高視聴率ドラマでヒロインの性格のキーワードになっていた『小賢しい』という言葉。
意味はなんとなく分かるものの、あまり日常生活では使わないワードではないでしょうか。
実際、私も口にしたことはないように思います・・・まぁ言われたこともありませんね。
小賢しいと思われるのは、あまり喜ばしいことではなさそうです。
どんな人を『小賢しい人』というのでしょうか。
そしてそんな小賢しい人との上手な付き合い方をいろいろ調べてみました。
そして「ねぇ、君、小賢しいよね。」って言われたことがある方へ。
小賢しさの改善方法などをご紹介します
小賢しいとはどういう意味?
まずは正しい意味を覚えましょう!!
【小賢しい~こざか-しい】
・ 利口ぶっていて差し出がましい。生意気である。「小賢しい口をきくな」
・ 何かにつけて要領よく振る舞っている。
・ 悪賢くて抜け目がない。「小賢しく立ち回る」
引用元:goo辞書
似た言葉=類語として、『腹黒い』『悪賢い』『ずる賢い』『狡猾(こうかつ)』。
やはりまったくいい意味では使われないようですね。
小賢しい人、周りに居ませんか?
『小賢しい』という表現は、たいてい立場や年齢が下の人に使います。
・一人前でもないのにエラそうなことを言うな!小賢しいヤツが。
・自分が得になるようなことには抜け目なく鼻が利くんだから、小賢しいよあいつはいつも。
・他人を蹴落とすような小賢しい細工ばかりするヤツだ。
などなど。
生意気で、抜け目なく、知恵は働くけれどもずうずうしく信用は出来ないような人物像です。
私がぱっとひらめいたのは、憎たらしい時の、ドラえもんに登場する『スネ夫』ですかね。
まぁ、どちらかというと嫌われ者です。
小賢しい人は損する
小賢しい人は、どうやらあまり周りから好かれていません。
また信用されてもいないとうい残念が人が多いと思います。
まぁ賢いという字がついているくらいですから、頭が悪いわけではないのです。
知恵は回るのだけど、浅はかなんでしょうね。
周囲から見え見えの問題点があるわけです。
小賢しい人は『自分をよく見せたい!得したい!大きいヤツと思われたい!』と思っている場合が多く、自分のために頭を働かせます。
恋愛においても好かれない
小賢しい人は、基本的に相手を見下してものを言ったり見たりしています。
まぁそんな人がモテるわけはありませんね。
これは男も女も同じことが言えます。
誰でも見下されたら気分が悪いもの。
しかもエラそうに『あなたのためだんだから』と性善説を振りかざすような人はうっとしいことこの上ありません。
恋愛は相手の気持ちを一番に考えあってこそ成立するもの。
自分のことを棚に上げて相手のことばかりあーだのこーだの言っていては、同性からも異性からも好かれません。
小賢しいと思われがちな人の6個の特徴
あなたの周りにも小賢しい人っているんじゃないですか?
『小賢しい』ってあまり日常会話には登場しない言葉ですので、「こいつ、小賢しいぞ」とは思った経験はあまりないかもしれませんね。
でも、生意気な人間、ずるい人間は周りに何人かいるのではないでしょうか。
生意気でもずるくても、許される範囲内であったり可愛げがあったりすればいいのですが、小賢しい人は何故か周りをイラッとさせます。
「こいつの言うこと、いちいちが気に障るんだよな、イラッとするっ!」って人がいたら、それはきっと小賢しいヤツです。
小賢しいと思われてしまう、6個の特徴をあげてみました。
1、損得勘定をよく行う
小賢しい人は少しでも自分が得をするようにいつでも頭を働かせています。
なので中心になるのは絶対にいつも『自分』。
誰かのため、皆んなのため、という思考にはなりにくい人です。
自分が得をするなら、周りの誰がどう損をしようが知ったこっちゃありません。
自分が何かしらプラスになれば満足です。
自分が得する事ばかりを優先している小賢しい人は、人との付き合いも、それが顕著に出ます。
この人と付き合えば得をするぞと思えば、積極的に付き合いをしようとします。
けれども何の得にもならないと判断した人には、びっくりするほど興味がありません。
得にならない人と付き合う事は、損することだと考えているためですね。
周囲の事を気にしてないと思われる
小賢しい人本人は「自分は損得だけで行動している」などと思ってはいない場合がほとんど。
でも周囲から見るとあからさまに得する事だけを考えているように見えるので、周りにどう思われていようが気にしない人だと思われているようです。
でもまぁその通りなんです。
周囲の事など気にしていません。
周りがどうなろうと、どう思われようと興味がないようです。
2、人によって立ち振る舞いが違う
人によって態度がコロコロ変わるのも、小賢しい人の特徴。
上司の前では要領よく立ち回り、時には媚びへつらうような行動をとることもあります。
権力者の前では常にYESマンで、目上の人に取り入るのが上手です。
本来口が達者で弁が立ち、人を褒めるのが上手ですから、目上の人を持ち上げることなど朝飯前。
おだてられるのが好きな上司なら、そんな小賢しい人をいつもそばに置いておきたいと思うでしょうね。
でも上司がいなくなると態度が一変。
急に横柄な態度になります。
今の今まで「私が全責任をもってやり遂げます!!」と言っていたのに、
上司の目が届かないところに移ると急に怠け始めたり、あげくに人に仕事を他人に押し付けようとしたりします。
自分の能力や仕事の成果で勝負するのではなく、あくまでおべんちゃらで売り込もうとすることに、小ずるしさを感じる人も多いのでは。
こんな腹の立つヤツ、周りにいませんか??
人によって態度が全然違う!
権力には腰を低くして媚びるのに、そうでないと横柄になってしまう。
これは小賢しい人の典型です。
まぁ大抵の場合は周囲にそういう人だとばれていますので、嫌われ者が多いようです。
例え相手が上司であっても、権力者の息子であっても、パートのおばちゃんであっても、態度を変えない人は周囲の信頼を集めます。
毅然としたブレない態度はカッコいいものです。
でも小賢しい人はそうはいきません。
上には媚びへつらい、下にはエラそうにする人に、人はついてきません。
3、頭の回転が速い
小賢しい人は、頭はいいんです。
キレ者も多いんです。
どう話をもっていけば得をするか、先々まで読んで布石を敷くことは本当にウマいんです。
その能力をもっと違うことに生かせばいいのにと、近くで見ている人はそう思うかもしれません。
そして自分を大きく見せよう見せよとしたいので、知ったかぶるのも得意。
本当は詳しくないのに、ちょっとした雑学を仕入れると、自分が何でも知っているかのように話を披露する。
または他で聞いたような知恵をさも自分が学んできたことのように話してしまう。
こういうのを『浅知恵』って言うんでしょうね。
知識を見せびらかしていると思われる
人より自分の方が知識が深いと思われたい、人より優位に立ちたい、そんな気持ちがミエミエの小賢しい人。
本当はよく知りもしないのに、専門家の様な気で話をしてしまう傾向があります。
でもそんな付け焼刃の知識は少し話せばすぐにボロが出てしまいます。
「この人、いつも知ったかぶった話し方をするけど、本当は何にも知らないんじゃないの?」そう思われてしまうのも時間の問題。
浅い知恵ばかりを披露して、本当は何も知らないのは小賢しい人です。
4、口が達者
話すのがうまいというよりも、口が達者な小賢しい人。
多分一番の特徴なんじゃないかと思います。
簡単な内容なのに専門用語を山盛り使ってなんだか難しいことを言っている気にさせてしまう、そんな小手先の演説が得意なんです。
でも言うことばかりは一人前だけれど、中身が伴っていないんですよね。
そんな人も、周囲に一人くらいはいるのではないでしょうか。
口先ばかりの人。
また、いくら親切な言葉を言ったり、相手を気遣うような態度を取っていたりしても、口先ばかりで心がこもっていないのです。
「こんな言葉をかけられたら相手はきっと感動するだろう」などと、考えているのがバレバレなんです。
「一番あなたのことを心配しているのは、私なんだよ」などと、まったく心にもないことを平気で口にできちゃいます。
言葉に心を感じにくい
口先ばかりの優しい言葉は、実は何の役にも立ちません。
言葉にしなくても、何も話してくれなくても、相手を思いやる気持ちというのは伝わるもの。
逆に心が全くこもっていない言葉は何も伝わりません。
同僚や友達の成功を心から喜べる人は、逆の立場になったとき、誰からも祝福を受けるでしょう。
「おめでとう」と口先で入っているものの、腹の中では「いつか足元をすくってやるぞ」と逆のことを考えているような小賢しい人は、
いざ自分が成功したとき、本心から祝福をしてくれる人はいるでしょうか。
小賢しく世の中を渡り歩いていると、本気であなたのことを心配したり喜んだりしてくれる人がいなくなるかもしれません。
5、世渡り上手
自分が得をするためなら、どんなこともやってみせる小賢しい人。
その時その時で言っていることが違ってくることもあるので、周囲の人は戸惑います。
行動のすべてが目上の人に気に入られようとしているので、世渡り上手に決まっています。
ただし自分が目を付けた人以外には横柄な態度をとるので、実は敵も多いんです。
世渡り上手な人は、褒めることが上手です。
相手をいい気持ちにして、自分をアピールするのですから、ウソでも何でも相手を褒めまくります。
でも周りから見て「おだててるけど本当にそう思っているの?」と言いたくなることもしばしば。
そんな時はずる賢くみられてしまうかもしれません。
逆に一貫性がないと見られることも
相手の立場によって自分の立ち位置をコロコロ返るので、信用ができないと思われてしまいます。
毎回言っていることが違うので、どうも信用性がないのです。
最初は戸惑いながら聞いていた周りの人たちも、話すたびに話が変わってきてしまう小賢しい人の話などに耳を傾けなくなります。
だって、今日言っている内容がきっと明日には変わっていると分かっていたら、誰も話など真剣に聞くわけないですよね。
ただ、本人はその時その時でウソを言っているつもりはなく、「その時」思ったことを言っているわけですね。
ただ自分の考えに一貫性がないので、毎回話がブレるのです。
困ったものです。
6、他人をおとしめようとする
一般的に、自分の評価を上げようとしたいのなら、人は努力をしようとします。
頑張って結果を残せば自分もワンアップし、周囲からも認められるようになります。
けれども小賢しい人は自分は努力をせずに、相手を蹴落としてその人より優位に立とうと考えます。
他人の小さなミスを、誇大して触れ回ったり、部下の手柄をまるで自分が苦労してやった手柄のように見せたりと、かなりゲスなことも平気でやってのけます。
小賢しい人は目上の人が認めれば、周囲がどう思っていようが関係ないので、良心が傷むこともありません。
でも結局のところ、自分が苦労してやったのでも頑張ったのでもないので能力が磨かれるわけではありません。
周囲はどの様に見ているのか
小賢しい人は周りからはどう思われているのでしょうか。
信用できない、口ばっかり、面倒くさい人。
そんなイメージがあります。
あまり魅力はありませんね。
あざとい人
『小賢しい』と『あざとい』はよく似ています。
抜け目がなく、ずるくて思慮が浅い人を『あざとい』といいます。
ん~~どちらかというと小賢しい人よりもあざとい人の方が悪い人ですかね。
「〇〇くんってすごい!!仕事もできるし、カッコいいし、モテるでしょ?」なんて褒められて気分を良くしていたら、気付いたら仕事を押し付けられていた、とか。
うま~く自分の思い通りにする術を知っています。
【あざとい女の特徴については、こちらの記事もチェック!】
異性に気に入られようとしている
気に入った男の子の前だけ、可愛い子ぶりっこする。
そんな女性の態度にあざとさを感じる男性は結構多いようです。
調子が良い
口が達者な小賢しい人は、調子が良いことばかり言います。
他人を褒めるのもおだてるのも大得意で得意になればなるほど調子よくしゃべりまくる傾向があります。
人をバカにしている感じ
他人を褒めていても、心がこもっていないので、本当にそうは思っていないことがすぐにばれてしまいます。
口先だけの薄っぺらい言葉は、よく聞くと人をバカにしているようにしか聞こえません。
上から目線で言ってくる
自分が絶対に正しいという、根拠のない自信があるので、何でも上から目線で物を言いがちです。
「え~~そんなことも知らないんだ。
そんなんで大丈夫なんですか~~??」という態度を取られたら誰でも頭にきます。
上から目線ということは、相手を小バカにしてるってこと。
自分の能力を棚に上げて、あーだのこうだのエラそうにするのが、小賢しい人。
生意気
上から目線で利口ぶるから生意気なヤツだと思われてしまいます。
特に後輩だったりすると本当に頭にきますよね。
本人は生意気なことを言っているとは思っていないんですよね。
生意気な後輩っていうのはどこにでもいますけど、先輩や上司の注意を聞かなかったり勝手に判断しても悪ぶれもしないし、本当にこまったものです。
しかも生意気で小賢しいときたらストレスになってしまいそうです。
すぐにバレるウソを平気でつく
その場しのぎの出まかせを言うのは、小賢しい人の得意なことの一つです。
そんなウソ、すぐにばれちゃうのにと思うようなバレバレのウソも平気でつきます。
周囲から認められたい、人より上のポジションに立ちたい、そういった欲求からか、自分を大きく見せたいがためのウソをつくのです。
ただ、ウソは下手なんですよね。
すぐにバレます。
またそのウソがあざといため、結局嫌われちゃうんですよね。
小賢しさを改善したい!
小賢しい人は、男も女も周りから好かれません。
自分が小賢しいと気付いている人ってもしかしたら少ないかもしれないけれど、
「もしかして・・私ったら小賢しいかも??」と感じたら、改善されることをおすすめします。
ほんのちょっとしたことを気を付ければいいのです!
全てを言葉にしない
いちいち思ったことをすべて言葉にしてはなそうと思わず、他人の言葉に耳を傾けるようにしましょう。
「そんなこと、私の方がよく知っている」「え?知らないの?じゃぁ私が教えてあげる」などという態度は慎みましょう。
会話の空気を少しは読んで、今あなたに意見が求めらえているのかどうか、あなたに教えてもらいたいと思っている人がいるかどうか、一呼吸おいて考えてみてください。
言葉を選んで発言する
同じ意味合いの話をするにも、話し方、言い方によって、周りの人のとらえ方がまったく変わってきます。
自分が言いたいことだけ言いたいように言っているのは、会話とは言えません。
その場の雰囲気をひっかきまわしているだけです。
「教えてあげようか?」などと言われるととても恩着せがましいし、
相手のためではなくあなたが自分の「賢さ」をアピールしたいがために「教えたい」と言っているだけのように聞こえます。
これはこうなんですよ、と、さりげなく答えを示すとか、こちらの方がいいかもしれないですね、と、
相手の考えを肯定しながら自分の意見を言うなど、会話なのですから相手の気持ちや意見もあなたは聞くべきです。
自分に意識を向ける
「あの人は〇〇系」とか、「□□ジャンルの人」などと、グループ分けする癖がある小賢しい人。
自分の物差しだけで他人を仕分けるなど、聞いている方はあなたの浅はかな考え方にがっかりします。
他人を勝手に分類なんかしないで、しっかり個性を見てあげてください。
どうしてもグループ分けしてしまいたくなったら「じゃぁ私は小賢しい女子系かな」と、ちょっとふざけて付け足してみては??
相手に興味を持つ
小賢しい人は自分が得すると思うような人には媚びを売りますが、
どうでもいいような人だと判断すると本当にどうでもいいといった失礼な態度に出る傾向にあります。
でもそれはあなたの中の物差しで判断しているだけで、本当はどうなのかは分からないのです。
あなたがバカに思っている人も、実はプライベートではすごい才能のある人かもしれませんし、
異性にもていない魅力のないヤツだと思っている人が、実は内緒であなたが憧れている人と付き合っているかもしれません。
自分の物差しばかり利用しない
あなたが知っていることなど、ほんの一握りの情報で大したことじゃないんです。
もしかしたら知っていると思っていることが間違っているかもしれないのです。
自分が知っていることがすべてなどと思わず、相手に興味を持って、相手をしっかり知る努力をしましょう。
「あいつはつまらないヤツだ、自分よりはるかに下の部類のヤツだ」と勝手に判断するのは勝手ですが、それを恥ずかしげもなく人前で主張するのはやめましょう。
自分の価値を下げている行為だと気付きましょう。
小賢しい人との付き合い方
小賢しい人とはあまり付き合いたいと思いません。
できることならあまり付き合わずにいたいと思うでしょう。
でも、身近にいてどうしても付き合っていかざるおえないという場合だってあります。
小賢しい人とどう付き合えばいいのか、調べてみました。
適度な距離感を保つ
小賢しい人は自分が得するように得するようにと話を勝手に進めていってしまいます。
周りの人々にとっては迷惑極まりないし、腹立たしいでしょう。
でもいちいち腹を立てていたらこちらの実が持ちません。
今後もずーっと振り回されてしまうでしょう。
それでは時間がもったいないし、気分が悪いですよね。
小賢しい人は自分勝手にものごとを判断して自分のペースに周囲をはめてしまうことなど簡単なのです。
ついつい振り回されて、後から悔しい思いをするなんてバカバカしいですよね。
嫌な思いをしないためにも、小賢しい人とは距離を置きましょう。
近づき過ぎると被害を受けやすいですし、遠すぎると何を言われているかわかったもんじゃありません。
適度な距離を保つことが大切です。
無駄な気力や労力を使わずに済む
何を言われても「気にしない気にしない」と、達観できるようになるといいですね。
いちいち腹を立てず「あいつはああいうヤツだ。
俺は関係ないから」とゆらぎないことも必要です。
大丈夫、周りはみんな『あいつ』が小賢しいことは分かっていますから、あなたのことを悪く言う人はいないでしょう。
信頼しきるのはNGだが持ちつ持たれつの関係を保つ
小賢しい人と付き合うのは面倒だと思うかもしれませんが、使いようによってはこちらにプラスになる場合もあります。
例えば、もしかしたら将来、もっと小賢しいヤツが現れたときや、もっと嫌なヤツが登場したとき。
小賢しい人を味方につけておくと心強いかもしれません。
新しく現れた小賢しいヤツとやりあってもらったらいいんです。
きっとお互いが「自分の方が賢くてすぐれた人間だ」と思っているので、いろいろな手を尽くして戦ってくれるでしょう。
それをあなたは静観していたらいいんです。
小賢しい人さえも利用できる術を身につけたら、無敵です。
手の上で転がすつもりで、付き合ってみるのも手の一つ。
仲良くするのは難しいかもしれませんが、「こっちが利用してやろう」くらいの気持ちでいると、今まで小賢しさにイライラしていたときよりも、気が楽になるでしょう。
信頼しきってしまいうには危険がありますが、持ちつ持たれつの関係を保っておくといいかもしれません。
こちらもその人からメリットだけ受けるようにしよう!
小賢しい人を利用してやるつもりで付き合い、メリットだけを受け取る関係と割り切りましょう。
それが一番賢い付き合い方でしょう。
発言を100%は鵜呑みにしない
小賢しい人はその時々で主張を変えてきます。
昨日と今日とでまったく反対のことを言っていることなど、よくなることなのです。
ウソも平気でつく場合もありますので、信頼しきることは危険です。
また、誰かを利用して他人を攻撃することも得意です。
小賢しい人が誰かを貶めようとしたとき、直接ケンカを吹っ掛けたり、何か文句を言ったりはしません。
「〇〇さんがこう言ってたよ」などと、誰かの名前を使ってしまうのです。
そんないい加減な発言を鵜呑みにして、あなた自身がケンカに巻き込まれてしまっては損です。
小賢しい人はウソをつく、人を利用する、ということを頭に入れておきましょう。
そしてトラブルに巻き込まれないよう、気を付けるべきです。
素直な人ほど騙されやすいので注意!
小賢しい人の悪口を、真に受けてはいけません。
「あの人ってそういう人だったんだ」と勘違いをして、もしあなたがその話をまた違う第三者に話してしまったら・・・。
まわりまわって、その悪口の発生源があなただってことになりかねません。
そうなるとあなたの信用にも関わりますし、悪口を言われた本人との仲は完全にこじれてしまうでしょう。
素直な人ほど、騙されやすいものです。
素直に小賢しい人の話を信じてはいけません。
「本当は悪い人じゃないんだと思うんだけど・・・」「言葉はキツイけど、悪気はないんじゃないかなぁ」と、思わなくていいんですよ!
小賢しい厄介な人は、『絶対に自分は悪くない』と自信を持って主張しますから。
なのでこちらも悪いのかも、と自分を責めないでください。
時々いじってみる
小賢しい人は、案外気が小さいものです。
気の小さい自分を隠すために、威圧的な態度をとったり相手を粉バカにしたりするのです。
こちらが下手に出るとますます調子に乗って、偉そうな態度をとります。
そうなると手に負えなくなります。
そんな相手には逆にこちらが見下した態度を取ってください。
これが小賢しい人と付き合う方法です。
小賢しい人は、見下されると見下した人を自分より上の人と思い込みます。
自分をすごいヤツだと勘違いしていますので、そんなすごい自分を見下すくらいだからこの人はきっともっとすごい人に違いないと、勝手に思い込んでくれるのです。
ちょっといじって見下すくらいがちょうどいいんですね。
いじると、相手もこちらを騙したりしなくなってくる
自分を誰よりも賢くてすごいヤツと勘違いしている小賢しい人は、いじられることにあまり慣れていません。
そりゃそうですよね、こんな面倒なヤツ、誰も相手にしてくれませんから。
なのでいじられるとショックを受け、あなたをすごいヤツ認定してくれるのです。
勝手に思い込んで勝手に鬱陶しいことをしてこなくなりますので、一番ラクな付き合い方ともいえますね。
言わせるだけ言わせて放っておく
小賢しい人は、簡単なことさえも、さも小難しそうに講釈を垂れるのが大好きです。
本人は大演説をしているつもりかもしれませんが、実はそう大したことは話していないことが多いです。
そんな小賢しい人の演説は聞き流してしまいましょう!まじめに聞いてあげる必要はないのです。
なぜかというと小賢しい人は自分の話を皆が聞いているかどうかにはさほど興味があるわけではなく、輪の中心で演説をしている自分に酔いしれているだけなのです。
肯定も否定もしなくて良い
演説を始めても、まともに聞かなくていいです。
右から左へ聞き流してください。
そして「すごい!!よくこんなこと知っていますね。
物知りですね~~」などと褒めなくてもいいし、ましてや「それは違うんじゃない?間違っているよ」と否定もしないでください。
褒めれば調子に乗ってますます増長するし、否定すればムキになってこちらを攻撃してくるでしょう。
どちらにしても面倒です。
面倒に巻き込まれないためにも、あえて言いたいことを言わせるだけ言わせて放っておきましょう。
上手に付き合えればノンストレスで日常生活を送れる
小賢しい人とはあまり付き合いたくはないものです。
でももし出会ってしまい、毎日顔を合わせる関係になってしまったら、上手に付き合っていく必要があります。
関わらないでいられるなら、それでいいのですが、大人ってそうはいかないですよね。
まったくもって無視できるのであれば、それが一番なのですが、小賢しい人があなたを放っておいてくれないかもしれません。
付き合うと本当に面倒な小賢しい人。
小賢しい人の一言一句にイライラしたり、腹を立てたりしていてはストレスが溜まって身が持ちません。
「この人は小賢しい人、付き合いにくくても仕方がない」とあなたの方が上手を取って、うまく付き合っていくことが一番。
上手に距離を保ち、放置しておくことが一番簡単で効果のある付き合い方です。
あなたの周りに小賢しい人がいたら、ノンストレスで日常生活を送れるよう、うまく付き合っていってください。