あなたの周りにもいませんか?
「勘の鋭い人」が。
「勘」って一体何なのでしょうね?
学校の授業や他の教科の勉強をしても「勘」を養うかもくというものはありませんでした。
しかし、世の中にデビューするようになると、やたら「勘」というものに多きな成功要因が潜んでいる場面に遭遇することがあります。
そこで今回は「勘」というものを取り上げていきたいと思います。
「勘」の特徴やそれを鋭くするコツなどを取り上げていきたいと思います。
勘が鋭い人を分析してみよう
恐らくあなたの周囲の中の人達にも「勘」の鋭い人が幾人かいらっしゃるのではないでしょうか?
その能力を有している人はハッキリと他の人とは比べようもない「何か」を持っているに違いありません。
ではその「勘」というものを客観的にみていきたいと思います。
勘の鋭さは正に才能!
あなたは「鋭い勘」というものを羨ましいと思いますか?
それともあっても別にどっちでもいいもの、と思いますか?
人生の成功者になりたいと思う人ならば、迷うことなく「羨ましい」と思うでしょう。
それほど「勘の鋭さ」というものは一朝一夕には手に入らない、時間と労力の結晶であり「才能」と言ってもいいほど価値のあるものなのです。
「才能」とはその人が生まれながらに備えている場合もありますが、たゆまぬ努力によって持って生まれた「才能」が開花する場合だってあるのです。
つまり「勘の鋭さ」というものは後天的な努力の末に身に付いた「才能」ともいえるわけなのです。
勘が鋭いことのメリット
それでは「勘」が鋭かったらどのような良いことがあなたに起こってくれるのでしょうか?「勘」が鋭いことのメリットについて紹介してみましょう。
危険を事前に避けられる
勘が鋭いことのメリットの1つ目は「危険を事前に避けられる」という事です。
そもそも「勘」とは自分自身がこの世の中を生き抜いていくための一種の「保険」であり「危険回避のとっておきの見えない武器」とでも思っていただいたらいいと思います。
よって「勘」の鋭き人は事前に危ない状況を察知できるわけなので、危ない橋を渡る必要がないのです。
これは長い人生を生きていく上において保険会社が用意している各種の保険商品よりもはるかに有効性のある画期的な「特効薬」とも言えるのです。
「危険を事前に避けられる人生」、素晴らしいとは思いませんか?
鋭い感を取得してしまえば、これからのあなたの人生、怖いものなし、という訳なのですよ。
成功しやすい
勘が鋭いことのメリットの2つ目は「成功しやすい」という事です。
それはそうでしょう。
鋭い勘のおかげであなたは数ある危険を冒さずに物事を成功へと導く事が出来るのですから。
ただ、そんな素晴らしい「勘」を取得するためには人に言えない苦労や試練をくぐり抜けてきているはずなのです。
でなければ危険を事前に避けたり、成功しやすい運を身に付けたりすることなど出来ません。
「鋭い勘」は今までのあなたの失敗経験の積み重ねの大きさと比例して会得できるもの、という事をよく肝に銘じておきましょう。
仕事も恋愛も上手くいきやすくなる
また、勘が鋭いと「仕事や恋愛も上手くいきやすくなる」ものなのです。
「勘」というものは、自身のメンタルを究極まで研ぎ澄ませていって身に付けたもの。
それは様々な局面を打開し、切り開いていったからこそ得ることができたものです。
だから、勘が鋭い人は仕事においても恋愛においても未然に危機管理能力が働いて、見事に失敗を防ぐことが出来るのです。
まさに「勘」様様、といったところでしょう。
このように「勘」を鋭くしてゆけば、あなたの人生、向かうところ敵なし状態になってゆく事も可能なのです。
それほどあなたは多くの貴重な人生経験を積んできてご自身の「勘」を鋭くすることに成功してきた達人、と言えるという事なのです。
勘が鋭い人の7個の特徴
それでは次に参りましょう。
ここでは「勘が鋭い人」の「特徴」について考えていきたいと思います。
「勘が鋭い」という特徴を持ち合わせている人にはどのような共通項ありどのような特徴を持っているのでしょうか。
そこのところを見ていきましょう。
全部で7個の紹介になります。
様々な経験が豊富
勘が鋭い人の特徴の最初の1つ目は「様々な経験が豊富」という事です。
「勘」を養うためには何をおいても「経験」が必要です。
それもあなたが心底、必死になって行った経験ほど役に立ちます。
それはあなたが生きてゆく姿勢が問題にされる、という事ですね。
一般的に「鋭い勘」の持ち主の人達のほとんどが、若い時の失敗経験を豊富に持っているものです。
でないと、今現在において、「鋭い勘」というものを保有することなんて、難しいからです。
昔から「鉄は熱いうちに打て」と言いますよね。
「勘」というものも若い時の経験の蓄積があったからこそ身となり肉となって今があるのです。
よって人間がある程度、完成されてしまう時期になってから、いくら苦労をしたり失敗経験を積んでも、もはや手遅れ、という事になるわけなのです。
よって本物の「鋭い勘」を養いたいのなら、人が遊んでいる時や楽をしたがっている時期及び若い時にたくさん、経験を積んでおくことが後々、非常に大事になってくる、という事ですね。
そこから判断力が養われる
「勘の鋭い人」の判断力は、結局それらの経験の蓄積から養われていっているのです。
「判断力」というものは一朝一夕では身に付きません。
またいくら「勘」が鋭くなった方と言って、絶対に間違いのない判断を下せるか、といったらそうでもないのです。
それくらい生きていく上において重要な局面で判断を下すという行為は難しいものなのです。
だからといって大事な事は一切人任せ、自分は人の言いなりになっているだけ、の人間には永遠に「判断力」は身に付きません。
やはりそこには「自覚」と「責任」と「勇気」というものが必要になってきます。
そしてそれらは判断を下す場数をたくさん行っていくことによってじわじわと成長していくものなのです。
いずれにしても成功確率の高い判断力を有しようと思えばたくさんの経験を積まなくてはなりません。
その行いが間違いなく「鋭い勘」に繋がってゆく、という事になるのです。
物事をよく見ている
勘が鋭い人の特徴の2つ目は「物事をよく見ている」です。
一口に「勘が鋭い」と言いますが、そのような人達は自分の人生を一生懸命生きているからこそ、手抜きをしないのです。
だから、自分の周囲で起こる様々な出来事に対して常に神経を研ぎ澄ませて見ているのです。
つまり、人生というものはちょっとした油断や気の緩みによって簡単に足を踏み外して奈落の底に落ちてしまう、という事を知っているからです。
そんな事態を避けるためにも成功していく人間は「勘」を研ぎ済ませていかなければならないのです。
洞察力がある
また「勘」の鋭い人は、自分の周囲で起こる様々な出来事に対して、先の展開を冷静に客観的に読んでいける「洞察力」も並外れた優秀さを誇ります。
それはひとえに自分の人生に「失敗」を許さない、という妥協なき姿勢が生み出した一つの能力といえるでしょう。
優れた「洞察力」を身に付けようと思えばそれだけ人生を必死に真剣に生きていかないと身につかないのですから、今日という時間を大切にして生きてゆくことがいかに重要か、という事を身をもって体現している、と言えるでしょうね。
たくさんの人と関わってきた
勘が鋭い人の特徴の3つ目は「たくさんの人と関わってきた」です。
「鋭い勘」というものは、生きてゆくための一つの羅針盤のような役割を果たすものです。
右も左も分からない大海原では何を頼りに進んでいったらいいのか皆目見当がつかないでしょう。
そのような状況に陥った時に働いてくれるのが「鋭い勘」なのです。
「勘」の中でもあてずっぽの勘ではなく「鋭い勘」というものはたくさんの人との関わりや交流があったからこそ身に付き養われていったものなのです。
人を見る目がある
たくさんの人に関わった、ということはそれだけ多種多様な意見や信念。
・考え方の人間と接してきた、という事になります。
これは物事を主観的ではなく客観的に考え判断を下すための場とするには恰好の場である、といえるでしょう。
考えてもみてください。
自分のこれまでの交友関係を。
どうしても意見の同じもの同志になったり気の合う「仲良しグループ」になる事が多くありませんでしたか?
何もそれらが悪い事、とは言いませんが物事をバランスよく公平に依怙贔屓せずに見るようにするためには何かが足りない、という事がすぐに脳裏に浮かんでくるでしょう。
そう、自分とは正反対の意見や考え方を持つ人間と付き合わないと人を見る目は養われない、という事です。
もちろん騙された経験もある
もちろん、たくさんの人と関われば、本人にとって歓迎したくない人物とも付き合わなければならなくなります。
馬の合わない人、いけすかない人、どうしても気心が置けない人など様々です。
中にはあなたの事を言葉巧みに言いよってきて、あなたのいいところをそっくりそのまま借用して他のところで大手柄を立てるような人も出てくるかも分かりません。
それどころかあなたの事をはなから騙すために近よってきてあなたに大損害を与えるような人間もいるかも分かりません。
しかしながら、そういった数々の経験があるからこそ、人を見る目が養われ、勘の鋭い人間になる事が出来るのです。
要するに「勘が鋭い」というのはもう二度と同じ過ちを繰り返さないという自己防衛本能の一種とでも言えるのでしょうね。
見方が偏っていない
勘が鋭い人の特徴の4つ目は「味方が偏っていない」です。
物事を見る「見方」というのは非常に主観的なものです。
自分自身の主観や考えが中心になるのですから無理もありません。
世の中のほとんどの人間が「主観」で物事を見ている、と言っても過言ではないでしょう。
ところが人間の思考というものはそんな単純なものではありません。
実に多種多様なものの見方、考え方が存在してきます。
つまりあなたのもの味方というのは人類が60億人いるとするならばほんの60億分の1に過ぎない、という事です。
その事の意味を頭に入れて物事に当たっているのか、それともいないのかによってものの見方が大いに「偏って」しまうのです。
先入観がない
主観的なものの見方、というのは言い換えれば「先入観」とも言えるでしょう。
つまりあなたの考え方やものの見方はある「先入観」によって大多数を占めている、という事になるのです。
そのあなたの「先入観」が広く客観的で狭い範囲で考えたものでないのなら、まだいいのですが多くの「先入観」というものは自分自身の「独創」によって成り立った一人よがりなものが断然多いのが世の常と言っていいでしょう。
そのような「唯我独尊」的な発想の先入観では、周囲の人の意見を聞き入れられず、自分の主義や主張を声高に言うだけに終始してしまい、とても場をまとめたり納めたりする事までは不可能でしょう。
これでは「鋭い勘」というものも生まれてくる土壌がないに等しいと言えるでしょう。
「鋭い勘」というものは1000人の意見があったとしたらその1000人の意見に身を委ね、物の見方には実にこれだけの身方や発想があるのか、と新たな発見を起こし得る精神がある事が重要といえます。
つまり、考え方が「ポジティブ思考」である方がより「鋭い勘」というものを養う事が出来る、という訳ですね。
反対に心が「ネガティブ思考」では相手の意見を全てシャットアウトしてしまうのですから、幅広く柔軟な心で物事を考える術を持てなくなるでしょう。
物事の見方が偏っていない、という事は鋭い勘を養う上でも非常に重要な事である、ということがよく分かりますね。
推理力がある
勘が鋭い人の特徴の5つ目は「推理力がある」です。
「推理」というものにはそれを裏付ける「証拠」の数々が必要です。
しかも論理的な発想にたったものならば尚、信憑性は高まります。
ならば勘が鋭い人にどうしてこれだけの高度な「推理力」が備わってくるのか?
それはこれまでの数々の特徴を思い返していただけたら一目瞭然だと思います。
つまり彼ら彼女たちが養い備えてきた「鋭い勘」が抜群の切れ味鋭い「推理力」に繋がってゆくからです。
引きだしが多いので推理パターンが豊富
「勘が鋭い人」たちの人生経験はそんじょそこらの苦労話しでは片付きません。
つまり一般人が体験する倍以上の「しんどい」体験を積み重ねてきたからこそ、会得できたものなのです。
以前は仕事を早く覚えて上達したいのなら、他人の2倍3倍働け、と言われたものです。
確かにそれは当たっています。
同じ仕事を行って人よりも早く上達しようと思えば人よりも多くその仕事にかける時間数を増やさばいいだけの事です。
このような意見を聞いて、どのようにお考えになるでしょうか?
「何でそこまでして仕事をしなければならないの?定時内で仕事を終わらせるのが筋というものでしょ?」
「無駄な長時間労働や残業はしたくない。一刻も早く家に帰って自分の時間を楽しみたい」
御尤もだと思います。
今の時代、無理やりやらせる長時間労働は、それだけで「ブラック企業」というレッテルを貼ってきます。
「残業代も支払われないのに、どうしてそこまで労働しなければならないの?」というご意見を持つ人達がいらっしゃって当然だと思います。
ところが、神様のご意思か、天の考えか、こういった理不尽なしんどい経験を積んだ人にしか「鋭い勘」を与えてくれないのです。
夕方5時になったらサッサと職場を去る。
今日中の仕事が片付いていないのに明日に先送りして自分の楽しみを優先させる。
残念ながらこういったタイプの人達には、その後の人間的な「後付け」が全く用意されていないのです。
つまり「研ぎ澄まされた勘」というものを全く所持することが出来ない、ということなのです。
「鋭い勘」というものを所持しようと思えば、若い時に理不尽とも思える苦労や残業などの時間拘束を受けておく必要があるのです。
「勘」というものはそれらの要素が複雑に絡み合ってあなたの血肉となりあなたの人生に「成功」をもたらしてくれるお金では買えない物。
という意識を持ってもらいたいものですね。
学び取る力が強い
勘が鋭い人の特徴の6つ目は「学び取る力が強い」という事です。
「鋭い勘」を養うためには、確かに人から見たら理不尽な思いや長時間の拘束が必要になってきます。
しかし、それらを何も考えずにただ「ノホホン」とやり過ごしていただけだったら、人も羨むような「勘」はあなたに備わらないでしょう。
「鋭い勘」というものは受け入れるあなたの「脳」が全開状態になっていないとそこまでの努力や労力が全く「無」に終わってしまう可能性もあるのです。
ボーっとしないで頭をフル回転させている
何事を成すに当たっても、ただボンヤリしていてはチャンスを確実にものにすることは出来ないでしょう。
目の前に千載一遇の大チャンスが巡ってきていてもそれに気付かずにただボーっとしているだけかもしれません。
これではいくらあなたが残業を行ったり、しんどい仕事を引き受けても一円の得にもならないかもしれません。
頭の中をフル回転させて入ってくるべき情報を正しくインプットしていかないと、せっかくの宝の山もフイにしてしまう、という事態になってしまうのです。
「勘の鋭い人」というのはそういったチャンスを逃さない人達です。
「何故、自分が今、こういったしんどい仕事をやっているのか?」といった目的意識をしっかり持って、その答えをフル回転させた頭の中に叩き込んだかたこそ、今の誇らしきあなたの「鋭い勘」が誕生しているのです。
学んだことをしっかり覚えている
要するにしっかりと「学習」しているか、という事ですね。
自分が味わった苦渋や屈辱、恥ずかしさなどをしっかり記憶し、インプットさせた同じ過ちを二度と起こさないようにしているか、ということが問われているわけなのです。
学んだことをしっかり覚えずにただ漠然と生きていたのでは、とても周囲の人達が敬服するような「鋭い勘」はあなたに仕込まれません。
「いまに見ていろ」「必ず俺(私)はやり返してやる!」くらいの気概を持っていれば、一度学習したことはそうそう忘れたりはしないはずです。
何かを学んでそれをこれからの人生に生かしてゆけるかどうか。
それが「鋭い勘」を持つための決定的な動機となることを強く心に刻み込むことですね。
感受性が豊か
勘が鋭い人の特徴の最後の7つ目は「感受性が豊か」です。
「感受性」が豊か。
これは人としての「感性」がバラエティーに富んでおり、嬉しい時や悲しい時の感情の出し方や、他者に対する「感謝」の気持ちを素直に出せることが出来る、ということを表しています。
「勘が鋭い」という条件を揃えるためには「感受性が豊か」という要素もなくてはならないものの一つ、と言えるでしょう。
人間に対して感謝の気持ちや「ありがとう」などといった言葉もかけられない人が、万人が納得できるような「勘」を持ち合わせることなどできっこないからです。
それくらい「勘」というものは一筋縄では手に入れる事が出来ないものなのです。
繊細な心
「勘」というもののレベルは人それぞれ。
比べるべき物差しがないので一概に誰それの勘は世界一だ、などとおいそれとは言いにくいものなのです。
そんな「勘」というもの、万人が納得できるくらいの「鋭さ」を併せ持っていたいと思うのならば、是非とも「繊細な心」という部分をないがしろにせずに成長させていってもらいたいのです。
そもそも「勘」というのは過去の自分の失敗体験をベースにして、それらのデータを豊富にストックし、局面に応じて最も相応しいデータを取りだして、自分の心の中で分析しこうやれば同じ失敗はやらないはずだ、という判断を下すために活用すべきものです。
そしてその時々に応じて集めたデータの中には、人様には言いたくないような辱めや屈辱が無数にあったはずです。
それらも一緒に思いだして、他者に同じ思いをさせないよう配慮して実行するものが真の「勘の鋭さ」のはずです。
つまり「勘の鋭い」人物というのはいっぱしの「人格者」であり「繊細な心」を併せ持っている人、とも言える訳なのです。
ところが現実には「鋭い勘」さえ持っていればどんなことをやっても大丈夫、というようなスタンスを持った人も多数います。
これは実に残念なことです。
「勘」というものは他者に対する配慮や労りがあってこそますます研ぎ澄まされてゆきます。
あなたが繊細な心を放棄して欲望の赴くままに「勘」に頼っていたら、それまで「鋭い勘」であったはずの「勘」が時代遅れの使いものにならない「勘」になってしまうことを胆に銘じておいてほしいですね。
勘を鋭くする4個のコツ
それでは次に参りましょう。
今度は「勘」を鋭くするためのコツです。
何もしなければあなたの「勘」は一向に冴えませんし、鋭くなるどころか衰退していってしまうでしょう。
そうさせないためのコツを探っていきましょうね。
全部で4個のご紹介です。
1、頭の良い人達と付きあう
勘を鋭くするコツの1つ目は「頭の良い人達と付き合う」です。
「勘」というものは生きてゆく上での英知です。
知恵の集まりです。
人生を上手に賢く生きてきた人達が持っている「勘」とそうでない人とのそれでは月とスッポンくらいの隔たりがあると思っていただいてもいいでしょう。
だからこそ、あなたは極力、頭が良くて人付き合いのいい人間を選択してお付き合いするべきです。
そうすることによって知らず知らずのうちにあなたのものの見方、考え方いい方向へと変化していくに違いないでしょう。
人間は「感化」されやすい生き物ですからね。
考え方や判断の仕方を学べる
頭の良い人間の考え方や判断の仕方は、あなたにとって最上の学習材料になるはずです。
人間は人から影響を受けるためには、まず「真似る」という行いを実行するからです。
頭の良い人間はなるほど、生き方も賢いです。
無理や無駄、ムラがありません。
効率的でいつも時間を有効活用しています。
しかも勉強に貪欲です。
自分にとって有益だと思われる事は直ちに実行しています。
この生き方を近くから見て大いに学ぶのです。
つまり「真似る」のです。
鋭い勘を持つためには心を謙虚にして頭の良い人の生き方から学ぶ。
まずはここから初めていきましょう。
2、人の気持ちをよく考える
勘を鋭くするコツの2つ目は「人の気持ちをよく考える」です。
「繊細な心」のところでも少しばかり触れましたが、心が自分中心になっているようでは鋭い勘というものは正しく育ってくれません。
いつも自分の事を最優先にして周りの人間の事を後回しにするような人間の元に誰が師事したりお付き合いしたいと思うでしょうか。
「勘」というものは多くのたくさんの人達と関わりを持つことによって初めて育成されるものです。
独りよがりの考えに支配されている人間の持つ「勘」などメッキがすぐに剥がれてしまうだけでしょうね。
自分の損得よりも相手の気持ちを考えてみる
「鋭い勘」というのは自分よりも相手の気持ちを優先して考えるからこそ、一層光を放つのです。
それは「勘」というものが「労り」や「感謝」の気持ちをベースにして備わっているべきものだからです。
よって自分自身の損得勘定に立った発想で「勘」を磨いたとしても、それはいつか化けの皮が剥がれ、自身の人間としての中身のなさを露呈してしまうだけのものなってしまう事でしょう。
「勘」というものは人の気持ちをよく考えるところからしかスタートできないのですよね。
3、言葉の裏の意味をよく考える
勘を鋭くするコツの3つ目は「言葉の裏の意味をよく考える」です。
人の世は魑魅魍魎がはびこっています。
特に世の中に出て最も気を付けたいのが「裏切り」です。
人は自分の身が可愛いあまり、つい心にも思っていないような事をやってしまう事があります。
長年の親友に嘘をついたり心にもない事を言ってしまって心を傷つけてしまったり。
それだけ人がこの世を渡ってゆくのは一筋縄ではいかない、という事になるのです。
だから時に人は知人に対して嘘をついたり詐欺を働いたりしてそれまでの信頼関係にヒビを入れてしまう事もあり得るわけなのです。
そんな時、私たちは一体、どうやったらいいのでしょうか?
相手の言葉通りに受け取ってはいけない
出来るならば、相手の言動を信じて、相手の立場に立って考えてあげたいものです。
ところがそれがいかに困難なことかは人間、誰しもが分かっていることです。
本来ならば人間が人間に対して喧嘩を売るような真似はご法度にしたいものですが、現実にはそうはいかない事が大半を占めています。
ただ、本当に出来る範囲でいいのですが、心を大きく持って、相手の言葉を深く考えてみる時間を作ってもらいたい、という事です。
相手だって人間、カッとなってしまえば心にもない事を言ってしまう可能性はあります。
それはあなた自身にとってもそうのはずです。
だから相手の言葉通りに受け取らずに、その言葉の裏に隠された「真実」を究明するよう行動したいものなのです。
こうやって言葉の裏の意味を冷静に考えられるようになれば、あなたの「勘」は飛躍的な成長を遂げるでしょう。
しかしながら、これは非常に難しい行いです。
あなたの発奮と勇気を期待するよりありませんね。
4、小さなことの意味を考える
勘を鋭くするコツの最後の4つ目は「小さなことの意味を考える」です。
世の中のルールも作法も仕事も、全てが全て、小さなことが寄り集まって1個の大きなものを形成しています。
例えば私たちの住まいである「家」。
家には何千もの部品や材料、器材、器具などが寄り集まって一つの「家」というものを形成しています。
その形成物の一つ一つに意味があり、一つでも欠けてしまったら「家」というものが存在出来なくなるのです。
こういった感じで私たちの世の中、万事、小さなものが集まって一つの大きな事柄を作りだしています。
この発想を忘れずに生きていって欲しいのです。
どんなことにも意味があることを知る
私たちの世の中。
そして私たちの日常生活において起こっている様々な出来事。
これらの事には全て「意味」があります。
どれ一つ取り上げても無意味なものというのは一つも存在しません。
だから私たちは人生において疑問を持つことです。
漠然と生きてゆくのそれはそれで一つの生き方でしょうが、どうせ生きてゆくのならいろいろな疑問を感じてそれらを解決していっていきたいものです。
そうすれば今まで何とも思わなった些細な事でも、非常に大きくて有意義な意味があったことを改めて思い知る事が出来ると思いますよ。
そういった姿勢が「勘」というものを育んでくれることになる事をあなたは知ることになるでしょう。
まとめ
如何だったでしょうか?
今回は「勘が鋭い人」というテーマを取り上げ、以下のポイントで紹介していって参りました。
・勘が鋭い人を分析してみよう
・勘が鋭い人の7個の特徴
・勘を鋭くする4個のコツ
異常の3つとなりました。
「勘」というものはほとんどの人間が持っている能力です。
しかし、その中身というか、鋭さの比較となると大きな差が生じてくることは間違いのない事実です。
人間が自分に与えられた余生に対して、いかに真剣に向き合って生きてゆくか、の姿勢の度合いが強ければ強いほどその人の「勘」は鋭く研ぎ澄まされてゆくことでしょう。
そして「勘」というものは絶えず進化を遂げています。
その人に成長する意欲がなくなってしまったら「勘」もそれまでのレベルを維持する事すら出来なくなり一気に衰退していってしまうのです。
そう思えば、どうせいつかは死んでゆくのが人間の一生。
それならば心置きなく必死になって生き抜いて、己の持つ「勘」を最高点にまで高めていっても罰は当たらないでしょう。
「勘」を鋭くして損をする人生はまずあり得ませんからね。