただ、理解してもガンダム世代の方が使用するには勇気のいる行為なのかもしれませんね。
ちなみに昔の人たちをガンダム世代といい、上の人の言うことは絶対だという考えであります。
逆に今の若い人たちのことをワンピース世代と言い、上も下も関係なく、同じ考えを持つ仲間を集めた横のつながりを大事にする世代のことを言います。
時代の変化と共に考えも変わっていくようです。
呼びタメとは
まず何かと最近話題になり、世代間で違和感を覚えている「呼びタメ」ですが、これは相手に対して敬称を用いずに呼ぶことです。
つまりは先輩や親など目上の人に対しても「さん」づけをせずに呼び捨てで呼ぶ行為のことを言います。
要はタメの相手を呼ぶような感じなので、呼びタメと言われているようです。
なぜ、そうなってしまったのかと言いますと、近年は直接会って話すような機会が減り、ほとんどがネットを通じて会話をするようになりました。
電話でさえ嫌がる若者がいるほどなのです。
ネットの会話となると文字を打たないといけないので、いちいち相手に対して「さん」などの敬称をつけるのが面倒くさいという感じになってしまい、そこから「呼びタメ」が生まれたともいわれています。
しかも、最近ではタグつけといい、相手の名前をそのままタグとしてつけてあなたに返事をしていると表すこともできる機能もあるのです。
この時も相手の名前は呼び捨てです。
会社などではこのようなSNSツールで会話をされるところもあるので、当然、上司をタグ付けするときは呼びタメになっていることがあります。
ガンダム世代の方がこのようなやり取りを見ると、ヒヤッとするらしいです。
中には注意しにいく人もいるらしいのですが、そういう機能だと言われて終わってしまうらしいです。
もともと、相手に対して敬称を使用するのが日本人のマナーのようなものでもあったので、ガンダム世代からすると、先輩や目上の人でなくても丁寧に話すことがマナーだと、というか当然だと思って生活してきている人がほとんどなので、このような行為を理解できないのは当然なのです。
仮に上下関係が厳しい世界でこのようなことをしてしまうと、何をされるか怖くてできないものです。
Twitterで使われる
では、呼びタメが頻繁に使用されているSNSツールとしてあげられるのが、Twitterです。
いわゆるつぶやきを書きこむ掲示板のようなものですが、そのつぶやきを見て、返事をしてくる人がいて、そこから交流に発展すると言われています。
この時のやりとりが不特定多数で行われるので、タグ付けをしないと誰に返事を出しているのかわからなくなってしまうのです。
そのタグ付けが呼びタメになっているのです。
上司であっても「さん」がつかないので、ガンダム世代の人は使用せず、文章に「さん」をつけて返信相手を特定させています。
しかし、ワンピース世代はこのつぶやきに共感した人の集まりだと思い、躊躇なくタグ付けを行って返信をします。
それは上司であってもです。
ある意味度胸があるように思えますが、このような機能だと言われてしまえば仕方がありません。
このように呼びタメはどんどん浸透していっているので、もしかしたらネットの世界からは敬称が消えてしまう可能性が高いですね。
ただ、敬称がない分話しやすいといった感じにもなっているので、会社内では情報がしっかり伝達されていると言われています。
ホウレンソウを厳しく教えられてきたガンダム世代にとっては、ホウレンソウがそんな簡単な感じでとらえられていいのかと感じてしまいます。
実は、もともとホウレンソウ運動は、部下が上司に対して強制的に行うものではなく、部下から情報を吸い上げるようにみんなが話やすい環境を作ることを目的に始まった運動なので、実は今のネットの世界の方が実は理にかなっているのかもしれません。
年齢や立場など気にせずタメ口で話すこと
以上に呼びタメは年齢や立場など関係なくため口で相手を呼ぶことを言いますが、実は相手の名前だけでなく、話すことでさえもため口になっていることもあるのです。
その光景を見ると、ソワソワするのがガンダム世代です。
タメ口を飛ばしただけで鉄拳制裁というパターンもあった世代なので、気が気でないのです。
しかし、そもそも英語やフランス語などには命令形などはあっても敬称はありません。
年齢、立場など関係なくみんな同じ言葉を使用して話しています。
つまり、上下関係に合わせて使う言葉に変化が出るのはほぼ日本だけと言ってもいいでしょう。
また、最近では敬語を使ってくるとあまりにも丁寧に見えるので、何か企んでいるのではないかと相手から疑われて見られてしまう危険性もあるのです。
このように時代と共に立場に関係なくため口ができるようになってきてはいるみたいです。
しかし、ガンダム世代が上司にいる間はなかなか現実世界ではこのような感じになるのは難しいのではないでしょうか。
しかし、そんな世の中で成功者と言われている人たちは、部下からタメ口で話されてもそんなに気にしないようです。
むしろ、どんどん意見を言ってこいという感じに受け止めているみたいです。
もしかしたら、ネットの世界は現実世界のはるか先を行っているのかもしれませんね。
両親も含まれる
最近ではこの呼びタメですが、両親も含まれている場合があるそうで、平気で両親の名前をため口で呼ぶ子供がいっぱいいるようで、ガンダム世代が見るとひやひやするみたいです。
しかし、外国では親の名前を呼び捨てで呼ぶのは当然です。
また、ちょっと控えめな人はジャニーズのような感じで「君」や「ちゃん」づけで呼んでいるところもあるそうです。
ガンダム世代の親からすれば怒りぷんぷんのようですが、時代がそのようになってきたと思うしかないのかもしれません。
昔は上の人が言っていることは絶対だと言われていましたが、今では上の人でもさえも間違った情報を平気で流してしまうのです。
というかネットの出現によって言っていることが真実かどうかすぐにばれてしまうのです。
つまり、年上年下関係ないのです。
逆に今では年下の方が柔軟なせいか、発想力が豊かともいわれています。
もはや年上だから俺が正しいという時代は終わったのかもしれません。
これからはプッシュ型ではなく、プル型だと言われています。
つまり、部下が上司に対してあれこれと提案しないといけないのです。
今までは上司に言われたことをしていればいいという時代であったかもしれませんが、今は違います。
上司もしっかり部下の意見を聞かないといけないのです。
いつ頃から出始めた?
いつ頃からこのようになったのかと言いますと、はっきりはわかっていません。
Twitterが流行りだした2010年ではないかとも言われていますが、FacebookやLINEが流行りだしてからではないかとも言われています。
ただ、タグ付けの文化ができたのが、SNSの発達からなので、おそらく2010年代前半ではないかと思われます。
もともとこのSNSでさえも、作られたのが海外なので、このように呼びタメになってしまうのは仕方がないのです。
なぜなら海外では立場に関係なく呼びタメを行っているからです。
たまにミスターやミセスをつけることもありますが、それはまれなことなのです。
そう考えると、物心がつき始めるころから、スマホなどに触れている世代にとっては呼びタメは当然のようなものなので、ガンダム世代から注意を受けることに関して変に思っている可能性が高いのです。
つまり、注意している方も注意されている方も違和感を持っているということです。
あくまで予測としては2010年代以降に生まれた世代にとってはもはや呼びタメは当然のようなことになってしまっているケースが高いので、近い将来「さん」付け文化がなくなってしまう可能性も十分にあり得るのではないでしょうか。
昔、日本では立場が上の人や年齢が上の人には敬称として「さん」をつけていたという感じに見られてしまう時代になるかもしれませんね。
あの人「さん」を使っているから昔の人だという感じになるかもしれませんよ。
となると、ガンダム世代の肩身が狭くなってしまいますね。
どのように使う?
主にタグ付けの時に呼びタメになっています。
誰に返事をしているのか表すためです。
インターネット上のやり取りでは、不特定多数でやり取りをするケースがほとんどなので、タグ付けが必要になってくるのです。
もちろん1対1でやり取りをすることもありますが、ほとんどの場合、不特定多数なので、タグ付けが必要になってくるのです。
また、最近ではお互いにニックネームなどのあだ名を決めて、あだ名で呼び合うようにしているグループもあります。
この場合も呼びタメです。
要はメッセージのやり取りをスムーズに進めるために行われ始めた手段と言えるでしょう。
上下関係が厳しく、上の人の言うことは絶対だと育ったガンダム世代にとっては考えられない行為ではあります。
しかも、ガンダム世代は頭の固い人が多いので、なかなかそのような行為を受け止めようとしないのです。
そのため、実はホウレンソウ運動の崩壊を起こしてしまったともいわれています。
部下に強要させているのに、報告、連絡、相談しても「うるさい」や「自分で考えろ」という感じに返す人たちがほとんどで、そうなると報告、連絡、相談がしにくいではないですか。
それでいて何かが起こると「なんで言わなかった」という感じに詰めてくるので厄介です。
ガンダム世代と言っていますが、ガンダムが悪いのではないのです。
ガンダムからしっかり上下関係がどういうものか学ばなかったからそうなってしまったのです。
今の若い人たちはワンピースを奥深くまで探ってそういうことなのかと理解しているから横のつながりを大事にしているのです。
もはや縦のつながりだけでは成り立たなくなってしまっているのかもしれません。
呼びタメを推奨する理由
ガンダム世代にはとうてい理解できない呼びタメですが、最近、この呼びタメを推奨している会社などもあります。
特に新入社員の研修などでは、お互いに呼びタメを行うことで心が打ち解けるということがあるらしいです。
敬語で話してしまうと、距離があるように思えてしまうらしいので、このタメ語を使うことに関して、何の違和感を感じないのが、ワンピース世代です。
会社によっては、ガンダム世代の方が仕切っている場合は、この呼びタメなんてと思っているところもあるらしいのですが、最近では寛容になってきたせいか、この呼びタメを行っている企業や団体は結構多いです。
相手の名前をタメ語で呼ぶとなると、違和感を感じる人は、あだ名で呼ぶようにしているようです。
ガンダム世代に慣れてしまった人からすると、違和感があってなかなかなじむことが難しい文化ではありますが、次世代の方々が行っていることを考えると、いつまでも古い考えで動いているのはもったいないのかもしれないですね。
そこで、ここからはガンダム世代の方にはよく読んでいただきたい呼びタメが推奨される理由などを説明いたします。
ガンダム世代の方が納得できるかどうかはわかりませんが、今の日本がこのように変わろうとしているということをわかるだけでも違いますよ。
気軽に友達になれるから
まず相手をタメ口で呼び合えるということは、それなりに距離が近い証拠でもあります。
距離が近くないとなかなかタメ口で話すことなどできません。
特に学校などで始めて出会うクラスメイトに対していきなりタメ語で話すことなどとても勇気のいることですよね。
つまり、タメ語で話すことができるというのはある意味相手との距離感が縮まっている証拠でもあります。
そのためタメ口で話せるようになっているのであれば気軽に友達になることができるのです。
友達って気軽になるもの?と思う方も結構多くいらっしゃるかもしれませんが、最近はインターネットの発達により、ネットを通じて友達になるケースも多いそうです。
つまり、そのようなときに敬語で話していても距離があるだけなので、タメ語で話すことで距離感が縮まっていると言えます。
ほとんどの方の友達というと、偶然学校でクラスが一緒だったとか、職場が一緒だったというような生きている過程で遭遇する場面で友達が作られていきますが、最近はインターネット上で積極的にコミュニケーションをとって会話するなどしてお互いの距離を縮めようとします。
意外とネットでの出会いの方が絆が強いともいわれています。
なぜなら、ネットの出会いは偶然ではなく、意見や考えが一致した人同士がつながっているからです。
SNSツールはどれだけ友達を増やせるかが重要視される
最近はやっているFacebookやLINEなどのSNSツールでは、友達の数がその人の価値だという感じに見られている可能性が高いのです。
そのため、関わったことがない人でも繋がろうと考えるのです。
Facebookなどでいきなり見知らぬ人から友達リクエストが来るのはそのためです。
そこからリア友などという言葉も生まれたと言われています。
つまり、とにかく友達を増やしたいと考えている人は多いので、そんなときに敬語を使って距離がある状況で話すよりも、タメ語で距離が縮んだ状態で話す方がいいと考えているのです。
いきなりタメ口なんて失礼ではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、じつはそのように人目を気にしてしまうのが、ガンダム世代なのです。
他人からどう見られているのかなどを凄く気にしてしまう世代なので、変に見られないためにも敬語を使おうと考えるのです。
しかし、インターネットの発達した世の中では、人からどう見られるなど気にしてはいられません。
まず、ネット上では相手のことを見ることができません。
また、どうせ見られるなら堅苦しい人よりも軽い人のように見られた方がいいと考えているようです。
軽い方が人がよってくると思っているみたいです。
このようにSNSの発達から違った部分へ価値の見方が行ってしまったようです。
呼びタメは話しかけやすい雰囲気を作る
呼びタメは話しかけやすいといった雰囲気を出しています。
そのため、人がよってきやすいと考えているようです。
しかし、これは現代のワンピース世代の方々の考え方であって、ガンダム世代から言わせると、そのような方にこそ近づきたくないと思うらしいです。
このように世代によってタメ口に関してのとらえ方に摩擦が起きていると言えます。
友達を作るには話やすい雰囲気を作ることが大切だと思っているのがワンピース世代で、そのような雰囲気を作るのは友達の数が自分の価値に見られるからです。
一方のガンダム世代は、上下関係をしっかりしたうえで友達を作る場合はほとんどが偶然のケースが多いのです。
なぜかというと、ガンダム世代にとって自分の価値は友達の数では自分の実績と上司から褒められることであるからです。
つまり、求めているものが違うことから、世代によってタメ口に関してのとらえ方が違っているのです。
友達が増えすぎて敬語と呼びタメの区別がつかなくなる
友達の数を増やすためにタメ口を使用しているように思えるワンピース世代ですが、必ずしもそれが目的でタメ口を使用しているわけではありません。
要は友達の数が増えすぎたために、年上年下などの区別をつけている余裕がなくなったのです。
そうなったときにタメ口をしてしまうのが、ワンピース世代なのです。
逆にガンダム世代の場合、年齢の区別がなくなると、誰も対しても敬語で話すようにします。
自分は丁寧な人間だということをアピールしたいらしいです。
つまりは、相手の立場や年齢など、相手によって使う言葉を変えようとせず、常に自分の姿を見せているのがワンピース世代なのです。
ガンダム世代は人によって態度をかえたりします。
このようにインターネットの発達により、考え方に変化が生じていて、また、それがどんどん社会にも浸透してきているということです。
時代はうつりかわるものですが、ここ数年の時代の変化は今まで以上に速いとも言われているので、実は時代に乗り遅れている人が結構いらっしゃるのかもしれません。
それも自分が気づいていない中に…。
自分はこう育ったと過去にとらわれるよりも、こう育ったがこうなりたいと先を見るようにしないと今後は生き残れないのかもしれません。
みんな呼びタメだと楽
みんながみんながタメ口を使用しているわけではありませんが、タメ口の方が距離感が縮まっているように見えるのがワンピース世代です。
しかし、ガンダム世代はそれが違和感に覚えてしまって仕方ないのです。
ワンピース世代からすると、タメ口で話せることがどれだけ楽なことかということです。
要は敬語などを使って変に自分を飾る必要がないからです。
しかし、保守的な考えの強いガンダム世代はタメ口を使用することにすごく抵抗があるのです。
上司からタメ口でいいと言われても、なかなかタメ口で話すことができません。
よく、会社の飲み会の席などで、上司の人が「今日は無礼講だ」と口にしてもなかなかガンダム世代の人は、無礼講を実施することができません。
なぜなら、体に上下関係の厳しさが染みついてしまっているからです。
要は習慣化されてしまっているのです。
故に呼びタメを使うことに関してはかなりストレスを必要としています。
逆にワンピース世代は敬語を使いわけることにストレスを感じる世代なので、呼びタメの方が楽と思えてしまうのです。
年下から呼びタメを提案するのはOK?
それではガンダム世代の方が一番気にしている年下からの呼びタメはどうなのかという部分についてですが、これは今の若い世代。
いわゆるワンピース世代は特に上の人の目を気にしていません。
上司から嫌われたら会社にいられなくなるというような感じにとらえているガンダム世代とは違い、会社をすべてと思っていないのがワンピース世代です。
会社名や経歴で生きているガンダム世代と個人で生きているワンピース世代の違いはここです。
しかし、それでも世代間のギャップはあります。
そこでここからはワンピース世代に対してのアドバイスという感じに呼びタメについて説明していきたいと思います。
ワンピース世代のみなさん!ガンダム世代の方への接し方だと思って読んでいただけましたら、幸いです。
最初から呼びタメは不快感を与えることも
目上の人に対して最初からタメ口で話すことは、相手にもよりますが、良いと感じる人は少ないと思います。
なぜなら、今あなたたちの上司になっている人たちはガンダム世代の方が多いからです。
つまり、上下関係に厳しい時代を生きた人たちで、早くあの上司みたいになりたいと思って生活してきた人たちだからです。
つまり、年下から敬語ではなく、タメ口を使われることに激しく抵抗感を覚えているのです。
中には腹を立てる人もいて、長い説教タイムになることもしばしば…。
ワンピース世代の人に言わせてみれば、ちっちゃいと思うかもしれませんが、生きた環境が違うので仕方がありません。
特にこのガンダム世代は詰込み世代でもあるので、自分がやられた嫌なことも詰め込まれているのです。
つまり、それを吐き出さないと気が済まない世代でもあるのです。
ガンダム世代の人が部下に対して「使えない」「マジ終わっている」などと口にしているときは、それは自分が言われてきたから口にしているのです。
つまり、ガンダム世代の人に対しては最初からタメ口で行くのは避けた方が良いかもしれません。
というか避けましょう。
言い方にもよる
実は世代を問わずタメ口に関して違和感を持っている人はいらっしゃいます。
ワンピース世代でもタメ口はちょっとと思う方もいらっしゃいますが、要は言い方によります。
タメ口は乱暴な口調のように思えてしまっている人がいるからそうなのです。
実際はそんなに乱暴ではないし、人によってはタメ口なのに、すごく柔らかく聞こえるという方もいらっしゃいます。
つまりは、その人の印象がタメ口の印象になっているのです。
特にタメ口を平気で使う人の多くはチャラい感じがしたり、凶暴な感じがしたりするので、タメ口を使う人に対して苦手意識を持ってしまう人もいらっしゃいます。
まあ、ガンダム世代から見ると、生意気な感じにしか見えないので、すごく不快な思いをされる方が多いらしいです。
相手に対して呼びタメをする場合は言い方や口調にも気を付けましょう。
何度か会話を交わした後に提案してみるのが無難
最初から呼びタメが厳しいのであれば、何度か会話を重ね自分を知っていただくことができたあたりに呼びタメをしてみるのが無難なのかもしれません。
というか、仲良くなっていけば自然とタメ口で話すケースが増えてきます。
それはたとえ上司であってもです。
つまりは、良い関係性を築くことができれば、呼びタメでも大丈夫になるのです。
しかし、ガンダム世代にはなかなかそんなことを許してくれる人は少ないのですが、ガンダム世代の中にも時代が変わってきていることに気づいている人もいらっしゃるので、ひとまずお互いに知れ渡った関係性を築くことができれば、呼びタメに関してもなんら抵抗感を覚えることはありません。
呼びタメされたくない時の対処法
なんとなくですが、ワンピース世代で起きている呼びタメに関してわかったという方もいらっしゃるかもしれませんが、それでも呼びタメはつらいと思う方もいらっしゃると思います。
そこで、ここからは呼びタメをされたくない人に向けて、その対処法を説明したいと思います。
特にガンダム世代の方で違和感しか感じない人はこのように対応して、ワンピース世代からの呼びタメを防ぐようにしましょう。
プロフィール欄に説明書きをしておく
SNSには自分の特徴などを書き込むプロフィールなどがあります。
そこには自由に書いていいので、呼びタメをされたくない人は、そこに「呼びタメ禁止」「呼びタメはやめてください」などと言ったことを書いておくと効果があります。
なぜなら、インターネットを通じて知り合うので、そこに書いてあることに関しては忠実に守ります。
もしくは、そういった人ならばということで避けてくるワンピース世代もいらっしゃいます。
要ははっきり言ってしまえば問題ないのです。
雰囲気や行動で表そうとするからワンピース世代も理解に苦しむのです。
ガンダム世代の人に多いのははっきり物事を言わないことです。
はっきり言ってしまえば相手も理解するのに時間を有することはないのです。
まとめ
呼びタメについていかがでしたでしょうか?
インターネットの発達が世代の違いを表すと共に文化にも強く影響を与えてしまったと言えるのかもしれません。
その昔、インターネットが出現したときに誰もここまで普及するとは思いませんでした。
しかし、今では誰でも利用できるものになってしまったので、それに伴う形で新しい文化が誕生していっているように思えます。
ただ、大切なのは。
ガンダム世代の方も、ワンピース世代の方もどちらの世代も各世代の文化に目を傾けるべきです。
どちらかが正しいと主張するよりも、お互いに目を向け合ってさらに新しい文化を生み出していくことが今後の時代に対応すべきことではないでしょうか。
呼びタメがもしかしたら日本の社会を変えるかもしれませんね。