突然深い話になりますが、あなたは「愛」について考えたことがありますか?
女性として「愛」を考える場合、男性として「愛」を考える場合、また親として「愛」を考える場合…。
それぞれ立場が違えば、「愛」の考え方や感じ方、捉え方も違うのではないでしょうか?
さらに、「好き」や「愛してる」の違いについても考えていきたいと思います。
今回は、そんな深いテーマである「愛」についてそれぞれの立場から様々な方向で、考えていきたいと思います。
「愛」とは何だろう?
そんな疑問にもお答え出来る記事になればと感じています。
さてあなたは、どの立場から「愛」について考えていきますか?
愛とは何か…考えた事ありますか?
「愛」とは何でしょう?
「好き」や「愛してる」の違いなど、様々な考え方や捉え方がありますよね。
初恋の相手なら、「恋」なので「好き」なんじゃないか?
と、いう意見がある一方で「好き」な気持ちは「愛」に変わる場合があるから、「好き」と「愛してる」は全くの別物ではない。
など、人により「愛」は捉え方や感じ方も様々なようです。
しかし、「愛」とはそれでいいのではないでしょうか?
あなたが感じる全ての事を、「愛」に変換できてしまうのです。
憎しみや苦しみも、「愛」から生まれる場合もありますし、また「愛」を分け与えたくなる場合もあります。
さらに、存在する方ばかりに対する「愛」ばかりでなく、この世に存在しない人物にも「愛」は存在するのです。
上手く説明できない愛というもの
「愛」というテーマは、奥が深いのと幅も広い捉え方が出来るため、一言では片付けられないのです。
「愛」の感じ方やテーマも、その人が踏んで来た人生にもよるため、「愛」についての捉え方も人それぞれだと言えるのです。
このように、「愛」についてもなかなか一言でまとまる内容でもないので、上手く説明することが難しいとされています。
しかし「愛」とは感じる事が大切で具体的な説明は要らないのかもしれません。
あなたは「愛」と言われた時に、誰の顔が浮かびますか?
きっと、パッと思い出した人こそ今のあなたに必要な人であり、また、その人を大切に愛してるのでしょう。
愛ってなに?
そもそも「愛」って何でしょう?
与えるばかりが「愛」でもありませんし、いただくだけでも「愛」だとは言えません。
愛し愛され、初めて「愛」だと感じられる場合もありますし、また一方的な「愛」も、その人によっては「愛」だと感じる場合もあります。
これもまた、「愛」を一言では言いにくい、また表現しにくいのかもしれません。
様々な概念や外的要素が重なり、また内的要素により感じたことの重なりが「愛」につながる場合もありますし、ただ、何も無く漠然と「愛」を感じる場合もあります。
このように、人の感情とは不思議でその人が「愛」だと感じれば「愛」になってしまうのかもしれません。
学問的には感情の一種
「愛」とは、学問的には感情の一種になります。
怒りや悲しみ、楽しみや嬉しいなどの仲間になるんですね。
しかし、様々な感情があるからこそ、人間としての素晴らしさや感動があるのではないでしょうか?人は感情を持たなければ、機械やロボットと同じです。
「愛」があるからこそ、人は頑張れたり努力できたりするのかもしれません。
悲しみや怒りがあるからこそ、不安な気持ちや備える気持ちに繋がるのかもしれません。
このように、様々な感情が生まれる中、「愛」とは生きていく上で人を最も幸福にさせる感情でもあり、また間違えた扱いをしてしまうと不幸になってしまう感情なのかもしれません。
快く感じたりする気持ち
「愛」とは、あなたが感じる感情ではどの感情だと思いますか?
不快に感じますか?足取り軽くウキウキワクワクするような感情ですか?そうなんです、「愛」とは快く感じたりする気持ちなのです。
誰かを愛する事で、幸せなどの幸福な気持ちを感じることが出来たり、また愛を受け止めてもらえない事で、悲しみや孤独感、さらには愛が大きければ、大きいほど憎しみに変わってしまうのかもしれません。
このように、快く感じたりする気持ちと「愛」は連動しているのかもしれません。
それにより、様々な感情にかわったり、また新たに感情が生まれて来るのもしれません。
そのように考えると、「愛」という感情は不思議ですね。
様々な”愛”が存在する
これまでお伝えしてきましたように、愛には様々な形が存在するのです。
あなたが、生まれた頃は両親からの愛情をたっぷりもらい育った環境も、親からの愛情になりますし、さらにあなたが思春期を迎え好きな子ができ、それが愛情に変わるのも愛に変わりはありません。
また、その愛する人と家庭を持ちさらに子どもが生まれれば、またあなたの愛情を注ぐ人が増えるのではないでしょうか。
このように、人を愛する愛情は生まれた時から備わっているものなのかもしれません。
愛情があるからこそ、自分が成り立っている。
さらに、愛情を与えるからこそ自分のやりがいにもつながるのかもしれません。
このように、人一人の愛情でも様々な”愛”が存在することがよくわかりますよね。
人間にとってなくてはならないもの
先ほどと話が重なりますが、人は生まれた時から両親の愛情に包まれ育っていきます。
人間にとっては愛情とは、切っても切れない関係にあるのかもしれません。
さらに、人間ばかりでなく動物にも母性本能はきちんと存在するのです。
良いパートナーを見つければ、その人のために尽くしたり、子孫を残すために互いに協力し合う姿は、人間ばかりのものではありません。
地球上にいるすべてのものが愛情からできているのかもしれません。
このように、「愛」とは人間にとっては必要不可欠で、なくてはならない存在、感情なのかもしれません。
不倫の様な偽りの愛も存在する
時には、不倫のような偽った愛も存在するのも事実です。
たまに、不倫は「純愛」などと言われる方もみえるのですが、何よりパートナーに失礼な話です。
相手がどのようなパートナーであれ、あなたが選んだには変わりありません。
結婚し、子どもが出来いつしか2人の愛情は冷めてしまったのかもしれません。
しかし、パートナーには変わりはないのです。
やはり、あなたが今のパートナーときっちり別れて、次のステップへ行けるなら問題は少ないように感じますが、別れる素ぶりも見せずに不倫をしてしまうのは双方に失礼ではありませんか?
またお子様が見えれば、お子様にも失礼な話です。
話は少々ズレてしまいましたが、結果、不倫は偽りの愛に近いのかもしれません。
不倫をすることで、現実逃避をしたり錯覚に陥っているのかもしれません。
目を覚ましてよく考えると相手にひどいことをしてしまったなど後悔することは見に見えています。
女性としての愛とは
では、ここからは女性としての愛とは何かを考えていきます。
「愛」と聞くと、女性の方が愛情が強いように感じませんか?確かに、母性本能や母親になるときに深い愛情で子どもを抱いているような姿が印象に残りますよね。
さらに、女性として男性を愛したり、様々な愛情が深いと言えるでしょう。
このように、女性からの視点で愛情がさまざまに存在していることがよくわかりますよね。
では具体的にどのような愛し方を求めていたり、どのような愛情表現をしたりするのでしょうか。
女性としての愛とは何かについて具体的にリサーチをしていきたいと思います。
あなたが、男性であるなら女性がどのような愛情求めているのか参考にしてみてください。
さらに、あなたが女性であるなら愛とは何かについてよく考えながら記事を読んでいただけると幸いです。
誰かを愛したい
女性は、男性だけでなく子供やペットまで誰かを愛したい傾向にあるようです。
そのため、植物やペットなど言葉が返ってこないものに対しても深い愛情で接することができるようです。
赤ちゃんが、生まれればもちろん赤ちゃんの話をしませんよね?しかし、母親の不思議なところは生まれたばかりの言葉が通じない赤ちゃんに対しても深い愛情を持てると言うことです。
このように、女性は誰かを愛したい生き物なのかもしれません。
そのため、たとえ言葉が通じなくても返事が返ってこなくても、愛する事が出来るのかもしれません。
言葉で表現して欲しいもの
返事が返ってこないからと言っても、やはり言葉では表現してほしいものです。
黙って、何を考えているのかわからない男性より、たまに愛する気持ちを伝えてくれる男性のが、よっぽど嬉しいのかもしれません。
さらに、いい事も悪い事もちゃんと話して欲しいと思うのに対し、男性は女性に対して、自分の気持ちを言葉で表現しにくかったり、なかなか伝えようとはしない傾向にあります。
このように、女性は言葉で表現されるのが嬉しい傾向にあるのに対し、男性は間逆の意見の方が多いようです。
男性は、もう少し女性に歩み寄り、言葉で気持ちを表現してくれるようになれば、さらに2人の仲も良くなるのではないでしょうか?
また、女性も、あまり男性に求めすぎてしまうと、「重たい女」と思われたりしがちですので、ぜひ自分の気持ちをぶちまけ過ぎたり言い過ぎには注意したいところです。
周りに見せつけたいもの
愛し、愛されている姿を周りにアピールしたり、見せつけることで周りから羨ましがられたり認めてもらいたいと思うのかもしれません。
女性の愛は、目に見えてわかる行為や言葉で伝えられる行為が嬉しいようです。
さらに、ハンサムな彼氏や高身長の彼氏を周りに自慢したい傾向の強いため、周りに愛する人の存在価値をアピールしたいのかもしれません。
女性の愛は、どことなく女性同士で張り合ってるようなところも感じられます。
確かに、純愛で素敵な恋愛をされている方も中には見えます。
しかし自分のステータスのような彼氏を見つけ、みんなに自慢したいと考えている女性も中にはいるようです。
あなたは、あなたの愛を周りに見せつけたいタイプですか?
2人で共有するもの
女性にとっての愛とは、2人で共有するものだと感じているようです。
つまり、2人でお互いを理解しながら愛情を深め、愛情をあげてもきちんと愛情を返してくれるようなそんな関係に憧れるようです。
つまり、2人で愛佳共有するものと言うふうに理論付けれるかもしれません。
2人で共有する愛の中には、2人だけの愛だったり、他の人には邪魔されたくないなどと感じる部分もあるようです。
このように、2人が仲良く愛を共有したいという気持ちから、片方だけに愛情が偏る事も嫌う傾向にあります。
自分だけ…または、相手が一方的に…など愛が共有出来ない恋愛だと女性が寂しい思いをしたり、冷めてしまう傾向にもあるかもしれません。
このように、女性の愛情は複雑なのかもしれません。
頑張って表現するもの
女性はプライドが高く、周りにも自分のステータスや彼氏や旦那を自慢したいのかもしれません。
そのために、頑張って表現するものなどと考えている部分もあるようです。
確かに、旦那が高学歴で高身長、さらにハンサムなら誰もが羨む旦那様になることでしょう。
しかし、見た目や学歴などが気にならない女性なら素敵な男性と結ばれる事でしょうが、愛情を頑張って表現するものとしているのであれば、かなり苦しい選択をする可能性があります。
見栄を張るばかりに、お姑さんとの仲が悪かったり旦那や彼氏を自慢するあまり、周りに距離を置かれたり嫌われたりしてしまう場合があります。
このように、女性にとって愛情は表現するものと感じているのであれば、素敵な恋愛は難しいのかもしれません。
男性としての愛とは
ここからは、男性としての「愛」とは何かについて考えていきたいと思います。
女性は、男性の目線から愛情をなかなか考えにくいのでこれを機に、男性の気持ちを汲んでみてはいかがでしょうか?
さらに、男性は男性からの目線で自分にいくつか当てはまる項目があれば、ぜひ女性の喜ぶ愛情表現を考えてみてはいかがでしょう?
そうする事で、さらに愛される男性になるかもしれません。
また前記の「女性としての愛とは」を参考に、女性がされて喜ぶ愛情表現を考えてみてはどうでしょう?女性がされて喜ぶ愛情表現をする事でモテる男性になるかもしれません。
これを機にぜひ、試してみてはいかがでしょう。
誰かに愛されたい
男性は、自分が愛するより誰かに愛されたい傾向にあるようです。
男性は、愛される事により安心感を覚えたり愛される場所に戻りたいと思う傾向にもあるようです。
さらに、愛を求めたり癒されたい気持ちも強いため、家庭には癒やしを感じたいと思っているのかもしれません。
仕事で疲れ、家庭でも疲れていれば癒される場所がありませんよね?誰かに愛されることにより、安心する場所が出来たり戻ってくる場所になったり、居心地がいいところにもなるようです。
このように、男性は女性と違い愛するより愛されたい気持ちが強いようですね。
しかし、誰かを愛したいと思う男性もみえるので、一概には、誰かに愛されたい男性ばかりとは言えません。
行動で表現するもの
男性が「愛」を語る事は少ないです。
言葉足らずであったり、「愛」を言葉でうまく表現しにくい傾向にあるからです。
さらに、うまく言葉で表すより行動で「愛」を理解して欲しいと考えているようです。
そのため、「俺は、彼女のためにこんなにやっているのに、分からないのか?」などという気持ちになってしまうのです。
男性は、好きな人のために努力をしているのですが、その努力がなかなか相手に伝わっていないようなので、やはりここは苦手な言葉で表現するのが早いでしょう。
女性の方にも、男性の努力を理解してもらいたいものです。
しかし、男性と女性とは脳の構造が違うため表現方法も違うのかもしれませんね。
周りに隠したいもの
女性と比べ、男性は「愛」を周りに隠したがる傾向にあるようです。
「愛」を表現することが恥ずかしいと感じる事と、「愛」は隠すより内に秘めるモノと感じているのかもしれません。
このように、男性は「愛」を周りにアピールしたり表現するより、内に秘めた想いのような感覚なのかもしれません。
しかし、最近の若い男性は周りに隠さずオープンな方も増えてきています。
このように、基本的には周りに「愛」を隠したい傾向にあるようですが、最近では「愛」をオープンにしているような男性も増えてきているというようです。
1人で実感するもの
男性にとって「愛」とは、1人で実感するモノと考えているかもしれません。
「愛」している事を感じ、愛されている事を感じる事で「愛」を実感しているようです。
このように、女性とは違い2人で共有するモノではなく、男性は1人で「愛」を実感したいと感じているようです。
このことからも、男性と女性の考え方の違いは大きいようですね。
男性は1人で「愛」を温めたいと感じているのかもしれません。
時には情熱的になることもありますが、じっくりと愛情を大切にしたいと考えているのかもしれません。
女性や家族に対しても同じです。
言葉や、わかりやすいような行動で愛を伝えるのではなく、1人でじっくりと愛を実感し行動しているのが男性の姿なのかもしれません。
無理や頑張りを感じないもの
男性にとっての「愛」とは、無理をしたり頑張ったりするものではないと考えているようです。
無理をすることで、愛の形とは違う形に思えたり、頑張りすぎることで「これはほんとに愛なのか?」と疑問を感じるようです。
男性にとっての、愛とは自然に内から出てくるような溢れ出る想いのことを言うのかもしれません。
このように、男性にとって愛とは無理やがんばりをしない内から出てくる感情のことを示すと同時に、無理や頑張りをしてしまうことで「愛ではない」と疑問に感じてしまうようです。
さらに、周りから反対される「愛」なども「無理」になる可能性もあります。
その場合には、どれだけ好きな相手でもきっぱり諦めてしまうこともありそうです。
このように「愛」に対し、男性は無理や頑張りを感じたくないと思うところもあるようです。
親としての愛とは
では、ここからは「親」としての愛とは何かについて考えていきたいと思います。
親としての愛情とは、我が子が生まれたその日から芽生える愛情になります。
さらには母親には母体に赤ちゃんができた時つまり妊娠をした時からその愛情は始まっているのかもしれません。
このように、親と子どもは共に成長していく関係にもなります。
互いに成長しながら学び合い、さらに愛情や絆を深めていくような愛もあるかもしれません。
親としての、愛とは一体どのような愛情があるのでしょうか。
あなたが親であるなら、子どもに対してどのような愛情を感じているのかじっくりと考えてみる機会になるかもしれません。
子どもに無条件に与えるもの
親が考える愛情とは、子どもに対し無条件に与えるものです。
つまり、永遠に愛情を与え続けると言うことです。
自分の分身でもあるため、可愛くない子どもなどどこにもいないのです。
様々な家庭環境や家庭の事情で親と子が離れてしまう場合もあります。
しかし、自分のお腹から腹を痛めて産んだ子どもを愛していない親なんているのでしょうか?
きっと、お母さんの中に存在したその日から愛情が芽生えてくるのではないでしょうか。
さらに、父親になる男性もお母さんのお腹が大きくなるにつれ、自分の子どもだと実感するようになり、無条件に愛情を与えたくなるのではないでしょうか。
このように、両親は女性と男性とでは愛情の与え方は違えども、子どもに対する愛情は無条件に与えると考えているようです。
子どもがいくつになっても与え続ける
それは、子どもが大人になってからも同じことです。
親は親で子は子に変わりないのです。
そんな親はいくつになっても子どもが心配ですし、いくつになっても子どもに愛情を与えてあげたいと考えるのではないでしょうか。
「心配してない親なんかいない。
」その言葉通り、親は子どもに対し心配をするものです。
それが当たり前なのです。
それが愛情と思っています。
たとえ、自分の子どもが50を過ぎたおじさんやおばさんになっても、子どもは子どもに変わりません。
そのため、親は自分の体が動かなくなっても、よぼよぼでしわしわになっても、いつも子どもがかわいいと感じるのではないでしょうか。
その子を思って叱る事
近頃では連日親の虐待で子どもが死亡してしまう事件も目立ってきています。
そんな中、どれだけの親が子を思って叱っているのでしょう。
ほとんどの親が、子供のことを考え叱る立場にあると思います。
自分のイライラや感情をぶつけるだけのはけ口にしてしまっていては、それはしつけではありません。
さらに、その子の性格をよく知り起こり方も様々に変えていくべきではないでしょうか。
子どもは、自分の所有物ではありません。
この世に生まれてきた以上、人間として扱われるべき人なのです。
自分の身勝手な感情や事情だけで子どもを叱っても、子どもには何も響きません。
毎日毎日同じことの繰り返しに思えるようなことでも、子どもは少しずつ成長しています。
親の姿を見て子は育ちます。
その子のことを本当に思って叱ってあげていれば、いつかはその事に気がつく子になるでしょう。
なかなか理解されにくい
毎日毎日、子どもに同じことを言って叱っている。
なんて親御さんはよくいますよね。
確かに、仕事や家事や育児になればパンクしそうになる日もあります。
しかし、子どもはよく見ています。
お母さんが頑張って家事をしている姿、お父さんが大変な仕事をこなしてきている姿を知っているのです。
しかし、子どもは子どもです。
親や大人の事情を全て理解しているわけでは無いので、自分の感情でしか動くことができません。
しつけをしているつもりでも、なかなか理解されにくかったり、子どもに自分の気持ちを上手く伝えることができなかったり…。
そんな毎日の繰り返しですが、子どもが大きくなるにつれ反抗期や思春期を経て親の気持ちがようやく理解されるようになるのです。
自分が大きくなり、社会に出れば様々な人と接していくことになります。
社会に揉まれる中で、ようやく子どもは親の愛情やありがたみに気がつくのではないでしょうか。
どんな時でも味方になる
苦しい時、悲しいときなど必ず子どもの味方になる事は当たり前ですよね。
しかし、子どもの成長を妨げるような事は、子どもを甘やかすだけです。
例えば学校で一対一の喧嘩をしてしまいました。
その場合親が口を出してしまえば、子どもの成長を妨げてしまう場合があります。
つまり、子ども同士で解決ができなくなってしまいます。
子ども同士での解決ができなくなれば何かあれば親に頼ると言うサイクルが出来上がってしまい、結局親がいないと何もできない子どもになってしまいます。
子どもは子ども同士の社会があります。
大人が首を突っ込んでしまっては、その子どもの成長を妨げてしまう場合があります。
「どんな時でも味方になる」それは、子どもが例え悪いことをした場合でも親として相手のご両親にも頭を下げに行ったり、子どものために何ができるのかを子どもと一緒に話し合ったり、そんなことが子どもにとっての「本当の味方」になるのではないでしょうか。
いつも見守っている
いつも、「見守る」という事は簡単なようで実は難しいのかもしれません。
子どもを愛するばかりついつい口を出してしまう、子どもが可愛いばかりについついやってしまう。
それでは先ほどと同じように子どもが成長できません。
見守ると言う事は親にとっては忍耐なのかもしれません。
子どものことをわかっていなくてほったらかしなのではなく、子どものことをよく理解してそっとしておくと言うことはとても大切なのかもしれません。
このように、「お父さんにお母さんは、君の事いつも見守っているよ。
」と言う姿勢を見せると子供も安心して様々なことに挑戦していけるのではないでしょうか。
いつも見守っているという姿勢や姿を見せる事で、子どもも安心するのではないでしょうか。
どんな事でも褒めてくれる
怒るときには、きちんと怒り、褒めるときはきちんと褒める。
それはとても大切なことなのかもしれません。
良いこと、悪いことをきちんと教える事は親の責任かもしれません。
しかし、子どもが発見したことやどんな小さな事でもないがしろにしていては、子どもは自分のことをきちんと見てくれていないと思うのでしょう。
しかし、自分の発見したことやどんな小さな事でも褒めてくれる親には、子どもはたくさん話をしたくなることでしょう。
もっともっと聞いて欲しいと言うような感情が湧き、親との接触や触れ合いも多くなるのではないでしょうか。
このように、些細な事でも褒めてあげることで子供は自分がきちんと見られていると言うことを確認します。
このようにいつもあなたのことを見守っているよと言うような姿勢を見せることが大切なのかもしれません。
そうすることで、無条件の愛や親から与えられる愛情を感じるのではないでしょうか。
相手を受け入れ、自分を生かそうとする事が”愛”
これまで、様々な愛の形について触れてきましたが、あなたはどのような愛情確認できましたか?
愛とはつまり、相手を受け入れ自分を生かそうとすることなのかもしれません。
愛がなければ、人は生きていけません。
またあいよ人に与えなければ相手を殺してしまうのかもしれません。
このように、愛は相手を許す事と相手に許されること、また相手を受け入れ自分を生かすことそれが愛の形なのかもしれません。
男女の愛とは、受け入れまたは受け入れられ、好きになることで弱みになってしまう場合もありますが、それは読みではなく相手を許すことだと感じてください。
しかし、相手を許しすぎると自分を見失ってしまう場合があります。
自分もきちんと保っていられるために、許すことと許されることを互いに生きることが大切なのかもしれません。
さらに、自分の子どもに対しての愛情は無条件の愛になりますので、子どもが道を外しそうになった場合に叱る愛情、ここはきちっと堪えて子どもの成長を見守る忍耐の愛、さらに子どもが結婚し巣立って行ってからも、いつでも子どもの居場所になってあげられる愛情など、自分に与えられる愛情より相手に与える愛情のが歳をますごとに増えていくのかもしれません。
しかしその愛情が喜びであり、希望や夢になる場合があるのです。
子どもに、愛情を与えることで子どもから返してもらえる些細なプレゼントにも、大きな喜びを感じられるのかもしれません。
このように愛情は相手を受け入れ、また自分を生かす事に繋がるのでしょう。