CoCoSiA(ココシア)

「ご贔屓」の意味とは?ビジネスでの使い方や返し方を解説!


ビジネスの場や、目上の人に対する挨拶などで「平素は格別のご贔屓にあずかり、誠にありがとうございます。」と伝えることがあります。

かしこまった場面ではこのような丁寧な話し方をするものですが、こうした言葉の正しい意味や使い方について、きちんと理解出来ている人は実はそこまで多くないでしょう。

特に「ご贔屓」という言葉の意味をしっかりと理解しておかなければ、正しい使い方や他の言い回しをすることも出来ませんので、この機会に「ご贔屓」について理解を深めておきましょう。

この記事の目次

「ご贔屓」とは?

「ご贔屓」は、「贔屓」に接頭語の「ご」がついたものです。

ビジネスシーンや目上の人に対して用いる際には「ご贔屓」と丁寧な言い方をしますが、普段は「贔屓」または「ひいき」と使うことの方が多いでしょう。

子どもの頃から、「〇〇ちゃんばかりひいきされてずるい!」「〇〇は先生から贔屓されている」などと贔屓という言葉をよく使ったり、聞いたりする機会はあったことでしょう。

贔屓という言葉自体は小さな子どもでも知っていますが、子どもの頃には恐らく悪い意味として使われることの方が多かったことでしょう。

しかし大人になると一変して、贔屓を良い意味として使う機会の方が多くなります。

良い意味としても悪い意味としても使われる贔屓とは、本来どのような意味があるのでしょうか?

まずは贔屓の意味からご紹介していきます。

意味


贔屓とは、「気に入った人をとくに目をかけて世話すること」や「気に入った者をとくに可愛がること」です。

これは贔屓をする側としての意味であり、贔屓をされる側の意味としては「目をかけて世話をしてくれる人」「パトロン、後継者」となります。

贔屓は本来自分が目をかけている人を可愛がる、または可愛がられるという意味ですので、言葉自体は悪い意味ではありません。

しかし誰かが誰かを贔屓した時に、それを第三者が「ずるい」「何であの人ばかり」と感じることがあると、贔屓が悪い意味を持って使われることになります。

個人的に贔屓をするのであれば問題はなくても、全員に対してなるべく平等に接するべき立場の人が、特定の相手に対してだけ贔屓をしてしまうと、このような第三者の不満が募ってしまいやすく、贔屓をする側やされる側に対して嫌悪感や不信感を抱いてしまうことがあります。

気に入った人を特に引き立てること

贔屓とは、気に入った人を特に引き立てることです。

例えばある会社の社長が、自分の身内の社員だけに特別なボーナスを与えたり、昇進させたりすることがあればそれは身内贔屓になるでしょう。

また、部下のミスに厳しい上司が、自分のお気に入りの部下がミスをした時だけはたいして怒らないのも贔屓でしょう。

贔屓はされている側は無自覚なことがありますが、第三者から見た時には贔屓をしている人とされている人との関係性は一目瞭然です。

贔屓とはそれだけあからさまに特定の人物に対してだけ態度が変わりますので、誰かがえこひいきをされていれば、それを不満に思う人が表れても仕方がないでしょう。

とはいえ、贔屓は本来悪い意味ではありません。

例えば才能を見抜く目を持った人が、「この人物は大物になる」と思った人物を特に引き立ててあれこれと世話を焼くことで、結果的にその人物が大きく成長し、立派な人格者になることもあります。

見る目が確かな人が贔屓をすれば、された人は今よりも大きく成長出来ますので、「贔屓されてちょっと得をした」のではなく、「贔屓されたことが人生の大きな機転となった」となることもあるでしょう。

後援すること、また引き立てる人

贔屓には、目をかけた人物を後援したり、引き立てたりするパトロンのような意味も含まれています。

自分が気に入った人物には、出来るだけ良い思いをさせてあげたいと思うものですので、何かチャンスがある時には贔屓の相手を引き立てようとするでしょう。

それでその人物が良い意味で目立ってくれれば自分も嬉しいですし、期待に応えてくれればもっとその人物を支援してあげたいと思うでしょう。

贔屓は見る目を持つ人が、冷静に人財を判断して引き立てることもありますが、大抵の場合には個人的な「お気に入り」の感情から特定の人物を贔屓することが多いです。

そのため贔屓される人物は常に優秀というわけではなく、単にコネがあるだけだったり、人に取り入るのが上手いだけだったりすることもあり、何の能力も持たない人も中にはいるでしょう。

そんな才能のない人物が贔屓されることは、やはり第三者からすれば気分が良くないこともあるでしょう。

語源

贔屓とは、元々どのような語源をもつのでしょうか?

贔屓の「贔」は、漢字の通り貝を三つ合わせて重い荷を背負うことを表しています。

また「屓」は鼻息を荒くする、力を込めることを表わしていますので、その二つの漢字から「特定の人を助けるために力を入れる、目をかける」という意味になったとされています。

自分が目をかけたり、力を入れたりするくらいに特別な相手ということですので、他の人との扱いに差があるのも仕方がないと言えるでしょう。

また、元々漢字音では「ひき」と言っていましたが、現在では長音変化して「ひいき」となっています。