CoCoSiA(ココシア)

たかをくくるとはどういう意味?難し...(続き4)

自己研鑽を怠る人は、仕事に関わる知識や技術の向上がみられません。

このため、すぐに終わる作業だと安易に、たかをくくっていると自分のチカラ不足に直面して、案外時間がかかって仕舞うことがあります。

手慣れた作業であっても、甘く観ずに、真摯な考えで取り組む姿勢が自己成長をもたらすのです。

電車に間に合うだろうとたかをくくっていたら駅まで走る羽目になった

朝の通勤電車を利用する生活では、乗る電車の時刻から逆算して、家を出る時間を決めていることがあります。

しかし、駅までの信号の待ち時間でいつもよりも足踏みすることや、知り合いとバッタリ会い、立ち話をしていたため、駅まで走る羽目になることがあります。

習慣化された生活パターンであっても、安易に考えていると、予期しない出来事に直面して、後悔する羽目になるのです。

日々の生活の中で習慣化された行為であっても、たかをくくって甘く見ることがないように心掛けましょう。

たかをくくって失敗しないように入念に作業をした

日常携わっている作業では、「毎日同じことの繰り返し」という安易な考えを持つようになり、無気力感を抱くことがあります。

作業への無気力感が生じると集中力が欠けてきて、ミスを起こしたりするものです。

日々繰り返される作業であっても、予想外の変化などの事態を招くことがありますので、集中力が散漫にならないように気持ちを引き締めることが必要です。

ですから、作業に取り掛かるときは、たかをくくって失敗しないように、入念な前準備を怠らない心掛けが大切です。

仕事のプロになるためには、熟練した作業であっても、甘く見ずに自己研鑽し続ける真摯な慎重さが欠かせません。

明日にはできるだろうとたかをくくったのが間違いだった

毎日繰り返される作業であっても、想定しない外部環境の影響を受けて、今までと同様の考えでは進めることが出来ない状況になることがあります。

このため、作業の完了時期が計画どおりに進まない事態を招くことが少なくありません。

日々の仕事は、一見すると同じことの繰り返しに思われる面がありますが、目立たない部分で日々変化しているものです。

日々変化している個所が僅かではあっても、作業の手順を変えなければ完成できないこともあります。

同じことの繰り返しと思い込んでいたために、明日には出来るだろうとたかをくくったのが間違いだったことに気付かされることがあります。

また、作業の中には、想定外の事態が起きることもあります。

日々繰り返される作業であってもたかをくくることなく、作業が計画通りに進まない状況が発生することも想定した、余裕のある計画を立てることを心掛けましょう。

難しい日本語集と解説

日本の歴史を振り返ると、日本語で多く用いられている漢字は、中国から伝わった後長い歴史の中で培われてきた、独自の漢字文化が綿々と生き続けています。

漢字文化が日常生活の中で根付く過程で、漢字の持つ意味を活かした難しい日本語が数多く用いられてきました。

また、日本語には漢字の持つ意味深さから、昔からの教訓を活かした「ことわざ」が多く見られます。

ことわざは、人生を生き抜くための知恵の結晶でもあります。

人生に迷いが生じた時には、諺を思い起こして、自己を叱咤激励するキッカケとして活用されることがあります。

ことわざを拠り所にすることで、人生の難局を乗り越える糧になることがあります。

日本人にとって、長い歴史の中で培われた諺は、人生を切り拓くための「サプリメント」とも言えます。

また、ことわざの中にも難しい日本語が多くありますので、軽視せずに活かす工夫が大切です。

宝の持ち腐れ

「宝」と言われている、稀な優れた価値を活かすことなく、発揮させることの出来ない様を指して、宝の持ち腐れと言います。

役に立つ価値のあるものを持っていながら、使いこなすことが出来ない様を意味しています。

また、優れた才能を備えていながら、その才能を発揮せずにいる様を表しています。

「宝」と言われる、価値あるもの、または優れたものを持ちながら、そのものが持つ本来の価値を活かすことが出来ない、モッタイナイ有り様が、宝の持ち腐れです。

「宝」と言われるその物が持つ価値が、使う人の技量を上回っている場合、「宝」の良さを活かし切ることが出来ない状況になります。

才能や技術を活用せず無駄にしていること

様々な職場では、従業員が持つ才能や技術力を最大限に発揮させるために、「適材適所」の考えがあります。

適材適所が的確に行われなければ、人財という「宝」を活かすことの出来ない「宝の持ち腐れ」状態に陥り、職場が活性化されません。