人の気持ちがわからない人というのは、時に冷酷な人と思われてしまうかもしれません。
でも、人の気持ちが明確に、正確にわかる人なんているのでしょうか?
「気持ちは言葉にしなければ伝わらない」
こんな言葉にもあるように、人の気持ちをわかることほど難しいことはないのかもしれません。
それでも人は、どうにかして人の気持ちを分かろうとする生き物でもあります。
相手の立場に立ち、出来る限りの想像をめぐらせ、何とか気持ちを推し量ろうとするものです。
人の気持ちがわからない人というのは、もしかしたらそういったことが苦手なのかもしれません。
そこで今回は、そんな人の気持ちがわからない人の特徴につていご紹介していきます。
自分が「人の気持ちが分からない」傾向があるか、診断してみたい人はこちら →
相手の気持ちがわからない人に共通する10個の特徴
自分にも気持ちがあるように、人にも気持ちがある。
その気持ちを尊重し合うことが出来るのが、人間の能力でもあると思います。
人の気持ちをわかろうとする努力を、するのとしないのでは、対人関係にも大きく影響してくるはずです。
ここからはまず、“相手の気持ちがわからない人に共通する特徴”を挙げていきます。
人の気持ちがわからないと悩んでいる人も、人の気持ちについて考えたことが無かった人も、自分と照らし合わせながら考えてみると、意識を変えるキッカケになるかもしれません。
また、わかってほしいのにわかってくれない!そんな人が身近にいて関係性に困っている人にとっては、その特殊な価値観がわかれば、関わり方を変えることも出来るかもしれませんね。
1.深く考えて発言しない
人の気持ちがわからない人の特徴として、まず挙げられるのが“深く考えて発言しない”ことです。
相手の立場や状況を考えることなく発言をしてしまうことが多いようです。
そのため、その場にふさわしくない不用意な発言をしてしまい、相手を傷つけたり、また周囲から反感を買ってしまう原因にもなっているようです。
発言するときに、何も考えずに言葉を発してしまい、発言した後の周囲の反応を見て気付いたという経験がある人もいるかもしれません。
さすがに、悲しい出来事があった時には配慮する気持ちはあると思います。
そうでもなければ、さらっと本心が出てしまって引かれたり、相手が絶句していたり。
そういうとき、周囲からどう見られるかや、どう思われるか、相手をどんな気持ちにさせるかを意識していないのかもしれません。
つまり、人の気持ちがわからないというより、わかろうともしていないのかもしれません。
それが、発言に表れてしまうということなんですよね。
2.自分自身が一番大切
人の気持ちがわからない人は、無意識だとしても“自分自身が一番大切”だと思っているのかもしれません。
相手の立場に立とうとしても、いつの間にか主軸が自分にすり替わってしまう。
それも、相手より自分を大切に思う気持ちのほうが強いからと言えます。
自分より相手を大切に思う気持ちがあれば、それは相手にも伝わるはずです。
気持ちへの理解が少しずれていたとしても、一生懸命に察しようとしていれば「全く気持ちをわかってくれない!」と、相手を傷つけてしまうことまではないはずです。
自分を一番大切にしている人には、悩み事を相談してもガッカリしてしまうでしょう。
「私のことには興味ないんだな」と感じて、二度と話を聞いてもらおうとは思わなくなります。
3.人の気持ちが想像できない
人の気持ちをわかるには、相手の立場にたって想像力を働かせ、出来る限り察しようと努力することが必要です。
この、人の気持ちをわかるために必要な想像力。
根本的にこの力がなく“人の気持ちを想像できない”ことが、ひとつの特徴にもなっているようです。
想像力がなければ、人の気持ちをわかろうという気持ちはあっても、想像することが出来ません。
結果、感覚のずれた人と思われてしまうのです。
人との感覚がズレていると、円滑なコミュニケーションをとることは難しいでしょう。
周囲の人のほうが、苦労しているかもしれませんね。
人の気持ちをわかるには、想像する力、それに想像するポイントがズレていないことも大切ですよね。
4.相手の気持ちがわかることをメリットだと思わない
人の気持ちがわからない人が、冷たい人だと言われてしまう所以。
それが“相手の気持ちがわかることをメリットだと思わない”という特徴に表れていますよね。
人の気持ちをわかろうとする人がいる一方で、わかろうともしない人がいるのも事実。
人はよほどの他愛の精神の持ち主でもなければ、自分を優先する人のほうが多いのかもしれません。
意識していないと、相手より自分へ意識は向いてしまうものです。
それをハッキリ言ってしまうのが、人の気持ちがわからない人なのかもしれません。
「人の気持ちを感じることなんて出来ないし、感じたところで何の意味があるの?」なんて冷めた部分を、自分でも自覚している人もいるでしょう。
でも、相手からすれば、「そんなひどいことをわざわざ言うことに、何の意味があるの?」と思ってしまいます。
人は自分に意識が向いてしまうのを何とか修正しながら、相手の立場や気持ちを理解しようと努力するものなのに…と。
それを最初からあきらめてしまっている人が、「人の気持ちがわからない人」だと言われてしまうのではないでしょうか。
5.あまり人と関わりがない
また、人の気持ちがわからない人は“あまり人と関わりがない”という人も多いようです。
対人関係や、コミュニケーション力は、人と関わり、まみれることで培われます。
その経験が少ない人は、人の気持ちをわかる術を身につけていないということにもなります。
こういう人は、もともと人付き合いやコミュニケーションが苦手で、避けてきたのかもしれません。
筆者も、どちらかというと人付き合いは苦手です。
ここまでに挙げてきた特徴も当てはまることが多く、やはり圧倒的な経験不足なのかもしれないと痛感しています。
ひとつ前の特徴でも挙げた通り、かなり冷酷な部分もあります。
人の気持ちをわかろうとすることを諦めてしまっていると言われれば、確かにそうです。
これでは、信頼の置ける友人に対しても、いつか傷つけてしまうことがあるのかもしれませんよね。
考え方を変えていかないと、いつか一人ぼっちになってしまうのかも…あなたは大丈夫ですか?
6.言いたいことをズバズバ言う
“言いたいことをズバズバ言ってしまう”というのも、人の気持ちがわからない人の特徴のようですね。
言いたいことを言うこと自体は、“自分の意見をしっかり持っている人”と捉えられる場合もあります。
しかし、人の気持ちを考えない人は、加減を知らないのでしょう。
相手が傷つくことや、怒らせてしまうこともお構いなしに、ズバズバとモノを言ってしまいます。
そのために、相手を傷つけてしまったり、憤慨させてしまったり…。
言いたいことを全部言える方はいいかもしれません。
しかし、それを受けとめる側の気持ちも考えなければなりませんよね。
7.空気が読めない
人の気持ちがわからない人は結局“空気が読めない人”でもありますよね。
人の気持ちがわからない以上、空気を読むことは不可能に近いとも思います。
相手の立場に立つことや、相手の表情を読むことが苦手な人は空気を読むことも苦手でしょう。
空気を読むことが出来なければ、周りから異質な存在や変わった人と思われてしまいます。
人の気持ちがわからない人のように、周りの人もまた、あなたの考えていることが理解出来ずにいると思います。
そのため、変わり者として周囲からは距離を置かれてしまうことがあるかもしれません。
【空気が読めない人の特徴と原因は、こちらの記事もチェック!】
8.表面だけの付き合いが多い
一見関わっているようにしていても実は“表面だけの付き合いが多い”のも、人の気持ちがわからない人の特徴でしょう。
人の気持ちをわかるには、人とまみれることで経験を積むことが必要だと、先にもお話しました。
それは、表面だけの付き合いではあまり意味がないのかもしれません。
人と深く関わり、人の気持ちをわかろうと意識することが大事です。
その中で、ひとりひとり気持ちや価値観が違うことを学び、それぞれの人の立場に立って気持ちを察する術を、身につけなければならないのです。
確かに人付き合いには、面倒くささもあります。
でも、人として生まれた以上、感情のぶつかり合いを経験することは誰にでもあります。
そうやって人の気持ちを理解するようになるのかもしれません。
9.過度に自分に置き換える
また、“過度に自分に置き換える”のも、人の気持ちがわからない人の特徴のようです。
人は、人の気持ちを想像しようとするとき、相手の立場に立って感じることが必要です。
それはある意味、自分に置き換えて感じてみるということでもあり、間違っているとは言えないのですが…。
では、なぜ人の気持ちがわからないことになってしまうのでしょう?
それはきっと、相手の状況に立って、相手の気持ちを想像しようとする段階のどこかで、自分の立場に相手を置くことにすり替わってしまうからです。
本来は、相手のいる場所に自分が立ってみなければなりません。
それがいつの間にか、相手の状況を、自分へ持ってきて考えてしまうのです。
これでは、気持ちを理解しようとしているのではなく、状況を理解するだけになってしまいます。
状況を理解したところで、「私だったら、こうする」「私だったら、こう思う」と、持論を述べることしか出来ません。
それでは、相手の気持ちが置いてけぼりになってしまっています。
自分がどう思うかではなく、相手がどう感じているかを想像することが大切です。
ポイントがずれると、的外れになってしまうのです。
10.人間関係でのトラブルが起きやすい
そして、人の気持ちがわからない人は“仕事や恋愛でトラブルが起きやすい”のも特徴です。
仕事も恋愛も、人付き合いで成り立つ関係です。
人の気持ちがわからないということは、この人付き合いを、スムーズに進めることが出来ません。
チームで動かなければならない仕事も、独りよがりになりがちです。
勝手な行動をして、輪を乱してしまったりするかもしれません。
互いを思いやる気持ちがなければ成立しない恋愛でも、自分のことばかりになってしまい、相手を振り回していたり、悲しい思いをさせてしまっているかもしれません。
この世にたったひとりで生きていくというのは、あり得ない話です。
相手を思いやることで、相手からの思いやりも得られるというものです。
そういった助け合いが出来るのも、人付き合いがあってこそですよね。
自分が「人の気持ちが分からない」傾向があるか、診断してみたい人はこちら →
人の気持ちがわからない人への対処法
人の気持ちがわからない人が周りにいたら…その人との会話の通じなさに、周りの人はモヤモヤしたりしますよね。
人の気持ちがわからない人は、時に周りが思いもよらない話を始めたり、返答をしてきたりします。
周囲はその噛み合わなさに、イライラしてしまうこともあるかもしれませんね。
そういう人とは、自然と距離を置いてしまうものかもしれません。
ですが、仕事の仲間や恋人だったりしたら、距離を置いて解決できるというものでもありませんよね。
まずはハッキリと伝えよう
人の気持ちがわからない人は、人の気持ちをわかるための想像力が乏しかったり、空気を読むのが苦手だったり、悪気はないのに他の多くの人と違う反応を示してしまう場合もあるのです。
ニュアンスや空気を読むのが苦手な人には、まず、こちらの気持ちをハッキリと伝えてあげましょう。
状況も感情も言葉にして伝えることで、空気を読むのが苦手な人でも理解が深まるはずです。
複数人で伝える
また、1対1で話をしていて、考え方や価値観が違うことはよくあることです。
その状況で、人の気持ちがわからない人に一般的な考え方と少しズレていることを伝えても、相手は納得できないかもしれませんよね。
人の気持ちがわからない人は、自分軸で物事を考えてしまう所があります。
相手の言っていることに素直に納得することができないかもしれません。
そんな時は、複数人で意見を伝えてあげるのも一つの方法になるようです。
ただ、何人も寄ってたかって、人の気持ちがわからない人を否定するのは、おすすめしません。
人の気持ちがわからない人も含め、みんなでディスカッションするように、意見を出し合うようにしてみてください。
その中で、自然と自分の考え方だけズレていることに、気付かせてあげるといいでしょう。
感情も伝える
そして、状況と共に感情も伝えるということも大切です。
今回問題にしているのは、“人の気持ちがわからない”ということですよね。
気持ちをわかってもらうには、感情を言葉にして伝えることです。
人の気持ちがわからない人は、状況から心中を察したり、言葉の裏をかいたりするのが苦手です。
そんな人にもわかりやすいように、ストレートに状況と感情を言葉にしてください。
「今日〇〇があって、悲しかった」と言う風に、出来事と、それに伴う感情をセットで伝えることで、あなたがどう感じているかが伝わるようになるはずです。
相手の気持ちがわからないことで悩んでる?
自分が「人の気持ちが分からない」傾向があるか、診断してみたい人はこちら →
人の気持ちがわからないことで、周囲の人が悩んでいる場合もあります。
それ以上に本人が悩んでいる場合だってあると思います。
「自分は周りの人と感覚が違う気がする」と思っていたり、「自分の気持ちを理解してもらえない」とも思っていたり…そんな人もいるでしょう。
実際筆者の私も、人とはちょっと違う行動や反応をしてしまうところがあり、周囲からは謎めいているように見られたりもします。
そのため、自分の気持ちが周囲に思うように伝わっていないと思うことも、多々あるのです。
人の気持ちがわからない人は、価値観や感覚も、人とはズレている部分があるはずです。
だからこそ、人の気持ちを想像することが出来ないとも言えると思うのです。
ここからは、人の気持ちがわからないことで悩んでいる人のために、どうすれば人の気持ちがわかるようになるのか…。
その方法について解説していきます。
考え方を変えれば、今より少し、人の気持ちがわかるようになるかもしれません!
相手の言葉をそのまま受け取らない
まずは、相手の言葉をそのまま受け取らないようにしてみることです。
人の気持ちがわからないということは、やっぱり、言葉の受け取り方が人とは違うということです。
言葉には、いろいろな意味や感情が含まれていたりします。
それに、“言葉の裏”と言われるくらい、言葉で表されたものと、実際の気持ちや心理は別だったりもするのです。
特に日本では、謙遜や謙虚さが良しとされていたりもします。
それ故、言葉を鵜呑みにすると、そこに隠されている本音は違うのにわかっていない!と言われてしまうこともあるのです。
言葉って…難しいですよね。
考えすぎて余計にわからなくなってしまうこともあります。
出来れば、わかりやすくストレートに伝えてほしいと思うかもしれませんが、まずは相手の気持ちを考えることが大切です。
自分を信じるのも大事
また、人とはちょっと感覚が違うことで、いつも人の気持ちがわからず、距離を置かれてきた場合。
それが理由で人付き合いを避けている人も多いかもしれませんね。
自分には悪気はないのに相手を怒らせてしまったり、悲しませてしまったことで、自分に自信がなく、人の気持ちを感じることに臆病になっているのかもしれません。
それでも「何とかしたい!」と、自分なりに人の気持ちをわかろうと、努力をしようとしている人は、心根の優しい人です。
自分を信じて、人付き合いの経験値をあげていきましょう。
沢山の人の感覚を知り、価値観を知っていけば、きっと誰よりも人の気持ちに寄り添える人になれるはずです。
相手の立場になって考える
相手の立場に立つ。
これも、何度も経験をして、実績を積むしかありません。
特徴でお話した通り、相手の立場に立っているつもりが、自分の立場に置き換えている可能性もあります。
考え方のポイントがズレていれば、人の気持ちもわかりません。
相手の立場に立ち、相手の気持ちを感じようとしているか。
自分の気持ちを感じようとしていないか。
自分軸にならないように、途中で何度も意識しながら感じてみましょう。
感じ方が間違っていなければ、相手の気持ちもわかるようになるはずです。
人の話は最後までしっかりと聞く
そして、人の話は最後までしっかりと聞くことが大切です。
もしかしたら、相手の話を途中で遮っていませんか?
人の気持ちがわからないのは、人に興味がないのも一つの原因になっていると思います。
興味が無ければ、人の話も最後まで聞こうとしません。
最後までちゃんと聞けば、きちんと相手の状況や気持ちが想像できる内容を、話してくれているかもしれません。
人の気持ちがわからないのは、話の出だしやさわりだけ聞いて、自分で勝手に話をイメージしてしまうからかもしれません。
それで、実際の状況や気持ちとズレてしまうだけなのかもしれないですね。
それなら、解決は簡単!話を最後まで聞けば大丈夫です。
それに、話を聞きながら、状況や気持ちをもっと詳しく質問すれば、相手の気持ちに添った理解が出来るようになるはずです。
自分の意見を言う前に一呼吸おいてみる
人の気持ちがわからない人の特徴としても最初に挙げた“深く考えて発言しない”ということがあります。
こういう人は特に、自分の意見を言う前に一呼吸おいたり、立ち止まって考えてみる癖をつけましょう。
これまでもきっと、人を傷つけようなんて悪気があったわけではないでしょう。
そもそも、人の気持ちを考えようという意識が、少なかったのではないですか?
それで、自分の思ったことを、そのまま言葉にしてしまう。
でも、それによって周囲から距離をおかれたり、相手を怒らせてしまったこともあると思います。
何も考えずについ発した言葉が、トラブルを生んでしまうこともあるのです。
つい不用意な発言をしてしまうことが多い人は特に、一呼吸おいて一旦立ち止まって考えることが必要です。
そこで、周囲の人や相手のことを思い浮かべるようにしましょう。
そうすれば、自然と人を傷つけてしまうような発言はなくなるはずです。
人の反応を見てみよう
人の反応を見ることも大切です。
人の反応を気を付けて見ていれば、場の空気も読めるようになってくるでしょう。
これもやっぱり場数を踏んで、経験していくしかありません。
最初はわからなくても、自分の言葉に相手がどう反応しているか。
表情や態度を良く見ていれば、気分を害しているのかどうかもわかってくるはずです。
だんだんにそれがわかってくれば、もし空気が読めていない発言をしてしまっても、途中で気づけば辞めることも出来るし、謝ることも出来ます。
相手の気持ちがわからないまま突き進むようなことだけは、避けられるはずです。
それが出来るだけでも、相手の印象は変わってくると思いますよ。
様々な人とコミュニケーションを取る
これまでもお話した通り、人の気持ちをわかるようになるには、経験を積むしかありません!
人の気持ちは、人それぞれです。
あなたが他の人と違うことを考えているように、100人いれば100通り。
答えも正解もありません。
それでも、ある程度の傾向は掴めるはずです。
また、人それぞれとはいえ、多くの人の共通認識のようなものもあるんです。
これが掴めるようになるには、様々な人とコミュニケーションをとってみるしかありませんよね。
そういった経験を積む中で、人の気持ちも少しずつわかるようになっていきますよ。
無理するのは良くない
ここまで、人の気持ちをわかるようになるための方法について、お伝えしてきました。
筆者自身も、人の気持ちがわかる人ではないので、難しいことはよく分かります。
これまでの意識を変えなければならないので、人の気持ちがわかるようになるまでには時間もかかるかもしれませんね。
それでもやっぱり、「相手の気持ちをわかるような人になりたい」という気持ちがありますよね。
わかるまではいかないとしても、相手を尊重出来る人ではありたいですね。
人の気持ちがわからないのは当たり前
ただ、この記事の最初にもお話したように、人の気持ちを正確にわかる人のほうが、少ないと思います。
世の中にこれだけたくさんの人がいて、それぞれに価値観や感情をもっていて…人の気持ちがわからないのは、ある意味当たり前です。
無理に「わかろうわかろう。」としすぎると、深読みしすぎたりする可能性もあります。
人の気持ちをわかることだけが目的になってしまう可能性もあります。
気持ちを言い当てられればいいってものでもありませんよね。
人の気持ちをわかることの本来の目的は、気持ちをわかることによって、相手に共感したり、寄り添ったりすることが出来ることにあります。
だとしたら、気持ちがわからないなりにも、相手を尊重したり、気持ちを感じようと努力することだけでも十分だと思いますよ。
人の気持ちがわかる人間になろう
今回は、人の気持ちがわからない人について、その特徴や改善方法をお伝えしてきました。
筆者はこの記事を書くまで、あまり“人の気持ち”を考えたことがなかったかもしれません。
自分が人の気持ちをわからない人であることも、意識して考えたことや悩んだことがありませんでした。
でも、この記事を書く中で、意識を変えていくことは大切だと、改めて感じることが出来ました。
人の気持ちがわかる!なんて偉そうなことは、この先も言えないと思います。
ですが、人を尊重できる素敵な人になりたい!とは、強く感じています。
あなたはいかがでしたか?
【相手の気持ちを知るためには、こちらの記事もチェック!】