インターネットが普及し、スマホやタブレットなどで、いつでもどこでも欲しい情報が手に入るとっても便利な現代で、「生きづらい」と感じたことはありませんんか?
SNSなどで、簡単に友達や家族と連絡が取れ、知りたいことなどもキーボードをタイプするか音声で瞬時に簡単に手に入る。
まるで、SF映画や漫画、アニメなどで表現されていた近未来の中に生きているようなこの時代、なぜか「生きづらい」と感じる。
もしかしたら、高度情報化社会が提示する、現在の暗部なのかもしれませんよね。
便利な世の中だからこその生きづらさ
例えば、スマホの普及で、何をしていても情報にリンクしていたり、ゲームに参加したりしている。
一見すると、とても便利で素晴らしい時代ですが、果たしてそうでしょうか?私からすると、生きるということほど、楽しく、夢中になれるゲームはないのですが。。。
電車内で、歩きながら、車や自転車、レストランやカフェなどで、スマホを操作していない人の方が少ないと思いませんか?中には、話をしながらスマホを操作している器用な人もいます。
まるで、「スマホを操作していなければならない」という何かがあるのかのように感じます。
内心、無意識に「そのようなことが変だ」、「おかしい」と感じていても周りがしていることなので自身もスマホを持っているから同じようにしている「右へ倣えの日常」に、心が警告を鳴らしているから「生きづらい」と感じているのではないでしょうか。
まるで、いつでもどこでも「常にスマホを操作する」ということを、心の何処かで悪いことのように感じてしまっているということもあるからなのかもしれません。
日本人特有の「周りに気を遣う」ということだったり、「迷惑をかけない」などの素晴らしい精神とも言える一般的なマナーが、少しずつズレているという「違和感」が積もり積もって「生きづらい」と感じてしまっているのかもしません。
また、「本音を言わない国」では、インターネットなどで匿名でコメントを出せたりする便利な機能などは、表立って思っていることを表現するにはぴったりな時代なのかもしれませんよね。
その日本人にはマッチした機能などが、逆効果で陰湿なものになっているような気がしてならないのは私だけでしょうか。
ネガティブ思考から抜け出せなくなる
例えば、「SNS」ですが、友人などからSNSで連絡が来たら、「すぐに返信しなくてはならない」と勝手に義務感のように感じてしまったり、「連絡が遅かったり、返信しないことで悪く思われるのではないか」と強迫観念のように勝手に思っているということがあるのかもしれません。
本当は、そんなことは全くないとわかっているのに。
スマホやSNSを例えに出してみましたが、「生きづらい」と感じる理由はそれ以外にもありますよね。
「時代」という幻想、「年代」という思い込み、「流行」という名の呪文などなどetc。
これらの3つのことは、普段の生活の中でよく耳にするワードではないでしょうか。
無意識に感じている「違和感」が積もり積もって、「生きづらい」と感じてしまっているのかもしれません。
そして、「生きづらい」と感じている自分がおかしいのではないかと考えてしまう。
全くそのようなことはないのに、周りがそうしているから、自分だけ変な思考をしているということ自体に嫌悪感すら感じてしまっているのかもしれませんよね。
ですが、社会とは、そのようなものです。
いろんな人が集まって成り立っているものです。
いろんな人がいれば、それぞれの思考や行動がある。
それを、良いと感じるか感じないか。
または、無関心を装うのか。
ですから、どのように感じていようと、全く問題ありませんので、安心してください。
もし、「生きづらい」と感じているのであれば、人間として正常だと私は思います。
いつの世も、誰もが「生きづらい」と感じていたことだろうと思います。
「生きづらい」と感じているということは、世の中から目を背けていないということではないでしょうか。
目を背けていると感じることがないことを感じ取っているから。
あなたは目を背けていないから、「何かが変だ」と感じていることが、最終的に「生きづらい」と感じてしまっているということではないでしょうか。
目を背けてばかりいては、肝心なものを見逃すことになり、あとできっと後悔します。
なぜ、「生きづらい」と感じるのかを掘り下げて、自分を見つめ直して、検討してみるというのはどうでしょうか。
面白いと思いませんか。
時間潰しのゲームに明け暮れるより、「生きる」ということはどういうことなのかと考え、自分を見つめ直し、生きる。
その方が楽しいとは思いませんか。
「どうしたら、生きづらいと感じず生活できるのか」ということを。
気持ちを前向きにできる9個のマインドチェンジ方法
ほとんどは勝手な思い込みである「生きづらい」と感じる日常へのネガティブな思考は、「百害あって一利なし」と言っても過言ではありません。
ネガティブな思考をするくらいなら、どうやったら「生きづらいと感じない生活を送れるか」ということを考える方が、よっぽど合理的です。
どうしたら「生きづらい」と感じなくなるのかという問いの答えは、思ったより簡単だったりするものです。
気持ちでもなんでも、後ろに向かうより、前に向かったほうがいいと思いませんか。
「生きづらい」と感じるまま、なんの対策や検討などもしないで、そのままズルズル生き続けるのか、「なぜ?」や「どうしたら?」と考えてい生きるのか。
それは、あなた次第です。
手綱を握っているのは、あなたですから。
手綱は古い言い回しかもしれませんが、ハンドルを握っているのはあなたです。
車でも、バイクでも例えにして構いません。
乗り物に乗っているあなたは、ハンドルを握っています。
どちらの道に行くのかは、ハンドルを切って決まります。
その道を進むスピードもあなた次第です。
私だったら、「生きづらい」と感じて生きるより、「なぜ?どうして?」とじっくり検討し、対策を考えて、楽しく生きる道を選びます。
なぜかって?楽しく生きる方が、良いに決まっていると思うからです。
1、ネガティブなのは普通と思う
なぜ、「ネガティブな考えをしてしまうのか」ということを考えてみたことはありますか?何か悪いことをしてしまったらネガティブ思考になるということはよくありますが、何でもないことを「悪い」と感じてしまって、段々とテンションも下がり、気分が落ち込むということもありますよね。
逆にちょっとしたことで、「自分が悪いことをしてしまった」や「ミスをしてしまった」という風に感じてしまい落ち込んでしまうということも。
そう感じた時は、次に同じような状況になったとしても失敗しないようにすれば良いだけですので、気にすることはありません。
もし、気持ちがスッキリしないのであれば、相手が納得する謝罪などをして、こちらの誠意を見せればOKです。
あとは、自分の気持ちの整理をするだけですので、自分の気持ちをどう整理すれば良いのかの方法は、自分が一番よくわかっているのではないでしょうか。
もし、どうしてもネガティブな思考をしてしまう時は、逆にとことん自分と向き合うのも一つの方法です。
自分をよく知るいい機会と考えて、自分の知らなかった部分などを知れば次の時に活きるようになります。
心にピントを合わせてみるんです。
もしかしたら、今、自分の心にピントが合っておらず、ピンぼけしてませんか?
ネガティブ=悪い事と思わない
ネガティブな思考をどうしてもしてしまうという時は、それはネガティブな思考なのではなく、心が、「違うと反応している」ということだと考えてみてはどうでしょうか。
何かでミスをしてしまって、落ち込むという思考のネガティブもありますし、ネガティブな思考もシチュエーションによって、違うものになってくるとは思います。
人は、自分には嘘はつけないものです。
ネガティブな思考は、悪いことではなく、心が警告ランプを灯しているからだと考えると、「ネガティブに感じることは自分には合っていない」ということになります。
心に正直に生きるようにすれば、「生きづらい」と感じることが少なくなると思いませんか。
人は、無意識に様々なサインを発しているものですし、無意識に感じ取っているものです。
自分のライフスタイル内で接している誰かが発している様々なサインを感じ取っているから、変に感じていたり、違和感を感じていたりするのではないでしょうか。
そのように感じていることは、自分には合わないことなのだと思うようにしてみると「生きづらい」と感ることが段々と少なくなっていくかもしれません。
2、自分の幸せルールを変える
自分が幸せと感じることは何ですか?人によって、色々あると思います。
「幸せ」と感じることと、「楽しむ」ということは同じだと私は思っているのですが、幸せということがはっきりわからなければ、「自分にとって、楽しいことは何か」ということを考えてみるのも良いでしょう。
仕事の時、家にいる時、休日、それぞれで自分にとっての幸せと感じること、楽しいと感じることが数個見つかるようであれば、あとは、やるだけです。
見つからない場合は、こう考えてみてはどうでしょうか。
時間を忘れ、飲食や睡眠をおろそかにしてでもやっていること。
思い当たる節があるのであれば、それがあなたにとって、夢中になれる楽しいこと=幸せなことではないでしょうか。
幸せルールを色々作る
1日の中で、「幸せ 」と感じる場面は何回ありますか?「楽しい」でもいいです。
数えてみて下さい。
数えてみて、多い少ないは自分の裁量ですので、何回感じたら多いとかではありません。
1回でもいいんです。
楽しかったり、幸せだと1日1回でも感じられる事があったら、その日1日は、良い日です。
例えば、人に何か良い事をしてあげる。
いつもだったら怒ったり、厳しい口調になってしまうところを、優しい言葉に変えてみる。
午前中に、仕事を一区切りつけられたら、ご褒美にランチをちょっとだけ豪勢なものにする。
気になる異性を楽しませるなど、いろんな事の幸せや楽しいと感じる事を試してみると、毎日が本当に楽しくなりますよ。
そして、寝るときに思い出すと、幸せな気分になると言いますか、暖かな気持ちで眠りにつくことができますので、次の日の朝は清々しく起きることができます。
3、目標達成期限を設けない
何かを変えたいと思ったりして、物事を始めたりする時に目標を立てるのも、とっても良いことですが、無理な目標設定は逆効果になります。
目標を設定するなら、逆にゆるい目標設定をし、確実に目標達成をできるようにしてみてください。
目標達成ができれば、成功体験が得られますので、目標達成ができなかった場合とは違い、自信がついてきます。
その成功体験を増やしていくためにも、目標はゆるく設定することから始めてください。
目標設定がゆるすぎるのはよくありませんので、その辺の設定はご自身の能力とやる物事によって設定すると良いでしょう。
そしていると、目標を設定する事柄がだんだんとレベルアップしてきますので、それらをクリアーするということが自信につながりますし、事柄がレベルアップして行くということは、あなたのレベルも上がっているということに気がつくことが大切です。
方向性の維持だけ意識する
何事もそうなのですが、「失敗すること」は、考えないで下さい。
考えないことは難しいかもしれませんが、できるようになるまで、なるべく「失敗」という二文字は考えないようにしてください。
成功する事だけを考えるようにするんです。
達成する事、終わらせる事を考えるようにしてください。
ただ終わらせるということではなく、ベストを尽くして終わらせるということです。
そうするには、どうやって進めたら一番良いのかというのがわかるようになります。
回数を重ねるうちに、自然とそういう思考をするようになってきますので、失敗ということを考えず、がむしゃらに、ひたむきに取り組むということだけを意識してみてください。
意外と、簡単にできますよ。
4、他人と比べない
他人は他人、自分は自分です。
他人ができることができないと感じてしまっても、それは、当たり前のことです。
自分には、あなたができる人だと思っている人にはできないことができます。
仕事などでは、そのように感じることが多いと思いますが、自分の良さを発揮できることができるような仕事やパートを選び、やることです。
また、世の中に始めから上手く、なんでも完璧にできる人なんていはしません。
誰でも、考え、悩み、苦労し、もがき、苦しみ、達成してきました。
その、苦労して達成したこと、成功体験が自信となって、いろんな物事ができるようになっていくので、できなかったことがあったとしても、「始めから上手くできるわけがない」という楽観視をしてみてください。
「始めから上手くできるわけがない」と考えるということは、物事をやる時に手を抜いてやるということではありません。
肩の力を抜くということです。
あなたは、肩に力が入り過ぎてはいませんか?肩に力が入りすぎていると、肩がこるだけですから、ストレッチをしながらやるというような気持ちで取り組むのがちょうどいんですよ。
100%の力で頑張るよりも70〜80%の方が良かったりしますから。
比べるなら過去の自分と比べる
過去の自分を振り返り、今とは違う部分があるとすれば、それは、成長しているということです。
過去を悔やんでも仕方ありませんし、腹の足しにもなりません。
タイムマシンができない限り、過去は取り返しのつかないものと割り切り、同じ過ちを繰り返さなければいいんです。
そして、過去の自分より成長しているということを実感したら、素直に喜びましょう。
過去の自分を振り返るというように、自分を見つめ直す。
自分をもっと知ると考えた方がよいのかもしれません。
過去と自分はこのようなところが違うと感じることができれば、一歩も二歩も先に進めたということですので、過去を振り返り、落ち込むのではなく、今の自分と比べてみる。
過去の自分と今の自分が何も変わらなかったら、まだ成長している途中だということです。
試しに、過去を振り返り、今の自分と比べてみてください。
5、1日の良かった事を振り返る
寝る前にでも、今日1日で起こった良いことを思い出すというのもとても良い方法です。
何かしらで、1回は良いと思うことが、誰にでもあるものです。
ストレスが溜まっていたり、感情に左右されている時は、良いことに気がつかない場合があるかも知れませんが、1回もないということはないと思います。
それを、横になって、目を閉じ、眠りに落ちる前に思い出してみると、良い気分のまま眠りにつけるので、次の日の朝がスッキリしていることが多いです。
もし、一日に何も良いと思うことがなかったとしたら、こうしていれば心地よく感じただろうという出来事などを思い出すというのもあります。
こうしていればよかったと後悔したり、落ち込んだりするのではないので、気をつけてくださいね。
こうしていれば、気持ちよく感じられただろうなどと考えることで、イメージトレーニングのような効果がありますから、翌日や次に同じようなシチュエーションの時には、良いと感じられる行動や言動をすることができます。
6、自分の可能性を信じる
あなたは、何でも出来るんです。
出来ないと思い込んでしまうから、身体が出来ないようにしか動かないし、思考もそのようにしか思考しなくなるんです。
例えば、乗り物に乗っている時、ブレーキをかけますよね。
それは、スピードを落とす必要があるから、止まる必要があるからですが、生きるということに関してはちょっと違うと思います。
人生という乗り物に乗って、操縦しているのはあなたで、その人生という乗り物は、車に例えてもいいですし、なんでも良いのです。
そして、その乗り物に乗って進んでいる道の速度制限はフリーです。
遅くても速くてもいいのです。
ネガティブな思考になったりする時、落ち込んだ時などは、全く障害など何もない道で、ブレーキを踏んでしまっているようなものです。
本当は、何も障害など何もないのにです。
時には、スピードを落とすということも大切ですが、何でもないところでブレーキをかけてしまっては、目的地に辿り着くのが遅くなるだけです。
私は、このような例えを使うとしたら、自転車を例えに使います。
自転車と言ってもママチャリやシティサイクルではなく、スポーツ系の自転車です。
道には勾配があり、その勾配に合った適切なギアでペダルを回さないと疲れ、脚がもたなくなります。
道々で、適切なギアと速度で進むことが長い距離を進む時のコツであり、基本だからです。
人生も同じだと考えています。
ブレーキをかける時は、その時に必要だからかもしれませんし、疲れてしまって速度を落とす場合なのかもしれません。
道の勾配やペースなど色々と考えながら、進み続けることが大事なのです。
例え、止まったとしても、その位置から見える景色や進んできた距離を考えてみれば、こんなにも自分の力で進んできたんだと感じることができ、楽しくなると思います。
そういうことも自信につながります。
立ち止まって、下を向くのではなく、その場の景色や進んできた距離などを振り返ってみるということをしてみてください。
きっと、自分でここまでできたんだと感じることができ、自信が湧いてくると思いますよ。
7、後悔はしない
何をしても「後悔はしない」というスタンスが大切です。
「後悔するくらいならやらない方が良い」ということもありますが、「後悔する」ということは何かを始める時にきちんと考えていなかったり、「その何かをやってる最中に正しい判断や選択ができなかっただけ」です。
何か物事をやっている最中は、現在進行形ですから、結果なんて正直誰にもわかりません。
「仕事であれば、相手と自分が満足がいく結果を望むようにする」とか、家族や恋人、友人などとの関係をお互いよく感じるようにするにはどうしたら良いのかを考えれば、自分がわがまますぎていることなどに気がつくはずです。
もちろん、全てにおいて相手がいることですから、気づかず自分本位の自己満足になっている時だってあります。
感情に左右されるのではなく、ゆっくり心を落ち着けて見直すという姿勢が、良い方向へ向かうということを頭に入れておいてください。
何かをやらないで後悔するくらいなら、一生懸命やって後悔する方が私は好きです。
その場合、後悔というよりも、「こうしたことが違ったんだ」ということが1つわかったということなので、次は違うようにやるだけです。
後悔と考えるか、それを自分にプラスになるように考えるかは、自分次第です。
反省はしても良い
反省はしても良いというよりも、するべきだと思います。
落ち込むということではありません。
反省して、見直すということです。
「なぜ、うまくいかなかったのか?」、「なぜ、思うようにいかなかったのか?」などと検討し直すようにして、次は同じ間違いをしないということです。
間違おうと思って間違う人、失敗しようと思ってミスをする人はいませんよね。
その時は正しいと思っても、結果、違っていたというだけですから。
なぜ違ったのか、なぜ、失敗したのかを考えるようにしてみてください。
そう考えて、振り返るんです。
すると、次からは同じ結果にはなりませんから。
8、出来るだけストレスは溜めない
なるべくなら、ストレスを溜め込まないようにするのが理想ですが、そうもいかないと思います。
毎回毎回、ストレスを発散するには時間がいくらあっても足りないと思います。
ストレスが発散できないとしても、睡眠をきちんと取れれば、翌朝はスッキリしている場合もありますので、自分にあった快眠法を探すという手もあります。
ストレスが溜まっている時に、少量のアルコールは高ぶった神経を沈める作用がありますし、湯船にゆっくり浸かるというのも手です。
ストレスが溜まってきたら、大好物を食べて、湯船に浸かって早めに寝るなど自分にぴったりの快眠法やストレス発散法を見つけてみてください。
軽い運動をしたり、好きな映画を観たり、大ファンなアーティストの曲を聴く、カラオケで熱唱などetc、、、、。
色々と試してみてください。
アルコールを飲むなら、少量をおすすめします。
ストレスが溜まっている時に、アルコールを少量なら高ぶった神経を沈めますが、少量を超えると飲み過ぎてしまいます。
すると、次の日、二日酔いという最悪な朝が待っています。
ですので、ストレスが溜まっている時にアルコールを飲む場合は、少量に留めてください。
一ヶ所を徹底的に掃除するというのもオススメです。
トイレであればトイレを徹底的に掃除すると、汚れが落ちてキレイになっていくと同時に、気持ちもスッキリしてきます。
ストレスの度合いでいろんな発散方法を試してみて、自分に合う発散方法を何種類か見つけてみれば、ストレスが溜まっても怖くないですよね。
ストレスの発散は、自分が大好きなことをするのが一番の解消法なのかも知れません。
9、前向きになれる本を読む
頭の中で考えていても、まとまらないというときがありますよね。
そのようなとき、私は、名言集や格言集などを読むことをお勧めします。
なるべく、紙媒体の本を。
名言集や格言集は、書店に行くと必ずと言っていいほど置いてある種類の本ですので、気に入ったフレーズが1つでもある本を購入するのも良いと思います。
名言集や格言集には、シチュエーション別に別れて名言や格言が書いてありますので、たくさんあるシチュエーション別の名言、格言の中から、今の自分にしっくりくるのを読み、自分のフィルターを通して考えてみるのがオススメです。
もちろん、お気に入りの作家の小説などでも全く問題ありません。
お気に入りの作家の小説を読むとしたら、主人公や登場人物のちょっとしたセリフの中に、まるで名言や格言のようなセリフと感じるときがあるものです。
そのようなセリフを探すというのも楽しいかもしれません。
本というものは、不思議なもので、自分の精神状態などで読んでいても全く頭に入ってこなかったりします。
また、それとは逆の時もあります。
紙をめくって、文字を読む。
たったこれだけのことですが、精神状態のバロメーターの役割を果たす本というものは、思っていたよりも人間には必要なものなのかもしれません。
だって、今、これを読んでいる方も、文字を読んでいますよね。
言葉というのは、どんな時でも人間には不可欠なものです。
思考の中ででも言葉を使っていますもんね。
ですので、前向きになりたいと感じたときなどは、本を読むというのも良い方法の一つです。
格言や名言、詩など、もし、普段読まれないジャンルなのであれば、これを機に一冊手に入れてみてはいかがでしょうか。
聖書にもありますよね。
「初めに言葉があった」と。
言葉というのは、読んでも発しても、何にでも必要なことですよね。
ゆっくりでOK!少しずつ前向きになれれば生きづらさは緩和される
人は、前向きになるように体の構造からできているものです。
目は前のものを見るように顔の正面に二つあります。
後ろのものや横のものなどを見る時は、顔や体をその方向に向けなければ見ることはできませんよね。
それらの方向を見る時に向きを変えるとしても、そのものを前に捉えるということにはなりませんか。
口も前に向いて言葉を発するように前に付いています。
鼻も、爪先だって前を向いていますよね。
簡単な説明ですが、体のつくりは前を向くようになっているんです。
ですので、体と一緒に心も前向きになれるように工夫してみると、思ったよりも簡単にマインドも前向きになることができるものです。
人と違うのは当たり前。
考えや行動が違うのも当たり前。
間違ったり、失敗してしまうことも当たり前。
世の中の人で、間違わなかったり、失敗しなかった人はいません。
一度の失敗で自分はダメだと決めつけ、落ち込み、何も手につかなかったりするなら、落ち込みはしても、失敗の原因を見つけて、失敗しないように次のことに挑む方が楽しい。
新しいことに挑戦するということは、成功は約束されていませんが、成長は約束されていると思います。
完璧な人間なんていません。
もし、そんな人がいたとしたらその人は内心「つまらない」や「生きづらい」と感じているのではないかと思います。
映画や漫画、アニメ、小説でも、順風満帆な人のストーリーは「つまらない」と感じてしまうように、波乱万丈があって、悩み、苦しみ、頑張っている人のストーリーの方が断然面白いし、楽しい。
自分の人生は、自分が全て決めている。
やってはいけないことは、犯罪を犯すことくらいで、他は何をやっても良い。
人に迷惑をかけず、明るく楽しく、自分に正直に生きている方が何倍も楽しい。
「生きる」ということを真剣に考えて、「楽しい毎日を過ごすにはどうしたら良いのか」と考えていれば、今までの毎日は劇的に変わる」と私は思っています。
ここまで読まれて、少しでも「生きづらい」と感じることが解消できるかもしれないと思っていただけたら幸いです。
最後に、小話を一つ。
英語で、過去は、past.未来は、future.現在は何だと思いますか?present.です。
カタカナで書けば、プレゼントです。
プレゼントは、他にも使うことがありますよね。
「贈り物」です。
現在というものは、「贈り物」なのです。
だったら、現在を楽しむ方がいいに決まってる。
そうは思いませんか?