最近、人気急上昇中の卓球。
しかし、ひと昔前までは卓球といったら、地味な人がやるスポーツとされてきました。
イケてない人が多そうな運動部のランキングといえば1位に輝くのがいつも卓球部。
マイナーなスポーツの代表といっても過言ではなく、体育会系の部活なのにもかかわらず、扱いは文化部。
運動神経が悪い人が所属する部活だというイメージをもっている人も多いのではないでしょうか?
また、卓球部に所属している人のイメージは暗いと感じる人が多く、地味で根暗な人が多いという思われがち。
はたまた、楽そうだから卓球部に入ろうという、部活に対してやる気がない人が集まりがちで、真面目に練習をしていない部活だという印象をもっている人も多いはず。
しかし、昨今では五輪やオリンピックで、日本の卓球選手が活躍しており、メダルを獲得する時代。
卓球に対してポジティブでかっこいいイメージを抱く人達も増えてきています。
特に最近の日本の卓球では、女性の選手の強さが目立ち、且つ魅力的な選手が増えてきています。
試合中の激しいラリーを見て、「こんなにスピーディなスポーツなんだ。」驚いた人たちもたくさんいたはず。
卓球のイメージを覆すようなプレーの連続でしたよね。
今回のテーマは卓球部。
ひと昔前までの暗いイメージから、人気があるスポーツに変わりつつある卓球についてお伝えしていきたいと思います♪
今、卓球部が熱い!
暗いイメージが強かった卓球。
しかし、最近の五輪で男女共にメダルを獲得しており、その迫力ある試合展開は、日本中を夢中にさせました。
今まで、卓球に対して良いイメージを持っていなかった層も、日本人卓球選手の試合をみて感激し、卓球のイメージがガラリと変わりました。
そして日本人選手の活躍により、卓球人気がおき、若者の間でも卓球部に所属する人たちが増え、真面目に部活動に取り組んでいる若者が増えてくるようになりました。
昔は、プロの卓球選手になろうという人も少なかったですし、卓球で稼いで生きていくと真剣に考える人もいなかったといえます。
しかし、卓球人気が急上昇している今、卓球部に真剣に取り組む若者は増えていますし、プロの卓球選手になりたいと思う人たちも増えてきました。
卓球選手の活躍により、日本の卓球界に変革が生まれ始めているのです。
かつて、卓球部は人気が無かった
かつて卓球部というのは人気がないスポーツとされていました。
人気がある部活といえば、サッカーやバスケ、野球、テニスなどが多く、クラスの中で目立つ人たちは、人気がある部活に所属し、地味目の人達は卓球部に所属していることが多かったのではないでしょうか?
更に、モテないスポーツの代名詞といえば卓球とされ、卓球部の所属と知れば、暗い人なのかなというイメージが持たれてしまうくらい、卓球部のイメージというのは良くありませんでした。
卓球部に所属していた人たちの多くは「モテなかった」と口を揃えて言うくらい、人気がないスポーツだったといえるでしょう。
卓球部のイメージというのは、少年漫画の傾向をみても一目瞭然。
人気があるスポーツ漫画といえば、バスケットやサッカー、野球などが多く、どのスポーツも1つや2つ有名な漫画が頭に浮かぶはず。
しかし、卓球の漫画といえばという問いに、スムーズに答えられる人は少なく、あってもギャグ漫画くらい。
つまり、卓球を題材にした、かっこいいスポーツ漫画には、ヒット作がないのです。
地味で暗いイメージ
卓球部のイメージというのは地味で暗いイメージを抱く人も多いはずです。
体育館でも、バスケ部やバトミントン部、バレー部が体育館を利用しており、卓球部は端っこの目立たない方で練習をしているケースが多かったのではないでしょうか。
練習試合などでも、他の部活動は応援がくるのに、卓球部は応援が来ないことがしばしば。
試合日程なども知られておらず、学校内で人知れず活動をしているのが、卓球部だったといえるでしょう。
また、もともとは卓球台は緑色のものが多く、卓球台自体が暗いイメージが漂っていました。
そのため、日本卓球連盟は卓球のイメージを変えるため、卓球台のイメージを爽やかな青色に変えたとされています。
ダサいといえばラケットもあまりカッコいい形をしていませんよね(笑)
テニスやバトミントンは選手によって様々なデザインの物を使うのに対し、卓球というのは選手が全員同じデザインのラケットを使っています。
ラケットの形もしゃもじのようなイメージでどうもかっこよくない…。
しかし、ラケットは他のスポーツに比べてあまりお金がかからないというメリットもあります。
他のスポーツはラケットの費用も高いですし、メンテナンスにもお金がかかるもの。
しかし、卓球のラケットはそれほど高価ではないため、誰でも気楽に取り組むことができるのです。
温泉のイメージで年配者がするスポーツというイメージが強い
また、卓球のイメージといえば、温泉などの施設で、おじいちゃんやおばあちゃんが浴衣を着てやっているイメージが強いのではないでしょうか。
どうしても若者がするスポーツではないという印象が強いため、卓球をする若者の人口は、ひと昔前は非常に少なかったといえるでしょう。
また、年配者がするスポーツであるイメージが強いため、「誰でも簡単にできる」と思われがちなスポーツだとも言えます。
本来であれば、ピンポン玉をスマッシュしたときのスポーツは非常に早く、相当な瞬発力が必要なスポーツで、運動能力が必要なスポーツ。
しかし、卓球はあまり運動能力が必要としないスポーツというイメージが強くなってしまっています。
また、酔っぱらって卓球をする若者も多く、真面目に卓球というスポーツをやったことがある人は少ないといえるでしょう。
昔はオタクが多かった
更に、卓球をしている人はオタクというイメージが非常に強かったとされます。
少年漫画などで、卓球部というのはオタクで暗いイメージに描かれることが多く、そのイメージが浸透している影響もあるでしょう。
また実際に、卓球部は運動神経が悪く、地味な男の子たちが所属しているケースが多く、オタクが多いというイメージを持たれやすかったともいえます。
卓球部のイメージというのは、恋愛にも影響を及ぼすほど。
モテる女子にとっては自分の彼氏が卓球部というのはあり得ないし、他の人に言いづらいと思っているケースが高く、避ける傾向にありました。
そのため、卓球部はモテる女子とは付き合える確立が低いという悲しい事実も…。
学生時代はどうしても、クラスの中でも目立つ男子が所属しているサッカー部やバスケ部に所属している男子がモテてしまいがち。
サッカー部やバスケ部の試合には女子が駆けつけて、キャーキャー言われているのに、卓球部は見向きもされないなんてことも。
立派な体育会系の運動部なのにも関わらず、文化部扱いをされてしまうという悲しい部活でした。
最近はイメージが一気に向上している!
しかし、最近は日本の卓球選手の活躍により、卓球のイメージは一気に向上しています。
昔は、卓球をやる場所は温泉施設か少し汚いゲームセンター…
しかも酔っ払いがたくさんいる場所というイメージでしたが、最近では、卓球を楽しめるオシャレな複合施設も増えてきており、真剣に卓球を楽しむ若者も増えてきています。
また、ダーツバーの横に隣接して卓球台が用意されていたりなど、若者をターゲットにして、卓球台を貸し出すお店も増えてきました。
また卓球のユニフォームも原色で、シャツをズボンの中にインしている人が多く、ダサいイメージが付きまとっていましたが、現在では格好良いデザインも増えてきました。
卓球のルールとして、ボールの色と違うものを着用しなくてはいけないため、どうしても派手目なデザインのものが多いですが、卓球人気の増加とともに、おしゃれでかっこいいユニフォームが増えてきたといえるでしょう。
若い日本選手の活躍
卓球のイメージががらりと変わったのは、近年まれに見る若い日本選手の活躍だといえるでしょう。
また、今後の活躍が期待できる若い選手の活躍をテレビで放映することが増え、お茶の間に卓球というスポーツが浸透するようになってきたのも、人気の拡大につながっています。
現在の日本の卓球の素晴らしいところが、次世代の若手選手も素晴らしい選手が多く、将来が楽しみな人材が多いという所。
今後の更なる活躍も期待できますし、応援したいと思う人たちが増えてきています。
また、卓球の選手たちも、自分達が日本の卓球界を背負っているという責任や覚悟を持っている人たちが多く、芯のしっかりした真面目な人達が多いイメージ。
日本人としては、応援したくなるような選手が多いのが、今の卓球界だといえるでしょう。
卓球王国の中国と互角に戦えるようになった
中国といえば、卓球が強い国という印象を誰もが持っているはず。
TVなどを見ても、中国の卓球の強さには唖然としてしまうことも多かったことでしょう。
卓球女子をみていると、失礼ながら、男性なのではないかと感じずにはいられないパワーと体格で、この選手にどうやったら勝てるのだろうかと疑問を感じずにはいられなかったほど。
漫画でいったらラスボス感が漂っているのが、卓球の強豪国である中国の印象でした。
そもそも、中国は卓球というスポーツに関しては、国技的な扱いを受けており、かなりお金をかけていると言われています。
国を挙げて選手を育成していることもあり、強い選手が多いのでしょう。
しかし、最近では卓球王国の中国とも互角に戦えるようになってきており、日本の卓球選手はどんどん強くなってきています。
少し前の試合での、中国選手とのラリーは目が奪われた人も多いはず。
強豪国中国と互角に戦えるほど、日本の卓球は強くなったんだなと驚いた人も多かったのではないでしょうか。
また、若い注目選手も増えてきており、次世代の若手も育ってきているため、今後の活躍にも期待してしまいます。
愛ちゃん人気が後押し
卓球選手で有名な選手といえば、愛ちゃんではないでしょうか?
卓球の愛ちゃんといったら、知らない人はいないといっても過言ではないくらい知名度が高く、また人気も高い女性だといえるでしょう。
小さい頃から、見ていた愛ちゃんに対しては親近感を覚える人も多く、応援している人が多いはず。
幼少期から可愛かったですが、大人になるにつれて、どんどん美しい女性へと変化をしていきました。
中国では、アイドル並みに人気だと言われています。
試合の時は、すっぴんで険しい表情をしている愛ちゃん。
その姿もかわいらしさを感じますが、普段は髪を下ろしてきちんとメイクをしており、どんどん大人っぽくなっています。
小さい頃から知っている愛ちゃんだからこそ、結婚をしたときは、まるで自分の子どもを送り出すような気持になった人も多いはず(笑)
親の心境になった人たちは多いのではないでしょうか。
華やかな試合中継がゴールデンタイムに
数年前までは、卓球がテレビ放映をされることは少なく、特に卓球の男子選手は知られていないケースがほとんど。
しかし、日本の卓球選手が男女共に強くになったことにより、ゴールデンタイムに卓球の試合が中継されるようになりました。
華やかな試合中継が、ゴールデンタイムに行なわれることにより、卓球の認知度も増えていき、卓球に対して興味を持つ人も増えてきたと言えるでしょう。
卓球というのは、複雑なルールもないため、見ている人にとっては非常に分かりやすいスポーツ。
そのため、初めて見た人でも理解しやすいのも、最近の卓球人気に拍車をかけたといっていいでしょう。
卓球はカッコイイと思われるようになってきた
地味な印象が強かった卓球ですが、日本の若い選手の活躍により、卓球はカッコイイと思われるようになってきました。
卓球をテレビなどでみて、卓球選手に憧れる子ども達も増えてきています。
少し前であったら、卓球部といったら地味で暗くて、誰も所属をしたくないという部活動の代名詞ですが、現在では、小学生・中学生の間でも、卓球部に所属する人たちが増えてきており、卓球をする人口は確実に増えてきています。
機敏な動き
卓球は機敏な動きが求められるスポーツです。
あの小さいピンポン玉を目で追い、見定める必要があるため、機敏な動きが重要となってくるのです。
卓球というのは、1センチのずれが非常に大きく試合結果に影響する繊細なスポーツ。
あの小さなボールを、狙った位置に正確に打つためには、ラケットの使い方、当てる高さ、角度、ボールを話すタイミングなど、全てを考えて対応する必要があります。
また、スピードで言ったら、ボールの動きは野球よりも早いスポーツ。
さらに野球よりも距離が近いため、機敏な動きができなければ、ボールのスピードに追い付くことができません。
そのため、卓球選手は動体視力が優れているケースが高いとされています。
頭脳も必要
卓球というのは頭脳も必要なスポーツだとされています。
相手の選手の次の動きを読んで、試合展開を運んでいくのが非常に大切なスポーツ。
卓球というのは、頭で勝つといっても過言ではないくらい、頭脳を使います。
何も考えずに打ち返すだけでは、卓球は強くなれません。
ボールのスピードが速いからこそ、一瞬の判断が必要とされるスポーツ。
ボールを打ち返したら、相手はどんな攻撃をしていくかを予想し、自分はどのコースに打つべきかを一瞬で考えて、打ち返さなくてはいけません。
あのスピードの中で考えるのは相当な特訓が必要。
さらに、その考えに追いついてくための身体も必要とされる、難易度が高いスポーツだといえるでしょう。
また、心理戦も必要とされるスポーツであるため、試合中はポーカーフェイスな人が多いのも卓球の特徴だといえるでしょう。
現に、無表情の相手とは試合がしづらいという人も多く、相手の心理も勘ぐって、試合に取り組んでいることが多いのが卓球というスポーツです。
卓球部女子の10個のイメージ
昨今、人気な卓球。
では、卓球部の女子といったら、どういうイメージを抱くでしょうか?最近の日本の女子卓球選手は、愛ちゃんをはじめ、かわいくて魅力的な女子が増えてきました。
彼女たちの活躍により、卓球部に所属している女子は地味でオタクっぽいというイメージから、変わりつつあります。
とはいえ、まだまだ卓球部の女子といったら、地味で真面目で…というイメージが拭い去れていないのが現実。
では、具体的に卓球部の女子に抱かれがちなイメージをお伝えしていきましょう。
真面目に取り組む
卓球部の女子といったら、おとなしめで真面目な女子が所属しているイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?
おとなしくて真面目な女の子が、卓球の速いボールを打ち返している姿は、ギャップ萌えを感じる人も多いとされています。
また、テニス部やダンス部などは、真面目に取り組んでいる女子も多いですが、学校によっては、派手目な女子が所属しており、部活動をさぼったり、真面目に取り組んでいない女子が多いイメージを持っている人も多いはず。
一方で、卓球部女子は、根っからの真面目な女子が所属しているので、部活動に対して真面目に取り組んでいるケースが高いといえます。
集中力が高い
卓球というのは、非常に集中力が必要なスポーツ。
卓球のボールの速度というのは、小さくて軽い分、野球やサッカー、バスケよりも速いとされています。
そのため、ボールを目で追うためには非常に高い集中力が必要とされています。
テレビでも卓球選手を見ていると、非常に鋭い目つきをしています。
あの目つきをみると、卓球の試合に対して、神経を研ぎ澄ましている状態なんだなというのが分かると思います。
そもそも、卓球というのは、他のスポーツに比べて狭いスペースで行う競技。
あの、小さいスペースの中で、ボールがどのように動くか。
どこに打ち返すべきか。
どの角度でボールを打つかなどを考えているのです。
反射神経が良い
卓球というスポーツは反射神経がよくなければできないスポーツです。
速いスピードで動くボールに対して、瞬間的に反応して、打ち返さなくてはいけません。
ボールに対して身体が反応しないようでは、卓球はできないため、瞬発力は非常に重要とされています。
反射神経を鍛えるためには、身体前代の体幹を鍛える必要があります。
卓球選手は身体ががっしりしているケースが多いのは、しっかりとトレーニングをしているから。
そのため、卓球部女子は反射神経が良いといえるでしょう。
ストイックで自分に厳しい
卓球部の女子のイメージは、ストイックで自分に厳しいと感じる人も多いのではないでしょうか。
愛ちゃんも然り、幼少期から卓球に取り組んでいる子は、負けず嫌いで、厳しい指導を受けながらも、必死に練習に取り組んでいるイメージが強いと思います。
そのため、卓球部女子は、ストイックで自分に厳しいと思われるケースが高いでしょう。
卓球というのは、面積が狭いボールや卓球台の中で、いかに勝負を繰り広げるかが大切なスポーツ。
そのため、スマッシュの練習などを繰り替えし行い、どこの角度で打てば理想通りのボールの動きになるかとの研究が必要となるスポーツです。
そのため、ボールを打つ回数というのは多くなるため、ストイックで自分に厳しい人でないと続けられないスポーツだといえるでしょう。
周囲の人にも厳しくなりがち
自分にストイックで厳しいのは良いのですが、どうしても周囲の人にも厳しくなりがち。
男性からしてみると、そこまで厳しくなくてもいいのではないか…と感じてしまうこともしばしば。
強くなるためには、自分にストイックでいることはとても大切です。
しかし、そのストイックさを他人に求めてしまうと、相手は居心地の悪さを感じてしまうことも。
卓球部女子は真面目な人が多い分、自分と他人の境目が分かっていないことも…。
テニスやバスケ、バレーなどは、身長なども実力のうちになってきますが、卓球というのは背丈などはあまり関係ないスポーツ。
そのため、努力をすれば実力の差が埋められるスポーツだといえます。
そのため、卓球に真面目に取り組む女子は、周囲の人にも厳しくなりがちになってしまうのです。
恋愛にあまり興味が無い
卓球部に所属している女子は、恋愛にあまり興味がないのではと思われがちです。
もともと真面目でおとなしめの女子が所属している傾向が強いため、恋愛に対しては消極的な女子が多く、異性の友達も作りませんし、異性と話す機会も少ない女子が多いでしょう。
卓球部の女子は、思春期は、異性に興味を持つよりも、アニメや漫画に興味を持つ傾向が強く、どちらかというとオタクな傾向が強くなります。
男勝りで男子が頼りなく見える
卓球部の所属している女子は男勝りな性格の人が多く、どうしても男子が頼りなく見えがちです。
また、アニメや漫画などの男子に比べると、現実の男子はどうしても魅力が足りない人が多いと言わざるを得ません。
現実世界よりも、非現実世界にのめり込む方が楽しい世代でもあり、部活動以外はアニメや漫画を読んだりという時間に費やしている傾向が強いといえます。
気が強い
卓球部の女子の多くは気が強い傾向にあります。
勝ち負けの勝負をするスポーツは、気が強く負けず嫌いな人が多くなるのは当たり前。
真剣に取り組めば取り組むほど、勝ち負けにこだわるようになり、気が強くなる傾向になります。
また、幼少期から卓球を頑張っている女の子は、泣きながらも立ち向かって、一生懸命取り組んでいるイメージ。
大人に向かっても果敢に勝負をしていきます。
そんな小さい子をみていると、卓球をやっている女の子は気が強いんだろうなというイメージを抱いてしまうのでしょう。
勉強も出来る
卓球部の女子は、比較的真面目な子が多く、勉強もできるケースが高いといえます。
部活以外の時間は外で遊ぶよりも、自分の時間に費やしたり、コツコツと勉強をする時間に使うことが多く、赤点を取ったり、補修を受けたりする卓球部の女子は非常に少ないといえます。
また、生徒会や学級委員などにも所属するケースが高く、いわゆる優等生タイプが卓球部に所属する傾向が高いといえます。
神経が研ぎ澄まされていて頭の回転も速い
卓球というのは集中力が必要なスポーツ。
試合に取り組んでいるときは、神経が研ぎすまされている状態となっています。
集中力が高く、スピーディな判断力も求められるため、頭の回転の速さが求められます。
勉強も、集中力と判断力が求められるもの。
集中力が高い卓球部女子は、勉強に対してもストイックに集中力を高めて取り組むため、効率よく勉強をすることが出来るタイプが多いと言えます。
お洒落に興味がない
卓球部に所属している女子は、地味で真面目な子が多いイメージがあるため、お洒落に興味がないと思われがちです。
特に学生時代は、華やかな女子や派手な女子は、部活に所属しないことが多く、バイトなどに時間を費やし、洋服やメイクなどにお金をかけていることが多いといえます。
また、部活に所属することが義務付けられている場合は、華やかな女子はテニス部やダンス部などを選ぶ傾向が強く、卓球部はテニス部やダンス部と比べるとどうしても地味な印象を与えてしまいます。
一生懸命部活をしている女子は、お洒落に興味がないと思われがち。
さらに卓球部ともなれば、そのイメージは加速していきます。
私服のセンスがない
卓球部の女子は、私服のセンスがないと思われがち。
地味な女子が多いイメージがあるため、私服もお洒落を重視するよりは、動きやすい服装や着やすいものを選びがちだといえるでしょう。
TシャツにGパンなど、野暮ったい恰好をしている子が多いとされています。
また、メイクなどもせず、すっぴんでいることが多いのが卓球部の特徴。
目が悪い人は普段はメガネなどでいることも多いでしょう。
そのため、イメージチェンジをするとガラリと変わるのが卓球部の選手。
メイクをするだけで可愛らしくなったり、髪型を変えるだけでイメージが変わります。
もともと、おとなしくて清楚系なイメージが強い卓球部。
そのため、少しのイメチェンで男子からの目線がガラリと変わることも。
「あいつ、よく見ると可愛い。」と思われるのも卓球部女子に多いとされています。
アニメ好き
卓球をしている女子は、真面目な子達が多いため、部活動の時間以外は家にまっすぐ帰ることが多い傾向にあります。
外で遊んだりせず、自分の時間に費やすことが多いのが卓球部女子の特徴。
そして、時間を費やすものはアニメや漫画などが多いといえるでしょう。
卓球部の女子のバックを見ると、アニメや漫画のキャラクターのキーホルダーなどがついているケースが多く、またアニメショップなどにも遊びにいく傾向が高いといえます。
向上心が強い
卓球部の女子は向上心が強いとされています。
愛ちゃんもそうですが、非常に負けず嫌いな子が多く、試合に負けたときの悔し涙は、見ているこっちもハッとさせられるほどですよね。
また、卓球というのはボールの打ち方や角度、どのくらい離れるかにもよって、ボールの動き方が変わってきます。
ボールの打ち方の研究をしなければ、試合などには勝てませんし、上達することもできません。
そのため、練習熱心な人が多く、自分の打球力を上げるために、向上心をもって取り組んでいます。
周囲の目や噂を気にしない
卓球部の女子というのは、周囲の目や噂を気にしない傾向にあります。
思春期の女子は、どうしても周りの目を気にしがち。
そして、恋愛などにも興味を抱く頃なので、異性からどう見られているか、どうやったら魅力的に思われるかなどを常に気にしています。
また同性からの目線なども非常に気にしているため、どうしても他人を意識して生活をしがち。
「こんなことを言ったら嫌われてしまうのではないか」、「もしかしたら、〇〇ちゃんに嫌われているのではないか。」など、びくびくしながら生きている子達も多いといえるでしょう。
しかし、卓球部女子は、周囲の目や噂を気にせず、自分のペースで生きている傾向が強いといえます。
自分の時間は、自分のためにだけ使い、自分が興味あることだけに取り組むというマイペースな女子が多いといえるでしょう。
自分は自分と思っている
卓球部の女子は、自分は自分と思っているケースが強く、他人からどう思われようがあまり気にしないという意思の強さがあります。
思春期になると、どうしても周りの目を意識して生活を送りがちになってしまいますが、ある程度自分は自分とわりきれないと、生活をしていても苦しくなってしまいます。
万人の好かれることはないというのを分かっており、コミュニティも自分が心を許す人だけと付き合えれば良いと割り切っていることが多いため、無駄なコミュニケーションや気遣いなどもしないといえるでしょう。
まとめ
人気急上昇中の卓球というスポーツ。
日本選手活躍により、ひと昔前のイメージから払拭されつつあり、カッコいいスポーツだと認識されるようになってきました。
若手の日本選手も育ってきており、次世代も有名な選手がどんどん排出されているため、卓球ブームというのはしばらく続きそうです。
卓球部の地味なイメージにより、卓球は運動神経が必要のないスポーツで、誰でも出来るものだと認識されてきました。
しかし、実際は非常に集中力と反射神経、そして頭が良くないとできないスポーツであり、繰り返し練習をしない限りは上達ができないスポーツだとも言えます。
卓球人口が増えてきているといっても、まだまだ昔のイメージが残っている卓球。
ポジティブでかっこいいイメージが増えていけば、どんどん卓球のイメージが良くなっていくに違いありません。
卓球が、今以上に盛り上がることを、みんなで応援していきましょう♪