課長と部長の間にワンクッション置いて、次長と言う形になります。
次の補佐と言うことで、課長よりも下なのではないかと思ってしまいがちですが、そうではなく、部門管理者の次席と言うことで課長よりも上の立場になります。
部長の次のリーダーといった状態で、企業によって様々ですが、もし部長が不在の時は、次長が現場の責任者になるというケースも多いのではないのでしょうか。
そして、管理職の最たる立場と思いがちな、部長がこの次長の次になります。
その部署の取りまとめ役と言うことで、多くのケースでは年配の方がこの部長と言うポジションであるケースが多いです。
そして、部長の次にが本部長と言うことになります。
事業部長と言うこともありますね。
部長の次の人と言うことで、そのような立場なのかと言うと、基本的に本部の部長であるケースが多いです。
そして、その次が常務取締役です。
ここから取締役という肩書きになってきます。
〇〇常務(名字+常務)と言われることがよくありますが、この立場の人であると言うことが多いです。
このクラスから、現場に顔出してくるケースが少なくなってきます。
あまり企業に顔を出さないけど、何か偉い立場の人と言うような認識であることも多いのではないのでしょうか。
そしてその次は専務取締役です。
専務となると、どちらかと言うと専務以上の立場の人への業務が多いです。
社長補佐をするような位置づけであることが多いです。
そして次にトップとなる代表取締役社長です。
ここまでくると、その企業のトップと言っても良いでしょう。
しかし、時々代表取締役と社長を分けているところがあります。
このように会社の役職も色々とあります。
結婚式などで使う親族の肩書き
このように役職があるのは仕事だけではありません。
結婚式等においては、親族の肩書きもあります。
よく家系図などもありますが、そこでその肩書きが使われます。
具体例を挙げると、おじいちゃんおばあちゃんのことを、祖父祖母と言いますね。
そして子供に関しては、長男とか長女など生まれた人と男性か女性かを分けた呼び方があります。
そして、兄や姉の配偶者については、義兄、義姉と言うことがあります。
そして、弟や妹の配偶者は、義弟、義妹と言うことがありますね。
このように、普段何気なく使っている続柄の説明も、肩書きになります。
個人事業主が使う肩書き
個人事業主と言うと、1人社長というイメージがありますよね。
したがって、取締役と言う肩書きを使っても良いのではないかと思う方も多いのではないのでしょうか。
しかし、この肩書きにはルールがあり、個人事業主の方には使うことができません。
では、個人事業主の方は肩書きは何にしたら良いのかと言うと、代表、店長、マネージャーなどから使うことができます。
さらにはこれらを組み合わせて、相手の方にうまく伝わるような言い回しを考えていくということが必要です。
個人事業主の場合は、肩書きと言うよりかはどのような立場の人なのかと言うことを知ってもらうことを重視するようにしましょう。
肩書きを使った例文
肩書きは日常的にあることから、いろいろなことで使われることがありますね。
では肩書きを使った例文について見ていきましょう。
自分にもモテるかっこいい肩書きが欲しい
肩書きは、時に人を「おっ!」と言わせるものがあります。