仲間4人で居酒屋でお酒を飲んでいた時に、そのうちの1人がある大型家電量販店のサービスコーナーでお客が店員ともめていたのを目撃して、その話題で盛り上がりました。
お客と店員のやり取りを聞いていると、どうやら先日購入したビデオカメラのバッテリーの容量が、購入時に聞いた物よりも小さくて驚いて来たらしいのです。
お客は、間違って説明したのを信じて購入したからお店側のミスなので、容量の大きなバッテリーに無償で交換しろと要求し、お店側は差額分を払って欲しいとのこと。
30分以上にわたって口論していました。
お店側は責任者と担当者の2人だが、お客はガンとしてゆずらない姿勢。
結局は、とうとうお店側が折れて、新品に交換したが、この時のお客の態度が「男気がある」との意見でした。
こういう強引な交渉ができることを、男気があると言うのでしょうか?
一方では、エスカレーターもエレベーターもない階段で、お年寄りが重い荷物を持って上を見上げてため息をついています。
そこに出くわした青年が、その荷物を持って上まで運んであげます。
通りすがりの人達は見て見ぬ振りだが、この青年は違っていました。
思案する間もなく、声をかけて荷物を持ったのです。
これも男気のある人と言えるのでしょう。
男気ってどんな意味?
「おとこぎ」とは、漢字で書くと「男気」または「侠気」と書きます。
「侠気」は「おとこぎ」または「きょうき」とも発音します。
この侠気という漢字を見ると、古い時代の仁侠映画を思い浮かべてしまいます。
辞書によると、「男気・侠気」の意味は、犠牲を払って人に尽くしてやる気性。
義侠心(ぎきょうしん)と説明されています。
自分の損得を顧みず弱い者のために力を貸す気質なのです。
ちなみに、男気の反対語は女気(おんなぎ)で、女らしい気質のことです。
男気の人の立ち向かう相手は、無慈悲な権威を持つ強者で、弱者がその犠牲になって苦しんでいる中で正義を貫こうと頑張るのです。
こういう意味では、女性でも男気を持つ人もいますが、一般的には男性の気質を差し、女性でも男性でも惚れてしまう気質なのです。
最近では、弱者もいろいろです。
高齢化が進んで、お年寄りも弱者と言えます。
女性も現在の社会の中では、まだまだ弱者と言えます。
ということは、男気を発揮する機会は増えていると思いますがいかがでしょうか?
男気がある人の13個の特徴
男女を問わず、惚れ惚れとしてしまう男気のある人とは、どのような人でしょうか?
現代の男気の意味は、どのようなものでしょうか?
亭主関白の家庭のように、「黙って俺について来い!」という勇ましい男性なのでしょうか?
そこまで男らしい性格でなくても、日常の生活の中で、男気を発揮するチャンスはいくらでもあるようです。
些細なことでも、充分男気を感じて、改めて惚れ直すことにもなるのです。
逆に、つまらないようなことでも、女性から見ると男気がないつまらない男、とレッテルを貼られてしまうこともあるのです。
そこで、男気がある人について考えてみたいと思います。
1.責任感がある
男気がある人と言うと、まずは弱者の味方であるはずですから、きちんとやりかけた仕事を済ませるという「責任感」があるはずです。
人が困っている時に割り込んできて、さんざんかき回しておいてその場を離れていくような、無責任な男では誰からも頼られることはありません。
何か困っていることがある場合、そこに助けに入れば、何らかの結論を導き出して改善策を提案したリ、解決に結び付くまで寄り添ってサポートすることは、最低限必要なことです。
あの人が来てくれたから、もう大丈夫だ!とみんなが安心感と信頼感をもって見つめている人こそ、男気のある人だと思えるのです。
「責任感がある人の14個の特徴」この記事では、責任感がある人の特徴を紹介しています。
責任感がある人になりたいと思ったら、参考にしてみてください。
後輩や部下の責任までしっかり持つことができる
貴方が勤めている会社の組織のリーダーが、男気のある人でしたらどうでしょう。
何か大きなプロジェクトに貴方の組織が参加することになると、組織のメンバーは、どんなことをすることになるのか、どんな責任を担うことになるのか話題になります。
困難な仕事だという噂が広がれば、自分達の能力で突破できるか不安になります。
最終的な完成の期限が設定されるでしょうから、休日出勤やら残業やらと忙しくなるのは目に見えています。
忙しいのは覚悟ですが、本当に自分達の能力で完遂できるのかものすごく不安になります。
重大な欠陥やミスが後で発覚するようなことがあった場合、会社に損害を与えることになれば自分達の評価ダウンや責任問題は発生するのだろうかと、色々考えてしまい、萎縮してチームワークも乱れがちになりそうです。
そんな時に、リーダーから「万一のことがあったら仕事の責任は俺が持つので、心配しないで俺の指示通りに動いてくれ!」などと訓示があると、気が落ち着くのです。
「よし、この人について行こう!」「頑張って仕事をしよう!」となるのです。
後輩や部下の責任までしっかり持つことができる人は、男気のある人だと言われるのです。
2.逃げない
何か大きな問題が発生して、責任問題や保証問題などに話が及びそうになると、俺は関係ないんだとさっさと逃げ出してしまう人がいます。
そんな人は、人前では格好をつけて良い話や自慢話をするのですが、周りの人もそのような性格の人だと認識しているようです。
周りの人は、口には出さないのですが、もともとそんな人には真剣に相談したリアドバイスを求めに行かないのです。
男気のある人といえども、何でもかんでも首を突っ込むことはないのですが、これは道理に合わないと感じると、居ても立っても居られない性格でその問題に割って入るのです。
そして、問題が解決するか、または解決できなくても改善策の目途が立つまで決して逃げないのです。
トラブルが起こっているからこそ、現状に配慮して考えることができて、決して逃げないのが男気のある人なのです。
多少のトラブルがあっても自分の力で解決できる
仕事でトラブルが会った時に、自分だけの力ではうまく行かないと弱気になると、ついつい仲間や先輩、上司に相談する人は多いようです。
もちろん、自分の担当する領域外でのトラブルではしようがないことなのですが、つい誰かに頼ってしまうのです。
もしも、誰かのアドバイスや力を借りて実行した結果がうまく行かなかったときは、その人のせいにすることもできるからです。
力を借りることで、逃げ道を作ってしまうのです。
これに対して、男気のある人は決して人のせいにすることがないのです。
それと共に、多少のトラブルは全て自分の力で解決してやるという、強い信念と正義感を持っているのです。
3.曲がったことが大嫌い
私の友人が男気が強いと自慢していました。
そんな彼とドライブに行った時に、彼がハンドルを握りながらポツリと言った言葉に驚きました。
「俺は曲がったことが大嫌いだよ。だから、曲がりくねった道路よりは、一直線の道路が大好きだよ!だから、北海道は大好きだよ!」
内心、道なりに曲がってくれと心に祈りました。
本人は単に直線でスピードを上げて走りたいだけらしいのですが。
これは冗談としても、男気の人は曲がったこと、つまりは筋が通らないことには我慢ができないようです。
とは言え、本当の男気のある人と、男気らしい性格の人がいるのです。
ここであえて区別しているのは、意味があるのです。
それは、自分にかかわる損害が発生する問題には、筋が通らないとクレームをつけて強引に訂正させる性格のことです。
なるほど、理に合わないことは堂々と申し入れするべきなのですが、自分に影響のあることだけに注力するのは、本来の男気とは異なります。
男気とは、理に合わないことで弱者が強者に強引に押さえつけられて、弱者が泣き寝入りするような場面で発揮されるものです。
自分だけでなく、世の中の弱者に対して起こす正義の行動なのです。
自分にかかわる損害だけでなく、見返りを期待しないで正義を貫く勇気を持った行動なのです。
曲がったことが大嫌いとは、こういう見返りを期待しないで、世の中の正義を守る勇気ある行動なのです。
仕事のシーンでは、自分とは直接関係のない部署で起こった出来事でも、筋が通っていないと知った時には、その部署のリーダーにも抗議をするのです。
恋愛の場面では、自分の彼女の親友の恋人が、実は隠れて二股をかけているとします。
このことを知ったら、その親友の恋人とは面識が無くても、堂々と二股の行為はおかしいと直接文句を言うのです。
おせっかいかもしれませんが、黙って見過ごすことができないのです。
相手が目上の人だろうと間違ったことをしていればしっかり注意をする
仕事での先輩やら目上の人から、道理に合わないことを要求されると、普通の人は独り言のように文句を言いますが結局は逆らわずに行動してしまいます。
そんな無理難題を時々押し付けられている人達は、仲間同士で集まって酒を飲んで日頃のうっぷんを晴らしたり、愚痴を言うのがせいぜいです。
無理を言い渡す上司や先輩も、愚痴を言いながらも結局はやってくれることを期待しているのです。
自分達が辛い目に合っているだけならまだ我慢できます。
しかし、その無理な欲求で目上の人や先輩が、隠れたところで別途恩恵を受けていることが分かると、不満も限界を超えてしまい、大事な伝達事項をあえて報告しなかったり、誤った報告をしたりと、多少の嫌味をしてしまうのです。
この程度の仕返しで、納得しているのです。
しかし、男気のある人がその職場に社内異動でやってくると、雰囲気が変わるのです。
上司や先輩が、いつもの通りに道理に合わないことを指示すると、たちまち男気のある人はテンションが上がるのです。
「差し出がましいようですが、それは納得がいきません!理由を説明してください!」などと抗議するのです。
上司や先輩はその抗議に驚きます。
いままで、そんな事は言われたことが無かったからです。
理由を聞いてからも、納得がいかないと男気のある人は食い下がって行きます。
理屈で抗議するので、上からの圧力だけでは引き下がりません。
男気のある人は、単なる損得では動かないので、多少の脅しにも平気なのです。
ブレないのです。
何らかな改善なり修正を獲得するまで続けるのです。
単なる感情と威厳だけでは、抑えられないのです。
4.素直に謝ることができる
男気がある人は、 日常に起こる些細なことについては寛容なのです。
あまり細かい事には首を突っ込んで来ないのです。
無視もせず暖かく見守っているのです。
それだけ男気のある人は器が大きいと言えます。
しかし、自分が間違ったことをやってしまった時は、気が付いた時に直ぐに間違いがあったことを告げて、素直に謝るのです。
自分のせいで、子供や弱い立場の人に迷惑がかかると、すぐさま謝って間違いを修正します。
どれだけ迷惑がかかったのか、詳しく調べて十分な償いをするのです。
それによって、自分がぶざまな格好になって笑われても構わないのです。
そんな姿を見ると、器が大きくてかえって信頼されることになるのです。
自分の非はしっかり認め反省することができる
正義感の強い人は、自分の行動にも注意を払っています。
自分が筋の通らないことを強要することは、許されることではないからです。
男気のある人は、自分の行動や考えについては、客観的にみることと、周りの人の意見を聞くことに心掛けているのです。
そして、男気のある人は、自分の非はしっかりと認め反省することができるのです。
5.約束は必ず守る
男気のある人にとって、約束したことは必ず守るのが鉄則です。
相手にも自分にとっても、いろいろと条件は変わりますが、基本的な約束事はきちんと守ります。
何らかの事情で約束を実行できなかった時でも、3年後でも5年後でもチャンスが来れば、きちんと守ることができるのです。
約束をしてもらった本人が忘れていても、キチッと思い起こさせてから約束を実施するのです。
義理堅いと言えますが、それが第一だと思っているのです。
男気の人には、約束すると期限は関係ないようです。
たとえ、相手が小さな2~3歳児であっても、約束したことは必ず守って上げるのです。
些細で小さな約束でもしっかり覚えている
男気のある人は、大きな約束も小さな約束も、気持ちの中では同じレベルの約束と考えているのです。
約束を果たした後の利益や得については、考えないのですから。
そして、些細で小さな約束でも、しっかりと覚えているのです。
周りの人も、うっかりすると忘れてしまうようなことでも、彼の頭の片隅には、はっきりとそのことをインプットしており、明確に輝いているのです。
それをきっちりと果たさないと、男気のある人は生活のリズムが狂ってしまうかのように、消化不良を起こしているのです。
そのことをやり終えると、イカツイ感じの男気のある男は、子供のように嬉しくなってほほ笑むのです。
些細で小さな約束でも、ひとつの大事な約束ですから。
6.困った人は放っておけない
男気のある人の特徴は、弱い者や困っている人を見過ごすことができないのです。
大きな荷物を抱えたお年寄りが階段の手前で立ち止まっていると、つい声をかけてその荷物を運び揚げてあげるのです。
誰も見向きもしないで通り過ぎるだけですが、その男にはそれができないのです。
そのお年寄りが、丁重にお礼を言っても、ただほほ笑むだけでそそくさと離れていきます。
さも、あたり前のことをしたように、過ぎ去っていくのです。
その人の後姿は、自信に満ちて堂々と歩んで行くのです。
困った人を見つけると放っては置けないのですが、手助けをした後も格好良くするのが、男気のある人の行動なのです。
それを見ている人は、男も女も関係なく、惚れ惚れしてしまうのです。
困った人を見つけたら考えるよりも先に行動することができる
このように、男気のある人は困った人を見つけたら、考えるよりも先に行動することができるのです。
困った人を見ると、「手伝ってあげようかな?」と誰しも考えるものです。
しかし、「どうしようかな?照れくさいし。」と考えたあげくに、行動できなくなって見過ごしてしまうのです。
行動を起こすのには、実はかなり勇気がいるのです。
照れくさいという感覚は、気が弱い人に多い感情です。
正しい事やもっともなことをするときに、周りの人に見つめられたり噂されることに、抵抗があるのです。
頭の中では、「さっさと行動に移せ!」という言葉と、「そんな事をしたら照れくさいし!ちょっと待ってみよう」という言葉が交錯してしまい、タイミングを逃すのです。
だから、困っている人を見つけたら考えるよりも先に行動することができる人は、正義感と勇気の両方を持ち合わせているのです。
7.友達の悪口を言わない
男気のある人は、器が大きい人と言いましたが、自分の領域はガッチリと固めているのです。
どういう意味かというと、自分が誰かに攻撃されたり侵略されようとしても、しっかり守って行けるのです。
精神的なこととか肉体的なこと、尊厳に関わることまで、対抗できるだけの知識を持っているからです。
ということは、あえて誰かを不用意に攻撃したリする必要はないのです。
友達のことを、とやかく言っても、自分にとってはなんの得にもならないし、そのことで何か正義を守る事にも繋がらないからです。
無駄なことをしている暇もないのです。
つまり、男気のある人間として、自分の生きる術を知っているからです。
男気のある人は、決して友達の悪口を言わないのです。
「悪口を言わないほうが良い12個の理由」にもあるように、悪口を言っても良いことなんてひとつもありません。
自分のためにも悪口を言うことは避けましょう。
友達に嫌なことをされても相手の良い所に目をむける
男気のある人は、自分を守る術を心得ています。
誰からどんなことをされても、動じない心を持っているのです。
ずっしりと腰が据わった人間なのです。
しかし、本気で友達が嫌なことをしに来ると、そこは黙っている訳に行かず即座に反撃しますが、多少のことは大目に見るのです。
それよりも、そんな事になった理由を気にします。
何か外部からの悪意のある力が作用しているのではと考えるからです。
友達が、弱い者いじめにあっていないか心配になるからです。
もし、それが無いということであれば、その友達のことを大事に思い、相手の良いところに目を向けて、逆に激励してあげることができるのです。
多少の嫌なことをされたとしても、男気のある人にとっては、ちょっと蚊に刺された程度で、むしろ相手の方が心配なくらいです。
そう言いながらも、「あいつは、実はあんなところは素晴らしいんだ」と褒めることも忘れません。
相手の良いところも褒めてあげるのです。
8.苦しくても顔に出さない
男気のある人の特徴は、正義感に溢れていることと我慢強いこと、格好良く振る舞うことです。
これらの性格を合わせ持っているのです。
どんな状況でも男気を貫くためには、必要なことです。
だから、何かをやり遂げようと心に決めると、苦しくなっても決して顔に出さないのです。
もし、苦しくて逃げ出したいような顔を見せると、仲間はたちまち不安に陥って動揺し、チームワークも乱れてしまいます。
すると、男気でグイグイと引っ張っている力が衰えてしまい、足がすくわれてしまうことにもなるのです。
男気のある人は、苦しくても平気な顔でやり遂げるのです。
普通の人なら過酷なことでも弱音を吐かずやり通すことができる
男気のある人が頑張っている姿は、周りの仲間が絶えず観察しているのです。
否が応でも、目についてしまうのです。
普通の人なら過酷で耐えきれないことでも、男気のある人なら根性でやり通すのです。
弱音を吐くことは負けてしまうことと同じなのです。
普通の人ができないので、男気の人の出番になるのです。
しかも、弱音を吐かないだけでなく、格好をつけてやり遂げるのです。
すごい忍耐力と体力が必要なのです。
9.人を裏切らない
仲間のことは、心から信頼しているのです。
信頼がなくては自分のことも信じてもらえないからです。
自分の行動も認めてくれないからです。
そして大事なのは、決して人を裏切らないという信念です。
少しでも裏切る行為を見せてしまうと、男気の価値が下がってしまうのです。
普通の人になってしまうのです。
相手との信頼関係を大切にする
仕事でも恋愛でも、まずは相手のことを信じることから始まります。
仕事での先輩や上司、顧客の人達など、信頼関係を作ることが優先です。
恋愛でも、好きになった人のことは、心から信頼するのです。
信頼関係から愛が深まることを知っているからです。
信頼関係が構築されていなければ、単なる友人であり、自分を犠牲にしてまで尽くすこともできないからです。
新しい事業にチャレンジしたリ、恋人から結婚を考えるまでに発展するためには、まずは信頼関係が出来あがることが前提です。
信頼関係を築きたいと思ったら、「信頼関係を築きたいならやるべき14個のこと」の記事を参考にしてみてください。
10.ケチじゃない
男気のある人は、細かいことにこだわらないことと、融通をつけることができる性格も持っています。
どちらでもよいことなら、さっさと決定して先に進めたり、時間がもったいないと感じたら、早めに切り上げたりと決断ができるのです。
仲間で食事に行ったり飲みに行った時でも、みんなの持ち合わせが少ないと感じたら、そこの勘定をおごってしまいます。
ダラダラともめるのは嫌なタイプなのです。
ちょっと高価な物でも、みんなの助けになるとかこれから役に立つ物であれば、パッと決断して購入してしまいます。
男気のある人は、場合によっては決してケチではないのです。
女性とのデート代はすべて払う
好きな女性をデートに誘って、美味しい料理をご馳走したいときには、少々高級なお店に案内しても、食事代はすべて払います。
それも、勘定をする時になってソワソワせずに、黙ってさっさと支払って平気な顔をしているのです。
自分が好きになって誘ったのですから、全責任は自分がとるという気質です。
デートが重なって行っても、この態度は変わりません。
別の日に、どこにデートに行くかとか、何が食べたいとか、細かいことを聞くこともなく、自然に流れるように進めて行くのです。
実は、彼女の好みは事前に調べているので、細かく聞くことはしないのです。
しかし、決して無理強いする訳でもなく、彼女にとっては心地よいアプローチになっているのです。
すべて任せてもいいという信頼ができているのです。
11.相手を許すことができる
細かいことは言わないのです。
主婦がスーパーで、食品の賞味期限を見比べながら購入しているような、細かなチェックはしないのです。
日付に多少の差はあったとしても、深刻なことにはならないと考えているのです。
その程度の問題は、許容範囲なのです。
相手が多少の過ちを犯していても、間違っているままに進めていても、修正ができるという自信があるので、相手を許すことができるのです。
でも、その後にきっちりと修正をしますが。
なかなか人を許すことができないという人は「人を許すために心がけたい9個の考え方」の記事を参考にしてみてください。
考え方次第で変われるはずです。
相手に非があっても心に余裕があり寛容に接することができる
忙しい時とか慣れないことをする時には、人は良く勘違いを起こします。
相手は、勘違いをしているという自覚がない時があるので、間違ったまま進行させている時もあるのです。
たまたま、そのことを気付いた男気のある人は、その人に噛みついて叱ることはしません。
じっくりと、間違いの内容や善後策を考えてから、おもむろにその人に説明するのです。
相手がそのことで落ち込んで固まってしまわないように、優しく諭すのです。
そして、改善策も教えてあげるのです。
男気のある人は、相手に非があっても心に余裕があり、寛容に接することができるのです。
12.些細なことでは怒らない
男気のある人は、人間の器も大きいので、弱者にはめったに怒ることはありません。
怒る時は、理不尽なことを要求されたり、騙されたりした時です。
その時には、上司だろうと先輩だろうと、面と向かって抗議して怒るのです。
それ以外の、些細なことでは怒りません。
寛容なので、笑ってじっと見ているのです。
それでも、もちろん威圧感はありますが、それ以上には感情を表わすことはありません。
相手の話をしっかり聞き話し合うことができる。
些細なことでは怒らないのですが、そのまま放置することもしません。
やはり、修正しておかないと後で問題になることがあるからです。
そんな時には、トラブルの内容や経緯について、しっかり聞き取ります。
そして、そのようになった原因や状況について話し合います。
率直な意見交換をして、ベストな対策を決めるのです。
13.根に持たない
男気のある人は、気質もさっぱりしているのです。
お互いにトラブルを引き起こすと気まずくなるものです。
たとえ、その時はうまく解決できても、やはりあのことは本当は誰が悪いとか、遺恨として残る場合があるのです。
そんな時に、男気のある人は「俺の顔に免じて恨みっこ無しにしよう!」と根に持たないように話を付けることもできるのです。
多少の不公平が会っても、一件落着としてお得るのです。
過去の事をネチネチ掘り返したりしない
男気のある人は、気風(きっぷ)が良くてあっさりした性格と言われます。
やる時はヤル、必要な時はヤル、理不尽なことには抵抗する性格です。
その代り、昔のことをいつまでも思い出しては、反省や後悔をすることはありません。
いたって、あっさりしているのです。
いつになっても昔のことを思い出して、仲間にぼやいたり愚痴を言ったりすることは、男気のある人などと言うよりも、女々しい男と烙印を押されて埋もれてしまうのです。
過去の事をネチネチ掘り返したりするよりも、これからのことを大事にするのです。
男気のある人は、常に前を向いているのです。
明るくて希望を求めて進んで行くのです。
最後に
男気とは、時代が進むにつれて多少変わって変わって来るようです。
ひと昔は、仁義を守って正義を貫き、弱いものを助けることが男気と言われました。
現在では、社会環境も変化して、肉体的な強者がいつも勝つとは限らなくなりました。
女性の社会進出も増え、女性の上司も多く見られます。
男気を持つ女性も増えたのです。
男性が女性の男気に惚れることもあるようです。
男気は、生きていく上での人生観で、精神的な強さを表わしているのでしょうか?
これは、仕事の中でも恋愛の場面でも、また家族や友人仲間の中でも、必要な勇気です。
上記を参考に男気がある男性になろう
男気のある男性は、女性から惚れられることは間違いありません。
好きな女性に、男気を見せつければ、貴方を見直すことでしょう。
そのためには、弱い者や困っている人を助けてあげることは、ひとつの方法です。
見ず知らずの人でも、何か困っている時に、率先して手助けするのです。
この時に、どうしようかと迷ってしまうと効果は半減です。
気がついたら即座に助けに行くのです。
些細なことでも、重大なことでも、その行為は同じ価値なのです。
それは、大きな寛大な優しさに映るのです。
恋人とのデートの時でも、何か彼女がミスをしても、「俺もわからなかったよ!」と助け舟を出したり、デート代もポンとすべて出したり、貴方が主導で男気を出せば、貴方に惚れ直すでしょう。
仕事で大きなプロジェクトの決済をするような大掛かりなことではなくて、些細ですが身の周りで起こることに男気を発揮してください。
次の記事>>>「男らしさを身につけるための8個の注意点と身につけ方」