CoCoSiA(ココシア)

呈するとはどういう意味?苦言を呈する人の12個の特徴


呈するという言葉の意味をご存知でしょうか。

知っていると思っていても、実は聞かれると答えられないということはよくあるのではないでしょうか。

呈するという言葉自体は「苦言を呈する」という意味で使われることがほとんどで、こちらの意味で覚えている方もいるかもしれません。

また、「苦言を呈する」のイメージや、身の回りにいる苦言を呈している人の特徴的な姿を思い浮かべてしまうかもしれませんね。

ここでは、呈するという言葉を中心に、一番メジャーな使われ方である「苦言を呈する」について詳しく見てみることにしましょう。

例えば「苦言を呈する」人にはどのような特徴があるのか、どうして「苦言を呈し」たい気持ちになってしまうのかなどを見ると、呈するという言葉の深い理解につながるかもしれません。

普段から目にしているようでありながら、実は自分自身ではあまり使わない表現である「呈する」について詳しく知り、自分の中の語彙の幅を広げることができると良いですね。

この記事の目次

若者が理解しにくい「呈する」って何?

昔はかなり使われていたのに、今はあまり使われなくなってしまった堅い言葉がありますよね。

特にSNSなどが普及している現代では、硬い言葉はあまり使われることがなくなってしまいました。

そんな中で若い人に伝わりにくい単語も増えていますが、その中には「呈する」と言う言葉もあります。

普通に使うことができる人にとっては、「呈するの意味を知らないなんて!」と不思議に思ってしまうこともあるかもしれません。

ですが、少し考え直してみると、呈するの意味を正確に答えることができる人は少ないのではないでしょうか。

「苦言を呈する」のような形では見るものの、他の形ではあまりに見られなくなってしまった「呈する」について詳しく見てみることにしましょう。

意味を知っている方も確認のつもりでご覧くださいね。

呈するの意味


「呈する」という単語の意味は大きく分けると二つになります。

一つ目は「その状態であることを示す」と言う意味です。

もう一つの意味の方が有名で使われることが多いですが「差し上げる」「進呈する」という意味になります。

呈するという言葉の中で使われる「呈」の漢字は、呈示という言葉の中でも使われることがありますし、何かを相手の目の前に差し出すというイメージを持つと分かりやすいかもしれません。

一つ目の「その状態であることを示す」意味の方も、相手に対して「ある状態になっているもの」を見せるというイメージでとらえると、何となく呈するという単語の意味を掴みやすくなるかもしれませんね。

どういう時に使う?

「呈する」と言う言葉自体は単体で使われることはありません。

呈するという言葉は書き言葉の中でも話し言葉の中でも、それ単体で使われると言うわけではなく、何か「提示するべきもの」と一緒に使われることが普通なのです。

元々「呈する」という言葉自体に「差し上げる」「その状態になっていることを示す」と言う意味があるのですから、目的となる対象物がなければいけないということは想像がつきますよね。

もちろん、何にでも使うことができる単語ではありますが、熟語的に覚えてしまった方が使う頻度が高いかもしれません。

ここからは、いくつか有名な「呈する」の使い方をご紹介します。

いずれも、使う頻度が高いものですから、普段の生活の中でも耳にすることが多いのではないでしょうか。

一度確認してみましょう。

苦言を呈する

「呈する」と言う言葉を使うときに一番メジャーで人々が頭に思い浮かべやすいのが「苦言を呈する」と言う使い方です。

この場合の「呈する」は「差し上げる」の意味になります。

そのため、「苦言を呈する」の意味自体は「忠告をする」となります。

差し上げるという印象からすると目上の人に言うときに使うイメージになってしまうかもしれませんが、実は誰にでも使うことができるので便利ですよね。

ちなみに、この場合には、あげて喜ばれる忠告と言うわけではありません。

苦言を呈する場合には、「苦言」とわざわざ書いてあることから分かるように、もらった方にとっては苦い印象のある言葉でしょう。

もらってうれしくない言葉をわざわざ書けるのですから、相手の機嫌が悪くなることは想像できますので、苦言を呈するというのは、する方にとっても、される方にとっても嬉しくない行動ということになりますね。

意を呈する

「意を呈する」という使い方をされることもありますね。