皆さんは、人との会話は得意な方ですか?
人付き合いが好きかどうかは、会話が好きかどうかに分かれてくる一面があります。
この記事では人との会話、特に1対1の会話についていろいろと見ていきましょう。
1対1の会話が苦手な人が多い?
会話が苦手な人は多いですが、会話が苦手なタイプにも色々とあります。
例えば、1対1での会話は問題がなくても、大人数でも会話が苦手なことがあります。
それは、会話のテンポにうまくついていけない人に多いことが特徴です。
複数人で話している人の話を聞いているうちに、自分だけが会話に取り残されていき、1人ぽつんとしてしまった状態になっていることが多いです。
ただ複数人の会話は、もし会話にうまくついていけなかったとしても、会話が途切れて気まずい思いをする事はありません。
ただ、会話が苦手なタイプの人の中には、逆に1対1の会話が苦手な人もいます。
なぜなら先ほども触れたように、自分が話さないと会話が途切れてしまったりするので、それで緊張する人が多いのです。
失言してしまったのではないかと悩むのも、このような1対1での会話であることが多いでしょう。
確かに逃げ場がないところはありますが、その一方でコツを掴んだら楽しく会話ができる可能性があります。
1対1で会話をするときのコツまとめ
確かに、1対1の会話非常に緊張しますが、少しのコツを習得することによって、1対1の会話はそんなに問題なくできるようになります。
簡単なこともありますし、少しコツを掴む必要があることもあります。
ただ、人間はやはり1人で生きていくことはできません。
便利な世の中になってきましたので、多くの力を借りずに生活ができているように感じる一面があります。
しかし、全くの孤島で生活をすると言うことになると行き詰まってしまう人が多いのではないのでしょうか。
そのような点で人とのコミュニケーションは大切な一面があります。
だからこそ、会話のコツをうまく抑えましょう。
1対1の会話のコツをまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
1.まずはあいさつから
まず、大切な事は挨拶から始めることです。
にこやかな挨拶から始めましょう。
やはり人間の基本は、挨拶からです。
「おはようございます」とか、「こんにちは」などその時に合った挨拶をしましょう。
もし緊張してしまってどの挨拶にしたらいいか迷ってしまった時は、とりあえず「こんにちは」と言っておけば大丈夫です。
こんにちはと挨拶をしてわざわざ「おはようございます」と言い直す人もいますが、そんなに細かいことは気にする必要はありません。
ひとまずは、元気に挨拶をするということから始めましょう。
2.相手の目を見て話す
そして会話で重要な事は、相手の目を見て話すことです。
目は口以上にものを語ると言う意味がありますので、口で言うことが常に本音とは限りません。
「全然いいんですよ」と言いながらも、目は笑っていないこともよくあります。
このように発言にのみとらわれていると、本来のその人の気持ちがよく理解できないこともあります。
空気が読めない人は、このようにあまり人の目を見ていないからという一面もあると言われています。
よく、LINEとかメール等のやりとりだと、コミュニケーションにズレが出てくることがあります。
それは何故かと言うと、目を見て会話をすることができないからです。
それほどに人の感情を正確に読み取るためには、目を見る事は非常に大切なのです。
コミュニケーション能力が決して低いわけではなくても、メールなどの文字のやり取りで問題を起こしてしまう事は非常に多いです。
ただ難しいのは、あまりにも目を見つめすぎると、怒りを感じたり恐怖を感じたりする人も多いです。
だからこそ要所要所で目を見て、後は鼻の辺を見るようにするようにしましょう。
相手の表情を見る
目を見るのと同時に大切な事は、相手の表情を見ることです。
例えば、こちらが知らずに色々とその人の地雷を踏んでしまうという可能性も否定できません。
確かに避けた方が良い話題もあるものの、そのような避けるべき話題ではなかったにもかかわらず問題が起こるのは、相手の表情を見ていなかったがために起こることも多いです。
例えば離婚したことを知らなくて、「結婚生活はどうですか?」と聞いてしまうと、それは失言に当たります。
この時に目を見ていたり表情を見ていたら、「しまった!」と思って話題を変える事も手です。
また、以前にとあるタレントの方が行っていたのですが、司会をするときは結婚しているか離婚しているか必ず調べると言っていました。