あなたが好みの男性の顔とは、どんな顔ですか?
人それぞれ好みの顔ってあると思います。
その中でも多くの女性が好きな顔だちというと、精悍な顔立ちかもしれません。
男性らしく、そして整った顔立ちの精悍な顔は、誰が見てもかっこいいと思わず言ってしまうような顔だと思います。
しかし、“精悍”という言葉、あまりピンとこない人もいるのではないでしょうか。
今回は、そんなあまり聞き慣れない“精悍な顔立ち”について、ご紹介していこうと思います。
精悍な顔立ちの人を分析してみよう
“精悍な顔立ち”と聞いて、いったいどんな人を思い浮かべますか?
言葉のイメージからなんとんなく思い浮かぶ人もいると思いますし、意味を知っているのですぐに当てはまる人が出てくるなんて人もいるはずです。
その一方で、全く想像もつかないけど、とりあえず整ったかっこいい顔立ちなんて曖昧な人も多いでしょう。
そして、中には“なんて読むのかも分からない…”なんて人もいるかもしれません。
「精悍」は“せいかん”と読みます。
しかし、読み方が分かったところで、あまり聞き覚えもないのではないでしょうか。
なので、ぜひ今回“精悍な顔立ち”について詳しく知っていってほしいと思います。
まずは、そのあまり聞き慣れない“精悍”の意味や使い方についてまとめていきます。
そして、そのあと具体的にどんな特徴があるのか見てもらえれば、想像もよりつきやすいのではないでしょうか。
精悍とは?
“精悍”とはどういった言葉だと思いますか?
まず、一文字ずつ見ていくとなんとなくイメージがつかめるかもしれません。
「精」という文字は、比較的色々なところで使われているので、分かる人も多いのではないでしょうか。
“精密”などのように細かく詳しいことなどに用いられる場合や、“精鋭”や“清酒”のような優れたものや純粋で混じりけのないものを示す場合にも使われる漢字です。
それに対し、「悍」の文字はあまり馴染みがないのではないでしょうか。
たしかに普段は使うことの少ない言葉だったりします。
意味としては、“荒い”や“たけだけしい”などの攻撃的な意味の漢字のようです。
その二つの漢字が合わさってできる「精悍」という言葉は、少し意味を捉えにくいかもしれません。
細く繊細なのか、荒く気が強いのかどこかちぐはぐなような気もしてしまうと思います。
では、「精悍」というのはどんな意味なのでしょうか?
意味
実は「精悍」という言葉の意味は、一つ一つの意味とあまり遠くなかったりするんです。
辞書に載っている意味は「顔つきや態度に勇ましい鋭い気性が現れていること。またそのさま。」とあります。
鋭さや勇ましさ、荒々しさなど、「精」漢字の意味も「悍」の漢字の意味にも入っているような意味ですよね。
あまり目にすることのない「精悍」ですが、小説などにはよく使われているようで、太宰治“佳日”の中にも登場する言葉なんだとか。
使うタイミングとしては、やはり顔立ちや目つきなど、容姿について表す際に使われるようです。
主に男性に対して使う
この「精悍な顔立ち」という言葉、意味だけ考えれば女性にも使えるようにも思えますが、基本的には男性に対して使う言葉なんだそうです。
たしかに可愛らしいなどと違って、女性らしさを表す言葉というよりは、男性らしく強いイメージの言葉ですよね。
なので、男性のようにきりっとしている女性であっても、基本的には女性には使わない言葉なんだそうです。
女性に使うのであれば、「精悍な顔立ち」ではなく、「凛々しい顔立ち」などが会うかもしれません。
精悍な顔立ちよりは荒々しさが抜けて、綺麗さやかっこよさが表現できると思います。
精悍の類義語
まだ「精悍」という言葉がつかめていなかったり、使うタイミングの分からない人もいると思います。
そんな人は、似たような言葉を想像していくと、よりイメージが掴めるかもしれません。
まず外見で“精悍”と似たような言葉であれば、“キリッとした”や“引き締まった”などが当てはまります。
また、“姿勢が正しい”や“気合の入った”なども似たような言葉なので、一大勝負のときにも、「精悍な顔立ち」などといった使い方もできるのではないでしょうか。
そして、精神的や内面で“精悍”を表すような言葉には、“猛々しい”や“強靭な”といった攻撃的な言葉や“たくましい”や“底力のある”といった強さなどを表す言葉が用いられます。
そして、“精悍さ”など感じで使われるときには、似たような言葉に“勇猛な”や“男らしい”などといった力強さや荒々しい言葉などがあるんだそうです。
類義語を見ると、なんとなくふわっとしたイメージから、ぐっとイメージが掴めるのではないでしょうか。
精悍の対義語は?
では、逆に“精悍”の対義語にはどんなものがあると思いますか?
類義語などからも分かると思いますが、柔らかくおとなしいイメージの言葉です。
具体的には“柔和”や“温和”、“温厚”などの柔らかかったり穏やかなまったりした様子を表す言葉が挙げられます。
また、“ひ弱”や“虚弱”などの病気がちや弱々しい様子なども対義語としていわれているんだそうです。
顔立ちなどで表すのであれば、“中性的な”など言葉が挙げられるかもしれません。
“なよなよした”や“女々しい”も対義語だといえるのではないでしょうか。
精悍な顔立ちの6個の特徴
ここまで“精悍”の意味についてまとめてきました。
あまり意味が分からなかった人も、なんとなくでも掴めたでしょうか?
ただ、言葉の意味や類義語から想像すると、なんとなく攻撃的で荒々しい野生的なイメージばかり前に出てしまっているかもしれません。
しかし、一般的に“精悍な顔立ち”といわれるのは、そんな攻撃的で野生的なものだけではなかったりします。
褒め言葉として使われる言葉であり、イケメンに対して言われる表現でもあるので、荒々しい中にも整った顔立ちや、かっこいいといわれるポイントがなくてはなかなか“精悍な顔立ち”とは言われないはずです。
そこで、ここからは“精悍な顔立ち”と言われる男性の特徴を見ていこうと思います。
顔のパーツ一つ一つを説明していこうと思います。
とはいっても、この特徴全てが当てはまっていないと“精悍な顔立ち”とはいえないというわけではありません。
一つでも当てはまったうえで、雰囲気で“精悍な様子”がでていれば、“精悍な顔立ち”と言われる可能性は、十分にあり得ます。
身近な人や好きな芸能人などに当てはめて見ていってもいいと思います。
たくさん当てはまる人は、“精悍な顔立ち”と言われているかもしれませんね。
目がキリッとしている
まず荒々しさが一番出る目は、キリッと鋭い目元なのが特徴です。
ここで、大きくて丸いくりっとした目だと、精悍というよりは可愛らしかったり、柔らかさのほうが感じるかもしれません。
なので、精悍な顔立ちの男性は目がキリッと鋭いという特徴があるんです。
荒々しく攻撃的な印象を持たせるために、目というのは顔のパーツの中でも非常に重要な役割を持っているともいえるでしょう。
もしかしたら、このキリッと鋭い目をしているだけで、“精悍な顔立ち”と言われるかもしれません。
それほどまでに目は大事なパーツです。
ライオンやトラなどの荒々しく強いといわれる動物も、目をギラギラと光らせながら獲物をじっと強い眼差しで見ていると思います。
その強い眼差しに獲物は動けなくなってしまったりもするかもしれません。
気迫や気合いなどを表現するのにも目は重要なパーツとなっているといえるでしょう。
どちらかというと二重ではっきりしている
力強くキリッとした目は、一重よりも二重のほうが、小さいよりも大きいほうが精悍さがでると思います。
もちろん一重でも目ヂカラがあって、鋭い眼差し持っている人はいいますよね。
しかし、精悍な顔立ちと呼ばれる男性は、圧倒的に二重の人が多いんです。
また、目が小さかったり細かったりすると、迫力にかけてしまったり、気合や荒々しさもなかなか分からなかったりするのかもしれません。
顔のパーツ中でも印象を左右するのに大事なポイントでもある目なので、二重であったりはっきりしているのは大事なことだったりします。
そして、タレ目のまん丸な目ではなく、どちらかというとつり目で力強い眼差しであるのも、精悍な顔立ちに見えるかどうかにおいては、重要になるので、精悍な顔立ちかどうかを見分けるのには、この目元に注目してみるのもいいでしょう。
鼻がシュッとしている
次に精悍な顔立ちかどうか判断するには、鼻がどうかです。
鼻は顔の真ん中なので、この鼻によって顔の印象は大きく変わってしまうといっても過言ではありません。
そして、“精悍な顔立ち”と呼ばれる男性の特徴は、鼻筋がシュッと通っていることが条件だったりします。
鋭さや荒々しさを表現するには、細長く大きいことのほうが思ったような印象がつきやすいと思います。
どうしても、小さかったり丸っこい鼻だと、柔らかさや可愛らしさがでてしまったりするものでしょう。
また、このときに鼻筋はシュッとしているものの、なんだか潰れていたり、横にも広かったりすると、鋭い感じや引き締まった感じがなくなってしまい、精悍さとは離れていってしまうかもしれません。
顔の真ん中にあって印象が左右されやすい鼻は、シュッと通っていることが“精悍な顔立ち”の条件になってくるのです。
綺麗な形で高い
鼻筋がシュッと通っているだけでなく、高く綺麗な形であることも重要だったりします。
鼻が低いのに、鼻筋がシュッと通っているというのはなかなか見たこともないかもしれません。
しかし、綺麗な形かどうか大きな問題だったりします。
鼻筋がシュッと通っていても、どこか曲がっていたり、大きい鼻だと、どうしてもボテッとしてしまいがちで、“精悍な顔立ち”からは遠ざかっていってしまったりもするでしょう。
そのため、“精悍な顔立ち”の男性の条件として、鼻はシュッと通っていて、高く綺麗な形であることは必要なことでしょう。
もしかしたら、目元と並んで印象を決める大きな顔のパーツであるといえるかもしれません。
力強くはっきりとした目元に、鼻筋がシュッと通った高く綺麗な鼻はというだけで、“精悍な顔立ち”といえることもあるでしょう。
輪郭は四角
鋭さだけでなく、男らしさなども必要とされる“精悍な顔立ち”は、輪郭も重要になってきます。
通常であれば、輪郭はあまり重要にならないかもしれません。
しかし、“精悍な顔立ち”をさらに印象付けることにおいては、輪郭も大事なポイントになってくるんです。
男らしさや力強さ、意志の強さを出すときには、線の細さよりも堂々とした印象のほうが必要になってきますよね。
その堂々とした印象を出すためには、小顔や細い輪郭よりも四角いしっかりした輪郭のほうが効果的でしょう。
顎や顔の下半分が細かったり華奢だと、人はどうしても女性らしさを感じてしまったりするんだとか。
なので“精悍な顔立ち”を出すには、しっかりした四角い輪郭がぴったりなんです。
細かったり逆三角だと精悍に見えない
細い輪郭や逆三角形の輪郭でも大して変わらないと思うかもしれません。
しかし、男らしさや力強さを出すときには細さというのは、逆効果になってしまうんです。
細いというのは、女性が目指すものですよね。
なるべく細く見せたい、小さく見せたいと努力したりもするでしょう。
それは、そのほうが女性らしい柔らかさがでたり、可愛らしくなったりするからだと思います。
そのため、細かったり逆三角形輪郭だと、華奢な感じや女性らしさが出てしまって、“精悍な顔立ち”からは遠ざかってしまったりするものなんだとか。
一般的には小顔だったり細かったりするほうが話題になりがちですが、その場合はまん丸でくりっとした目だったり、どちらかというとじょせいらしかったりする場合もあるのでは?
また、そんな人は“女性よりも可愛らしい”などと言われることはあっても、“男らしい”や“精悍な顔立ち”と紹介されることはないはずです。
口は大きめ
“精悍な顔立ち”において、口元は野生的な印象や力強さを表すのに大事なポイントだったりもします。
ときに、目元が細かったり力強い印象がいまひとつだったとしても、口が大きく男らしさがあれば、カバーできてしまったりもするほどなんだとか。
喋るときにも食べるときにも動く口は、その動きや状態一つで可愛らしくもかっきょくもなると思います。
小さくてあまり口を開かずにものを食べたり話したりすれば、おしとやかさや可愛らしさ、女性らしさが表現できるでしょう。
その逆で、大きな口でたくさんものを大胆に食べたり、喋ったりすると、頼もしく見えたりすることもあるかもしれません。
大きな口は、男らしさが滲み出てくるともいわれたりするようです。
“精悍な顔立ち”においては、荒々しさや力強さ、男らしさや鋭さな攻撃的な印象がとても必要になってきます。
そんなときには、顔のパーツは小さいよりも大きいほうが、何かと男らしさや攻撃的なイメージにつながりやすいかもしれません。
唇も厚目
そして、唇は薄めよりも厚めのぼってりした唇のほうが良かったりするんです。
唇というのは、厚いとフェロモンを感じさせ、とても色っぽく見えたりします。
そんな色っぽいセクシーさに男性らしさを感じたり、野生的なものを感じたりもするんだそうです。
そのため、薄く大きな唇だと、どこか可愛らしく見えてしまうことも。
可愛らしく見えてしまうのは、“精悍な顔立ち”においては正反対ですよね。
野生的で攻撃的な印象というのは、どこかセクシーさやハンターっぽさも感じさせたりします。
そうした特徴があるので、唇は分厚くポテッとしているほうが、セクシーさや男性らしさ感じて、女性自然と惹きつけられてしまったりもするんだとか。
意思や心が強そうに見える
口元は話をするときに必ず動く場所ですよね。
そのため、大きな口から自信満々に出される言葉に、意志の強さや心の強さ感じる人も多いんだそうです。
男らしさや頼りになりそうといった印象は、“精悍な顔立ち”を表すのにはとても必要なことでしょう。
人は、自信満々な様子や強い意志のなどを見ると、男らしさなどを感じてしまうと思います。
デタラメなことや適当なことを自信満々に言っても逆効果になってしまいますが、そうした自信がある様子などからも“精悍さ”を感じたりもするようです。
そんなときには、小さくて薄い唇よりも大きくて分厚い唇のほうが、妙に説得力があったり意志の強さがあるよう思ってしまうんです。
意志が強かったり心の強さ、気合入った様子も“精悍”という言葉を使うので、口は大きく唇は分厚いほうが“精悍な顔立ち”と言われることが増えるのでしょう。
眉が太い
“精悍な顔立ち”の特徴は、眉毛がしっかりしていることです。
細かったり整えられていたりすると、綺麗さがでてしまうでしょう。
また、書き足されたり形を変えるために剃ったりしていると、どうしても女性らしさがでてしまうと思います。
眉毛の太さは、力強さや男らしさを表現したり、キリッとした印象をつけるためにとても役に立ちます。
女性のメイク方法でも、意志の強さやかっこよさを出すためには、細い眉毛よりも太い眉毛のほうがいいという記事などを見たことがある人もいるかもしれません。
細い眉毛だと意志が弱そうに見えるわけではないですが、太い眉毛のほうが目ヂカラが増すので発言も力強く感じられたり、頼もしくも見えたりもします。
とはいえ、あまりにも濃かったりするであれえば、最低限の手入れは必要になってくるでしょう。
あくまで悪目立ちしない程度の太い眉毛である必要はあると思います。
しかし、細かったり整えられすぎていると、チャラチャラしてそうに見られてしまったり、意志が弱そうな印象を持たれてしまうこともあるので、“精悍な顔立ち”を出すのは、適度に太不自然ではない眉毛である必要があるのかもしれません。
変に手入れしていない
男性らしさ出すときには全般いえることですが、変に手入れをしてしまっていたり、必要以上の眉毛の手入れは、あまり良いことだとはいえません。
手入れをすると、どうしても女性らしさやきっちりとした印象がついてしまいがちです。
しかし、“精悍な顔立ち”に必要なのは、男らしさや野生的なイメージですよね。
そうすると、変に手入れをしてしまうことによって、その野生的なイメージがなくなって、どこか不自然な感じになってしまったりします。
眉毛というのは、そんなに重要ではないように感じるかもしれませんが、なくしてみたり形を変えてみると、驚くほどイメージが変わってしまったりするんです。
表情をあまり変えない
顔のパーツ以外にも、“精悍な顔立ち”を出すのに必要となってくるのが、表情などから醸し出される雰囲気です。
これがないと、他のイメージがついてしまって、“精悍な顔立ち”とはなかなか言われなくなってしまうことも。
“精悍な顔立ち”とは、意志が強い男らしく、気合の入った男性などをさすので、コロコロと表情が目まぐるしく変わったり、喜怒哀楽をすごく表に出したりしていると、この男らしいイメージや意志の強いイメージなどから離れてしまったりするんだとか。
そのため、もともと表情をあまり変えずに“精悍な顔立ち”だと言われていた俳優が、バラエティ番組などでニコニコしていたりお喋りで喜怒哀楽をコロコロ変えたりすると、「精悍な顔立ちなのに」なんて言われ方するかもしれません。
ヘラヘラ笑わない
意志が強く頼りになる印象を持たれることが多いので、“精悍な顔立ち”の男性ヘラヘラ笑ったり、力なくふにゃふにゃと笑う姿をあまり見たことはないのではないでしょうか。
ヘラヘラ笑うと、どうしても意志が弱く見えてしまったり、柔らかく可愛らしく見えてしまいがちです。
また、顔のパーツが攻撃的ではっきりしていると、ヘラヘラ笑っていても、あまりそう見られなかったりすることもあるんだとか。
どちらかというと、ヘラヘラ笑うというよりは、少し口を動かす程度に笑ったり、大口を開けて笑うといった両極端の笑い方のイメージ持っている人も多いと思います。
無表情の時間が長い
“精悍な顔立ち”の男性は、喜怒哀楽を思い切り出すというよりは、無表情でどちらかというと近寄りがたいイメージがあったりします。
荒々しく男らしい、気合の入ったイメージから連想されるのって、笑顔や驚いた顔よりも、怒った顔やどこかムスッとした顔だったりするでしょう。
男性としては全くそんなつもりはなくても、怒っているのかと思われてしまうこともあるそうです。
そんな近寄りがたく、無表情な顔ばかりのところにも、意志の強い男らしさ感じて、より“精悍な顔立ち”に見えてしまうのかもしれません。
精悍な顔立ちの芸能人
ここまで“精悍な顔立ち”について説明詳しくしてきました。
だいたいイメージはついたと思います。
しかし、自分のイメージが果たして本当に合っているのか不安になってしまったり、どんな人が実際そう呼ばれているのか気になってしまったりするかもしれません。
そこで、最後に“精悍な顔立ち”芸能人をご紹介していきます。
頭でイメージしているよりも、実際に“精悍な顔立ち”と呼ばれる芸能人を目にしたほうが、分かりやすかったり納得することも多いでしょう。
これから紹介していく芸能人に似ている人が周りにいたら、その人も“精悍な顔立ち”の条件を満たしていたなんてこともあると思います。
阿部寛
“精悍な顔立ち”男性といえば、阿部寛さんかもしれません。
寡黙であまり笑わないイメージある人も多いのではないでしょうか。
輪郭こそ細めではありますが、彫りが深く鋭い目元は、迫力バツグンですよね。
また、鼻すじもシュッと通っていて高く、大きな口元など、“精悍な顔立ち”の男性の特徴ほとんどおさえています。
また、色黒であったり身長が高いなども“精悍な顔立ち”に見られやすいポイントだったりするんだとか。
原田龍二
次に俳優の原田龍二さんも“精悍な顔立ち”といわれています。
たしかに太い眉毛に鋭い目つき、鼻すじもシュッと通っていますし、口も大きく厚めの唇ですよね。
そして、ドラマや映画などの演技でも、あまり笑う役のイメージはないかもしれません。
また、男らしく頼もしい印象もあると思います。
本木雅弘
もともとジャニーズ事務所で、現在は俳優として地位を確立している本木雅弘さんも、“精悍な顔立ち”いえるでしょう。
昔こそアイドルだったので、よく笑う姿などイメージがある人も多いかもしれません。
しかし、最近あまり笑う姿を見ていないのではないでしょうか。
演技でも寡黙な役だったりすることも多いと思います。
顔立ちも、とても意志が強そうで真っ直ぐ人といった印象を持ちますよね。
四角い輪郭に意志の強そうな目つき、シュッと通った高い鼻、ぶ厚めの唇と、“精悍な顔立ち”の特徴もたくさんあるんです。
竹野内豊
男らしいというと、竹野内豊さんも“精悍な顔立ち”にぴったり当てはまります。
はっきりした目に高い鼻、あまり笑うことのなさそうな口元など、“精悍な顔立ち”と言われて、竹野内豊さんがピンときた人もいるかもしれません。
健康的な肌の色や、頼りがいのありそうな体格なども、“精悍さ”をイメージさせるのには、ぴったりなのでしょう。
ヒゲが似合うというのも、“精悍な顔立ち”に見えるポイントなんだと思います。
福士蒼汰
ここまでの人たちに比べると、“精悍さ”イメージ薄れるかもしれませんが、顔のパーツは“精悍な顔立ち”特徴が色々あるんです。
太い眉毛やくりっとした丸い目ではなく、どこか意志の強さを感じさせるような鋭めの目つきに、シュッと通った鼻すじ、大きくぶ厚めの唇に四角めの輪郭と、ほぼ全ての特徴をとらえているいえるかもしれません。
いまでこそ笑う役や、笑顔を求められることが多いですか、歳を重ねるごとに寡黙なイメージに変わっていくことも考えられると思います。
岡田准一
ジャニーズとしての枠をこえて、俳優として多くの功績残している岡田准一さんも“精悍な顔立ち”だといえます。
整った顔立ちであることはもちろんですが、意志の強そうな印象やヒゲが似合うことや、鼻すじも口元も“精悍な顔立ち”だといえるのではないでしょうか。
とくに目ヂカラはとても強く、説得力や演技も男らしい役が多いのも納得ですよね。
織田裕二
優しめの顔のイメージもある織田裕二さんですが、顔のパーツ見ていくと、“精悍な顔立ち”だと分かると思います。
太い眉毛、男らしい目元、高く通った鼻、大きな口元に四角い輪郭と、精悍な顔立ちそのものいえつかもしれません。
そして、健康的焼けた肌や頼りがいのありそうな体格など、男らしさや意志の強さなど感じられるのではないでしょうか。
斎藤工
太い眉毛や鋭い目つき、ぶ厚く大きい唇で、斎藤工さんを連想した人も大井の絵はないでしょうか。
もちろん斎藤工さんも“精悍な顔立ち”だといえます。
男らしさや色っぽさ、野生的な感じしっかりしますよね。
笑っているイメージがあっても、“精悍な顔立ち”だといわれないわけでなはないということでしょう。
精悍な顔立ちの人はかっこいい
今回は“精悍な顔立ち”の男性についてまとめてきました。
男性の顔立ちの中でも、男らしくかっこよさのつまっている顔が“精悍な顔立ち”だといえると思います。
なので、可愛らしいといわれるよりは、かっこいいと、そして近寄りがたい怖いという印象をもたれてしまうこともある顔だいえるのかもしれません。
しかし、女性からしたら、そんな男性がたまらないこともありますよね。
今回で“精悍な顔立ち”覚えたら、ぜひ使ってみましょう。
顔立ちだけでなく、気合の入った顔つきなどでも使うことができるので、使える場面はとても多いと思います。