ここ数年、スマホやSNSが一気に普及してきたことで多くの人の間で人気となってきている「オフ会」。
共通の趣味や好きなものを持った人達がネットを通じて知り合い、そして実際に集まる会合のことを指すのですが。
趣味や好きなものが同じ人同士で集まれば会話だって盛り上がりそうだし、なんだかすごく楽しい時間を送れそうですよね。
でもただ楽しむだけじゃダメ!オフ会をやるならそれなりの注意点も守って、みんなが気分よく過ごせるように心がけることが当然大切になってくるんですよ。
ということで今回はそんなオフ会をやる時守るべき10個の注意点についてご紹介していきたいと思います。
他にもオフ会の基本的な知識や、世間ではどんなオフ会が開かれているのかなど、オフ会に関するあれこれを一緒にご紹介していこうと思うので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね☆
オフ会をやる前に知りたい、オフ会のいろは
まずはオフ会に関する基本的なことについて簡単にまとめてみました。
今までオフ会について全然知らなかったという人や、オフ会の知識についてなんとなくしか知らなかったという人はまずこちらを一読。
オフ会について色々知ることができますし、この後の記事も更に分かりやすく楽しく読めるようになるはずですよ。
またオフ会をやりたいという人の参考にもなるはず。
それでは早速見ていきましょう。
1. オフ会とは?
冒頭でもお話しましたが、オフ会とは共通の趣味や好きなものを持った人達がネットやSNSなどを通じて知り合い、そして実際に集まって親睦を深めるという会合のことを言います。
オフ会でやることというのは特に決まっておらず、食事をしたりお酒を飲みながら会話を楽しむというものもあれば、趣味や好きなものに関するイベントに一緒に参加したりなど、形式は様々。
またオフ会の規模も色々で、一般的にはオフ会に参加している数人で集まるというものが多いようですが、中にはたまに100人を超すような大規模なオフ会が開かれたりすることもあるようですね。
昔はアイドルの追っかけやゲーマーなどのオフ会がほとんどとなっていましたが、最近は読書やペットや婚活など、本当に多種多様なオフ会が増えてきているみたいです。
2. 何の略?
ちなみにオフ会は「オフラインミーティング」を略した言い方になっています。
通常ネット上で交流をとることをオンラインと呼ぶので、それに対しネットではなく実際に顔を合わせて会合することがオフライン。
そこからオフラインミーティングと呼ばれるようになり、そしてオフ会と略されるようになったんですね。
何故会って話すことがオフなのだろうと疑問に思う人も多かったと思いますが、なるほど。
こういう理由からきていたんですね。
3. オフ会専門サイトもある
オフ会はTwitterやFacebook、InstagramなどのSNSを通じて知り合った人同士が企画することで開催されることが多いですが。
掲示板などにオフ会開催の内容を書き込み、それを見て知らない人同士がいきなり集まる、という形式で行われることもあったりします。
そしてそういった書き込みをする・また見つけて応募するための、オフ会専門サイトなどもあり最近はその数もどんどん増えてきているんですね。
ちなみにサイトを見てみるとそういった書き込みをするオフ会は趣味や好きなものに限定したものではなく、飲み会やBBQ・スポーツ系など割と誰でも参加しやすいサークル的なオフ会が多く見られる気がします。
しかもそういったオフ会は難しい審査などもなく責任者に連絡すれば参加OKというものも多いので、気軽に楽しみたいという時に参加してみるのも良いかもしれませんね。
4. 上手に友達を増やす機会にしよう
昔はネットで誰かと知り合うなんてとっても危険なイメージがありましたが、今はこれが普通。
むしろオフ会を通じて友達を作るなんて人の方がどんどん増えてきているくらいなんですよ。
中には学校の友達よりオフ会で知り合った友達の方が仲が良いなんて人もいるほど。
それくらいオフ会は今、多くの人に親しまれているものになっているということなんです。
まぁ確かに共通の趣味などを持っている人の方が気が合いそうですし、一緒にいて楽しそうではありますしね。
もしかしたら良い友達を探すのに最も効率的な良い方法と言えるのかもしれませんね。
皆さんも上手に友達を増やす機会として利用してみてはいかがでしょうか?
オフ会をやる時の注意点10個
そんなオフ会ですが、複数人の人が集まる場なわけですから、開催する際は当然注意点なども必要になってきますよね。
しかもオフ会となるとネットで話しただけで実際に会うのは初めてなんて人も多くなってくるわけですから。
やっぱり最初はそれなりに警戒などをする必要も出てくるわけです。
トラブルなくみんなが気分良く過ごせるよう、皆さんもオフ会位に参加する際はこういった注意点をしっかり守るようにしてくださいね。
1. しつこく参加を迫るのはNG
オフ会をやる上で注意しなければいけないこと、まずメンバーに参加をしつこく迫ることだけはしないようにしましょう。
気の合う仲間にやっと会えるチャンスということでテンションが上がってしまうかもしれませんし、それが共通の趣味や好きなものを持った仲間同士なら特に会いたいと思うかもしれませんが。
しかしいくらネット上で気が合うからと言ってみんながみんなオフ会に乗り気というわけではありません。
中には実際に会うことを嫌がる人だっていたりするものです。
そもそもネットで友達を作っている時点でまず顔を見られたくないという気持ちがあるかもしれないんですから。
それなのにしつこく参加させるようなことをしたらもうネット上でも仲良くしてくれないかもしれませんよ。
仲良しで大好きな友達に会いたい気持ちは仕方ないですし、会うことを断られるのはショックかもしれませんが、大好きだからこそその人の気持ちを大切にしてあげなければいけません。
だから「参加したくない」という友達がいたら無理強いせず、理解を示すようにしてあげるようにしてくださいね。
2. テンション高くし過ぎないこと
オフ会に参加をする際はテンションや振る舞い方などにもちゃんと気を使うようにしましょう。
オフ会というのは気の合う仲間同士で集まれる楽しい時間なので、やっぱりどうしてもはしゃいでテンションが上がっちゃったりするんですよね。
しかし多少はしゃぐくらいなら良いですが、高すぎるテンションというのは周囲にとっては結構迷惑となるものです。
テンションが高い人というのは空気が読めないことや空回りすることも多くなりますし、周りに何か被害を与えることだってありますから。
そうなっては周囲の人から引かれてしまいますし、最悪嫌われてしまう恐れだってありますよ。
楽しむことはもちろん良いことですが、その時は必ず周りの状況をきちんと見ながら。
羽目を外し過ぎず、常に多少気を使いながら楽しむようにしましょうね。
当然ですがお酒を飲み過ぎて泥酔してしまうなんていうのは言語道断ですよ。
3. 恋人を探す場として利用しない
昔からネットというのは出会いの場としてよく利用されていたので、今でもオフ会を利用して恋人を探そうとする人が時々いたりするんですよね。
しかし本来オフ会とはそういう目的のためにあるものではありませんし、参加する達もそういう気持ちでいるわけではありません。
ただ単純に同じ趣味・好きなものを持った者同士で仲良くなり、親睦を深めたい。
そういう気持ちから参加している人がほとんどです。
なのにそんな集まりを恋人を探す場として利用したら当然失礼ですし、仲間同士の輪を乱す原因にもなりかねません。
最悪何かトラブルに発展してしまう可能性だってあるかもしれませんよ。
なのでそんな目的でオフ会を利用することは絶対にやめるようにしましょう。
もしも恋人が欲しいなら、きちんと出会いを目的としたコミュニティやオフ会などに参加するのがオススメですね。
4, 初対面の人には警戒しよう
いくらネットやSNSで話したことがあると言っても、オフ会では初めて会うという人も多くなってくると思います。
なので100%気を許さず、多少は警戒心も持っておいた方が良いと言えるでしょう。
やはりネット上で話しただけではその人の本質などを完全に見抜くということはできませんし、中にはとんでもない性格の人だったという人がいるかもしれませんからね。
また最近はオフ会を利用して人を呼び出し、マルチ商法などに勧誘してくるような悪どい人達もいたりしますから、そういうものに対してはより注意をするようにしなければなりません。
ネット上でどんなに仲が良い人達だったとしても、とりあえずまずオフ会に1回参加して無事に終わるまではしっかり警戒をするようにしましょう。
できればその後も何度か交流を増やしていって徐々に警戒を解くようにしていった方が良いですね。
5. ネット上のやり取りと実際の人格には差があることを認識しよう
先程も少しお話しましたが、やはりネットやSNSだけでのやり取りだけで相手がどんな人かというのを完璧に知るというのは限界があるものです。
所詮画面の中だけのお付き合いなので、顔などを見てお話ができるわけではありませんからね。
最初は遠慮や警戒などをして控えめに接する人も多いと思いますし、中にはネット上だけだからと言って本当の自分をなかなか見せないという人もいたりするものですし。
だからもしもオフ会をした時、相手の人にネット上でやり取りをした時と実際の人格に差があるということがあるかもしれませんが、それも当然仕方がないことなんです。
なのでオフ会に参加する前にそういうことがあるということはしっかり頭に入れておいてくださいね。
当たり前のことですが、顔や性格がイメージと違うからといってあからさまにガッカリしたり冷たく接するなんてことだけは決してしてはいけませんよ。
6. 次回も会おうとしつこく言われる場合がある
先程、しつこく参加をするのはNGというお話をしましたが、こちらからではなく当然向こうからしつこく参加をするよう促されるという場合だって考えられますよね。
しかもそういう人は1度オフ会をして会うと、次回も必ず会おうと更にしつこくなる可能性が高くなってきます。
なのでそういう人にも注意をすることが大切になってきますよ。
最初にオフ会に誘われた時にしろ、2回目以降のオフ会に誘われた時にしろ、もしも参加したくないなという気持ちがあったらハッキリそう伝えるようにしましょう。
そういう人は曖昧な態度や返事を濁しているだけではなかなか引き下がりませんから、やはりしっかりとした返事で断っておいた方が良いですね。
「今後の付き合いのこともあるし…」という不安から我慢をして無理にオフ会に参加する人もよくいたりしますが、そんな気持ちで参加したって楽しいわけがありませんし、断ったくらいでもし縁を切ってくるような人達だったらどっちにしろ良いお付き合いができないと思いますよ。
なので今後しつこく誘われないためにも早めに自分の意思をきちんと伝えておくようにしましょうね。
7. 仕事関連の商品を売る場にしようとする人がいる
先程のマルチ勧誘のお話にもちょっと関連しますが……オフ会をする人達の中には、人を集めて自分の仕事関連の商品を売りつけようとする厄介な人達もいたりします。
例えば雑貨や家電など何か販売をする仕事をしていて、ノルマを達成するために売らなければいけないといった人達ですね。
また保険屋の仕事をしている人だとオフ会で保険の勧誘をしてくるなんてこともよくあるようです。
まぁマルチや詐欺ほど悪どい商売というわけではありませんが、でもせっかくみんなで集まって楽しもうというオフ会の場を利用してそんなことをするなんて、やっぱりかなりの迷惑行為ですよね。
しかもそういう人は実際お店に集まってある程度食事や会話を楽しんでから急に商品の話を始めたりするので、すぐに逃げられないという場合も多く、本当に厄介だったりします。
なので先程もお話したとおり、オフ会に参加する時はやはりまず警戒心を持つよう心がけてくださいね。
お酒などを飲む場合もほどほどにするように。
そして万が一そういう状況になったとしても絶対に屈しず、きちんと断ってその場から速やかに帰るようにしましょう。
とにかく相手がどんな人だろうとどんな状況だろうと、強気で対応して強引にでもその場を離れることが大切ですよ。
女性などは特に気を付けるようにしてください。
8. 安全な場で会うこと
オフ会にはこういった様々なトラブルもつきやすいものですから、やはりきちんと警戒をして、万が一の時のために事前に対策などもしっかりしておくのがベストです。
そのためにもまずオフ会は必ず安全な場所で行うようにしましょう。
望ましい場所としては、人が多く個室や仕切られた空間ではないお店や、雰囲気の明るいお店などになりますね。
あとは夜ではなく昼間に会うというのも良い方法だと思います。
とにかく人の少ないお店や暗いお店、個室などがあるお店はなるべく避けるように。
できれば自分でお店を決められれば1番確実で安心ですが、誰か他の人がお店を決めた場合は事前そのお店の情報などを聞きだししっかり確認をしておいた方が良いですよ。
お店の雰囲気だけでなく、口コミやお店周辺の環境などについても調べておくとより◎。
もしも少しでも怪しいと思うところがあったらお店の変更を提案するか、参加を断るかするようにしても良いと思います。
9. 他に誰が来る予定なのか確認すること
オフ会をトラブルなく安全なものにするために事前にやるべきことがもう1つ。
オフ会に参加する他のメンバーの確認です。
普段ネットやSNSで話すメンバーの中にも、自分が特に仲の良い人やより信頼できるという人はやっぱりいるものですよね。
そういう人達がオフ会に一緒に出席すれば安心度が増すと思うので、そこのところも事前にしっかり確認をしておいた方が良いでしょう。
その場合はオフ会の責任者の人に情報を求めるのでも良いし、直接その信頼できるメンバーの人に聞いておけば確実に安心です。
不安だったらオフ会に参加するかどうかということも最初に一緒に決めても良いと思いますよ。
とにかく出席者の中に信頼できる人を必ず1人は作っておくように。
もしもそういう出席者がおらず、周りは全く仲良くない人だらけ…という場合はやはり出席を断ってしまった方が良いのかもしれませんね。
10. なるべく友達などにも一緒に来てもらう
それでもオフ会に参加して知らない人達に会うのがどうしても不安…という人は絶対にいますよね。
そんな人は学校や職場の友達など、ネット上の関係ではない本当に信頼できる友達に一緒に来てもらうというのが、より安心で良い方法だと思います。
ただその場合は当然事前にちゃんと「他の友達を連れて行っても良いか」ということをメンバーに確認しておいた方が良いですよ。
そうして許可をもらっておけば友達も気兼ねなく参加することができますし、もしも「友達はNG」と言われたらその場合は出席をお断りしても良いですからね。
また不安な人はコミュニティやSNS自体を友達と一緒に始めるというのもオススメです。
そうすればオフ会の時は必ず友達も一緒に参加ということになりますから、毎回警戒する必要もなくなりますよね。
もちろん自分の趣味に友達を無理矢理付き合わせては申し訳ないので、共通の趣味などを持った友達を探して、気の合った子をネットに誘ってみるなどしてみてくださいね。
オフ会のメリット
そんなトラブルの可能性もあるオフ会ですが、どうしてこんなにやる人が増え、ここまでの人気となっていったのでしょう?
一体オフ会にはどういったメリットがあるのでしょうか?ここからはそこのあたりを詳しく見ていくことにしましょう。
1. 同じ趣味趣向の人と会って友達になれる
オフ会の最大のメリットと言えば、同じ趣味趣向の人と友達になれるというところでしょう。
共通の趣味・好きなものを持った仲間というのはやはり話も合いますし、より気持ちを分かり合えることだってできますからね。
学校や職場の友達との時間ももちろん楽しいとは思うのですが、それ以上に得られるものもオフ会にはたくさんあるんだと思います。
また共通の趣味などを持っているとただ会って会話を楽しむだけではなく、趣味に関連したイベントなどにも一緒に参加することができようになります。
そんな仲間ができるという点でもオフ会は非常に魅力的と言えるんですよね。
2. 専門知識を深められる
先程もお話したようにオフ会には同じ趣味趣向の人が多く集まるので、皆さん趣味などに関する知識も当然色々知っていたりします。
そしてそんな人達と会話をし情報交換などをすることは単に楽しいだけでなく、自分の専門知識を深めることもできるというメリットにも繋がってくるわけなんです。
中には趣味に関するある議題についてみんなで意見を交わすといった、ディスカッション式なオフ会を開く人達もいて、それがまた新たな勉強の場にもなったりするんですよね。
そもそも趣味について話せる機会というのは、普段の生活ではなかなか見つけられないものですから、同じ趣味を持った仲間となんの気兼ねなく深くいろんなことを話し合えるということ自体やはりとても有意義で嬉しいことと言えるのではないでしょうか。
3. 人脈が広がるきっかけになる
共通の趣味などを持っている複数の仲間と知り合うことができる、というのがオフ会の魅力となっていますが。
オフ会に参加するとその知り合った仲間から更に別の仲間と繋がれるという可能性もあり、どんどん人脈を広げられるようになるというメリットも生まれたりするんですよ。
特に最近のコミュニティやSNSは、友達の友達などとも気軽に知り合うことができて、人脈が広げやすいシステムとなっていますからね。
積極的に交流を持っていけば次々と新しい仲間を増やしていくことができるのではないでしょうか。
また人脈が多ければそれだけ世界が広がり体験できることや得られる知識なども自然と増えてきますから、自分のステップアップにも繋がっていくかもしれませんね。
どんなオフ会があるの?
それでは最後に、世間では実際にどんなオフ会が開かれているのか簡単にご紹介していきたいと思います。
ゲームオフ会やアイドルオフ会など昔から定番のものが今でも流行っているようですし、中には婚活オフ会やYoutuberオフ会など最近らしい新しいものもどんどん登場してきているようですね。
オフ会をやりたいと興味がある人はぜひ参考にしてみてくださいね。
1. 婚活オフ会
近年結婚相手を探す「婚活」というものが大きな流行となっていますが、最近はオフ会を利用して婚活をする人達もどんどん増えてきているようです。
いわゆる婚活オフ会と呼ばれるものなのですが、ネットやSNSを通じて知り合った男女で集まって食事をしたりどこかへ遊びに行ったりするといった会合になりますね。
ただ「婚活」という名前は付いていますが、実際は大勢の男女が集まってただイベントを楽しむだけ、という気軽なオフ会が多いようです。
そのためカップルが成立する確率も割と低めなんだそう。
なので本気で婚活をしたいという人はオフ会よりも、街コンや婚活パーティーなどに参加をした方が効率が良いのかもしれません。
2. ゲームオフ会
昔からよく開かれているオフ会内の1つが、ゲームオフ会。
ゲーム好きの人達やオンラインで一緒にゲームをプレイする仲間同士が実際に集まる会合となっています。
オフ会では食事をしたり、あるいはどこかゲームができる環境を用意してみんなで一緒にゲームをするといった企画が多くなってくるんだとか。
会話も普段の生活のことなどより、ほとんどゲームのことばかりになりがちなんだそうですよ。
またゲームオフ会の場合は本名ではなく、ゲーム内で使っているキャラクター名で参加・応募をし、当日もそのキャラクター名で呼び合うようにする…といったちょっと面白いオフ会もあったりするようです。
普段一緒にゲームを攻略している仲間同士なら会う前から既に仲間意識が高い気がしますし、ゲームをしながらの会合なんて一層盛り上がりそうですよね。
3. アイドルオフ会
こちらも昔からよく開かれているというイメージの強い、アイドルオフ会。
その名の通りアイドル好きの人や共通のアイドルを好きだという人同士が集まって行われるオフ会となっています。
内容も食事だけではなく、一緒にアイドルイベントに行ったり、コンサートに行ったりといろんな楽しみ方が。
中には一緒にアイドルのDVDを見たり、グッズを見せ合ったりするといったような内容の会もあるんだそうです。
ちなみに昔は女性アイドル好きの男性が集まるオフ会が多かったようですが、最近はジャニーズオフ会や韓流オフ会などを開く女性もどんどん増えてきているみたいですよ。
好きなアイドルというだけあって皆さんの会話なども非常に白熱しそうな、楽しそうなオフ会です。
4. 異業種交流オフ会
異業種交流オフ会という名前はあまり聞き慣れないという人も多いかもしれませんが、こちらは自分とは異なる業種の人達と集まり、情報交換などを図ろうというオフ会になっています。
仕事に関する交流がメインとなってくるので、内容も食事をしたりお酒を飲みながらゆっくり会話を楽しむというものがほとんど。
参加者も男性の方が多い傾向にあるようです。
一見真面目で堅苦しそうなオフ会のように思えますが、ただ異業種同士の交流ということだけあって上手くいけば人脈を広げることができたり、会社同士で何か提携や協力できることを見つけることができたりと、チャンスや成果も掴みやすいイベントとなっているようですよ。
仕事が好き・仕事でもっと力を付けたいなんて人にはピッタリのオフ会かもしれませんね。
5. ゴルフオフ会
ゴルフオフ会とはその名の通り、ゴルフ好きの人を集めて行われる会合。
ただこちらの場合は他のオフ会と違って、一緒に打ちっぱなしに行ったりホールを回ったりするという企画が多くなっています。
食事や飲みに行くのも一緒にゴルフをした後という場合がほとんど。
なかなかゴルフに行けないという時はゴルフバーなどに行ってシミュレーションゴルフを楽しんだりすることもあるんだそうです。
最近はゴルフをする若者も増えてきているので、それに合わせてゴルフオフ会に参加する人の平均年齢もどんどん下がってきているようですね。
中にはゴルフをまだ始めたばかり・あまり上手じゃないという若者同士で集まって、一緒にゴルフの練習をするといったオフ会もあるみたいですよ。
これならゴルフ初心者の人でも安心して参加することができそうです。
6. Youtuberオフ会
近年はYoutuberという職業に一層注目が集まるようになり、Youtuberを目指す若者や小学生が増えてきたことでも大きな話題となっていますが。
そんなYoutuberによるオフ会というのも開かれているようです。
ただこちらの場合はYoutuber同士が集まる会合、というよりは、人気のYoutuberがファンを集めてコミュニケーションをとるために開く、いわゆるファンイベントのようなオフ会が多くなっているようですね。
内容も食事や会話などではなく、質問コーナーやプレゼント企画などファンイベントらしいものばかり。
しかしこんなイベント芸能人などはそう簡単に行うことはできないので、まさにYoutuberだからできる、また違った形のオフ会と言えるのかもしれませんね。
7. 読書オフ会
世の中読書が好きという人が多いと思いますが、しかし好きな本や感動した本について語り合う場というのはなかなかなかったりしませんか?
そんな時におすすめなのが、この読書オフ会になってきます。
読書オフ会の場合はただ語り合うだけではなく、自分達のオススメの本をみんなの前で朗読する、読書会なんて企画を開くこともあるようですね。
また朝カフェなどで読書を楽しむ、朝活のオフ会が開かれることも多いようです。
本来読書というのは1人で楽しむものではありますが、こうやって感想などをみんなで分かち合う時間と言うのもまた貴重で楽しかったりしますよね。
探してみると結構いろんな地域で多くの読書オフ会が開かれていたりするので、読書好きという人はぜひ探してみてはいかがでしょうか。
8. 犬オフ会
犬オフ会というのは犬が好きな人・犬を飼っている人が集まる会合となっていますが、人間のみで集まるということは少なく、ほとんどが犬を一緒に連れて集まるというオフ会になっていますね。
内容もドッグカフェでお茶を楽しんだり、ドッグランでみんなで一緒に遊んだりという犬メインのものばかり。
まさに人間のためではなく、犬のためのオフ会と呼べるわけです。
ちなみに犬を飼っている人なら誰でも参加OKというオフ会もあれば、大型犬限定・小型犬限定というものや、犬種によって限定されるオフ会があったりと、様々な種類の会があるのも犬オフ会の特徴です。
犬種まで一緒なら分かり合えることなどもたくさんありそうだし、より親睦を深めることができそうですよね。
飼い主だけでなくワンちゃん同士にとっても良いコミュニケーションの場となるのではないでしょうか。