品格とはいったいどのようなことを言うのでしょうか。
品がある人、というのはよくほめ言葉として言われますよね。
品格とは、育ちや環境の中で身に着いた自然な動作や雰囲気が作り出すものです。
真似をしたところでそう簡単に品格が身に付くわけではありません。
辞書的に品格を説明すると「気品」であり、気品を辞書的に見ると「けだかさ」や「どことない上品さ」が挙げられます。
品格とは、「ここを直せば出てくる」と言うような簡単なものではないのです。
品のある人になりたいと思うことは多いでしょうし、普段はそんなことがなくても、かしこまった場に出たときには品が欲しいと思う方も多いのではないでしょうか。
若いころには全く思わなかったのに、年を取ってから品格に対する憧れが出てきたという人もいそうですね。
品格はそう簡単に身に付きませんし、付け焼刃では意味がないものです。
ですが、少しでも品のある人に共通する特徴を真似できれば、少なくとも下品にはならないのではないでしょうか。
また、品のある人の特徴を身に着けることができれば、いつかその「真似した品格」が自分の「本当の品格」になるかもしれません。
今回は、品格があると言われる人の特徴をご紹介します。
品格がある人なら自然にしているような振る舞いや行動とは、いったいどのようなものがあるのでしょうか。
品格がある人の特徴21個!
品格がある人にはどのような特徴があるのでしょうか。
もちろん、品格はその人が育ってきた環境や躾が大きく影響していますから、品格があるからと言って全員同じ行動をしているわけではありません。
そもそも、品格は「どことなく漂ってくる気品のようなもの」ですから、「この行動」とはっきり断言できるものではないのです。
ですが、その一方で、品があると言われている人が、皆形は違えどもしているような行動や振る舞いがあります。
それらのうちから21個をご紹介します。
自分ができそうだと思うものを、少し勉強してみてください。
長くそういったことをしているうちに、自分の品格をあげることもできるようになるかもしれませんね。
1.動作や立ち振る舞いが美しい
品格のある人に共通する特徴の一つ目としては、何よりもまず、動作や立ち居振る舞いの美しさが挙げられるでしょう。
動作や立ち居振る舞いは、そう簡単に自分では意識的に直すことができるものではありません。
極端に言えば、ぼうっとして立っているときの立ち姿にもどこか品が溢れているということです。
品格を身に付けたいと思っている方は、常に自分の立ち姿や動作に気を遣っていなければいけません。
なかなか厳しそうなことですよね。
品格がある人が「どことなく上品」と言われるのは、動作や立ち居振る舞いが美しいからです。
「どことは言えないけれど上品」と、特定されていないのは、その動作があまりに自然であることに加えて、かなり細かな動作であることが理由として挙げられるでしょう。
例えば近くのものに手を伸ばすような動作であったり、階段を降りるときに手すりに駆ける手であったり、本当に些細な動作が美しいことに人は「品」を感じます。
こうした無意識に行っているような小さな動作に美しさを見せることができるからこそ、「どことない上品さ」を相手に見せることができます。
わざとらしい上品な態度では嫌味のように思われてしまいますが、本当に上品で品格がある方が嫌味っぽくないのは、全体的にその動作や立ち居振る舞いの美しさがあるからでしょう。
これはなかなか真似するのは難しいですが、まずは立ち姿やよくする動作など、直しやすいところから直してみましょう。
また、身近にいる「品格のある美しい人」の、特に美しい動作を真似るようにしてみてください。
それが、品格のある人になる第一歩です。
▼立ち振舞について、続きはこちら。
・優雅な人の立ち居振る舞いの10個の特徴 >>
2.言葉遣いがきれい
品格のある人は言葉遣いがきれいだと言われています。
決して汚い言葉を使わないのです。
あまりに上品すぎるような言葉は、逆に良い印象を与えません。
いわゆる誇張された「お嬢様言葉」や「貴族言葉」は漫画的で大袈裟なので、やめましょう。
品の良い人は、ただ言葉遣いがきれいなのです。
例えば、女性では、語尾に「じゃん」「だろ」などはつかいません。
「気持ち悪い」を「キモイ」などと略すような現代語も使わない傾向があるでしょう。
ですが、それだけではありません。
品格がある人は、その綺麗な言葉遣いが似合う落ち着いた話し方をするのです。
普段からガサツな言葉を使っているようでは、いざと言うときに綺麗な言葉遣いが似合いません。
品格のある人の言葉遣いが綺麗で自然に思えるのは、普段からその言葉を使っているからです。
品格がある人の言葉遣いを真似したいと思ったら、付け焼刃で言葉だけを綺麗にするのではなく、綺麗な言葉を自然に口にできるように話し方を訓練しましょう。
言葉遣いとその話し方がマッチしてこそ、本当に品がある人だと思われるでしょう。
品のある人の話し方は、時には、知的な話し方だと言われることもあります。
知性を感じるような喋り方をするのです。
つまり、話している内容に中身がないようなことはないということですね。
また、話しているときに落ち着いた静かな話し方をすることで、相手に知性を感じさせることもできます。
周囲にいる品がある人の話し方を真似て、話をするときには落ち着いた態度を心がけるようにしましょう。
▼言葉遣いについて、続きはこちら。
・言葉遣いで気を付けるべき6個のこと >>
・丁寧な言葉遣いをするための7個の注意点 >>
3.正しい食事のマナー
品格がある人は、正しい食事のマナーを身に付けています。
正しい食事のマナーは、きちんとした家庭で、きちんと上品に育てられた人が持っている特徴だと言えます。
品格は、その人の育ちや生まれ育った環境についても推察させるものですから、正しい食事のマナーが「良い家庭で育った」ことをイメージさせ、それが品格と結びつくのです。
また、単純に、綺麗に食事をしている人には、汚い、下品なイメージを抱きようがないということもあるでしょう。
食事は毎日するものですが、正しいマナーはそう簡単に身に付きません。
毎日正しいマナーでご飯を食べるのは面倒くさいですし、食事内容も正しいマナーとは関係なさそうなものばかりだということもあるでしょう。
ですが、きちんとしたマナーを身に付けておくことは大切です。
毎日家でも正しいマナーを心がけている必要はありませんが、正しい知識がどのようなものなのかきちんと調べておいた方が良いでしょう。
また、明らかに自分がマナー違反だと思われるようなことをしていた場合には、それは習慣から取り除くように努力をしてくださいね。
▼マナーについて、続きはこちら。
・マナーが大切!女性は覚えておきたいデート中のマナー12選!間違えると大変なことに!? >>
4.字がきれい
字が綺麗な人には上品な印象を抱きますよね。
字には個性が現れ、それがその人の印象を決めることもあります。
達筆で美しい字を書く人には、品格がありそうな印象を抱きます。
逆に、どれだけ美しい人であっても、字が汚ければがっかりするということもありますよね。
字を綺麗にするのは意外と簡単です。
書道をしていればもちろん良いのかもしれませんが、面倒だという方もいるでしょう。
そういうときには、ボールペン字を練習すると良いです。
普段の生活の中では毛筆より硬筆の方をよく使いますから、硬筆の練習をすると、普段の生活に直結しますね。
外見だけを整えても品格があるようには思えませんし、「上品な人だ……字以外は」と思われるのも嫌でしょう。
字がきれいで褒められると嬉しくなるものです。
興味がある方は美しい字の書き方を習ってみると良いですよ。
▼字のキレイさについて、続きはこちら。
・綺麗な字を書くための11個の注意点と練習の仕方 >>
5.笑い方も上品
品格がある人は、笑い方も上品であることが多いようです。
大口を開けて大声で笑うのは悪いことではありませんが、どこか下品な印象を持ってしまうことになります。
豪快に笑うと、その人の性格自体が豪快に見えてしまいます。
豪快と言う言葉と品性と言う言葉はあまり結びつきが良くありません。
笑い方にもどこか上品な印象があり、豪快に口をあけて笑ったりはしないところに品性を感じる人は多くいます。
笑顔はその人の印象を決める大きなポイントの一つですから、品格がある人を目指している方は、ぜひ鏡の前で「上品な笑顔」を練習してみると良いですよ。
▼笑い方について、続きはこちら。
・笑い方は女子はコレをやって!男性からウケが良い笑い方や仕草を解説します >>
6.背筋がスッと伸びている
姿勢が良く、背筋がすっと伸びている人も上品な印象を持ちますね。
いつでもしっかりと背筋を伸ばして立っている人には、育ちの良さや清潔感を感じます。
くたびれて猫背になっているところを見ると、人間らしさは感じるものの、品格の高さは感じないでしょう。
他の人とは違うオーラを出しているのが品格の高い人です。
背筋をピンと張って前をしっかり見ている姿を見ると、品格が漂うように思えるのではないでしょうか。
例えば、着物をしっかり着ているときには、背筋がピンと伸びていますよね。
日本人にとっては、和装が似合いそうな立ち姿に品格の高さを感じることが多いのかもしれません。
▼姿勢について、続きはこちら。
・姿勢を良くするために気を付けるべき9個のこと >>
7.きちんと挨拶する
品格が高い人は、きちんと挨拶をするという特徴もあります。
挨拶は誰でもできることですが、だからと言って、誰もがしていることではありません。
挨拶は身に沁み込んでいなければできないのです。
人に会ったときでも、面倒くさくて見ないふりをしてしまう人もいるのではないでしょうか。
品格が高い人は、知っている人に会ったときには笑顔で挨拶をすることができます。
また、「ありがとう」「いただきます」などの挨拶を忘れることもありません。
これらの挨拶を当たり前のようにこなしている人を見ると、品格が高いのだという印象を持たれるでしょう。
品格が高いと言われるようになりたい方は、日常のちょっとした場面で忘れがちな挨拶を忘れないように気を付けてくださいね。
8.感謝の気持ちを忘れない
品格が高い人は、感謝の気持ちを忘れません。
そもそも、品格が高いというのは、どこかほかの人とは違った良いところがあるはずで、それは、生まれや育ちなども関係しています。
どこか良いところで育ったような雰囲気と言うのは、ともすればプライドの高いお嬢様、おぼっちゃま気質なところを感じさせずにはいられません。
それは、傲慢さやプライドの高いネガティブな印象を生み出すことにもなります。
ですが、本当に品格が高い人は、感謝の気持ちを忘れることがありません。
自分一人の力で生きているわけではないということを忘れずにいられるのです。
他の人とは違ったところを持ちながらも、自分の力ばかりを過信しているわけではない態度が、上品さや品の良さを感じさせるでしょう。
▼感謝について、続きはこちら。
・感謝の気持ちが大切な5個の理由と感謝の気持ちの持ち方!人生が豊かになる >>
・「感謝すること」の効果がすごい!8個の幸せ効果 >>
9.TPOに合わせた落ち着いたファッション
品格が高い人はTPOに合わせた落ち着いたファッションをすることができます。
自分の存在を誇示するような派手な服装はしないのです。
TPOを守っているというところも大事ですね。
10.人のための行動をする
品格が高い人は、人のための行動をすることもできます。
自分のことばかり考えている人には一瞬の人間的ないやらしさを感じますが、品格があると言われる人は人のために動くことができます。
ボランティア活動を嫌がらないこともそうですが、周囲の人が困っているときに手を差し伸べられるのが品格の高い人なのです。
誰かのための働きを嫌がることがない姿は、高潔で品格の高い印象を与えますよね。
11.靴をきちんと揃える
些細なことですが、きちんと靴をそろえられるのも品格があると言われる人の特徴の一つです。
靴を脱いだときにしっかりと揃えられるのは、当たり前のように親から教えられることではあっても、つい面倒になってそんなことができないということもありますよね。
日常の中で、しなくても良いけれどするべきマナーを守っている姿には、品格を感じる人も多いでしょう。
12.お手洗いなどで、次使う人のことを考える
品格があると言われる人は、自分だけが良ければ良いとは考えません。
きちんと周囲の人のことも考えられるのです。
お手洗いなどでの水の使い方や、汚してしまったときの対処には、その人の品格が現れるでしょう。
自分さえ良ければ良いというわけではなく、次に使う人のことを考えて使うことができるのが品格がある人です。
これは、誰かに見せるための行動ではありませんが、こうした人に見えない部分での行動が、「どことなく現れる上品さ」を生み出しているのかもしれません。
13.冠婚葬祭のマナーを知っている
品格が高い人は、良い環境で育ってきた、きちんと育てられてきたと言う印象があります。
その印象を強く持つのは冠婚葬祭のときかもしれません。
冠婚葬祭のとき、マナーを教えられなくても知っている人は、「しっかりした人」だと思いますよね。
品格がある人はマナー違反をしません。
きちんと、しっかりとした場での振舞い方を知っている人は、上品で品格が高いと言われるのです。
冠婚葬祭は、日常的に出ることがないからこそ、持っているマナーを試される場でもあります。
そういったところでのマナーがしっかりしている人なら、その人の評価も上がりますし、品格があると言われることにもなるでしょう。
14.大きな物音をたてない
大きな物音を立てて行動する人には「ガサツ」と言う印象があります。
例えば、歩くときの足音がドタバタとしている人には「あわただしい」というイメージもあります。
ヒールの音が大きな女性には「律動的」「男っぽい」「カッコいい」という印象がありますよね。
物を置くときの音が大きい人には「バタバタ騒がしい」と言う印象があるかもしれません。
これらに共通しているのは、全て、品格があるとは言えないということです。
大きな物音を立てている人が、上品だと思われることはないのです。
どれだけ焦っているときでも、他の人に比べて静かに行動することができるのが品格がある人です。
できるだけ、ガサツだと思われることがないように、自分の出す生活音を気にしてみましょう。
15.何かあってもうろたえない
品格がある人は、女性であっても男性であっても、何かあって狼狽えないところが特徴の一つです。
特に、女性の場合、上品な人にはたおやかな印象を覚えることがありますが、緊急時に狼狽えないところがギャップですね。
品格がある人は、常に冷静でしっかりと周囲を見ることができる人なので、緊急時であっても取り乱すことがありません。
取り乱しているときの人間は、とても人間らしい一方で、品格がある人とは思われないのかもしれません。
もちろん、親しみを持てるという意味では悪くありませんが、品格があると言われたい方は、常にどっしりと物事に構えている方が良いのかもしれませんね。
16.怒りをぶつけない
品格がある人は、自分の怒りを相手にはぶつけません。
例えば人間以外の動物を見ると、笑うことよりも、怒りを率直に表現しているところをよく見ますよね。
怒りというのは、誰もが感じるものですが、それを相手にぶつけるかどうかには「理性」が介入します。
理性があれば、怒りを簡単に相手にぶつけることがないのです。
まして、感情のままに怒りをぶつける人には品格は感じないでしょう。
品格がある人は、怒りを感じても、それをぐっとこらえて相手を怒るのではなく、窘めます。
自分の中にある不満をため込みすぎることはありませんが、それを怒りという激しい形で放出することは滅多にないでしょう。
怒りを簡単に相手にぶつけてしまう人は、品性がないと言われてしまうかもしれません。
怒りを覚えたときには一旦深呼吸して、相手にぶつけないようにしましょう。
▼怒りの抑え方について、続きはこちら。
・怒りを抑えるための9個の方法 >>
・怒りをコントロールして強い人になる8個の方法!上手な怒りのしずめ方を知ろう >>
17.清潔感がある
品のある人だと思われるためには、ある程度の清潔感も重要です。
不潔な印象を与えるような人は「下品」だと思われても、「品がある」と思われることはありません。
アイロンのかかったシャツ、きちんと洗濯された服、髪や身体をきちんと洗っていることが分かるような清潔感に満ちた印象は、人に上品だと思われるには大切な要素でしょう。
もちろん、清潔感があるだけで上品だと思われるわけではありません。
清潔感があっても、品格があると思われる人は少ないのではないでしょうか。
ですが、清潔感が大切な前提となっていることには間違いないですね。
清潔感がある人が必ずしも上品だと思われることはなくても、清潔感のない人が上品だと思われることは絶対にないのです。
▼清潔感について、続きはこちら。
・清潔感があると言われる人の特徴 >>
18.ハンカチを常備している
意外と現代の人はハンカチを常備していないものです。
トイレにはペーパーやハンドドライヤーが常備されるようになり、そもそもハンカチを使う機会が減っていることでしょう。
若い人の中には、持っていても意味がないのだから、家の中にハンカチが一枚もないというような人もいるかもしれませんね。
ですが、ハンカチを常備している人はどこか上品な印象があります。
そうした現代の便利さの中でも、どこに行っても恥ずかしくないようにハンカチを持っているところに品格を感じるのです。
ハンカチは手を拭くだけが役割ではありません。
涙を拭ったり、濡れたところを拭くためにも使うことができます。
急な雨降られたときにさっとハンカチを出している人を見ると、どこか上品でしっかりした人だという印象を持つことでしょう。
もちろん、ハンカチは清潔でしっかりと折りたたまれたものでなければいけません。
そのハンカチに季節を感じるような美しさがあれば、余計に品格のある人だと思われるようになるでしょう。
男性であってもそれは同じで、女性が困っているときにハンカチを差し出せるような人は、紳士的で品のある人だと思われるのではないでしょうか。
19.服をきちんとたたむ
服をきちんとたたむことができるのも品格がある人の特徴ですね。
服のたたみ方など普段はどうでもいいように思えるかもしれません。
人に知られることはないと思っている方もいるでしょう。
ですが、例えば旅行先や服を買うときに、それらの習慣が現れてしまうことは少なくないのです。
一緒に旅行に行った友人が綺麗に服をたたんでいたら、その育ちの良さが現れているように感じるでしょう。
服屋で洋服を見ているときに、自分が広げた服を綺麗にたたんで戻しているところを見ると、その人に対する好感度が上がりますよね。
丁寧に時間を掛けなくても、その服を綺麗にたたむことができるテクニックは身に付けておいて損はありません。
20.ほどよい色気がある
品格と色気が全く結びつかないように考えている人もいるかもしれません。
ですが、品のある人は、どこか程よい色気があるものです。
これは、男性の方が理解できるかもしれませんね。
そもそも、全く色気がないというのは「がさつ」と結びつきます。
あまりにカラッとしていて色気を感じないのは、どこか品格と言う言葉から外れています。
上品さと言うのは、からっとした空気よりも、どこか湿ったような落ち着いた空気に合っているのです。
そして、そうした静かで、ちょっと湿ったような空気は色気を生み出します。
元気でカラッとしているのは確かに魅力的ではありますが、それは品や色気とはまた違う魅力です。
品格のある人は程よい色気を持っており、それは「品格が生み出す色気」なのです。
これは真似するのは非常に難しいかもしれません。
色気を出すことはできても、それが性的な魅力から来ているものではないからです。
品格そのものが色気を生み出しているので、あまり意識しない方が良いかもしれません。
あくまで「程よい色気」なので、意識すると過剰になってしまう可能性があるからです。
ですが、品のある人を見て、その人の程よい色気がどのようなものなのか、実際に見てみると勉強になるのではないでしょうか。
▼色気について、続きはこちら。
・女性の色気とは?男性が本能で感じてしまう22個の女性の魅力ポイント >>
・色気のある女性の特徴的な行動や仕草22選。 >>
21.常識をわきまえている
品格がある人は、常識をきちんとわきまえています。
どことなく品のある人が、常識はずれのことをしていてはがっかりするでしょう。
本当に品格がある人は、あまり人をがっかりさせるようなことはしません。
時々、けた外れの富豪の娘や息子が、その育ちゆえに常識のないことをすることもあります。
ですが、一般人の中にいるような「品のある人」は基本的に常識的なふるまいをするでしょう。
非常識だと言われる人は、どれだけ動作が美しくても、非常識な行動がすべてを台無しにしてしまうので、品格があるとは言われません。
品格がある人だと言われたいのなら、せめて常識をわきまえるようにしてください。
常識をわきまえるというのは、どこかで勉強できるものではないので難しいかもしれませんが、せめて、他の人がしないようにしていることをしない、他の人に迷惑をかけないということが大切です。
相手をがっかりさせるようなことはしないように気を付けてくださいね。
オーラの漂う、品格のあるあの人
品格のある人は、どことなくオーラを醸し出しているように見えるかもしれません。
色々な人の中に混じっていても、どことなく上品で育ちの良さが見えるのです。
どこか上品で素敵な方と言うのは、派手ではなくても目立ちます。
嫌な目立ち方ではありませんが、他の人とは少し違うという印象を抱かせるような人であるということです。
品格も一種のオーラだということですね。
品格のある芸能人といえば?
品格がある芸能人と言えばどのような人がいるのでしょうか。
品格を見に付けたいと言っても、なかなか見本がいなければ「品格とはこんなもの」と言うことが分かりませんよね。
そんなときには、以下に挙げるような「品格のある芸能人」を見て参考にしてみましょう。
品格がある人を見ていれば、何となくどのような人間を目指せば良いのか分かるはずです。
もちろん、品格と言っても様々に種類がありますから、一般的に品格があると言われている人でも、「この人は上品ぶっていて好きではない」と言う感想を抱くこともあるでしょう。
まずは、自分が憧れるような雰囲気、立ち居振る舞いをしている芸能人の方を探してみてはどうでしょうか。
仲間由紀恵さん
仲間由紀恵さんは品がある芸能人として知られているようですね。
その話し方もそうですし、ストレートの黒髪が「上品な日本女性」の印象を与えているのかもしれません。
落ち着いた雰囲気も、もちろんその品格を作り出すのに一躍買っているでしょう。
年配女性ではないので、若い方でも参考にしやすい女優さんなのではないでしょうか。
木村多江さん
木村多江さんも品のある女性だと言われています。
そのファッションはもちろんのこと、メイクが美しい女性として知られています。
あまり派手ではないメイクなので、品のあるメイクを目指している方は、彼女を参考にしてみると良いのではないでしょうか。
鈴木京香さん
美しく年を取ることができている女性芸能人の一人だと言えるのが鈴木京香さんでしょう。
和装も良く似合っていますし、歳を重ねても綺麗に見えていることから、年配の女性の目標となりそうな方ですね。
共演の方から品があると称されたこともあるような、オーラのある女性です。
吉永小百合さん
品のある女優として名前が挙がることが多い方です。
吉永小百合さんはもちろん、外見的にもとてもきれいな方ですが、その話し方や知的な雰囲気に品格を感じる方が多いようですね。
落ち着いた印象を与えるような話し方ですし、ファッションも落ち着いていて派手ではなく、上品だと言われることが多いようです。
及川光博さん
及川光博さんは、フォーマルウェアを着こなす品格のある男性、として受賞したこともある男性です。
確かに、フォーマルのファッションを着こなすことができる男性ですよね。
品格のある人ならフォーマルウェアを着こなすこともできるのです。
小泉孝太郎さん
政治家の家系に生まれた小泉孝太郎さんは、その生まれや育ちからも品格が漂っています。
細かな所作に品格を感じる人も多く、それほど年配の芸能人ではありませんが、上品な印象を持っている人も多いようですね。
もちろん、その生まれや育ちを知っていれば自然と品格のようなものを感じる人が多いでしょう。
若い男性が目標とするにちょうど良い、品のある若い男性芸能人と言えるでしょう。
品格がある人、目指してみませんか?
いかがでしたか?
品格のある人に憧れる人は少なくありません。
同性同士であっても、「こんな人になりたい」「いつも素敵」だと思われますし、異性に「品格のある人」を求めている人もいます。
つまり、品格を身に着けている人は、男性からも女性からも好かれるということです。
品格は一朝一夕に身に付くものではありません。
もちろん、自然に見えるまでに身に付けるのは難しいでしょう。
ですが、品格を身に付けていると、年を取ったときにも上品で美しく見えます。
若さだけで乗り越えることができる年齢を終えたら、品格を身に付けられるように自分の立ち居振る舞いを見直してみましょう。
品格のある上品な人間を目指してみてくださいね。