心遣いが出来る人って素敵ですよね♡
自分の心を人の為に使うのですから、受け取る相手にとっても、とても気持ちが良いものです。
皆さんは、心遣いが出来るほうですか?
筆者は、正直心遣いは苦手な方です。
「心遣いが出来るね」なんて言われたことは、数える程度しかありません。
それでも心遣いが出来ると言われると、何とも言えない嬉しさがあり、他人に心を遣うことが出来た自分への喜びもあるものなんですよね。
女性は特に、心遣いが出来る人でありたいと意識している人が多いのではないでしょうか。
筆者も女性ですから当然、出来る事なら心遣いが上手な人でありたいし、そうなれるものならなりたいって思っています。
さらっと心遣いが出来る人には憧れちゃうんですよね!
️心遣いが出来る人って素敵ですよね
心遣いが出来る人に出会うと、ため息が出てしまうほどに素敵だなって思うものです。
自分では思いもよらなかったことを当たり前のように出来てしまう人には、時に勉強させられたりもします。
そういう人に出会ったら、その感動した気持ちを忘れないように自分の心にも刻んでおけば…真似出来るようにも思えるのですが、なかなかどうして同じようには出来ません。
心遣いが出来る人は、そもそもの考え方や、人との接し方のスタンスが違うのだろうなと、思わされるばかりです。
つまり、心遣いが出来る人は日ごろから、心遣いが出来ない人とは生き方が違うんですよね。
だからこそ、心遣いが出来る人は人から慕われ、本人もいつでも笑顔でいられるのかもしれません。
でも、今すぐに同じようには出来なくても、きっと心掛けひとつで変われるはずです。
心遣いが出来る人にも、心遣いが出来ない自分にも、同じように“心”はあるのですから。
今回はそんな、心遣いの出来る人を徹底解剖し、心遣いの極意を学ばせてもらおうと思います♪
心遣いの出来る素敵な人になりたいあなたもぜひ、参考にしてみてくださいね♡
周囲のために色々気遣える人
心遣いが出来る人というのは、他人に自分の心を遣える人。
つまり、周囲のために色々と気を遣える人です。
人の心って、よほど意識していなければ自分へと向いてしまうものだと思います。
自分の心は自分の為だけに使いたい。
そう考えるのは自然なことだし、それはある意味大事なことでもあります。
でも心遣いの出来る人は、他人のために自分の心を遣います。
それがなかなか出来る事ではないので、素敵な人だと周囲から評価される人柄になっているんです。
ただ中には、心遣いの出来る人を“周囲のために色々気を遣える人”だと説明すると、心遣いの出来る人になるのは「案外簡単なことだ」と思う人もいるかもしれませんね。
「気を遣えばいいだけか。
それなら出来るかも」とか、「気を遣うことなら普段からやってるよ!」…と思う人も多いかもしれません。
でも実際は、簡単なことだと分かっていてもやらなかったり出来なかったり、気を遣っていても心遣いが出来る人とは言われなかったりしているのではないですか?
また、気を遣っているのに人から好かれなかったり、それ故に気を遣っても自分は幸せを感じなかったりして、心遣いをすることへのメリットがないと考えている人もいるのではないでしょうか。
心遣いや気遣いをしても、心遣いが出来る素敵な人と自分は何か違う…。
それは、心遣いが出来る人が、単に気を遣える人というわけでは無いからです。
素敵な心遣いが出来る人の心遣いは、他人へ心を遣う余裕があってのこと。
なので、自分を犠牲にすることはありません。
それに、その心遣いでメリットやデメリットを計算することなく、見返りを求めることもありません。
他人も自分も幸せになれるのが、心遣いが出来る人なのです。
周りの評価も上がって当然!
そんな心遣いが出来る人は、当然ながら周りの評価も高いんですよね。
他人を幸せな気持ちにし、それでいて自分も幸せそう。
そこに嫌味もないので、心遣いを受ける相手側も、気持ちよくその心遣いを受け取ることが出来るのです。
そういう人は男性にも女性にも好かれ、常に頼りにされる存在です。
特にグループで活動する場面などでは、その中での一番の信頼を勝ち取っているのではないでしょうか。
これが職場になれば、その信頼の厚さは仕事への評価にも直結していきます。
心遣いが出来る人というのは多方面でいつだって、“出来る人”という評価を受けることが出来るのです。
中にはこの仕組みを利用して、心遣いが出来る人を演じる人もいるでしょう。
例えば、合コンで女性が行う気配りや心配りの行動は、心遣いが出来る人が評価されることを知っているから。
もちろん、下心なく心遣いが出来てしまう人もいるとは思いますが、心遣いが出来る人を演じて評価を上げようともくろんでいる人がいるのも事実。
それほどに、心遣いが出来る人というのは素敵な人だとも言えますけどね。
人間関係も良好に♪
そして、他人も自分も幸せな気持ちになる心遣いが出来る人は、人間関係も良好に築くことが出来るんです。
これも当然のことですよね。
信頼も厚く、心遣いによってお互いが気持ちよく過ごせる空間を作り出してしまうので、グループ活動や職場に一人いれば、全体の人間関係をも良好に導いてくれたりもするでしょう。
人がこの世で生きていく上では、人間関係は切っても切れないものです。
人間関係には悩まされることもありますが、その人間関係によって幸せになることも出来るのです。
なので心遣いが出来る人というのは、生きていく上で最も大事なスキルを兼ね備えた人とも言えるんですよね。
それが持って生まれたものなのか、本人の努力によるものなのか…それは人それぞれだと思いますが、身につけておけばこの先何十年も自分を幸せに導いてくれるのが、心遣いなのだと思います。
心遣いができる人の行動を見習おう
人が、心遣いが出来る人に憧れ、そうなりたいと願うのには理由がありますよね。
それは、ここまでお話してきたような、“他人からの評価の良さに繋がるから”なんだと思います。
もちろん筆者もそうですよ。
他人からは嫌われるよりは好かれたいし、なんなら良い評価を受けたいです。
でも、この気持ちが先だって…つまり見返りを求めた心遣いでは、思うような結果は得られません。
それが、心遣いが出来る人になる難しさなのだと思います。
それでも、諦めてしまったらそこで終わり。
最初はぎこちなくても、最初は心遣いの意味をはき違えていても、実際にやってみなければ、心遣いが出来る人の本質も見えてきません。
心遣いが出来る人の行動を見習って実際に自分が行動していくことで、いずれ「心遣いが出来る素敵な人」と言われるようになっていくはずです。
️心遣いができる人がやっている7のこと
というわけでここからは、心遣いが出来る人がやっている7のことをご紹介していきます。
心遣いとはどういうこと?
心遣いが出来る人は、いつもどういう行動をしているの?
心遣いが出来る人がやっている数々のことから、その心遣いの極意を学ばせてもらいましょう。
心遣いが出来る人がやっていることの中にはきっと、少しだけ意識を変え心掛ければ、自分にも出来そうなこともあると思います。
それを見習い、意識して日常の中で実践していけば、次第に無意識に心遣いが出来る人になれるはずです。
心遣いが出来る人と出来ない人の差は、たぶんほんの少しの差なんです。
物事を見る時の視点の違いや、心を向ける行先の差など…同じ位置に居ても、心遣いが出来る人と出来ない人では、ちょっとした差で、見え方や感じ方が違うのだと思います。
是非ここからは、心遣いが出来る人の立場から一緒に物事を見るよう意識して、読み進めてみて下さいね!
1.人の行動を先読みする
心遣いが出来る人というのは、人の行動を先読みしている人です。
洞察力がある人とも言えると思います。
洞察力とは、“物事の本質や奥底にあるものを見抜く力”のことで、目には見えない人の心や頭の中の考えを見通す力があるということです。
人の行動を先読みするというのも、洞察力なくしては出来ないことで、心遣いをするのにもまた、洞察力が求められると言っても過言ではないでしょう。
人の行動を先読みするには、実に色んな能力が求められるんですよね。
常に周囲の人を観察していなければ、人の行動を先読みすることは出来ません。
つまり、視野の広さが必要です。
そして、その人を見て、次にどんな行動を起こそうとしているかを見抜くには、想像力も必要でしょう。
しかも、その想像は自分よがりの勝手な想像では意味がありません。
相手が思っていることや考えていることを的確に見通せてこそ、人の行動を先読み出来るということになるのです。
心遣いが出来る人というのは、こうやって人の行動を先読みしてさらに、行動に移す行動力がある人でもあるんですよね。
相手の行動や求めを察知して行動に移す。
これを一瞬で判断し、当たり前のように自然にやってのけるのが、心遣いが出来る人なのです。
必要なものを用意しておく
人の行動を先読みし、心遣いが出来る人が何をしているかというと…
“必要なものを用意しておく”という行動をするのです。
人が何か行動をする時、普通は、必要なものは自分で用意しなければなりません。
行動は、必要なものを用意するところから始まるものでもあるのです。
日常的な行動で言うと、人はお腹がすいたらご飯を食べようと思いますよね。
その時普通は、自分でご飯を作るなり買ってくるなり…何かしら用意が必要です。
こういう時に心配りが出来る人が傍にいたなら、「お腹がすいたな」と思った時に、今すぐに食べられる状態にごはんが準備されていたりするのです。
こういった行動をするためには、相手が「おなかがすいたな」と感じるよりもっと前に、「そろそろお腹がすくだろう」と想像して、準備に取り掛からなければなりませんよね。
まぁ食事の準備なら、自分でもお腹がすいたりするのでタイミングも想像しやすいかもしれませんが、心配りが出来る人は随所でこういった先読み行動をするのです。
心遣いが出来る人は、「痒いところに手が届く」そんな行動が出来るんです。
仕事などをやっておいてあげる
人の行動を先読み出来るということは、特に仕事では、それが評価に繋がっていったりもするでしょう。
同僚や上司などの行動もよく見ていて、自分がやっておいてあげられる仕事も分かるので、かゆいところに手が届く行動が出来るのです。
もちろん、自分の仕事はちゃんとこなした上で、他の人の手の届いていない仕事をサポートする。
それが、心遣いが出来る人の行動の仕方なんです。
心遣いが出来る人は、心に余裕を持っているとお話しましたよね。
だからこそ、目配り気配りができ、一番誰かにやっておいてほしいと思うような仕事をやっておいてあげることが出来るんですよね。
2.動線や席を譲る
また、人の行動が先読み出来るという能力があると、動線や席を譲ったりするなどの心遣いが出来るようにもなるんですよね。
視野が広く周りの人の行動が見えていて、心遣いをする気持ちの余裕を持ち合わせていると、動線や席を譲るという行動は、自然と出来る行動なのだと思います。
例えば、職場の狭い事務所内。
人が歩いてくるのが見えていて、その人がこちらに向かって歩いてくるのが分かっていたら、歩きやすい道幅があるかどうかが気になります。
そして通り辛そうなら、椅子を引いて歩きやすいようにしてあげる。
こういった一連の動作は、心遣いが出来る人なら当たり前に出来る行動です。
また、混雑し始めた電車内でも、自分の置かれた状況をよく把握しているのが心遣いが出来る人。
そんな状況でご年配の人や妊婦さんが乗車して来たら、さくっと席を譲ってあげるのです。
心遣いが出来る人というのはいつだって、自分の世界に入り込んでしまうことはなく、常に周囲を見ているんです。
これは、自分に心の余裕を持ち合わせていなければ出来ないことなんですよね。
動線を確保してあげたり、席を譲ってあげたりする行動って、簡単なようですが出来ない人の方が圧倒的に多いと思います。
筆者は以前結婚式場で働いていて、動線確保はひとつのテーマでした。
列席者が多くて披露宴会場がギュウギュウになってしまう時は特に、新郎新婦さんが入場して、メインテーブルにたどり着くまでが大変な道のりなんです。
特に新婦さんのウェディングドレスはボリュームがあり、誰よりも道幅が必要になります。
しかも慣れないドレスを着て歩くので、普通に歩くのも一苦労なんです。
そんな新婦さんが歩く動線を確保しなければならないのも、スタッフの仕事のひとつでした。
新郎新婦さんが歩きやすいように考え、列席者の人に椅子を引いてもらうようお願いするのですが、それも新郎新婦さんの大事なお客様。
嫌な思いをさせないようにと、とても神経を使うお声掛けでした。
こんな時、列席者の人達が心遣いが出来る人だったら、椅子を引いてもらうようお願いする必要もなかったでしょうね。
でも、自ら椅子を引いてくれる人はほぼいません。
もちろん、新婦さんのドレスというのは想像以上のボリュームで、分かっていれば椅子を引く優しさを持っている人も多いと思いますが…心遣いが出来る人なら、ドレスのボリュームと通る道幅を見れば、言われる前に行動が出来るんですよね。
心遣いが出来る人というのが、いかに状況判断能力にも優れている事か…。
優しい気持ちはあっても、状況判断が出来なければ、心遣いの行動も出来ないのです。
3.声掛けをする
心遣いが出来る人がやっていることのひとつには、“声掛けをする”という行動もあります。
心遣いが出来る人が声掛けをするのは、それによって相手の気持ちや考えていることを察することが出来るからでもあるのでしょう。
声掛けというのは、人とのコミュニケーションのひとつでもありますよね。
声掛けから会話が始まり、声掛けから関係性も始まっていくものです。
言葉を交わすことなくして、人間関係というのは築けません。
そして声掛けをすることが、心遣い行動のヒントにもなるのです。
返ってくる相手の反応を見たり、声色を聞くことで、表情だけでは読み取れない深い心の奥底も感じ取ることが出来るのです。
心遣いが出来る人というのは、独りよがりな勝手な想像はしません。
相手をよく観察し、また接することで、相手の本質を見抜くのです。
だからこそ、気遣いをしているのにポイントがズレるということもなく、ピンポイントで喜ばれる心遣いが出来るんです。
基本のあいさつ
心遣いが出来る人の声掛けは、基本のあいさつを欠かさないところから始まります。
朝の「おはよう」から始まり、顔をあわせたら「おつかれさま」など何かしら声掛けをすることを忘れません。
挨拶は、それ自体が気持ちの良いものであり、心遣いが出来る人はそれも分かっているのでしょう。
元気で明るい一言で、相手をも気持ちよくしてしまうのです。
もちろん、心遣いが出来る人は状況判断が出来る…つまり空気が読める人なので、その場の空気や相手に合わせて声のトーンも変えているでしょう。
相手にとって今、どんな挨拶が心地よく感じるかを察知して、「おはよう」ひとつとっても何種類ものおはようを使い分けているはずです。
きっと本人も意識せずにやっていることだと思いますけどね。
体調が悪そうな人に
また、視野を広く持っている心遣いが出来る人は、体調が悪そうな人への声掛けも忘れません。
体調が悪い時は、それに気づいて声をかけてくれるだけでも嬉しいものだったりしますよね。
それだけで心が和らいで、ホッとしたりもするものです。
「大丈夫?ちょっと休んだら?」と、声を掛けてくれることで、休むキッカケを与えてくれるのです。
特に体調が悪くても頑張ってしまったり、体調が悪いことを言い出せないタイプの人には、気付いて声を掛けてくれる心遣いが出来る人の存在は大きいでしょう。
疲れている人に
心遣いが出来る人はもちろん、体調が悪そうな人への声掛け同様に、疲れている人への声掛けも忘れません。
「ちょっと一緒に休憩しよ♪」と、明るく休憩のチャンスを作ってくれるのです。
しかもひとり休憩させるのではなく、一緒に休憩をとってくれることで、より休憩しやすい環境を提供してくれるのが、心遣いが出来る人なんですよね。
相手が心置きなく休憩をとれるよう、常に相手の心に寄り添った行動が出来るのです。
困っている人に
また、困っている人にも「大丈夫ですか?」と救いの手を差し伸べるのが、心遣いが出来る人。
困っている人が困っているということを言うキッカケを作ってくれるんですよね。
何かに困っている時も、誰かに声を掛けてもらうだけで救われた気持ちになるものです。
何を言ったわけでは無くても、行動や表情から困っていることを察知し、誰かの助けを一番必要としているタイミングで声を掛けてくれる。
それが、心遣いが出来る人がやっていることなんです。
これって、相手の気持ちを察する以上に、自分の気持ちも分かっているからなんだと思います。
困っている時は誰かの助けが必要になるということを、よく分かっているからこそ、相手の立場に寄り添った声掛けが出来るんですよね。
4.ちょっとした差し入れをする
ちょっとした差し入れをするというのも、心遣いが出来る人がやっていることです。
残業している時、根を詰めて何かに集中している時、ふと緊張から解放してくれるのが差し入れなんですよね。
それが自分本位な差し入れであっても、差し入れをするのには、少なからず相手のことを思っての行動です。
ブレイクタイムを作ってあげたいな、一息つかせてあげたいな…そんな気持ちが行動に移されるのが、差し入れなんです。
心遣いが出来る人ならちょっとした差し入れで、ほんの一息つかせるだけ。
集中力を欠いてしまうような邪魔はしません。
手伝えることがあれば手伝うし、無ければそっと退散する。
そんな、程よい心地の良さを与えてくれるのです。
5.率先して物事を引き受ける
そして、率先して物事を引き受けるというのも、心遣いが出来る人がやっていることです。
特に、皆がやりたがらないことや嫌なことは、誰もが避けて通りたいこと。
言われればしぶしぶやることはあっても、率先してやろうとする人は少ないのです。
そんなことであっても、心遣いが出来る人は率先してやるのです。
それがまた、重宝される人柄であり、頼りにされる人柄なんですよね。
しかも心遣いが出来る人は、やらなかった人に申し訳なさを感じさせないところもあります。
率先してやることで、潔よさや気持ちよさを感じさせ、それは尊敬の念へと変わっていくのです。
もちろん、皆が嫌なことは、心遣いが出来る人にとっても嫌なことです。
それでも、皆がやりたがらないことは自分がやろうという、一種の使命感のようなものを持っているのが心遣いが出来る人。
そして、引き受けた以上は嫌々ではなく、やってのけるんです。
むしろその状況を楽しめるように切り替えが出来るのも、心遣いが出来る人なんですよね。
6.トイレでは一度振り返る
心遣いが出来る人は、トイレでは一度振り返るということも習慣づけているようです。
これは、次に使う人の気持ちを考えるからこそ出来る行動なんですよね。
次に使う人が気持ちよく使用できるように、使用した後のトイレをチェックするんです。
たまにトイレで「きれいにお使いください」なんて張り紙を見かけることがありますよね。
また、「きれいにご利用いただきありがとうございます」なんて遠回しに、綺麗に使うよう促す張り紙もあったりします。
面白い文言を加えたりして…あの手この手で綺麗に使ってもらえるように工夫がなされているのです。
というのも、それだけトイレを綺麗に使用してくれる人が少ないからだと言えるでしょう。
皆が心遣いの出来る人なら、そんな注意を促さなくてもトイレは綺麗に保たれるのですから。
心遣いが出来る人は、綺麗に使用するよう促されなくてもいつでも気を遣っているのです。
特にトイレは、清潔感が保たれていて欲しい場所。
綺麗なら気持ちが良いし、汚いトイレは使うのも躊躇してしまいます。
それに、トイレを掃除する人の気持ちになっても、汚いトイレは嫌なものです。
筆者もサービス業をしていた経験上、いかに心遣いが出来ない人が多いかを実感していました。
結婚式場に務めていた時は、特に人の集まる結婚式の日になると、30分に一度は掃除しないといけないほど。
手を洗う場所は水浸し、ゴミはゴミ箱に入っていなかったりもするし、女性用トイレでも生理用品のふたが閉まっていなかったり、男性用トイレでは便器周りがベタベタになっていたりします。
そんな嫌な思いをさせられる従業員用トイレなら、清潔感が保たれているかといえば、そうではありません。
使用する人が限られていたとしても、トイレの清潔感は保たれないのです。
トイレの使用の仕方くらいは、心遣いが出来る人でなくても意識すれば出来ること。
これまで意識できていなかった人は、これからぜひ、以下のことを意識してみてください。
汚れていないか
トイレを使った後、一度振り返って汚れていないかをチェックする習慣をつけましょう。
尿の飛び散り汚れ、トイレットペーパーが乱れていないか、女性なら便器のふたを閉める、生理用品をきちんとゴミ箱に入れて蓋を閉める。
そして手洗い場も、水が飛び散ってしまったらペーパーでさっと拭いておくだけでも、次の人は気持ちよく使用できるのです。
匂いが残っていないか
そして、匂いが残っていないかも気を付けておきたい所ですよね。
自宅なら消臭スプレーを常備しておきたい所だし、今は出先でも消臭スプレーが置いてあるところも多いです。
それに、ちゃんと水を流して蓋を閉めておくだけでも、匂いは軽減されるものですよ!
ペーパーが切れていないか
また、トイレットペーパーが切れたなら、次の人のことを考えて補充をしておいてあげるのが優しさですよね。
自宅でも出先でもそれは同じ。
出先でトイレットペーパーの替えも見当たらないのなら、お店の人に一声かけるというのも心遣いが出来る人の行動になります。
トイレットペーパー以外にも、手を拭くペーパーなんかも切れていると困るものです。
ぜひ次の人が使用する際に気持ちよく、そして困らないように整えておきましょう。
7.洗面所でも一度振り返る
心遣いが出来る人は、トイレ同様、洗面所でも一度振り返ります。
水回りって、綺麗に保とうという意識が無ければあっという間に汚れてしまうんですよね。
しかも、水垢汚れっていうのは厄介です。
洗面所を使うシーンと言えば特に自宅が多いと思いますが、心遣いが出来る人は家族間でも心遣いを忘れないんですよね。
そうやって心遣いをし合うことで、家族もお互いに気持ちよく生活することが出来るんです。
髪が落ちていないか
洗面所で特に気をつけたいのが髪の毛。
髪の気って気づくと結構落ちています。
それが溜まると結構な気持ち悪さなんですよね。
特にお風呂上り、ドライヤーを使った後は床に必ず落ちています。
髪の毛は拾ってゴミ箱に入れるだけ。
ほんのちょっとの事です。
でもそれをやるかやらないかで、次に使う人の気持ちの良さは大きく違ってくるんです。
鏡が汚れていないか
また、洗面所の鏡は水が跳ねやすい場所にあります。
あっという間に汚れる場所のひとつです。
鏡も、使用後にさっと拭いておくだけで常に綺麗を保てるし、逆に汚れていれば気分も滅入るもの。
日々の習慣と心掛けひとつで、気持ちの良さは全く違うのです。
もちろん、鏡と同時に蛇口まわりなどの水跳ねもささっと拭いておけば、常に清潔で気持ちの良い洗面所になるんです。
筆者は一人暮らしですが、自分の為に洗面所は気を遣っています。
やはり洗面所が清潔だと、気持ちがいいものです。
それに、水垢になってしまえば後で掃除しようと思っても落とすのに一苦労。
日々心掛けておくだけで、大掃除も楽ちんなんですよ!
タオルは清潔か
そして、洗面所を使用する時に使うものと言えばタオルですよね。
タオルも清潔でなければ、気分は滅入ってしまいます。
使ったタオルを丸めて置きっぱなしにしていないか、びしょびしょのタオルをそのままにしていないか…次の人が気持ちよく使えるよう、清潔なタオルを用意しておいてあげたいものです。
それにタオルって、使用後の管理が悪ければあっという間に臭くなります。
雑菌が繁殖しやすいんですよね。
使用済みのタオルは広げて乾きやすいようにしておき、次の人用には新しいタオルを用意しておいてあげる。
そんなスマートな生活を心掛けてみましょう!
️心遣いができる人になろう!
さて今回は、心遣いの出来る人がどんな人なのか、またどんなことをやっているのかについて解説してきました。
心遣いが出来る人になるには、心掛け次第でもあるんですよね。
ほんの少しのことなんです。
でも、自分に余裕が無ければ出来ないし、様々な能力が結集しているからこそ出来るのが心遣い。
簡単なようでいて難しい。
だから心遣いが出来る人は憧れられる存在なんですよね。
そして何より、心遣いが出来る人の大きな特徴は“見返りを求めない”ことだと思います。
いくら心遣いをしても、根底に見返りを求める気持ちがあれば、それは相手にも伝わり、途端に嫌な気持ちにもさせてしまいます。
心からの心遣いが出来る人を目指して…心遣いが出来る素敵な人になりましょう♪