
好きな人と幸せな恋愛をしている人にはなかなか理解できないかもしれませんが、世の中には「好きだけど別れる」という選択をするカップルも多数存在します。
お互いに好き。それなのに別れるなんておかしいと思いきや、こういうカップルは意外と多いのです。
では、なぜ好きなのに別れを選ぶ人がいるのでしょうか。どうしても乗り越えられない問題があると、好きでも別れることがあります。
また、好きすぎて別れを選ぶ人もいます。結婚がちらついて別れてしまう人も・・・。
どんなことが「好きなのに別れる」という道を選ばせてしまうのか。詳しく見ていきます。
好きだけど別れたい、そう思う時がある?
男性と女性で多少の違いはあるものの、好きだけど別れるという言葉の裏には「本当はもうそんなに好きではない」人が多いように思います。
詳しく言えば、「人としては好きなんだけど恋人として好きかと言われたら自信がない」という感じでしょうか。
この人のことは大好き、でも結婚して一生添い遂げるまで好きか?と考えると、何か違う。そんな人も意外と多いです。
いいや、本当に心から好きだけど別れるの!という人もいるでしょう。これは気持ちではなく環境や越えられない壁がある場合もありますね。
そして理解できない人も多いのが、「好きすぎて別れる」という場合もあるということでしょうか。
理解できない人もいる一方で、これ分かる!という人もいるのではないでしょうか。いろんなパターンがある「好きだけど別れる」を詳しく紐解いていきます。
好きだけど別れたい理由
1.遠距離でつらい
好きだけど別れる、という理由で結構多いのが、遠距離恋愛でしょうか。始まりが遠距離の場合でも、長く遠距離が続くと辛くなってきます。
まして今までは会いたいときに会える距離にいたのが、遠距離になってしまうと環境ががらりと変わって辛くなってくるというものですね。
遠距離になることで生じてくる問題についてみていきます。
好きな時に会えないのにつらい
先ほども書いたように、会いたいと思ったときに多少無理すればいつでも会える近距離と違って、遠距離は思うように会うことが難しくなります。
移動手段が飛行機しかないような遠距離だと余計に、頑張っても会えなくなる時間が増えてしまいます。
好きなのに。こんなに大好きなのに。会いたい時に会うことができない。触れ合うことができない。これは大きなストレスです。
こんな思いが続くのならいっそ別れてしまった方がいい、と思う人がいても不思議ではありません。
この裏には、好きだけど会えないのが辛い。
好きだけど別れて、いつでも会える人と新しく恋愛したほうが幸せだ、と感じる人もいるかもしれませんね。
とにかく、距離というのは簡単な問題ではありません。恋愛相談で「どこでもドアがあればいいのに」なんて言葉をよく見かけますが、あながち笑えない言葉ですよ。
想いあっていても距離のせいで別れざるを得ない。本人たちにとってもつらい選択です。
相手に迷惑をかけたくない
仕事などで恋人のどちらかが引っ越しをし、遠距離になってしまった場合。
引っ越しをして遠距離になって寂しいのはお互いですが、引っ越しをした方は申し訳なく思ってしまう。こんなこともよくあります。
今度の週末はきっと会いに行くよ、と約束していても、その約束が守れないことも遠距離では出てくるかもしれません。
長い時間運転をして会いに行くのがしんどくなるかもしれないし、天候次第で交通手段が使えないことも出てくるでしょう。
そうなると、じわじわと出てくるのが「申し訳ないな・・・」という感情です。
会いたいと首を長くして待っている恋人の気持ちに応えられないことが何度も重なると、どうでしょう?自分の中に「こうやって悲しい気持ちにさせたり約束を守れなくて相手に迷惑をかけ続けるなら、別れたほうがいいんじゃないか」という気持ちが芽生えてもおかしくありません。
相手を好きだからこその思いですが、好きなのに別れるのは本当に辛いです。
それくらい、遠距離というのは大きな壁なのです。
声だけだと愛を感じられない
今や誰もが携帯電話を持っている時代ですから、距離が離れてもいつでも声を聴くことは可能です。
毎日電話をして好きな人と話をすることは難しいことではありません。
でも、実際に顔を見たり、触れ合ったりすることがないまま、電話だけで相手の愛を感じられる人はどれくらいいるでしょうか。
特に、顔が見えない分、相手の声の調子でいろんな想像をしてしまう人も多いのではないでしょうか。
仕事で疲れていて、つい相手のテンションとは違うトーンで答えてしまって、話していても楽しくないのかな?と誤解をされることもあるでしょう。
それが重なるうちに、やっぱり会えないと無理だ、と思うカップルは少なくありません。
その思いから電話で「もっと楽しそうに話せないの?」「自分と話していても別のことしてるんじゃないの?」のように言ってしまうかもしれませんし、そこからずれが生じて修復できなくなることも十分あり得ます。
こうなってくると、「好きだけどもう無理・・・」と別れを選ぶ人も出てくるでしょう。
その理由で別れた方の体験談
実際に、電話越しの彼氏の声から別れを選んだ人もいます。
彼は疲れていただけかもしれないし、長く付き合っている彼女だから普段通りに接していただけかもしれませんが、以前のように話していてワクワクしている空気が感じられず、本当に私のこと好きなの?と次第に彼を疑うようになっていきました。
本当は電話が面倒くさいんじゃないか。本当はほかに好きな人ができたんじゃないだろうか。一度そんな風に疑問を持ってしまうと、その疑問は膨らむばかりです。
好きだけどそれに耐えきれず、別れてしまったという女性もいます。
会えない時間が愛を育てる、というようにうまくいくことは稀だと思っていいでしょう。
2.マンネリ化しているから
では、長く付き合っているのに別れるカップルについてみていきます。
まず多いのが、やはりマンネリでしょう。好きだけど、ときめきがない、新鮮味がない、などのマンネリです。
好きだけど、と「だけど」が付き始めるとカップル存続の危機と思っていいでしょう。
また、別れるのが面倒くさいというだけで続いているのも危機と言えますね。マンネリにはどんなものがあるでしょうか。
関係に進展がない
最近は「10年越しの愛を実らせ結婚しました」のような話が少なくなっているように思います。
恋愛のサイクルが早いのか、付き合ってすぐに結婚するかのどちらかなのでしょうか。
しかしこうして結婚という形になればまだいいのですが、何年付き合っても関係が全く変わらなければ、付き合い続けてていいのだろうか?と思ってもおかしくありません。
この先あと何年、同じ関係のままなんだろう。こんな気持ちが芽生え始めると、そのまま付き合うことを疑問に思ってしまいます。
そうなると、好きだけど別れようかな・・・と思うこともあります。
恋人が自分を嫌っているのではないか・・・
慣れてしまったが故、かもしれませんが、付き合い始めのように会話がない。記念日のお祝いもない。
こんな風になると、もしかしたら好きなのは自分だけで、相手はもう自分のことなんて好きじゃないのかも?と思うことがありますよね。
こういう不安は、なかなか消せるものではありません。
事実ではないのに「もう私のことなんて好きじゃないんでしょう?」などと問いかけてしまい、逆に相手の気持ちを萎えさせることだってあります。
こうなるともう、負のスパイラルです。愛されてない。嫌われてしまった。
こんな思い込みが、好きだけどもう別れたい、と悲しい別れに繋がることになってしまいます。
このままダラダラ続けばよくない結末に
例えばですが、恋人の悪いところが気になってはいるけど、別れるほどではないからと見ないふりをしてきたとします。
しかしこれが続くと考えた時に、果たして未来の自分は幸せになれるか、と考えるのはおかしいことではありません。
極端な話、彼氏にDVの影がある。時々暴力を振るわれる。
だけどそのあとはすごく優しいし、普段は穏やかな人だからなんだかんだ好き。こんなパターンもあるでしょう。
すぐに嫌いになれないのはわかりますが、そんな状態で付き合い続けては、絶対よくない結末を迎えることは必至です。
これに気付けたとき、好きだけど別れたほうが自分は幸せになれると別れを選ぶ人もいるでしょう。
その理由で別れた方の体験談
暴力ではないですが、借金を隠して彼女と付き合っていた男性がいました。
8年も同棲し、結婚も視野に入れていましたが、ある日彼氏の莫大な借金が発覚。
彼女は「このまま結婚して、自分が彼の借金を肩代わりしなければならなくなったら大変だ」と別れを決意しました。
借金を隠していた彼を信じられなくなったのは事実ですが、嫌いになったことが原因ではありません。
それでも自分の将来を冷静に考えて決断した彼女は正しかったと言えるのではないでしょうか。
3.価値観の違いに気づいた
好きな人とお付き合いできることになった直後は、結ばれたという事実だけで幸せですよね。相手と少し合わなくても、何かが違うと感じても気になりません。
しかし、どうしても受け入れられない価値観の違いが分かってしまうと、一緒にいることがしんどくなってきます。
いくら好きでも価値観が合わない人間と一緒にいるのは本当に辛いものです。
決定的に考えることが違う
女性と男性の考えで多分一番大きく違うのが、結婚に対する価値観ではないでしょうか。
女性は好きな男性とゴールインすることを夢見て付き合っている場合が多いですが、男性は結婚には慎重です。
なんなら「彼女としては最高だけど、嫁にするかというと違うんだよなぁ」と思いながら交際している男性も少なくないと言います。
これは決定的な価値観の違いです。
早く結婚したい女性と、結婚は考えていない男性とでは、好き同士でも幸せになれないのは明確です。
こういう状態では、別れを選ぶしかなくなるのもおかしくはありません。
好きなのに無理して合わせている自分がイヤ
憧れの人とやっと付き合えるようになった!これだけで幸せに思うのは当たりまえですが、付き合ってみて相手の行動に付き合えないと感じることもあるでしょう。
夜は早く寝たい人が、夜更かしタイプと付き合うと大変です。もう寝たの?まだ電話しようよ。今度は夜中にオールナイトで映画見に行こうよ。
こんな風に提案されるたびに、辛いなぁ、夜は早く寝たいなぁと内心ため息です。
しかし嫌われたくないから断れない。無理をしてでも相手に合わせる。そんなけなげな人もいるでしょう。でもこれでは、のちに想像以上の負担になります。
どうしてこんな大変な思いをしてまで一緒にいるんだろう。そうなっては、いくら好きでも疲れてしまいます。
無理をする時点で、好きでももうだめだ、となってしまうのは当然です。
いつか決定的な決裂を迎える前に・・・
金銭感覚の違いも、お付き合いの大きな壁になります。
男性にはおごってもらって当然と考える女性と、結婚するまでは平等に割り勘で、と考える男性のカップルがうまくいくわけはないですよね。
ケンカになることも増えるでしょう。
いくら好きでも、お金の問題は大事です。
あまりにも自分と金銭感覚が違うと感じたら、好きな相手でも一緒にはいられません。
その理由で別れた方の体験談
自分のことを好きなら何でもしてくれる、と甘える彼氏と別れた女性がいます。
男性は夜遊びが好きで、帰ってきてから女性に電話をくれるのはいいけれど、その電話が夜中の2時3時はザラでした。
そのくせ「朝モーニングコールして」と頼むだけ頼んでさっさと寝てしまう。
女性は好きだからと言われるとおりにしていましたが、ふと「こんな無理して付き合うのっておかしくない?」と気づき、彼氏のことは好きだったものの別れを選びました。
どんなに好きでも自分の生活を乱されてまでは付き合えませんね。
4.相手を幸せにできないから
距離や価値観とは違って、相手を思いやるからこその別れもあります。
自分にはやりたいことがある。
それを叶えるまでは恋人を優先できない。
それが申し訳なくて「好きだけど別れる」という選択をする人もいます。
相手に苦労ばかりかけさせている
恋人が優しいばかりに、苦労などを一緒に抱え込んでしまうことを申し訳なく思って別れることもあります。
自分が苦労するだけならいいけれど、恋人までしなくていい苦労をしていては、一緒にいてはいけない、好きだからこそ苦労は掛けたくない、別れよう、と思うのですね。
別れを切り出された方は、気にしないで、好きだから一緒に苦労もするんだよ、と思うでしょうが、苦労させてしまっているほうは心苦しくなります。
別れて相手の苦労もなくしたいたいし、そうやって自分も楽になりたい。
そこが本心でしょうか。
自分に成長がなくイヤになる
恋人が優れているほど感じる「劣等感」。
相手と比べて、自分は何で成功できないんだろう・・・。
どうしていつまでもこんな簡単なことができないんだろう・・・。
と思い続ける人は、恋人と一緒にいることを申し訳なく思います。
自分みたいなのが恋人なんて、この人と一緒にいても幸せにできない。
そう悲観して、好きだけど別れようと思う人もいます。
好きだから、もっとしっかりした人と一緒になって幸せになってほしいというのは、何とも切ない理由です。
男性に多いようです
女性は恋愛に夢見がちな半面、現実の生活にはシビアだったりします。
早く結婚して子供を産んで、と先のことまで考えるのは現実的だからです。
しかし男性は、結婚相手のことは厳しく見極める癖に、自分の人生では夢を追わずにはいられないものです。
大きなことを成し遂げたい。
かなえたい夢がある。
成功するかはわからないけれど諦めきれないことがある。
そういう男性は、彼女を長く待たせてしまうことが多いです。
それを苦にしないで待ってくれる彼女をありがたく思う反面、このままではいつまでも彼女を幸せにできない、と別れを選ぶこともあるようです。
いつまでも待たせるくらいなら、ほかの誰かと幸せになってくれ、と思うのも優しさなのでしょうか・・・。
その理由で別れた方の体験談
俺はパリに行って有名なデザイナーになる!と、これまた大きな夢を抱えた男性がいました。
当たり前ですが、そう簡単に叶う夢ではありません。
しかし男性は諦めきれない。
何年かかるか分からない。
幸せにしたい女性もいるが、夢のことで頭がいっぱいだ。
そうなったときに、好きでたまらない女性との別れを決意したそうです。
確かに待つ方も大変そうですね・・・。
成功するか分からない夢を持っている人ほど、大好きで大切な恋人との別れを決意するのですね。
5.仕事などの都合
今は男性だけでなく、女性も社会でバリバリ働く時代です。
だからこそ、仕事を優先しなければならない場面は、男性にも女性にも起こります。
そしてこれが理由で、好きだけど別れることを選ばざるを得ないカップルも存在するのです。
好きだったらなんでも乗り越えられる、なんていうのは理想論にすぎません。
現実を考えれば考えるほど、好きな相手を思って身を引くことだってあるのです。
海外転勤についていけなくて
大好きな恋人が、仕事ぶりを認められて昇進した。
一見めでたいことですが、その昇進に伴って海外転勤が決まってしまった・・・。
これを機に、よし!二人で一緒に海を渡らないか?となるカップルもいるでしょうが、実際には非常に難しいですよね。
自分の生活や仕事、家族のことを考えた時、簡単に「海外にだってなんだってついていくわ!」と即答できる人は少ないはずです。
海外転勤は揺るがない事実。
恋人が好きなことも事実。
それでも、頑張ってもついていくことが不可能なら、いくら好きでも別れるしかありません。
海外転勤の期間が決まっていて、帰ってくるまで待っていられるなら別ですが、やはり不安になります。
泣く泣く別れるということも避けられません。
それに、いくら好きでも海外で暮らすというのは相当大きな決断です。
知らない土地に、知り合いも家族もいないのに急に行って暮らすのは誰にとっても難しいでしょう。
海外転勤は、いくら好きでも越えられないかもしれません。
ずっと待ってもらうぐらいなら・・・
仕事ぶりが認められ、大きなプロジェクトの責任者に恋人が選ばれたとしましょう。
これ自体は喜んでいいことですし、日頃努力していることを認めてもらえた証です。
ですが、この任された仕事が、何年にも及ぶ大きくて重要な仕事で、休みもなく挑まなければいけない仕事だった時。
デートはもちろん、日頃の連絡だってろくにできないし、結婚なんて当然考えている余裕がないよ、となるとどうでしょう。
仕事は大事ですが、二人の関係的には大問題です。
今の時代に「仕事と私、どっちが大事なの?」みたいなことを言う人は少ないでしょうが、それでも女性の立場では、自分との関係が延々先延ばしにされるとなると、きれいごとだけではお付き合いは続けられません。
待つ方からしたら、どれくらい待てばいいのかわからない時間、不安ですよね。
満足に意思疎通さえできないのも辛すぎます。
リアルな話、結婚もですが、女性は出産のリミットだってあります。
いつまで待てばいいのかわからない恋人だけを想い続けろというのは酷な話です。
逆に、待たせる男性も責任を感じますよね。
自分は仕事に打ち込むだけですが、恋人を何年も待たせてしまう・・・。
好きな恋人を、いつ迎えに行けるかの約束も出来ない。
だったらいっそ、自分とは別れてほかに素敵な人を探してほしい。
そう思うかもしれません。
性別が入れ替わっても同じです。
好きな相手を何らかの理由で待たせてしまうなら、自分を待たないでほしい。
誰かほかにきっといるよ、と言いたくなってしまうというものです。
ドラマの展開としてよくあります
好きなのに別れる。
現実ではどうか分かりませんが、こういうシチュエーションをドラマで見たことはありませんか?私の娘と結婚してくれたら君の将来は約束するよ、と上司に持ち掛けられた男性が、大切な彼女と泣く泣く別れて出世のために結婚する。
大きな病院の娘が、好きな人にと結婚したいがために、婿入りを条件に将来院長の座を約束する、と持ち掛け、男性が長年付き合った彼女と別れて将来のために病院の娘と結婚する。
男性の例ばかりになってしまいましたが、似たようなことが性別は逆でもあるかもしれません。
ドラマでしか見ないようで、意外と現実にもこんなことはあるような気がします。
自分の出世はどうでもいいから彼女と絶対離れない。
将来のポストなんて関係ない、私は彼と添い遂げると決めているの。
ときっぱり言える関係ならともかく、自分がどうしても目指したいところを提示されると、心が揺らぐ人がいてもおかしくありません。
その理由で別れた方の体験談
これは恋人ではなく、結婚までしたのに離婚してしまった夫婦の話です。
旦那様のお仕事は、出張ばかりで一年のほとんどは家にいないような職業でした。
奥様は専業主婦で、自分ができる限り家を守り、旦那様が帰ってくるときは家族で過ごし、一見幸せな家庭でした。
しかし、ほとんど家にいない旦那様に対して、家のことなんてどうでもいいんだ、と思い始めると、不満がたまっていきました。
子育てだって自分ばかり。
息抜きも出来ない。
地方に長く滞在している間、女性の影がちらつく・・・。
そして旦那様に言います。
私や子供より仕事が大事なのね!と。
その結果、夫婦は分かり合えずに離婚してしまいました。
転々と移動する旦那様に、家族みんなでついていくのは難しいし、かといって家を空けてばかりの旦那様を信じられなくなる。
好きな気持ちは残っているけれど、仕事仕事の旦那様を不満に思っては家族でいることは辛いですね。
この話、離婚を言い出したのは旦那様の方でした。
不満ばかり言っている奥さんに愛想をつかしたそうです。
不満はあったものの、いざ離婚を言い渡された奥様は茫然としたそうです。
不満があることを告げただけのつもりが、まさか離婚につながるとは思っていなかったのですね。
不満はあるけど愛している旦那様と、仕事が理由で別れるのは辛かったでしょうね。
「好きだけど別れたい」は別れないことも
ここまで書いてきたように、「好きなのに別れたい」と考えるには様々な理由があります。
気持ちの問題。
距離の問題。
価値観の問題・・・。
越えられない壁のせいで、好きなのに別れるという道を選ぶというものです。
しかし!人生何が起こるか分かりません。
大好きだからと諦めないでいたら、いつかその問題が解決する可能性だってあるのです。
気持ちが冷めてしまったという理由ではなく、何か問題があって別れようかと考えるのなら、もう少しだけ待ってみるのもアリかもしれません。
転勤により近くに住めた
恋人が遠くに行ってしまったことで、好きだけど別れようと思っていたら、自分も仕事で移動になり、なんと恋人と再び近くにいられるようになった。
そんな奇跡が起こらないとは言い切れません。
また、始まりが遠距離で、我慢してきたけれど遠距離は辛いから好きだけど別れようかなと思っていても、相手がいつ自分の近くにくるかなんてわかりません。
転勤は恋人の別れにもつながりかねませんが、逆に近づける可能性だってあるのです。
本当に好きなら、またいつか恋人と近くにいられる可能性もあると考えて、待ってみるのも一つの方法かもしれません。
なんだったら、自分から転勤を申し出てみるというのも案外いい方法かもしれませんよ。
出世によって養えるように
男性が結婚を躊躇する最大の理由が、彼女、そしていつかできる子供を、自分の稼ぎで養っていけるだろうか、というところだと思います。
悲しいかな、今は満足に給料をもらうことが難しくなっている時代です。
自分一人で暮らすのがやっとなのに、結婚して家族を養うなんて無理だよ・・・。
でも彼女は結婚したがっている・・・。
待たせるわけにはいかない。
期待させるわけにはいかない。
そう思った男性が、好きだけど別れようかと思うのも仕方がないかもしれません。
しかしこれも状況が変われば解決する問題です。
収入が増えて、養えるめどが立てば別れる必要がないのですから。
好きだから幸せにしたい。
でも自分の稼ぎでは無理だ。
そこで無理して別れるのではなく、一度正直に「待たせてしまうかもしれないけど自分と一緒になってくれるか?」と尋ねてみてはいかがでしょうか。
待てない彼女は去っていくかもしれませんが、いつまでも待つよ、という女性だっているかもしれません。
好きだから幸せになってほしい、ではなく、好きだから意地でも自分が幸せにしてやる!という気持ちで頑張っていたら、仕事もうまくいって出世する可能性だってあるじゃないですか。
なので、好きだけど養えるかどうか自信がないから別れる、と考えるのは、思いとどまってみてもいいでしょうね。
相手が価値観の違いに気づいてくれた
金銭感覚は、一緒にいるうえで大きな問題になります。
コツコツ節約したい人と、ある分は使ってしまいたい人は、絶対にうまくいきません。
将来のことも考えると余計にです。
貯金しようといくら努力しても、パートナーに浪費癖があってはたまりませんよね。
そこが我慢できず、人としては好きだけど別れようかな・・・。
と考える人も、一度話し合うことで別れを回避できるかもしれません。
あなたの金銭感覚は、生活していくうえで問題がある。
このままでは一緒にいられない。
真剣に訴えれば、相手も少し考えが変わるかもしれません。
こんなお金の使い方をしていたら、いつか痛い目にあうな。
言われたとおり、浪費癖を直そう。
そう思ってくれたら別れる理由はありませんよね?人としては申し分ないのに、一つの価値観のズレだけで別れるのはもったいないです。
好きなら嫌われることを恐れないで、思い切って話し合いをすることを試してみてください。
「好きだけど別れる」前に、もう一度考えてみましょう
いかがでしたでしょうか。
「好きだけど別れたい」と思っている人は参考になったでしょうか。
本当は好きだけど、将来を考えて自分の幸せのために別れようなど、きっかけはいろいろあると思います。
そう思ったが最後、別れて次に行くのも一つの方法です。
実際に好きだけど別れて、その後に出会った人とさらに幸せになる可能性だってあるからです。
自分はこの人で本当にいいのかな?と疑問に思いながら付き合うのも大変です。
価値観が合わずに我慢しているのもまた、辛いでしょう。
好きだけど、という言葉が出てくるときは、どこかで「もう別れてもいいや」という気持ちがあるからです。
「大好きだから、絶対に別れない。好きならなんだって乗り越えられる」と言える人が正しいとは限らないのです。
好きだけど別れることは、双方にとって辛いでしょう。
切り出された方は、好きなのに何で別れないといけないの?と納得できないでしょう。
それでも小さなすれ違いだって、別れに繋がってしまうのは事実です。
好きでいてくれてるうちは大丈夫だ。
多少のわがままも許してくれるだろう。
そう油断していては、いつパートナーに別れようと言われるか分かりませんよ。
好きなら全力で、好きな人を幸せにすることを考えてください。
そして、やっぱり好きだから別れない!という選択が、一番幸せかもしれません。
あなたのここだけが嫌なの、だからここだけを直して?と言ってみましょう。
これだけは約束して?とお願いしてみましょう。
困難なことも、二人で解決しない?と提案してみましょう。
こうして好き同士の二人が結束を強めれば、どんな壁だって越えられるかもしれません。
距離に立ち向かえる何かを見つければいいのです。
価値観はすり合わせればいいのです。
我慢しないで話せばいいのです。
別れたら後悔するかも、と思ううちは、考え直す時間を作ってください。
別れるかどうか悩める相手がいるって、幸せなことですよ!!