「現代人は打たれ弱い!」「少しでも注意するとすぐに落ち込んで話にならない」。
そんな愚痴を聞いたことはありませんか?
多くの人は、現代人のメンタルの弱さを感じている今日この頃のようですが、そんな今の社会の中でよく使われているのが「お豆腐メンタル」という言葉です。
あなたの周りにも「豆腐メンタル」な人がいるかもしれません。
もしくは、あなた自身も「豆腐メンタル」と言われたことがあるかもしれませんね。
でも、「豆腐メンタル」な人って、いったいどんな人なんでしょうか?
その言葉の由来とは?
そして、「豆腐メンタル」を克服するためにはどうしたらいいのでしょうか?
豆腐メンタルな人の19個の特徴や言動
「豆腐メンタル」な人とは一体どんな人を指して、そのように言っているのでしょうか?
豆腐メンタルな人の19個の特徴や言動を挙げてみました。
1. 心が折れやすい
とにかく、少しのことですぐに心が折れる人。
このような人は「豆腐メンタル」の持ち主です。
”心が折れる”とはつまり、障害にぶつかったとくにくじけてしまうことです。
何か難しいこと、苦難、問題、自分にとっての試練と思えるようなことがあると、その人の心を支えていた何かを失って意欲がなくなってしまうことです。
よく、心の力がなくなって意欲も勇気もなくしたとき、「心がぽっきりと折れてしまった」と表現することありますよね。
人は、誰でも失敗や失恋などの何かの問題で、落ち込んだり意欲をなくしてしまうこともあります。
仕事では、上司から怒られたり、自分の失敗で大きな損失が発生してしまったり、さらに人間関係でなかなかうまくいかなかったり・・・いろいろな困難に直面しますよね。
でも、そんなときにそれに向き合い、乗り越えていけるか、ということがその人のメンタルの強さに関係してきます。
でも、上司からちょっと注意を受けただけですぐに極度に落ち込んでもう会社に来なくなったとか、誰でも一度はするようなミスをしてしまった時に、もう全部だめだと思い込んで辞めてしまう人もいるでしょう。
恋愛においても、好きな人からちょっとでも冷たくされたらすぐに落ち込んであきらめてしまう人など、普通より心が折れやすい人がいるんですね。
そのような人は、完璧主義だったり人に頼ることができなかったり、いつも人と比べてしまう傾向があるかもしれません。
【心が折れやすい原因を知ろう!こちらの記事もチェック!】
2. 大きなトラウマがある
トラウマとは、外的であれ内的であれある要因によって肉体的、精神的ダメージを受け、それが長い間その人に影響してしまうことです。
例えば小さい頃に親から暴力を受けてきた人は、それが一生の間付きまとい精神的に不安定な状態になってしまうこともあるでしょう。
親が厳しすぎて、いつも親の顔いろをうかがいながら生きてきた人は、失敗や他人の期待に添えないことを普通の人以上に恐れることもあります。
それで、少しでも他人の期待に沿えなかった場合に自分を過度に攻めたり、否定したりしてしまうのです。
学生時代にいじめを受けてきた人の中にも、その時のトラウマがずっと自分を苦しめていて、人に少しでも怒られただけで泣いてしまうほどだったり、自分に対してもとても消極的でマイナス思考になってしまう、という人もいます。
トラウマは、その人の考え方や反応に大きくマイナスの影響を与えてしまうのです。
情緒不安定になりやすかったり、何かのことに人一倍敏感で、必要以上にマイナスの反応をしてしまうことがあるのです。
3. 人の顔色をすぐうかがう
人の顔色をすぐにうかがう人もメンタルが豆腐な人の特徴です。
「みんなは自分のことをどんな風に思っているんだろう」と考えるのは普通です。
きっと人は誰でも他人からの評価を多少は気にするものです。
でも、それをいつもどんなときも気にしていて、自分の本当の気持ちや本当のやりたいことよりも、人からの反応で決めてしまう、という人もいます。
「人からどう思われるか」ということを考えることは、自分を向上させていくのに役立つことです。
ですが、それ以上に、自分という人間を自分でコントロールできなくなるほど、人の目が気になってそれにばかり気を取られていると、自分が自分であることが難しくなることもあります。
人から良く思われているときはいいのですが、「嫌われたらどうしよう」とか自分の言動が「これで正しかったのかな」ということが気になってしまい、何をするのにもビクビクしているような状態になるでしょう。
人の顔色をうかがってばかりということは、自分に自信がなく、人から何か否定されたり、怒られたりすることをとても怖がっているのです。
4. 本心に逆らって他人に合わせようとする
人から良く思われたいという気持ちが強い人は、自分の本心を無視してまでも他人に合わせようとします。
人から嫌われたり、人との摩擦を感じることにとても耐えられないのです。
そのような人は、自分の本音が相手と違った場合でも、それを隠して相手の意見に同意します。
そのため、あまり自分の意志を持たない人と思われてしまうことも多いですが、本当は言えないだけということも多いのです。
特に、過去に学校などで仲間外れにされた経験のある人は、人と違うことや周りから自分だけ浮いてしまうことをとても怖く思うことがあります。
本当の自分の気持ちが言えないまま、周りの人にただ合わせているということがあるのです。
5. すぐマイナスに受け止める
なんでもマイナスに受け止める人もいます。
人が本当は励ましのつもりで言った発言も、自分への批判として受け取る人もいますよね。
例えば、会社で「きみと同期で入ってきた○○くん、~達成したみたいだよ」と言われたとします。
その一言に対して、「なんでそんなこと自分に言うんだ。どうせ私ができないことを知って馬鹿にしているんでしょ?私には○○さんみたいな能力なんてありませんよ・・・。私なんて無能なんだ、ダメ人間だ」と考えてしまうのです。
これは極端な例ですが、このようにすべてを自分への批判やマイナスとして捉えることがあるのです。
さらに、今までやったことのない仕事のオファーが入った時にも、「そんな仕事、自分には絶対に無理!もうやだ、死にたい・・・」と思ってしまう人と、「難しそうだけど、これは自分のスキルを上げるチャンスかも!」と思う人がいます。
同じ状況や問題に直面した時の反応の仕方は、その人それぞれの性格で決まります。
マイナスに受け止めてしまう人は、最初から否定したり恐れたりする傾向にあります。
普段の思考パターンがマイナスだと、恋人に対しても疑いの気持ちが強かったり、相手の言動の動機を悪くとってしまうことが多いでしょう。
6. なかなか人を信用できない
豆腐メンタルな人は、他人を信用することを難しく思います。
恋人に対しても、ちょっと夜の帰りが遅いだけで不安でいっぱいになって、相手を根拠もないのに攻めてしまうこともあるかもしれません。
恋人は浮気なんて全くしていないのに、自分の電話にすぐに出てくれなかったから浮気をしていると決めつけてしまうこともあるでしょう。
親切な行動に対しても「何か裏があるんじゃないか」と疑ってしまったりするかもしれません。
それは、自分に自信がなかったり、過去のトラウマが原因になっていたりすることもあります。
友人や恋人など他人をなかなか信用できなくて悩んでいる人は、もしかしたら過去に信頼していた人から悪口を言われていた、とか、裏切られた経験があるのかもしれませんね。
そのため、自分でも自分を信用できないので他人はもっと信用できない、ということがあるのかもしれません。
いずれにしても、他人を信用できない人はいつも不安でいっぱいだったり、自己嫌悪を感じていることがあり、精神的に不安定になりやすいのです。
7. 店員に話しかけられるのが苦手
豆腐メンタルな人に多いのが、お店などで店員さんに話しかけられるのが苦手なタイプです。
人の顔色をうかがってばかりだったり、人の反応が怖い、他人が心の中で本当は何を思っているかと思うと怖いという人は、店員に話しかけられるのさえ怖いと感じることがあります。
ショップ店員さんは、仕事なのでニコニコして近づいてきます。
そして、高いテンションでこちらが聞いていないことまであれこれとおすすめしてきたり、意見を言ってきたりするのです。
そのような超積極的とも思える行動に豆腐メンタルな人はついていけません。
基本自分に自信もなく、ネガティブ思考なので、笑っているその裏で「お前に似合う洋服なんてねーよ」とか思われていたらどうしよう・・・と思っていることもあります。
自分が心を開いて信頼していない人と接することに極度の緊張を覚えるのです。
特に、どうみても自分よりも格上の店員さんが、自分という存在に仕事とはいえ土足で踏み込んでくることに耐えられるメンタルではないのです。
8. マイペースが崩れるとパニックになる
自分のペースが乱されるとパニックになるという傾向もあります。
基本、豆腐メンタルな人は、自分の中で処理できることの容量は少ないです。
そのため、予告もなしに自分の予定が崩されて別の予期していなかった事柄を押し付けられると、もうどう処理していいかわからなくなってしまいます。
そして、イライラとかパニックという症状を起こします。
冷静で融通のきく人というのは、想定外のことが自分の身に起きたり、自分の生活の中に入り込んできてもそれに冷静に対処することができます。
ですが、キャパが少ない人はそうはできないのです。
9. 新しいことに取りかかることができない
何か新しいことに挑戦することって、それでも自分を磨いたり、自分のスキルアップのためには必要なことですよね。
もちろん、最初はだれでも新しいことに取り掛かることに不安や心配などがあるはずです。
不安やプレッシャーというものを乗り越えたときに自分を超えることができるもの。
でも、そのプレッシャーや、失敗したらどうしようという気持ちが強いと、挑戦する勇気が出なくてなかなか自分の殻をやぶることができない、という傾向が豆腐メンタルな人に見られます。
自分に自信がなかったりすると、「どうせうまくいかない」と最初から消極的なイメージしか浮かなかったりするのです。
失敗することへの怖さを克服することができずに、一歩前に進むことができなかったりします。
そして、そのように新しいことになかなか取り組めない自分に対してもがっかりしてしまい、嫌悪感というものまで感じるという悪循環になってしまうこともあります。
10. 努力するのが嫌い
豆腐メンタルな人は、努力するのが嫌いな人が多いようです。
努力なしでできることだけ、自分が成功すると確実にわかっていることだけに挑戦していると、自分の可能性に自分で限界を設けしてしまっていることになります。
そのようにいつも守りの体制でいると、自尊心がなくなったり、自分は何か努力しても無駄というような概念にとらわれてしまうかもしれません。
何か努力して獲得したものは、自分にとって特別なものとなり、自分の自信につながります。
人生の中で努力なしで手に入れられるものは数少ないものです。
しかし、豆腐メンタルな人は、何も努力しないで「どうせ自分はダメだから・・・」と思って、自分を過小評価しすぎてしまうのです。
努力は自分のためと思って、できることから何か一つ今よりもレベルアップできることに挑戦してみると自分に自信を持つことができるかもしれませんね。
また、「努力」という言葉を聞くだけで心が押しつぶされそうになってしまう人もいます。
そのような人は、実際には今までだって努力をたくさんしてきているのに、それを自分であまり認めてあげられていないのかもしれません。
自分を褒めることがなく、逆に常に自分や周りから「努力をしなさい」と負荷をかけられてきたゆえに、「努力」という言葉に心が苦しくなっている可能性もあります。
11. 常に受け身である
豆腐メンタルな人は、自分から積極的に相手にアプローチすることを苦手とします。
それは、やはり自身のなさや失敗することへの恐怖から、自分を守りに入ってしまっているからでしょう。
特に恋愛においても、自分から好きな人にアプローチすることができません。
「こんな自分が好きと言ったところで迷惑になる」とか「相手の反応が怖くて言えない」というように自分からアクションを起こそうとしません。
でも、そのような言い訳は結局、自分が傷つきたくないためですよね。
さらに、人をなかなか信用できない人は、自分から友だちを作ることを難しく感じてしまうこともあります。
12. 嫌なことをずっと忘れられない
豆腐メンタルな人の中には、酷いことを言われた、怒られた、失敗した・・・などの辛い経験をなかなか忘れなくて困っている人もいます。
例えば、ある日たまたま会社で自分の悪口を聞いてしまったという時、陰口なんて無視してしまえばいいと頭ではわかっていても、ずっとそれを考えつづけて落ち込んだりイライラしてしまう、なんてこともあります。
そのような嫌なことを忘れられない人は、もしかしたらまだ自分の中でそのことが解決できていないのかもしれません。
実は忘れたくないと思っていたり、相手を許せてはいなくて、自分でそれを繰り返し思い出しては自分を責めたり相手を責めたりしているのです。
でも、繰り返し思い出しているとそのたびに忘れづらくなってしまいます。
そして、ネガティブな感情と結びついた経験はもっと忘れづらくなるので、ネチネチと考え続けていると、余計に忘れられなくなってしまうのです。
13. 睡眠が浅くなりがち
豆腐メンタルな人はとても繊細です。
そのため、その日一日に起きたこと、明日のことをいろいろと心配していたり、人の言動が気になってしまったり、消極的な感情が強くて夜もなかなか寝付けないという人が多いのです。
睡眠は精神的に人を回復させるために毎日必要なことなので、深い十分な睡眠がとれると人の精神は安定しやすくなります。
逆によく眠れない、寝ても疲れが取れないという人は精神的にも疲労が溜まって、心がもっともろくなってしまうことがあります。
睡眠には、ストレスを取り除く役割があり、脳と心身の疲れを取りますので、睡眠が浅い人は精神的に不安定になってしまいやすいんですね。
14. 大声で話す元気な人が苦手
豆腐メンタルな人は、大声で話す人があまり得意ではないようです。
周りのことをあまり気にしないような人は、大きな声でいつも元気いっぱいに話していたりしますよね。
そのような、いつもエネルギー全開な人とか、ちょっとがさつな雰囲気の人を嫌います。
見ていたり、一緒にいるだけで疲れてしまうんですね。
声が大きい人は、周りへの圧というものも大きく、自己アピールが強かったり自分にすごく自信を持っているといった印象を受けます。
豆腐メンタルの人は、そのようなタイプの人とは対照的なタイプであるため、苦手に感じたりする場合が多いのかもしれません。
15. 幼少期、いつも親に怒られて育った
幼少期の経験というのは、大人になってもずっとその人の人格に影響してしまうことがあります。
小さいころ、いつも親に怒られてばかりだった人は、自分に自信を持つことがなかなかできなくなったりします。
いつも、人からの評価を気にしているので自分に満足できなかったり、とにかく人が怖いというような反応を示すこともあります。
他人の評価が気になり、怒られないためにがむしゃらに頑張ってしまう”癖”というものがあるかもしれません。
意識していなくても、他人が笑顔になるために自分の言動を作り上げていることもあり、そのようなことをしていると精神がとても疲労してしまって、不安定になってしまうこともあります。
また、人が怒られている姿をみるだけで、びくびくしてしまい、冷や汗が出たりして、とても心が暗くなってしまうこともあります。
小さいころから性格はいろいろと違うので、親が怒りっぽい人でも全然負けてない子供もいますが、繊細な子どもは親の反応をいつも伺い、親に怒られることにいつも傷ついていることも多いのです。
そのような人は、打たれ弱かったり、自尊心がなくていつも「自分はダメな人間だ」と思ってしまっているかもしれません。
16. 褒められた経験が少ない
豆腐メンタルな人は、褒められたことが少なく自尊心がない傾向にあります。
「自分はダメだ」という気持ちが強く、自分で自分を認めてあげることもできません。
自分に自信が持てないと、様々な困難に立ち向かう勇気や新しいことに挑戦する勇気、意欲というものをもてなかったりします。
親の喜ぶ顔がみたくて、褒められたくていくら努力しても、親にはそれが当然のようにしか扱ってもらえないと、何かを成し遂げた他人に対しても、それが当然のようにしか思えなくなってしまうこともあります。
さらに、褒めてほしい、認めてほしいという承認欲求が小さい頃から満たされて来なかった人は、不安になりやすかったり、誰かに依存しやすかったりするようです。
そして、褒められずに育った人は問題があるとものすごく落ち込みやすく、例え誰かが褒めてくれても何か魂胆があるんじゃないかと疑ってしまうのです。
17. 出来るだけ外出したくない
豆腐メンタルな人は、人の反応や人との関わりにとても精神を消耗してしまうため、ちょっとした外出でも負担に感じてしまうことがあります。
外出すれば、人間に会います。
他人だとしても、その”人”という存在にとても疲れてしまうのです。
よく、「家の中に閉じこもっていては気分がもっと落ち込むから外出したほうがいいんじゃない」とアドバイスする人がいますが、そのようなアドバイス自体がかなりの負担と苦痛をもたらしています。
普段は健康な人も、精神的に疲れていたりすると誰とも会いたくない、と思いますよね?
それと同じで、メンタルが弱ってる豆腐メンタルな人は、外出もできるだけ避けて、引きこもりたくなるのです。
18. すぐ他人と自分を比べる
豆腐メンタルな人は、すぐに他人と自分を比べてしまいます。
わたしたちは小さいころから誰かと比較されて生きています。
兄弟だったり、友だちだったり、同僚だったり、比較対象はずっと存在するし、周りも比較していることも多いのです。
でも、比較すると多くの場合自分のメリットにはならないことが多く、比較することで自分に自信をなくして落ち込んだり、あるいは自分を過大評価するかのどちらかです。
過大評価してもすぐに現実を突きつけられたり、自分よりもっとすごい人が現れるので、その自信は崩れ去ります。
そのため、すぐに自分を人と比べる人の自尊心はとてももろいものです。
「あの人はすごいな~」「あの人はかわいいな・かっこいいな」と思ったら、そこから「比べて自分なんて・・・」と考えると落ち込んでしまいます。
自分の良さやアピールポイントをしっかりと認めていることや、「すごいな!」で終わらせて自分に当てはめないというのが大事です。
19. 開き直ることができない
豆腐メンタルな人は、なかなか開き直ることができません。
真面目な人ほどできないことなのですが、人生”開き直ること”も大事です。
開き直るとは、責任を放棄するということではありませんが、それでも「できないことはできない」と認めて、自分を解放してあげることです。
そうすることで、人からの協力を求めたり、自分に完璧を求めなくなるので、精神的に追い込まずにすみます。
そもそも豆腐メンタルとは?
そもそもこの「豆腐メンタル」を一言で定義すると、一体どんな意味になるのでしょうか?
ちょっと辞書などで調べてみると、こんな風に説明されています。
「精神面が非常に弱い状態」、「精神面が豆腐のように柔らかく崩れやすい状態」、「豆腐のように極端に精神面がもろいこと」などです。
豆腐メンタルという言葉の発祥
お豆腐はちょっとでも圧力を加えたり、ちょっと乱暴に扱えばすぐに壊れてしまったり、崩れてしまうので、丁寧に扱う必要のある食品ですよね。
精神面が豆腐のようにもろくて崩れやすい、ということをとても分かりやすく表現されていますよね。
それにしても、「豆腐メンタル」はどのような経緯で一般的にも使われるようになっていったのでしょうか?
有力な一説によりますと、この言葉はなんと大人気アニメ「遊戯王デュエルモンスターズ」の登場人物である闇遊戯からきているようです。
闇遊戯は主人公である武藤遊戯の別人格で、アニメのドーマ編では彼の心の闇がテーマになっていました。
その中で、パニックになったり鬱になったり急に泣いたり叫んだりするシーンがあり、心の不安定さ弱さが特に描かれていたのです。
その精神が豆腐のように崩れやすいということが話題になり、豆腐のようにもろい精神のことを「豆腐メンタル」というようになったようです。
ちなみに、このドーマ編というのは、アニメのオリジナルストーリーであり、原作漫画では精神的に未熟なことは描かれていても、ここまでの精神的弱さは描かれていませんでした。
豆腐メンタルを克服するためには
では、豆腐メンタルを克服し、精神面で強くなるにはどうしたらいいのでしょうか?
一度きりの人生を楽しむ
まずは、”人生を楽しむ”という意識を持ちましょう!
人生は一度きり。
そして、あなたの人生はあなたがコントロールするべきものです。
他人にあなたの人生をコントロールされてはいけません。
なりたい自分を見つけましょう。
そして、まずは自分を好きになって、自分を好きになってくれる人を素直に受け入れ大切にしましょう。
思考回路をポジティブにする
思考がネガティブな人は、自分で自分を責めてしまったり、自分を認められないという傾向にあります。
自分には弱点があるとか、自分はダメな人間だとか思うとしても、他人もみんな誰一人残さずダメなところがあるものです。
そんなことを考えてしまう人は、思考をポジティブに変換していきましょう。
自分に自信が持てないなら、自分の得意なこと、いいところをを探してそれをまず自分で認めてあげましょう。
今の自分をそのまま愛してあげましょう。
そして、親しくする友人も選んでできるだけポジティブな人と一緒にいるようにしましょう。
さらに、困難と思えることにもメリットを見つけ出しましょう。
例えば、恋愛において「フラれたらどうしよう・・・」と消極的なことばかり思っていると告白なんてできません。
告白しなければ、あなたが望んでいるその後もありません。
もちろんフラれるのは誰だって怖いことですが、告白することでどんなメリットがあるのかを考えてみてください。
もしOKが出たら最高。
もしフラれても、相手に「好き」という好意を伝えたことで相手に喜びをプレゼントできたのです。
好きと言われるとみんなうれしいものです。
さらに、自分にとっては相手の本当の気持ちを知ることができたので、次に進む準備ができます。
立ち直るのに時間は必要だとしても、新しい恋を見つけることも可能になったのです。
そして、さらに自分の気持ちを勇気を出して伝えたということで、自分に自信を持つことができます。
もちろん、あなたの気持ちを邪険に乱暴に扱うような人に告白をしてはいけませんが、丁寧に扱ってくれる人ならあなたが素直な気持ちを伝えてくれたことに感謝してくれるでしょう。
自意識過剰を捨てる
他の人の目が気になるなら、自意識過剰になっているのかもしれません。
他人に怒られないように、嫌われないように気を遣っているのかもしれません。
でも、他人は意外と自分が思っているよりも他人を気にしていません。
もっと、適当にしていても結構大丈夫だったりするのです。
他人の目から見て完璧な自分を演じるのを一度やめてみると、意外と「こんなんでいいんだ」と気づけるかもしれませんよ。