良い習慣はあなたの人生を劇的に変えることができます!
今よりも人生がうまくいくために身につけるべき習慣とは?
徹底解説いたします!
習慣にすると良いことリスト9個!こんなことを習慣にしてみませんか?
1日24時間、1年365日。
人それぞれ様々な活動をし、自分の人生を生きています。
人間の行動は毎日同じことをすることによって習慣化され、無意識にそれを行うようになっていきます。
しかし、習慣には良い習慣と悪い習慣があります。
悪い習慣が染み付いた人間は体や心に悪影響を及ぼします。
逆に、できる限り良い習慣を身につけることで、人生にいい影響を与えてくれるでしょう。
ここでは習慣にすると良いことをご紹介いたします。
一つでも多くの良い習慣を身につけることで、人生が好転するかもしれません。
1.読書をする
良い本に出会うことは、大切な人に出会うほどの価値があります。
読書をする習慣は是非身につけたいものです。
最近はネット社会でスマホなどの普及によって活字の本を読む人の割合も現象しているようです。
ネットでニュースとか見てるから必要ないと言う人もいるでしょうが、本を読むというのはニュースを読むだけではありません。
活字を読むことで創造力も鍛えられるし、読解力や文章力もつくでしょう。
人と話してみると、語彙力のある人とない人では会話の広がりが全く違ってきます。
日頃から読書をする習慣がある人は、話の話題も豊富で聞いていて飽きません。
通勤途中や朝起きてから
社会人になると仕事がありますから1日中読書ができる人はほとんどいないでしょう。
仕事から疲れて帰ってきて本なんか読む元気ないと思う人もいると思います。
ですから読書は朝する習慣をつけるといいと思います。
朝起きて新聞を読むのを習慣にしている人は多いと思いますし、通勤電車は恰好の読書時間となるでしょう。
朝の通勤時間を利用しない手はありません。
その気になれば満員電車で手すりにつかまりながらでも本を読むことはできるでしょう。
数十分だけでもすることで普段と違うような生活ができる?
活字を読むのが嫌いで読書をほとんどしないという人もいますが、読書習慣を身につけることで自分の価値観や考え方などが変わり、人生も変わっていく可能性があります。
数十分、数分でもいいので読書をする習慣をつけていくのがいいと思います。
まずは自分の興味のあるジャンルの本を読んでみて、徐々にいろんなジャンルの本を手にとってみればいいと思います。
また、休みの日などには自分の住んでいる地域の図書館に行ってみることをお勧めします。
図書館には様々なジャンルの本がありますから、興味の沸いたものを手に取って読んでみましょう。
図書館という場所も静かで読書をするのにとてもよい雰囲気だと思います。
2.ランニング
運動の習慣をつけることは心身にとって非常に良いと思います。
夕食の後に歩く人や筋トレなどをする人もいると思います。
ここではランニングをお勧めしたいと思います。
体のスタイルを維持するためには、負荷の少ないウォーキングではなかなかカロリー消費にはなりません。
やはりランニングのほうが代謝もよく、心肺機能の向上にもなると考えられます。
ランニングと言うと、しんどいとか運動神経のいい人でないと疲れると考える人も多いようですが、何も速く走るだけがランニングではありません。
スローランと言ってゆっくり走るのも立派なランニングです。
特に高齢の方は、激しいランニングをすることで膝を痛める人がとても多いので注意が必要です。
あまり膝を高く上げすぎないスローランニングをやっていきましょう。
朝起きてランニングをするとスッキリ!
朝のランニング習慣を持つと一日の始まりとしてはいいのではないかと思います。
朝食前に数分ランニングをして、朝食を食べて、支度をして仕事や学校へ向かうというのはシャキッと気合が入っていいと思います。
朝というと布団から出て眠い顔をこすりながら支度をして家を出て行く人が多いですが、朝から運動をすることで完全に頭も体も目が覚めてくれるでしょう。
最近は健康志向の人が増えたこともあり、ランニング人口も非常に多くなってきました。