世の中には現実世界と想像の世界との2つに分けられるといってもいいかもしれませんね。
現実の世界、つまり「リアル」は目に見える全てのものでありこれから起こり得るだろうと予想する部分までは当てはめていないようですね。
一方の「想像力」。
現実の正反対を意味すればイメージしやすいでしょう。
というか「イメージ」も「想像する」という意味で使われていますね。
今回はこの「想像力」についてみていきたいと思います。
想像力は強いほう?弱いほう?まずはここでチェックしてみて♪
あなたの想像力は強い方でしょうか?それとも弱い方?
まずはそこからチェックしておきたいですね。
想像力の強い方というのは、今、現実にあるもの以外のものを発想できたりイメージ化させることが出来る人の事です。
例えば、携帯電話やスマホ。
ほんの10年ちょっと前までは私たちの暮らしにこんなのあったら便利だろうな、という程度のものでしかなかったモノたちです。
そんな思いを具体化し、世の中に定着化させたものが、現在、当たり前のように使われている携帯電話でありスマホなのです。
これらはみな、ある人間の「こんなものが世の中にあったら我々の生活はますます便利で暮らし良くなるだろうな」という発想から生まれてきたものなのです。
一方、想像力のない方というのはこのような発想が生まれてこないのかもしれませんね。
目の前にある事象をそのまま受け入れ、コツコツと脇目も降らずに遇調なまでにルーテインを守る。
こういったやり方があるからこそ、伝統工芸や日本特有の優れた逸品が守られてきた、とも言える訳なのです。
さて、あなたはどちらの範疇に入る人間でしょうか?
前者でしょうか?
それとも後者?
まあ、どちらに分類されたとしてもそれで人間の優越が決まるわけではないのですけれどもね。
想像力豊かな人に共通する16個の特徴
では次に参ります。
ここからは想像力豊かな人に共通することについて考えていきたいと思います。
全部で16個のご紹介となります。
これを一通り読み干せば、あなたが想像力に長けた存在なのかそうでないのかが、はっきするでしょう。
多角的な視点をもつ
想像力豊かな人に共通することの最初の1つ目は「多角的な視点をもつ」です。
想像力というものは1点集中型では様々なイメージがわきません。
あれにも興味がある、これにも興味がある、といった「多角的」な視点でものを見れる人に備わった能力とも言えるでしょう。
要するに「興味」というものですね。
どんなものにもすぐに興味・関心がいくからこそ、人類はこれまでたくさんの発明を行う事が出来たのです。
丁度、子供が「どうして?どうして?」と聞いてくるあの姿勢が多角的な視点の原点になっているのですよ。
よって、大人は子供のそういった発想力を摘み取らないようにすべきでしょうね。
ただ、何でもかんでも「どうして?」としつこく聞いてこられたら、確かに鬱陶しい気持ちにはなってしまいますけれどもね。
口癖は「そもそも」
想像力豊かな人に共通することの2つ目は「口癖はそもそも」と言うことです。
口癖的に「そもそも」と言っている人は、頭の中にたくさんのアイデアや別の意見をストックしている、と言えるでしょうね。
でなければ人の意見をそのまま何の疑問も持たずに聞き続けることでしょう。
という事は「そもそも」は相手の意見に水を差す「否定的」な言い方とも言えるわけです。
だから、あまりにも突拍子もないような事を考えつく人間は大企業では厄介者扱いされてしまうのかもしれません。
組織の出来上がった大企業では「ハイハイ」と言って何でも黙って聞いている人間が大事にされる風潮がありますからね。
いずれにしても口癖的に「そもそも」と言っている人は、頭の中が知識やアイデアの宝庫となっている事は間違いないようですね。
将来や可能性を考えている
想像力豊かな人に共通することの3つ目は「将来や可能性を考えている」です。
像増力が強い人は、現状維持を望んでいません。
絶えず、今よりも良くなるような事や将来がより楽しく生活できるようになるような事を考えているのです。
こういった発想力のある人は、メーカーの新商品開発チームなどに入る事が出来たらその能力を如何なく発揮できるかもしれませんね。
言わずもがな、今ある当たり前の商品も、開発された当時は世間の人から冷たい目で見られたものばかりだったのです。
つまり「常識」という分厚い壁の前にはひとたまりもなかったのです。
でも、そういった逆境の中から今の時代では当たり前になった「カップヌードル」類や「インスタントラーメン」といった食品が開発されてきたのです。
どれもこれも当時の常識に真っ向から立ち向かっていった画期的で特攻隊的な商品であったことをここで付け加えておきますね。
相手の気持を考える努力をする
想像力豊かな人に共通することの4つ目は「相手の気持ちを考える努力をする」という事です。
想像力に逞しい人たちは、どちらかというと積極的な方ではなく、人の意見に耳を傾けているような大人しいタイプの人間が多いのかも知れません。
それはひとえに自分の事よりも、他者の幸せや幸福を願った行動を取る事に自己満足感を覚えるからに他ならないからでしょう。
だから想像力豊かな人たちは、相手の気持ちを優先して物事を考える癖がついているようなのですよね。
この発想は、何か新しい発明や商品開発にとっては非常に効果を発揮する考え方だともいえます。
世の中が何を欲しがっているのか、何があったら世の中の暮らしがもっと良くなるのか、といった疑問に対する回答をそういったところから仕入れているのです。
相手の気持ちを考える努力を出来るという事は、目立たないながらも世の中の役に立つ非常に尊い行いであることがよく分かりますよね。
例え話をする
想像力豊かな人に共通することの5つ目は「例え話をする」です。
これも想像力が豊かな事を象徴する一つの特徴と捉える事が出来るでしょう。
想像力に豊富な人たちは、頭の中に知識やアイデアの引き出しを多数、持っています。
だから人と話をするときはその引き出しの中の知識やアイデアをほんの一握り、ピックアップして使えばいいだけなのです。
だから、彼ら彼女たちは例え話が豊富にあるのです。
例え話をしようと思ったらなら、豊富なボキャブラリーとコミュニケーション能力とを併せ持っていないと上手くいかないでしょう。
想像するという能力はこんなところにも大いなる能力を発揮しているわけです。
不思議な夢の話をする
想像力豊かな人に共通することの6つ目は「不思議な夢の話をする」です。
想像力豊かな人たちは常人では思いつかないような想像を絶えず行っています。
だから彼ら・彼女たちの見る夢は常人の常識をはるかに超えたところで見ているものが多いのかもしれません。
例えば漫画家さんたちです。
漫画家に求められるのは豊かな空想力と想像力です。
常識的な日常ばかりを描いた漫画など、誰が喜んで読むでしょう。
非日常的だからこそ、人はその作者の作品をこよなく愛し、読みふけるのです。
そのような作品を発表する漫画家にとったら、見る夢も当然ながら想像力の豊かな夢ばかりかもしれません。
そしてそのような夢の話を誰かにしたがるのは全ての人間共通の特徴です。
自分が気にいった夢の話しならあなたもきっと誰かに話したくなるのではないでしょうか。
ただ、夢の内容が不思議なので、聞かされる方は何を言っているのか分からないかもしれませんけれどもね。
特別な視点を持つ
想像力豊かな人に共通することの7つ目は「特別な視点を持つ」です。
想像力が強い人は、一般の人々が思いもよらぬところに独自の視点を持っています。
だから世の人から「アッ」と言わせるだけのものを発表できるのです。
私にとっては忘れようと思っても墓場に行くまで忘れないであろう大好きなものの一つに日本の「特撮作品」があります。
その特撮作品には多くの方々が参加して素晴らしい作品を世に送りだしてくれたのですが、中でも「特技監督」という新たな名称を与えられた「円谷英二」氏の事を抜きにしてこの世界観を語る事は出来ないのです。
当時の世相からすれば特撮作品、俗にいう「怪獣もの」というのは王道を外れた「ゲテモノ」扱いが一般的でした。
それを周囲が驚くほどの「特撮技術」でいかにも本物の怪獣がそこにいるかのような存在感のある画面を作り出してくれたのです。
勿論、当時の世の中にCGなど存在していません。
全て手作り作業で特撮は完成していったのです。
このように常人が考えも及ばない特別な視点を持っているからこそ現在になっても受け継がれる作品が世に誕生したのです。
空想力というか豊かな想像力の賜物があって初めてこのような作品群が誕生するのですね。
周囲から浮いている
想像力豊かな人に共通することの8つ目は「周囲から浮いている」です。
これは想像力の強い人の特徴といっていいでしょう。
常人の考えもつかない事を日夜、考え続けている人達です。
当然ながら一般の人々興味のある事柄やトピックスに対しては何の興味関心も示しません。
よって自然と彼ら彼女たちはそういった人の輪からは離れてゆく存在になってしまいます。
いわゆる、「周囲から浮いている」存在になるわけですね。
しかし、当の本人たちはそのような風評、どこ吹く風で自分の興味のあることだけにどんどん首を突っ込んでゆきます。
いくら自分が世間知らずの人間と言われようと全く気にしていないのですから。
まあ、これくらいの感覚がないことには豊かな想像力というのは維持できないでしょう。
想像力は世間の垢に染まれば染まるほど、どんどん消えていってしまうのですからね。
心配性
想像力豊かな人に共通することの9つ目は「心配性」です。
想像力の強い人にとって、命より大事なものは、自分が心血を注いで完成させようとしている作品などのような、夢の達成なのです。
だからその夢の実現の邪魔になるものが現れたらいてもたってもいられません。
すぐに自分のも思うような方法でそれらを排除していくでしょう。
それくらい想像力の強い人の夢の達成意欲は常人のそれよりもはるかに強いのです。
この感覚は、丁度「職人気質」と呼べるものと言えるでしょう。
プロの職人は本物を作るために時間と手間をかけてせっせと作業に没頭します。
一たび、作業に入ればいかなる妨害が入ろうともびくともしません、それくらい集中しているのです。
そして出来上がる作品に対する「心配」は人一倍です。
ちょっとでも気に入らないところがあればどれだけ時間がかかろうが「やり直し」を実行します。
それくらい自分の作り出す作品に対して「責任」を持っているという事が言えるのです。
想像力の強い人が「心配性」になってしまう理屈、お分かりいただけたでしょうか?
よく考え事をしている
想像力豊かな人に共通することの10個目は「よく考え事をしている」です。
想像するという事は、当然ながらいついかなる時でも考え事をしているものです。
仕事中でも電車の中でも道を歩いていても。
1日24時間、休むことなく何かの考え事をやっているのです。
まあ、それを行い続けているから「想像力」というものがどんどん鍛えられるわけです。
何も考えずに1日を過ごしている人間からすれば到底及びつかない芸当なのです。
よって、そういった方が身近にいたのなら、変わった人間、と思わずにそっとしておいてあげましょう。
今に世の中に役立つ物凄い発明を考えつくかも分かりませんからね。
優柔不断
想像力豊かな人に共通することの11個目は「優柔不断」です。
想像力と物事をスパッと決めてしまう「決断力」は水と油。
煮ても焼いても食えぬ両者と言えるかも分かりません。
一般的に優柔不断な人というのは、積極性に欠け、物事を自分で決められない性格の持ち主のようです。
ただ、ここで取り上げています「想像力の強い人」というのは物事を決めるなんてことはどっちでもいいのです。
何よりも最優先にしたいのは、今、自分が考えていることが上手く運ぶか。
その1点だけなのですからね。
よって自分が優柔不断な人間と決めつけられても全く関心がありません。
世間では優柔不断な人間、特に男性は女子にモテないというのが常識なのですが、こと想像力の強い人にとってはどうでもいい問題のようですね。
思い出し〜が多い
想像力豊かな人に共通することの12個目は「思い出し〜が多い」です。
これは想像する事が得意だからこそやってしまう彼ら彼女たちの特徴でしょう。
ふとした時に急に思い出し笑いや悔しい体験や失敗を思いだして「チクショウ!」と言ったりするのですから、周囲にいる人間にとったら何の意味か分からず、不思議がるだけの存在になってしまう事でしょう。
まあ、これも想像力が強いというための行動です。
この特徴が分っていたら急に思い出し笑いをされてもなんとか対応できるでしょう。
現実逃避しがち
想像力豊かな人に共通することの13個目は「現実逃避しがち」です。
これは想像力豊かな人たちが共通して持っている特徴です。
特に学者や研究者にこういったタイプの方が多いかも分かりませんね。
今自分が取り組んでいる研究分野の事で頭がいっぱいになり他の事は何も手が付けられません。
一旦、没頭し始めたら3度の食事も忘れてしまうくらいの集中ぶりです。
そりゃあ、現実離れというか浮世離れしてしまうのも無理はありません。
それを知らずに想像力に強い人達のことを「現実逃避している」と一刀両断してしまうのはちと早計というものになるでしょうね。
何しろ彼ら彼女たちは朝から寝るまで研究室や自分の部屋に閉じこもって研究対象とにらめっこしているのです。
とても一般人の生活スタイルには入ってゆけないのです。
目的があっての現実逃避なのですから責め立てられること自体、おかしいという事になりますね。
何の目的も夢も持たずに部屋に「閉じこもる」人間とは違うのですからね。
複数のことを取り組むのが得意
想像力豊かな人に共通することの14個目は「複数のことを取り組むのが得意」です。
想像力が強いという事は、同時に複数の事を並行して行える能力も強いと思うのが筋でしょう。
インスピレーションというか直観力も日頃の想像力によって相当鍛えられていますのでバリエーシン豊富な発想が可能なのです。
人間の脳は使わないとどんどん、退化するという事の裏返しでしょうね。
常に様々なことを想像しているからこそ多くの回答や方針を持つことが出来るのです。
よって想像力の強い人達は体力を元手にして働くよりも頭を使って働く事の方が得意なのは言うまでもないでしょう。
あなたの豊富な想像力は多くのアイデアを生み出して世の中の手助けになること請け合いでしょうね。
人を信用する気持ちが強い
想像力豊かな人に共通することの15個目は「人を信用する気持ちが強い」です。
想像力というものをどうしてそうまでして磨き上げているのか?それはひとえに人間社会のために行っているのです。
少しでも住みやすい少しでも人々の心の中に憩いを感じて欲しいから行っているのです。
要するに自分を含めて人間が好きだからできることなのです。
だから、彼ら彼女たちは人を信用する気持ちが強くなるのです。
だからと言って彼ら彼女たちが他の人間から裏切られたり嫌な思いをされたことがないわけではありません。
成長していく段階において一通りの社会の嫌な部分も見てきているのです。
それでも彼ら彼女たちは人を信用する気持ちが薄らぐ事はありません。
それが想像することの素晴らしさの一つと言えるのでしょうね。
例え現実的にあり得ない事でも想像の世界ならば人を自由に好きになれますし、人の喜ぶ顔や笑顔をいくらでもおがむ事もできます。
そんな楽しいひと時を味わえるような想像が多いから人を親用する気持ちもどんどん強くなれるのです。
人間の想像力、本当に限界を知らない不滅のエネルギーといえるでしょう。
旅行大好き
想像力豊かな人に共通することの最後の16個目は「旅行大好き」です。
想像を続けていたらさすがに私たちの脳は疲れます。
疲れた脳が欲するのは今の生活空間ではなく非日常間のある空間を求めるのです。
それらを入手するには「旅行」というものが最も手っ取り早く獲得できるのですよね。
だから想像力の強い人は旅行が大好きなのです。
まだ行ったことのない未知の土地に足を伸ばして、現地の空間を思いきり楽しむのです。
脳は休息を与えられじっくりと英気を養えるでしょう。
そうすることによって更なる想像欲が脳に芽生えてくるのです。
素晴らしき想像には上質の休養は欠かせません。
あなたの旅行好きは脳からの自然な欲求願望だという事がいえるでしょう。
想像力が高い人にはデメリットもある
それでは次です。
ここまで想像力の強い人の素敵な部分を紹介して参りましたが、いいことがあれば当然ながら良くない部分も存在するのが世の中全般の事です。
想像力の高い人のデメリットも当然ながら存在してしまいます。
それをいくつか紹介して参りましょう。
全部で5個の紹介です。
音楽や美術などに造詣が深い
想像力が高い人のデメリットの最初の1つ目は「音楽や美術などに造詣が深い」です。
ん?別にそれってデメリットなの?と思われる方が多いかと思います。
そうですよね。
音楽も美術も立派な芸術の一分野です。
何らデメリットになる要素は含んでいないと思われますよね。
まあ、これは主観の問題と思っていただいていいでしょう。
つまり想像力の高い人は芸術の分野ではその特徴を最大限に生かして並々ならぬ成果を挙げる可能性がある反面、ビジネスや営業の世界においてはその想像力がもう一つ役に立たない、という事なのです。
じっくり考えて成果を出せる芸術の分野とスピードが要求されるビジネスの世界。
ところ変われば求められるスキルが変わるのも致し方ありませんよね。
ただ、音楽や美術に造詣が深いというのは、趣味の範囲に留めておけば非常に役に立つ場面も出てくると思いますよ。
言葉に敏感
想像力が高い人のデメリットの2つ目は「言葉に敏感」という事です。
想像力の高い人は頭の仲が澄んでいます。
余計な雑念や邪を意味する概念が入っていません。
よって世間にはびこる上品でない言葉や言動に対する免疫に欠けるところがあるのです。
だからテレビでよくやっているバラエティー番組は苦手です。
自信が言葉に敏感なだけに一つ一つの言葉に過剰に敏感になってしまい神経を麻痺されてしまうかも分からないからです。
想像力というものは静かな空間で育まれるもの。
騒がしい雑音の環境に放り込まれてしまったらたちどころに頭の仲が「パニック」になってしまうかも分かりませんね。
いろんなことに気を遣う
想像力が高い人のデメリットの3つ目は「いろんなことに気を遣う」です。
想像力が高い人は神経が繊細にできているのかも分かりません。
そのためか、周囲にいる人間の誰に対しても気を遣いすぎる傾向があるようです。
これはここまでの人生で他者と正面切って言い合いをやったり罵り合いをやったりした経験が少ないから起こり得る事なのかも知れません。
とにかく想像力高き人は、人と言い争ったりいがみ合ったりするのが苦手です。
だからいざこざが起こらないよう、自然と周囲の人と同調していっていろんなことに気を遣ってしまうのでしょうね。
傷つきやすい
想像力が高い人のデメリットの4つ目は「傷つきやすい」です。
これは先に紹介した「気を遣いやすい」とリンクした特徴といえるでしょうね。
つまり、心が繊細でちょっとした事にも過敏に反応してしまうので、すぐに心が傷ついてしまう、と言えるのです。
確かにちょっとした事でもすぐに心が傷ついていたのでは、この荒波高き世の中を渡ってゆくのは困難でしょう。
もう少し、タフなハートを養っていきたいところです。
しかし、今更そっちの方向に舵取りの変更を行うのも時期が遅いかもしれません。
更に言い換えれば、生きたを変えてしまったらもうそれまでのような想像力も発揮できなくなってしまうかもしれません。
心が傷つくのを恐れて生き方を変えるか、それとも豊な想像力を今後も伸ばし続けるか。
選択はあなた自身にかかってきますからね。
他人の評価が定まらない
想像力が高い人のデメリットの最後の5つ目は「他人の評価が定まらない」です。
これも想像力の高い人が陥ってしまう性格といえるでしょう。
とにかく彼ら彼女たちは人の事を断定するのが苦手です。
だから「優柔不断」になりやすくなってしまうのです。
下手に断定や判断を下してしまえばそれに対する不平や不満の意見というものは必ずや出てきます。
想像力の高い人は、それらの意見を総括してまとめあげるのが大の苦手なのです。
それをやってしまったら、自分に憎悪の念を持つ人間が現れるのがたまらなく嫌なのです。
ピュアな心がそれを受け止められないのです。
よって公衆の面前でズバッと他人の評価を行うなど、天地がひっくり返っても行えないでしょう。
それが想像力の高い人の考え方なのですから周囲の人たちも理解してあげるべきなのでしょうね。
想像力が強い人におすすめの職
では次に参りましょう。
今度は想像力が強い人におすすめの職業です。
人には向き・不向きというものがあります。
いくら憧れの職業があったとしても人と対面するのが苦手なら接客業や営業の仕事は出来ないでしょう。
反対に画家や漫画家に憧れていたとしても絵心が全くなかったりストーリーを作るインスピレーションが全く働かないのなら、その仕事も無理です。
そんな考えを前提にしつつ、想像力が強い人におすすめの仕事をピックアップしてみましょう。
全部で3個のご紹介です。
芸術家
想像力が強い人におすすめの職の1つ目は「芸術家」です。
これは今更多くの説明を必要としないくらい、世間の人の意識が一致している仕事でしょうね。
画家や漫画家、音楽家、陶芸家、茶道や華道、演劇の世界など強い創造性と独自の自己表現能力、すなわち天性の才能と呼ばれるものが必要とされる正真正銘の「想像」の世界が「芸術家」の職となるのです。
芸術家の職はそんじょそこらの努力や勉強では生計をたててゆくのも困難なくらい非常に厳しい実力の世界です。
勿論、足を踏み入れるためには興味や関心がなければ入ってゆけないでしょうが、一たび足を踏み入れてしまったら辞め時を見失うくらい長い年月を要する世界です。
趣味程度で絵を描いたり歌を歌うのならいいでしょうが、それで食ってゆこうと思うには想像を絶する覚悟が必要であることを今一度、認識しておくべきでしょうね。
勿論、想像力が人並外れて高く豊なことが第一に求められますよ。
歌手
想像力が強い人におすすめの職の2つ目は「歌手」です。
「歌手」という職業、勿論、歌唱力が要求されますよね。
まあ、今の時代は本格的な歌い手さんという方がめっぽう、少なくなってきていますからうまくデビューできたとしても売り込み方やいい楽曲に恵まれないとなかなか陽の当らない職業になる可能性は物凄く高いでしょう。
それでも歌手になれる人は、類まれな天性の素質を活かすために様々な想像を巡らせて自身の商品力をアピールできるほどの自由な発想がある方の方がいいかもしれませんよね。
変に世間のことを分っていて自分と世の中を冷静に分析してどの方面に進むのが自分にとって最も意義のある生き方なのか?と自問自答できるくらいの能力のある方なら、何も海千山千の芸能界にデビューする必要もないと思いますからね。
とにかく歌手になって世界の人々を自分の歌声で癒し続けたい。
そのような途方もない大きな夢を持ち続けられる方ならば、進んでいってもいいのではないでしょうか?
モデル・女優
想像力が強い人におすすめの職の3つ目は「モデル・女優」です。
モデルや女優はとにかく「美」の世界です。
そして実力がなければすぐにポイ捨てされてしまう本当に厳しい世界です。
それ相応の物凄い覚悟がなければとても渡ってゆけない大荒波の世界なのです。
しかしながら、とことんエンターテインメントの世界を想像して自分を最高にまで演出しきれる自由で高い想像力を持ち合わせているのなら、少ないチャンスです、思い切って飛び込んでもいいかも分かりません。
但し、モノになるかどうかは本人の実力・努力以外に運も大きな要素を占めます。
よってどこで引き際を引いておくか、そのあたりの展望も必要かも分かりませんね。
想像力をメリットに変えよう!
如何だったでしょうか?今回は「想像力」についていろいろと紹介して参ました。
では、もう一度簡単に振り返ってみますと、
・想像力豊かな人に共通すること
・想像力が高い人にはデメリットもある
・想像力が強い人におすすめの職
という事になっていました。
想像力というものは人間に与えられた尊い能力です。
頭を使って考えてそれを行動に移せるから人類はここまでこの地球上で栄える事が出来たのです。
だから今後もこの「能力」を人類の繁栄と地上の恒久の平和のために使い続けなければならないのです。
とまあ、硬い事を申しましたが、個人のレベルに落とし込むのなら。
その自由な想像力を駆使して様々な事に挑戦してみるのも一手です。
残念なことに年齢を重ねると想像力が知恵や経験によってどんどん消滅させられるのです。
よって頭の柔らかい若いうちが最も想像力が活発に働く時なのです。
自分の想像力を大いなるメリットに変えてどんどん、素晴らしい想像を行ってくださいね。