CoCoSiA(ココシア)

「半ドン」って何?いつまで?懐かし...(続き2)

しかし、今はそれではいけません。

しっかり言葉1つ1つ覚えないといけないのです。

なぜなら、情報があふれていて、嘘がつけない世界になってしまっているからです。

そこで、ここからは半ドンについて詳しく説明しますので、よーく理解しましょう。

意味


意味はなんども説明していますように、午後から休みになるという意味で半ドンと言います。

では、なぜ半ドンなのかと言いますと、半分ドンタクからこの言葉は来ています。

半分はそのままですが、ドンタクは休みといった意味になるのです。

なら半休みでもいいのではないかと思われる方もいらっしゃいますが、なぜかドンタクが採用されています。

それはなぜかと言いますと、この言葉できたのが実は江戸時代からという話があります。

つまり、ドンタクという言葉が江戸時代からあったのです。

ちなみにドンはドンタクを略したものです。

そう考えると、江戸時代のころから、日本人は言葉を略すのが好きだったのかもしれませんね。

ただ、他の説としては、半ドンがあるのはほとんど土曜日なので、半分土曜日が半土からそれがだんだんいろいろな人に伝わるにつれ、「半ドン」になっていたのではないかとも言われています。

俗語なので何とも言えませんが、とにかく午後休みのようなものです。

午後の休みを利用していろいろなことをして有効活用することが半ドンのセンスのある人のように思えたのかもしれませんね。

半ドンという言葉は伝わってもこのように由来までは知らないという人がほとんどです。

また、このように説がいろいろと存在するのも、ただ伝達しているだけということだからです。

由来はオランダ語

ドンタクの由来は実はオランダと言われています。

これは江戸時代の話ですが、オランダでは休日を意味する日曜日のことをzondagといったらしく、それを聞いた当時の日本人はいろいろな人に伝わっていく過程で、休日をそのようにいうようになって、なまって「ドンタク」というようになったらしいです。

そして、明治になって土曜日が午前しか働かなくていいというようになったので、半ドクになったと言われています。

つまりは、オランダ人が使っていた言葉をかっこつけかもしくはしゃれた感じに使用して、使い始めていろいろな所に広まって、このような形になっていったのです。

もともと、今使用されている日本語自体も実は中国から伝わってきたものであり、パクったものなのです。

他国のものを自国のもののようにパクってオリジナルにしてしまう能力を日本人は古くから持っていたようです。

ある意味、一昔前は軽く使用されていた言葉ではありましたが、実は調べてみると、すごく深い意味を持った言葉でもあるのです。

昔の言葉だからと言ってバカにしてはいけません。

それだけ深い言葉であり、時間の貴重さを表している言葉でもあるので、今は半ドクはなくなりましたが、時間の貴重さを伝えるうえでいい言葉なのかもしれません。

最近は半ドンの風習がなくなった

最近はほとんど使用されなくなった半ドンですが、それはなぜかと言いますと、2002年から施行された週休2日制です。

土曜日も休日になってしまったので、半ドンの文化は消えてしまいました。

その代わりのようなものにできたのがプレミアムフライデーですが、効果があったのかどうかはまだわかりません。

プレミアムフライデーと言っても、実行していない企業がほとんどで、また、早く帰れるなのなら居酒屋などによらずかえってしまうという方も多いのです。

つまり、プレミアムフライデーができても時間の貴重さが伝わっていないのです。

日本だけが世界で唯一お金と時間の勉強を受けていないのです。

故に、お金と時間の貴重さがわかっていないのです。

なぜそうなのかと言いますと、日本は労働者生産国なのです。

国民に働くことが一番だと教えるために、お金と時間の価値を知られてしまうと困るのです。

故に、プレミアムフライデーも習慣として根付かないのです。

江戸や明治から続いている半ドンの方が実は知らない人でもしっくりくるのかもしれません。