先に謝ってしまえばイライラする隙も与えずに済むはずです。
その後の関係性に影響を与えない
しっかりと謝罪の言葉を述べれば例え相手の頼みや誘いを断ったとしても、その後の関係に響く事はないでしょう。
ただ、ちゃんと謝ったからと言って、友達からの遊びの誘いを毎回の様に断っていれば、「ノリ悪いな」「誘っても無駄かも…」と思われてしまうでしょうし、常識的に考えて受けなければならない依頼や誘いまで断るのはダメですよね?
もちろん断らなければならない事情がある場合は仕方ありませんが、単に「やりたくない」とか「面倒」といった理由で、謝れば何でもかんでも断って良いという訳ではないのです。
そんなの当たり前の事なのでみなさんも分かっているとは思いますが、謝罪の言葉は決して万能ではなく、状況によっては例え謝ったとしても相手からの印象が悪くなってしまう可能性があるという事は覚えておいて下さいね。
不安を煽る様な事を言ってしまいましたが、素直に謝る人に悪印象を抱く様な狭過ぎる心の持ち主は少ないでしょう。
謝罪の言葉を付ければ相手もちゃんと分かってくれるはずなので、そこまで心配しなくても大丈夫ですよ。
3.理由を素直に
「ごめんなさい。
その日はダメなの」と断った時、「そっか、それなら仕方ないね」と相手が引き下がるパターンもありますが、「え~!どうしてダメなの?」とか「何か用事でもあるの?」と理由を求められるケースもあるでしょう。
特にその相手との関係を維持したい場合は、そこら辺のケアもしっかりしておいた方が無難です。
つまり、断る理由を素直に伝えた方が良いという話ですね。
ただし、「理由を素直に伝える」と言っても、その理由が「暇だけど気分が乗らないから」とか「あなたと遊んでもつまらなそうだから」といった相手を傷付ける様な内容なら、「その日は忙しい」とか「先約がある」といった別の理由に変え相手に配慮する必要もあります。
具体的な内容を伝える
人の頼みや誘いを断る時の理由は、具体的な方が信憑性があり、相手も納得しやすいです。
ただし、長ったらしく理由を述べてしまうと、相手をイライラさせる原因になりかねないので、具体的かつ簡潔に話しましょう。
一般的によく使われる断る時の理由としては、以下のものが挙げられると思います。
・スケジュール的な理由「仕事で忙しい」「先約がある」
・体調的な理由「病気になってしまった」「ケガをしてしまった」
・家族関係「実家に帰る」「身内に不幸があった」
「これらの事情により、あなたの依頼or誘いを断らなければなりません…」というのが、断る理由としては無難でしょう。
ただし、(あまり良くありませんが)嘘を吐く場合、同じ理由ばかり使っているといつかバレてしまうでしょう。
毎回理由を変えたとしても断り続ければその内誘われる事すらなくなってしまうかもしれないので気を付けて下さいね…。
4.自分も残念だという気持ちを表現する
断る時に「自分もあなたの頼みや誘いを受けられなくて残念だ…」という気持ちを上手く表現する事で、相手も否定された印象を受けずに済みます。
逆に、「もう二度と頼まないでor誘わないで欲しい」という相手には、「次はOKして貰えるかも!」といった期待をさせない為にも、「自分も残念…」という気持ちは出さない方が良いでしょう。
本当は乗り気であった
「自分も行きたいんだけど…」「引き受けてあげたいのは山々なんだけど…」と一言加えると、「本当は乗り気であった」という事が伝わるはずです。
ただし、「興味がある」「面白そう」「やってみたい」といった、相手の依頼や誘いに関心を示す様な発言は控えた方が良いでしょう。
相手に過度な期待を与えかねませんし、「それじゃあ、OKて事で良いよね!」と相手のペースに乗せられて、余計に断り辛くなる恐れがあります!
5.代替え案を伝える
「せっかく自分に声を掛けてくれたのに、バッサリ断るのは心苦しい…」という場合は、相手に代替え案を伝えてみてはいかがでしょうか?
例えば、「その日は無理だけど、来週はどうかな?」とか「そっちの仕事は難しいのですが、他の仕事を手伝うというのは如何でしょうか?」と言った感じです。
それなら上手く行けば相手の希望も少しは叶える事が出来ますし、例え代替え案を却下されたとしても、「頼みや誘いを受け入れる気あった」という意志は相手にも伝わるはずです。
また、ビジネスの場では代替え案を出す事で、「広い視野を持っている人だ」と周りから評価されるかもしれませんよ!
次に繋がる会話をする
代替え案とまでは行かなくても、次に繋がる会話でも効果はあるでしょう。
例えば「今回は行けないけど、次は自分の方から誘うね」とか「今度必ず埋め合わせをするから!」と言われれば、相手も「仕方ない」と納得してくれるのではないでしょうか?
さらに、その場で次の約束を交わせば、関係が悪化したり相手からの信頼を失うという事も防げるはずです。
特に良好な関係を築いておきたい相手なら、そこら辺のフォローはしっかりしておきたいところですね。
6.言葉遣い
上手く断るテクニックには言葉遣いも大きく関わってきます。
もし断る時の言葉がキツくなってしまえば、相手は「威圧的だな」「怖い…」「思いやりや気遣いが出来ない人なのかな?」と思うかもしれません…。
これは人からの頼みや誘いを断る時に限らず言える事ですが、言葉遣いがなっていないと、相手に不快な思いをさせたり相手からの評価が下がる事にも繋がりかねません。
それに、気持ちは表情や声の調子だけでなく言葉遣いにも無意識に表れているものなので、他人や目上の人はもちろん、例え気が置けない間柄であったとしても、普段から言葉遣いには気を付けるべきでしょう。
特に相手の依頼や誘いを断る場面というのは、上で何度も言っている様に今後の関係に影響を与える可能性もあるので、言葉遣いには十分に注意したいものですね。
丁寧に礼儀正しく伝える
相手が誰であろうと、そして、依頼やお誘いの内容がどんなものであろうと、丁寧かつ礼儀正しく言葉を伝えるのが上手く断るコツです。
人を不快にさせない言動を心掛ける事は、人としてのマナーとも言えます。