あなたには憧れている土地はありますか?今は住めなくてもいつの日かその土地に住むのが夢だと、憧れを抱いている人も多くいることでしょう。
現代人はストレスを多くためていますよね。
社会全体がストレスをためているのが実態としてあり、田舎に癒しを求めている人が多いこともうなずけます。
仕事の都合で都会に住んでいるけれど、いつかは田舎に住みたい。
老後は田舎でのんびりと暮らしたい。
そう考えている人も多いですね。
また最近は若者が田舎へと移住しているという部分も大きいのはご存じでしょうか。
人はなぜ田舎に憧れを抱き、移住していくのでしょう。
知らない土地に憧れを抱くのは至極当然で、夢があって良いことですよね。
しかし田舎暮らしにもメリットのみではなく、デメリットも存在するのです。
そんな田舎暮らしのメリット、デメリットを知り、田舎暮らしへの夢と現実を把握しておきましょう。
憧れの田舎暮らしの実態
あなたが想像する田舎暮らしとはどのようなものでしょうか。
ひとえに田舎暮らしといっても、その田舎の度合いは人によって異なると思います。
ド田舎が良いのか、それとも都会寄りの田舎が良いのか、それだけでもかなり風景やライフラインが変わってきますね。
田舎に移り住んだという方は、もともと都会に住んでいた人が多いのでしょうか。
それとも地元は田舎で、都会に働きに来ているけれど、やはり田舎に戻ったというパターンなのでしょうか。
後者の場合は、田舎暮らしの実態を知っているため、馴染みやすいという部分がありますよね。
前者の場合は、初めての田舎暮らしで想像していたものと違ったという部分がありそうです。
果たして、田舎で暮らすことを決めた人の動機はどのようなものだったのでしょうか。
自分が想像していたものと、現実の生活との違いはあったのでしょうか。
詳しくみていきましょう。
1. みんなの田舎暮らしの動機
最近の傾向として、田舎暮らしを決める人は若者に多いという部分があります。
田舎暮らしというと、終の棲家に選んだり、どうしても老後というイメージが付いて回ると思うのですが、現在はそうでもないようです。
その背景には、田舎への憧れや新しいことへのチャレンジといったものが見え隠れしています。
具体的に田舎暮らしを決めた人の動機を見てみましょう。
「体調を崩したため」「自然の中で過ごしたい」「自分自身を見つめなおしたい」「田舎育ちの人の好さを感じたため」「田舎で子供を育てたかったから」「田舎に可能性を感じているから」「田舎に興味はなかった、ふらっと立ち寄ったのがきっかけとなった」「町おこしをしたい」こうして見てみると、田舎暮らしを決めた動機というのは人それぞれです。
「もともと田舎に憧れていた」という意見はほとんどなく、なんとなく辿り着いた人や、導かれるようにして着たという自然の流れというのを感じる意見が多く見受けられます。
2. 理想と現実の違いは?
田舎暮らしにも理想と現実は存在します。
田舎に住みたいという憧れを持って移住してくる人は理想と現実のギャップに驚いてしまうことがあります。
町おこしという言葉が先ほどもでてきましたが、田舎には高齢者が多いことから、若者をよんで町を活性化させるPR活動が最近よくされていますよね。
雑誌で特集されたり、テレビで特集されていることから、田舎に住んでみようかなと思う人もいます。
特集されているものは、どうしても良い面を取り上げますよね。
そうすることで移住してくる人が多いのも事実です。
しかし良いイメージばかりを膨らませてしまっている人が田舎にきて、想像していなかったことにぶち当たるということがよくあるのです。
田舎に住むと自給自足というイメージはありませんか?そうしたイメージからか、少ないお金で暮らせると思う方もいるようですが、田舎は車が必要で、ちょっとしたお出かけにも車をだすので、ガソリン代の出費に驚くということも。
また、寒暖差が激しかったりと、「自然を甘く見ていた」という意見も飛び出してきます。
田舎暮らしをする14個のメリット
田舎暮らしをするにあたって、良い面も悪い面も知っておくのが良いでしょう。
まずは田舎で暮らすメリットを14個ご紹介していきます。
先ほどの理想と現実の記述から、田舎に対してのイメージが少し変わってしまったという方もいるかもしれません。
それもまた田舎の一つの表情として受け取ってみてください。
田舎に住むメリットというのは数多く存在します。
その中にはあなたの想像していたものよりも素晴らしい実態が含まれていることでしょう。
特に田舎に帰って休養したいと考えている方にとっては、田舎の環境は都会とは比にならないところがあります。
今、都会暮らしをしているあなたにとって、田舎に住むメリットとは何なのか。
田舎に住んでどんな暮らしをしたいのか。
あなたが考える田舎暮らしのメリットと、ぜひ照らし合わせて見てみて下さいね。
1. 自然が多い
都会はコンクリートジャングルと言われるほど、自然が少ないですよね。
都会にいると、自然は探さないと出会えません。
都会にも緑は必要だと言われ、今は意外なところに公園が作られたりと、人工的な自然が増えつつあります。
それに比べると、田舎はどこに行っても自然だらけ。
木が多く緑が多いので、空気が全然違うんですよね。
田舎に行って、都会に戻ってきたときに自然の少なさや、空気の違いを感じることが多いと思います。
自然が多いので、子供たちが遊ぶ環境としても良いですよね。
草や木の名前を覚えるのにも実際に触れ合って知った方が覚えも早いですし、草や木が多いということは動物が多いということにも繋がります。
昆虫や動物にだって出会える確率が高く、ちょっとの怪我もなんのその!というたくましさが身に付きます。
2. 食べ物が新鮮で安く、美味しい
都会で野菜を買うのと、田舎で野菜を買うのでは、同じ金額をだして買える量にかなりの差が表れます。
田舎で野菜を買った方が安く、たくさんの量を買うことができます。
野菜に限らず、海のある地域だと新鮮な魚が驚く程安く手に入りますし、山の地域なら山菜や筍といった旬の食べ物を食べることができます。
新鮮なものを食べると、気持ちがリフレッシュできますよね。
「これってこんな味だったんだ!」と、あらためてその食べ物の美味しさに気付くこともできるのです。
田舎では自分の土地で作物を育てて、自給自足している人が多くいます。
はじめは失敗もするかもしれませんが、田舎に住むのならば畑で野菜を育てるのが良いですね。
野菜中心の食生活になると、身体が軽くなるのを感じたり、風邪を引かなくなったりと、田舎暮らしをはじめた方の体験でこの話題は非常によくでてきます。
毎日外食ばかり、ジャンクフードばかりだったという方は野菜の美味しさに気付くきっかけともなり、味覚が変わる人も多いのです。
3. 近所づきあいが心地良くできる
都会にいると、隣に住んでいるのがどんな人なのかもわからないということが多々ありますよね。
引っ越してきたら近所に挨拶に行くというのが主流でしたが、都会で一人暮らしをしている人などは、そういったことをしない傾向にあります。
時代が時代なので、下手に自分の居住地を知らせるのがコワイという部分が一番大きいからでしょう。
田舎にいったからといって、そういった危険性がなくなるのかといえば、そうではありません。
しかし、田舎は近所付き合いを大事にする傾向にあります。
それこそ、「野菜がたくさんできたから」とおすそ分けしてくれる人だっているのです。
その代わりに自分で育てているものをお返ししたりと、ちょっとしたキッカケで近所の人と触れ合うことができます。
名前が知れ渡ることが早いため、いろんな人に声をかけてもらえたり、色んな行事に参加することだってできちゃうのです。
4. 空気が綺麗
空気の違いというのは、その土地に降り立ったときに気付きますよね。
テレビや雑誌でいくらその土地の良さをアピールしていても、空気の綺麗さはそこへ行ってみないとわかならい部分があります。
普段住んでいて、空気が綺麗だと思うことは早々ないと思うのですが、旅行などで山や海に行くと空気の違いを感じることができますよね。
特に早朝の空気の良さは格別です。
空気が綺麗だと呼吸もしやすく、健康にも良いので、体調も良くなることがあります。
都会にいると排気ガスやゴミ処理、タバコの吸い殻等、身体に有害なものを日常的に吸い込んでしまっているので、自分は気づいていなくても、身体が違いを感じるはずです。
5. 星がたくさん見える
田舎は空気が澄んでいることや、高層ビルなどが少ないことから、夜になると真っ暗となり星がよく見えます。
人が住んでいない地域ほど、星が綺麗にたくさん見えることから、星を見に山登りをしに来たりする人もいますね。
都会にいると、空を見上げても星があまり見えませんよね。
空気がシンと冷えた冬などは比較的見やすいかもしれませんが、田舎は季節関係なく星空を楽しむことができます。
田舎は空が近く感じるので、自然のプラネタリウムを見ている感覚にすら陥ります。
自然には癒し効果があるので、日々の疲れを感じている方、精神的でも、肉体的でもそうですが星に助けてもらえる部分もあります。
スマホを眺めているよりも、星空を眺めていた方が目に良いですしね。
6. 時間の流れがゆったりしている
都会にいると、すぐに朝が来る感じがしませんか?というのも電車の始発が早いことや、深夜でも車が行き交っていたり、コンビニがあいていたりと、街全体がずっと起きている感じがありますよね。
田舎は都会に比べると、お店が締まる時間が早く、周りが静かになるのも早いのです。
その分家族で過ごす時間が長くなり、自分の時間が増えます。
ご飯を食べる時間が早くなれば、寝る時間も早くなるため、必然的に朝起きるのも早くなりますね。
こうした街の雰囲気が時間の流れをゆっくり感じさせる理由でもあり、体感的にもそう感じるのです。
都会にいるとどうしても、セカセカとしてしまいますよね。
歩く速さや人の多さも違うので、何もしていなくても街全体が忙しい雰囲気を醸し出しています。
のんびり、ゆっくり時の流れを感じながら1日を過ごしたいという方には田舎の方が向いていると言えるでしょう。
7. ストレスが少なくなる
田舎に移住した人の中で、多く聞こえるのが体調がよくなったということ。
田舎に住むことで食生活が変わったり、規則正しく寝て起きてという生活ができるという部分が大きいのでしょう。
仕事で疲れてしまい、療養のために田舎に住む人もいます。
毎日決まった服を着て、決まった時間に電車に乗って行くのに、決まった時間には家に帰れない。
そんな生活を続けていると体力も精神もやられてしまいます。
ビルを見ながら出社するのと、緑を見ながら出社するのとではモチベーションが違いますよね。
都会にいることでストレスを感じている方には、田舎暮らしが向いているでしょう。
日光にあたったり、土いじりをしたりと、自然に触れ合う機会を増やしていくと、徐々に自分の体調の変化を感じることができます。
朝の空気の気持ちよさや、昼間の日向ぼっこの気持ちよさ、静かな夜を迎え、ゆっくりと眠ることができる。
都会でセカセカと働いている人にとっては現実離れしているように見えるかもしれませんが、田舎ではこれが日常で、ストレスを抱えている人ほど、ストレスが軽減されていくことを実感できます。
8. 少年時代を思い出せる
おじいちゃん、おばあちゃんの家が田舎にあり、夏休みや冬休みに行っていたという方も多いことでしょう。
子供の頃の田舎の思い出というのは、思い出の中でも上位にランクインするのではないでしょうか。
夏は森の中で虫採りをしたり、海に入ったり、河原で遊んだり。
夜は庭で釣った魚を焼いたり、素麺を食べたり、バーベキューをしたり。
いっぱい遊んで程よく疲れたところで昼寝をして、起きると冷たくひえたスイカが用意されていたりと、田舎で過ごす夏の思い出は涙が出そうになってしまいます。
そんなこともあったなぁと田舎に帰ると思いだすことができると思います。
あの頃おじいちゃんおばあちゃんがどんな気持ちで迎え入れてくれていたのか、大人になった今、感じることというのがありますよね。
そんな思い出を思い起こさせててくれるのが田舎です。
9. 健康に良い生活ができる
食べるものも美味しい、ストレスも軽減できるとなれば、必然的に健康体に近づいていきますよね。
不健康になってしまう原因として、十分な睡眠がとれていないことや、慢性的に疲れを感じていることや、外食ばかりということが当てはまると思います。
こうした生活を何年も続けていると、身体がそれに慣れてしまい、ストレスを感じているのか、疲れを感じているのかすら分からなくなるということがあります。
そうなってしまうと健康体に戻すにはかなりの時間を要します。
疲れているなと感じたり、最近頑張りすぎているなという人は、一度田舎に行ってみることをおすすめします。
すぐに移住できなくても、田舎の魅力を知っておくことで、今自分が直面していることも前向きに考えられたりと、気持ちが前を向くはずです。
健康な体でいてこそ、仕事ができます。
美味しいものを美味しいと感じられます。
全ての元となるのが健康でいることです。
10. 住居費が安い
田舎で出費が多いものとなれば、車のガソリン代やストーブの灯油代などでしょう。
田舎は都会に比べて土地が安いので、同じ値段でも都会ではマンション、田舎では一軒家が買えてしまうくらい差がでることもあります。
一軒家ではなくても、田舎は家賃が安いので浮いた分を他のことに使うことができます。
また野菜などの食べ物も安く手に入り、時には近所の人がくれたりすることもあるので、食費も節約することができちゃいます。
美味しい野菜や果物が安く手に入るので、わざわざ外に食べに行くことも少なくなります。
今月はきついから1日1食にしなければいけないということもなく、しっかり楽しく食べながら節約ができるのです。
お金を節約したいという方にも向いていますし、マイホームを建てたいという夢をもつ人は田舎でコツコツお金を貯めることにも向いていますね。
11. おしゃれにかかる時間とお金が節約できる
おしゃれをしようとすると、お金がかかりますよね。
都会に住んでいると街中にはおしゃれな人が溢れていますし、自分もそうでいなきゃいけないのかなという風潮がありますね。
通勤に必要なスーツにしろ、靴にしろ、カバンにしろ、装飾品にしても一つ一つお金がかかります。
その多くは、周りの人がそうだから、という部分も大きく影響しているように思います。
また仕事以外でもデートに着て行く服を選んだり、流行りのものを身に着けようとするとどうしてもお金がかかりますし、リサーチする時間もかかりますよね。
ウィンドウショッピングだけと思って見に行った先で、たんまりと買いこんでしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。
おしゃれに敏感な人が住んでいる街ほど、街全体がおしゃれな空気に包まれています。
田舎だからおしゃれをしなくて良いというわけではありません。
都会に比べると田舎は店舗数が少ないので、ついつい仕事帰りに服を衝動買いしてしまうことなどが避けられるという点があります。
また田舎で派手な服装をしていると浮く点があるので、自然と服もナチュラル思考になっていくのです。
そうすると装飾品も少なくてすみますし、おしゃれに着飾ることよりも、動きやすさ重視の服装を選ぶようになるものです。
12. 治安が良い
田舎暮らしのメリットは治安の良さにもあります。
今、社会問題にもなっている待機児童問題などは、田舎ではほとんど聞くことはありません。
都会に人が集中するあまり、幼稚園や保育園に入れない子供が増えているのです。
子供が増える一方で、働き盛りの若者が離脱することも多く、仕事量と賃金が見合わないことも問題となっていますよね。
田舎は人が少ない分、人と人との距離が近いので、町や村全体の子供のことを把握できることだってあるのです。
道を歩いていれば、どこどこの子だな、とすぐにわかり、全体が顔見知り状態なので安心することができます。
電灯が少ない夜道は危ないですが、すぐに誰かに連絡がつくような状態でもあるので、何かあったときも安心です。
都会は人が多い分、どんな人が住んでいるのかわかりませんし、把握することもできません。
人口密度が高い程、事故も起こりすく、事件に巻き込まれる可能性も高いと言えるでしょう。
13. 手作りする楽しさを知れる
新鮮な野菜や果物が身近にあるので、ジャムを手作りしてみようと思えたり、美味しい果物をもらったから何か甘いものでも作ろうなどと思ったり、果樹酒に挑戦してみたりと、手作りすることが楽しくなるのも田舎暮らしの良いところ。
出来上がったジャムやケーキを近所の人に配れば、たちまち噂は広がり、また作ってほしいという要望が聞こえてきたり、そのための材料をくれる人がいたりと、人との距離が近い分みんなで楽しむことができるのです。
都会では見かけなかった果物などを使って、新たな料理を手作りすることも楽しいですし、子供がいる家は、子供も一緒になって手作りを楽しめるので家族の絆も深まりますね。
何かを買ってきて作るというよりは、その何かを採りに行くところから楽しめるので、まる1日かけて楽しむことができます。
また手作りをしていて、困ったことがあったときに、こんな時はどうすれば良いのかという知恵を貸してくれる人がいるのが強い味方とも言えますね。
「今日は疲れたから外食でいいや」、「コンビニで買ってこよう」ということが気軽にできないので、今家にある材料でどれだけ美味しい物をつくれるか、どれだけ作り置きできるか、という面では、必然的に料理が上手になるという利点もあるでしょう。
14. 自給自足生活が楽しめる
田舎暮らしの醍醐味と言えば、自給自足ができること。
都会で畑を所有しようとするとかなりの金額がかかります。
そうなると自宅の庭や、プランターで少し作って楽しむという手法になることがほとんどかと思います。
田舎は土地が安いので、畑の分の土地を買うことだって夢ではありません。
自分で野菜を植えて、育て、収穫するという一連の作業は大変でもありますが、収穫して料理をして食べた時の喜びは買った物とは一味違います。
自分で苦労して育てただけあり、愛情も注いでいるので、食べるのが楽しみになるのです。
子供がいるならば、「こうして野菜や果物ができていくんだよ」と実物を目の前にして教えることが可能です。
物を大事にするという知識も身に付きますし、土の大切さや、屑となって捨てられる部分でも、調理すればおいしく食べることができるということも知ることができます。
また、食べてはいけないもの、毒があるものなどを知ることができ、生きていくうえで必要な知識が身に付くと言えます。
田舎暮らしのデメリット
14個のメリットを見てきましたが、田舎暮らしは良いことばかり~♪な気がしてきますよね。
何よりも少ない賃金で、豊かな暮らしができること、自然と触れ合う生活ができることというのが田舎暮らしをするメリットの中で、大きな割合を占めるのではないかなと思います。
しかし、全てのことにはデメリットもつきものです。
田舎暮らしをする上でのデメリットというのも存在しているのです。
そんな田舎暮らしのデメリットを6個ご紹介していきます。
田舎への憧れと共に、現実的な部分もしっかりと押さえて、田舎に住むことをより身近に感じてみて下さい。
1. 病院や店が少ない・品数も少ない
人が少なく、住みやすい点もありますが、いざという時に人が少ないのも考えもの。
なかでも病院が少ないということが一番大きいのではないでしょうか。
田舎も都会以上に高齢化が進んでいます。
いざという時にかかれる病院をきちんと把握しておくこと、自宅からだとどれくらいの距離のところにあるのか、時間はどれくらいかかるのかを調べておく必要があります。
これは高齢者だけではなく、子供がいる家も同様です。
もっと言うと、一人暮らしの人は絶対に病院の場所を把握してお必要があります。
また、お店が閉まるのが早いことや、都会に比べて品数が少ないということがあります。
奥地の方に行けばいくほど、お店の数も少なく、コンビニというよりも、個人で経営しているよ小さなお店で食料を調達するということも日常的です。
2. 仕事が少なく、給料も低い
田舎で出来る仕事は限られています。
田舎から、都会に仕事を求めて働きに行く人が多い一番の理由は、ここにあるのではないでしょうか。
さらに給料が安いというのも田舎の特徴です。
夜遅くまで開いているお店は稀なので、夜勤をして時給アップを狙うなんてことはほぼできません。
しかし、給料が安くても、物価自体も安いので、お金に困るということは、仕事をしていればそんなにないと思います。
メリットでも紹介したように、自給自足をして食費を必要最低限に抑えられるという部分があるのです。
田舎で、都会と同じような暮らしをしようとするのは無理ですし、その逆もまた然りです。
3. 危険な動物と遭遇する可能性が高い
都会では到底ありえない動物との遭遇。
田舎では動物と遭遇することがあるんです。
たまに都会でもニュースになりますよね。
どこからか猿が逃げてきてしまって、捕獲をしている様子が。
これは都会だからニュースになるんですよね。
田舎に野生の動物がおりてくることはよくあります。
道路標識に動物のマークがあるのも都会では見かけませんよね。
小動物ならば人に危害を加える可能性も低いのですが、クマやイノシシなどといった、重量もあり危険とされる動物が田舎では目撃されることが多々あります。
近年クマの被害が大きく報道されていましたよね。
命の危険にもあたるクマやイノシシに遭遇してしまう可能性があるため、町内会のお知らせをきちんと見ることや、予め情報収集をしておく必要があります。
4. 虫が多くて大きい
虫嫌いな人も多いと思いますが、都会のマンションなどでは虫があまりでないんですよね。
それに比べ田舎は木や草が多いので、虫が育ちやすい環境にあります。
自然が多いので当たり前のことなのですが、その虫の大きさに驚く方もいるようです。
良く聞きませんか?沖縄のゴキブリは大きいという話。
ゴキブリに関しては、大小関係なく苦手といういう人の方が多いですよね。
田舎で一人暮らしをしようと考えている方は、このゴキブリ対策もしっかりしておいた方が良いでしょう。
しかし住む地域によっては全くゴキブリがでないところもあるので、苦手な方はそのあたりも参考にしてみると良いですね。
夏にセミを採ったりクワガタを採ったりと、虫が好きな子供は喜ぶと思うのですが、大人になるにつれて、虫が苦手になってしまったという方も多いはず。
成虫が大きいので、幼虫(特にウニョウニョ系)も大きいというのは覚悟しておいた方が良いかもしれません。
蚊やヤブに刺されることも頻繁にあるので、対策を考えておいた方が良いですね。
5. 車が必要
田舎で暮らす人の車の所持率は都会の比ではありません。
都会は近くに電車の駅があったり、頻繁にバスが行き交っていたりと、車が必要ない状況にあります。
その分通勤ラッシュなどは恐ろしいものがありますが…。
反対に田舎は車がないと移動に関しては非常に不便です。
バスは1時間に1本来れば良い方だったり、電車の駅までも距離があることがほとんどです。
それでも近くに商店街があったり、日常品が買えるお店があれば良いですが、これもない場合がほとんどです。
大きめのスーパーに行くには車が必要ですし、病院に行くにも車が必要です。
田舎暮らしには、車は人々の足のかわりとなってくれるので、免許を持っていない人は取っておいた方が良いでしょう。
また、畑を持ち自給自足生活に憧れている人は、トラックがあると便利ですね。
自宅の近くに畑を構え、自分のところだけで消化するのなら必要ないかもしれませんが、どこかに卸に行ったり、畑が遠いところにある場合は、トラックに作業道具を積むことも可能ですし、収穫したものをいっぺんに運ぶことができるので便利です。
6. 人との距離感が近い
田舎は、団結力があるところが多いので、その分人との距離感が近いという面があります。
自分の畑で採れた野菜をおすそ分けしに来てくれたり、お茶をしに来たり、噂話をしに来たりと、お互いの家を行き来するのは日常茶飯事です。
それでも嫌な顔をせずにやりとりできるのが田舎の特徴。
しかし、そういった人付き合いが苦手な方にとっては苦痛に感じるかもしれません。
良く言えば助け合いの精神、悪く言えば探り合い。
そんなことが行われることもあるので、都会的なドライな近所付き合いを理想としている方にとっては、驚くことも多いと思います。
自分の子を人に触られたくないという人もいますよね。
特に赤ちゃんなどは。
しかし田舎の風潮として、皆で育てるというのが昔から根づいているところもあるので、ずかずかと育児に口出しされてしまうこともあります。
それをありがたいと思うか、うっとおしいと思うかで、田舎暮らしが向いているか、そうでないのか判断することもできますね。